何もするなと言ったのはどこか!

少し前になりますが、先月23日の公聴会のときの地権者の発言について、

石木ダム建設促進特別委員会で取り上げられ、

一人の委員から、その公述について精査をするよう要望が出されました。

 

その公述内容とは、以下の通りです。

 

佐世保市の水源対策が実施されていたら、あのような大きな渇水被害はおきなかった、

それを不可能にしたのは県だったと、当時の市長が語ったという重大な発言です。

その真相は市民の誰もが知りたいところです。

 

4月12日やっと、その調査結果が水道局からもたらされました。

 

 

私たちは、これを見て唖然としました。

1.地権者の岩下氏と市長が会ったかどうか、その事実を問題視しています

2.市長の発言内容自体(佐世保市独自の水時給計画をことごとく件に拒否された)を

  裏付ける記録や証言などについては、何も調べていません

3.市長から話を聞いたという本人には何の問い合わせもせず、市や県の担当者にのみ

  聞くというやり方〜これで調査と言えるのか?

 

そこで、今日4月19日、私たちは佐世保市水道局に再調査を要請しました。

そしてまず、ご当人の岩下さんに、そのときのことを詳しく語ってもらいました。

そして、その岩下さんの話を客観的に裏付ける資料を提示しました。

それは、当時の新聞記事です。

 

当時、引退間際の桟氏に、朝日新聞の福地記者がインタビューしています。

「渇水」の欄には、まさに岩下氏に話した内容と同様のことが、

より具体的に書かれていました。

 

大型タンクによる水貯蔵を検討したり、波佐見町で水がめの可能性を調べたりした。

こういう時、県は『石木ダム計画に影響しないように』と釘を刺してきた。

 

渇水対策費について県庁で話し合っているとき、

『佐世保は渇水対策を何もやっていない』と言った部長に、

『何もするなと言ったのはどこか!』と声を大きくしてしまった。

 

などの発言が記録されていましす。

「こういうことなので、再調査をお願いします」と言うと、

K経営管理課長は、それはできない、もう再評価は終わっているからとの返事。

 

これには、一同、一瞬???、続いて怒りが湧き上がりました。

K氏は何もわかっていない。

なぜ地権者がここに来たのか。

私たちが何を求めているのか。

私たちは評価をやり直せと言っているのではない。

かつて水に困っていた佐世保市が、真剣に対策を考えていたとき、

それを邪魔していたのが県だったと、元市長が証言していたのだから、

その事実関係を調べて明らかにして欲しいと言っているのに、

なぜわかってもらえないのだろう。。

 

K氏は、県をかばっているのだろうか?

県に睨まれたくないのだろうか?

とにかく石木ダムを造りたい一心なのだろうか?

 

いずれにしても、これで、地権者の佐世保市に対する心象は、

大きく損なわれてしまいました。

 

事業認定申請などして自分たちに刃を突きつけているが、

県と同じ共同事業者という立場上、やむを得ず、やらされている側面もあるのかも…

ダム以外の対策をやりたくても、なかなかやりにくい面があるのだろう、

桟市長が言っていたように…

そんなわずかな好意的見方は、完全に消されてしまいました。

 

いえ、今からでも間に合います。

結果はどうであれ、まずは調査をしてください。

桟市長時代に、どんな水自給計画が示されたのか、

それがどこまで進んで、なぜボツになったのか、

ついでに桟市長以後のことも調べて示していただけるとなおいいのですが…

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村

 

丸ごと再現 石木ダム公聴会 その1

4月13日(土)、シリーズ「丸ごと再現 石木ダム公聴会」の1回目を開催しました。

参加者の多くは、公聴会に行けなかった方々だったので、

やって良かったな〜と思いました。

また珍しく、若い方(女子大生)の参加もあり、嬉しかったです。

 

でも、石木ダム賛成の方々の参加が得られなかったのは残念でした。

参加者のお一人が、

お互いに自分たち仲間同士で話している。

賛成反対双方が同じ土俵に上がらないと、話し合いはできない。

と、おっしゃいました。

その通りですね。

 

推進派の方が、もし、このブログを見てくださっていたら、

あらためてお誘いします。

一緒に顔を合わせて、話し合ってみませんか。

そちらからお誘いがあれば、私たちはいつでも喜んで伺いますよ。

また、今回のシリーズ「まるごと再現 石木ダム公聴会」は、あと3回あります。

 

2回目

日時:  4月21日(日)15:00〜17:00

公述人: 起業者(長崎県+佐世保市)と水問題専門家

 

3回目

日時:  4月28日(日)14:00〜16:00

公述人: 推進派佐世保市民と反対派佐世保市民

 

4回目

日時:  5月12日(日)14:00〜16:00

公述人: 地権者 

 

※  会場はすべて「させぼ市民活動交流プラザ」A会議室

 

以上です。

推進派とか反対派とか関係無く、とにかく、共に公聴会の公述に耳を傾けて、

感想を語り合ってみませんか。

 

要らな〜い!と言われ、困ってる当別ダムの水

他人事ではありませんぞ。

 

これは、北海道のダムの話ですが、無関係と笑っていられます?

当別ダムは昨年完成したばかり。

これでやっと安定水利権が得られ、水道用水が確保できたと万々歳の写真もありますが…

http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/kouho_tobetsu/2012/2012_11.data/24-11-2.pdf

 

実際は、企業はダムの水なんか欲しくなかった。

だって高すぎるから。

これまで通り安価な井戸水を使いたいと、今月から供用が開始されたダムの水は未使用。

このままでは料金収入が得られないとして、小樽市と石狩市は道に補填を求めているそうな。

 

いずこも同じでしょう。

佐世保の企業だって、コストはなるべく抑えたいはず。

こんなに急にジャブジャブ水道水を使おうなんて考えるはずがありません。

でも、その有り得ないことを平気で予測するのが、ダム村の方々なのでしょう。

造船業で修繕船が増えるからとか、

佐世保テクノパーク(工業団地)には井戸水を使用している企業があり、それを水道水に変換するとか、

いま造成中の工業団地のためにあらたな需要を確保する必要があるとか、

いろんな理由をつけて、こんな有り得ない推計値をはじき出しています。

 

県や市にいくら言っても、聞く耳を持たないので、

やっぱり、水道料金を払う私たち市民が聞く耳を持つしかないのですよね〜

 

当別ダムのこの現実を、他山の石としましょう〜

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

「シリーズ 石木ダム公聴会」のお知らせ

   

 

お知らせです。

推進派、反対派、双方の意見が出された公聴会を聴き逃した皆さんのために、

公聴会を録画で再現します。

そこで語られた公述を見て、聴いて、

何かを知ったり、感じたり、

他の人の感想を聴いたり、語り合ったりして、

自分の考えを深める材料にしていただけたら嬉しいです。   

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

新水道ビジョンが目指すもの

厚生労働省は3月29日、「新水道ビジョン」を発表しました。
 
 
 
そこには、このように書かれています。
 
 
第1章 はじめに
 
平成25年現在、水道をとりまく状況は、水道ビジョンを公表した9年前や改訂した5年前とは大きく変化しました。
その一つが、日本の総人口の減少です。
統計データによると、日本の総人口は平成22年頃、1億2806万人を最大値として、以後、減少傾向に転じています。
現在の年齢別の人口構成や出生率の状況を踏まえると今後の人口の減少傾向は確定的であり、このことは水道にとって給水人口や給水量も減少し続けることを意味します。
 水道ビジョンの改訂までの時代は、水道は拡張を前提に様々な施策を講じてきましたが、これからは、給水人口や給水量の減少を前提に、老朽化施設の更新需要に対応するために様々な施策を講じなければならないという、水道関係者が未だ経験したことのない時代が既に到来したといえます。
 
 
人口減少については「第4章 将来の事業環境」のところでも述べられています。
 
日本の人口の推移は、少子化傾向から減少の方向を辿り、2060年には8600万人程度と推計され、3割程度減るものと見込まれています。
また、水需要動向も減少傾向と見込まれ、2060年には現在よりも4割程度減少すると推計されています。
 
 
「第5章 取り組みの目指すべき方向性」の中では、このように指摘しています。
 
水道施設の管理・運営における課題の一つに老朽化施設への対応があります。
人口や給水量が漸減しつづける一方、老朽化施設の更新需要が増大する時代には、どの施設をいつ更新するのかという計画性をもった資産管理が水道事業の経営方針に求められます。
これまで水道事業者は将来の最大給水量を見込んで施設整備を行ってきました。
今後、水道事業者は、施設の更新時に、当該施設の余剰分を廃止して規模を縮小するのか、あるいは一定の目的のために更新して保有するのかという、難しい判断を迫られることになり、事業規模を段階的に縮小する場合の水道計画論の確立が必要といえます。
 
 
そして「第6章 方策の推進要素」の中では、このように謳っているのです。
 
将来の我が国の総人口が半数程度にまで減少した時代に、水道が理想の姿をもって、地域の利用者の信頼を得て水を供給し続けるためには、これまでの右肩上がりの常識を排し、新たな事業環境に順応し適応すべく、関係者が挑戦する意識・姿勢をもって取り組みを進める必要があります。
このため、新水道ビジョンでは、これまで経験してきた様々な事故、事件等の事例を教
訓に前向きな対応で調査研究を怠らず、水道関係者の「挑戦する意識・姿勢」を重要視し、これを「挑戦」として方策の推進要素に位置付けることとします。
 
 
 
これが本気なら、厚労省の水道課自体が素晴らしい意識改革を起こしたと言えます。
 
これまでのように、安心安全を謳い文句に、ダムなどの水源開発を良しとしてきた体制から脱皮して、
 
全国の水道事業者にも勇気を持って変化を受け入れ挑戦しろと呼びかけているかのようです。
 
 
だから、佐世保市水道局の諸君、
 
かつてのように水需要が右肩上がりで増加する時代は終わったんだよ。
 
その変化を受け入れなくちゃ・・それに適応しなくちゃ・・
 
石木ダムを造ってる場合じゃないんだよ。
 
需要が減ることを前提にした新しい施策を考え、
 
実現する勇気を持って欲しい。
 
それが君たちの生き残れる道なんだよ・・
 
 
私にはそう言ってるように聞こえますが、水道局長さんにはどのように聞こえるでしょうか?
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
 
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

大村湾

ここ一週間のうちに2回も西海市に出かける用があり、西海橋を渡りました。

満開の桜と針尾瀬戸の渦潮と、両方を見に来た観光客でいっぱいでした。

私も橋を渡りながら車中から見下ろすと、たくさんの渦ができ、潮の流れはかなり激しいものでした。

でも・・・その流れが激しいのは、こんなに狭い場所だからです。

これが大村湾の衛生写真です。(Wikipediaより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%B9%BE

まるで湖のようです。

が、上の方に1箇所、隣の佐世保湾と繋がった隙間が見えるでしょ?

ここが針尾瀬戸で、その上に西海橋がかかっているのです。

もう1つ、地図上部の真ん中辺りに川のように見える青い帯、これが早岐瀬戸と呼ばれるもので、

この2つの瀬戸によって、大村湾はかろうじて、海として存在しているのです。

しかし早岐瀬戸は狭いところで、幅10mほどしかありません。

まさに川のよう・・・。

 

Wikipediaによると、

繋がっている佐世保湾と比べて、干満の時間が約3時間も遅れる。

佐世保湾と同じ水位になる前に佐世保湾の水位が逆の変化を始めるため、

結果的に大村湾内は干満の差が小さくなってしまう。

佐世保湾の最大の干満差が3mほどあるのに対し、大村湾のそれは1mそこそこである。

水深は、激しい潮流によって抉られる針尾瀬戸で最深54mに達するが、平均水深は15mにすぎない。

潮の流れが緩いため、海底は細かい砂泥やヘドロが堆積し、ほとんどが砂泥底である。

湾口部の水質は悪くないが、湾奥部では排水による汚染が問題となっており、

1970年代から赤潮や貧酸素水塊が頻発するようになった。

沿岸地域の下水道の整備は始まったばかりで、環境改善が待たれる。

と書かれています。

 

本当に心配な大村湾です。

外海から大きく閉ざされたこの大村湾だからこそ、清流石木川の流れ込みが重要なのです。

石木ダムができると、新たに一日40,000トンの水が、佐世保に送水されます。

ということは、今まで大村湾に流れていた水が流れ込まなくなるということです。

その水量は、年間1,460万トンにもなります。

 

海の水の入れ替えも少なく、その上、川の水の流入まで減ってしまったら、

大村湾はどうなるのでしょう?

今でさえ瀕死の状態と言われているのに…

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

今でしょ

明日で3月が終わります。

ということは、平成24年度の終わりです。

明後日から、平成25年度が始まります。

その25年度の佐世保市水道事業会計予算について、

3月13日、佐世保市議会企業経済委員会で審議されました。

 

その時の資料に石木ダム関連事業費が提出されました。

それによると、

   石木ダム関連事業費の総額=353億5000万円

財源内訳は、

             国庫補助金=54億9825万円

                地方債=164億776万円

          一般会計出資金=53億3584万円

              自己資金=81億815万円

とのことです。

つまり、約55億円の国庫補助を除くと、佐世保市の負担は298億5000万円に!

 

数字が大きすぎてピンときませんね。

約300億円です。

「石木ダムは市民の願い!」との標語は、ほんとですか?

佐世保市民のあなたは、300億円の負担を受け入れても、石木ダムが欲しいですか?

そのお金は、水道料金と税金から、つまり私たちのお財布から出て行くんですよ。

佐世保地区の給水世帯数(約9万8000世帯)で割ると、1世帯約30万円

市の全世帯数(平成22年度10万6660世帯)で割ると、1世帯約28万円です。

 

そんな大金をつぎ込んでもダムが欲しいですか?

これから人口はどんどん減っていくのに、

つまり水の必要量もどんどん減っていくのに・・

どう考えても無駄でしょう?

 

佐世保市の財政を圧迫させないためにも、石木ダムから撤退しましょう〜

いつ?

いまでしょ! 

早ければ早いほど無駄遣いを減らせますから。 

 

お知らせです。

ある人に勧められて、「にほんブログ村」というのに入りました。

より多くの長崎県民に石木ダムのことを伝えるにはいいと思うよ、と言われて・・。

いつも駄文ですが、情報発信が目的です。

よかったら、応援のクリックをお願いします。

              ↓

          にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
          にほんブログ村

 

26%人口減の佐世保市に、石木ダムは要らない

3月27日、国立社会保障・人口問題研究所が『日本の地域別将来推計人口』を発表しました。

国勢調査に合わせて5年ごとに行っているもので、今回は3年前の国勢調査を基に推計。

 

その結果、27年後の2040年には、すべての都道府県で2010年より人口が減少するとともに、

65歳以上の高齢者の割合は30%を超えるとのこと。

つまり、人口減少と同時に少子高齢化が進むということです。

 

その資料はこちらにあります。

http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/3kekka/Municipalities.asp

市区町村別では、全体の95%に当たる1603の自治体が2010年の人口を下回り、

2割以上人口が減少する自治体が70%に上るとしています。

ここから佐世保市の人口を取り出してみると、

佐世保市の人口は2040年には、2010年の74%まで減少します。

すでに減少傾向が続いている水道用水がさらに減少するのは必至です。

 

これでもまだ、水道局や佐世保市は、あの水需要予測、

急激な右肩上がりの予測が正しいと言うのでしょうか?

本当にそう思っているのでしょうか???

 

こちらに、とてもわかりやすい記事があります。

http://seisaku-essay.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-f03e.html

「少子高齢化時代に石木ダムは必要か」と書かれたこの記事を、

朝長市長には是非、読んでいただきたいものです。 

公聴会再現

二日間にわたる公聴会の様子が、ユーチューブにアップされました!

動画を作成したのは、われらが「ほーちゃん」、石木川まもり隊員で、地権者のほーちゃんです。

ほーちゃんも今回の公聴会公述人に応募したのですが、残念ながら選に漏れ、

当日は客席から公述の一部始終をしっかり録画してくれました。

 

 

石木ダム公聴会(3月22日と23日、川棚町公会堂にて)動画リンク

1〜10番=3月22日、11〜20番=3月23日 (番号は公述順です)

推進派〜1、3、5、8、12、14、16、18、20

反対派〜2、4、6、7、9、10、11、13、15、17、19

 

1.起業者  http://youtu.be/LY7eo3aZPN8

 

2.石丸勇さん(川棚町:地権者) 

 

3.神野健二さん(福岡県)http://youtu.be/PRss-HPLS4A

 

4.生月光幸さん(川棚町)

 

5.河野孝通さんと篠原康洋さん(川棚町)http://youtu.be/651X3fbM2kw

 

6.松本美智恵さん(佐世保市)

 

7.坂本健吾さん(波佐見町)

 

8.嬉野憲二さん(佐世保市)http://youtu.be/6ROLoVa5IL0

 

9.嶋津暉之さん(埼玉県)

 

10.遠藤保男さん(神奈川県)

 

 

11.松本好央さん(川棚町:地権者)

 

12.山田義弘さん(川棚町)http://youtu.be/qmIwE_qnWRs

 

13.畑田三郎さん(川棚町)

 

14.佐々木廣志さん(佐世保市)http://youtu.be/PGTZ71xFRcE

 

15.宮野由美子さん(佐世保市)

 

16.森一敏さん(川棚町)http://youtu.be/qiF-p43WYBw

 

17.吉島範夫さん(長崎市)

 

18.西坂保憲さんと白昭子さん(川棚町) http://youtu.be/JGSHC-nph0A

 

19.岩下和雄さん(川棚町:地権者)

 

20.小松利光さん(福岡県)http://youtu.be/C0njFvGI9NE


 

僕らの子どもたちに残したいだけなんです!

もう一つ、公述原稿をご紹介します。

会場中が、しんとなって聴き入った、あの地権者の公述です。

Y君は(と私たちは呼びますが)、4人の子の父親で、長男はもう高校生。

でも、スポーツマンのY君は、いつまでも若々しくて青年のようです。

そんなY君が、まるで選手宣誓のように、一語一語噛み締めるように区切りながら、

大きな声で、時には怒りを抑えるように、時には絶叫するように読み上げた公述文です。

 

原稿は手書きだというのでFAXしてもらいました。

受け取ってびっくり!

とてもきれいな文字です。Y君のイメージには似合いません。

はは〜ん・・・

やっぱり!愛妻のMちゃんの字でした。

そして、この原稿も二人で考えたものだそうです。

 

皆さん、どうかY君とMちゃんの、思いを感じ取りながら、目を通してください。