初めての弁論対決

今日は事業認定取消訴訟の第6回口頭弁論の日。
長崎地裁前には真夏のような陽射しの中で、熱く訴える原告の姿がありました。
いつもは参列者へ短めにお礼の言葉を伝える岩下さんですが、今日は怒りを込めて、現地の様子を訴えました。

先週から県は付け替え道路工事を強行しているが、今日はいきなり川の土手を壊そうとした。
私たちは、川を勝手に壊すな!と言ったが、我々は河川管理者だ!と言う。管理者なら何をやってもいいということか?
県側が通報してやってきた警察も、事情を知って、仲裁に入ってくれたので、なんとか今日のところは土手を壊す工事は止まった。

とのことでした。
(詳細は、こちらのブログをごらんください。http://blog.goo.ne.jp/bhdsy27 )

そんなに石木ダムを造りたいのなら、裁判で正々堂々と闘うべき。
裁判で勝利した上で工事をすればいい。
この裁判が確定するまで工事は中止すべきです!
と訴え、賛同の拍手が起こりました。

門前集会の後、いつもの401法廷に移動。今日は現地からは4名しか参加できませんでしたが、傍聴席はいつものように満席。

今年度から裁判長が替わったので、なんと今日は、原告・被告双方の意見陳述がおこなわれました。初の弁論対決?です。

まず、原告側です。

トップバッターは原告の炭谷猛さん。
現「川原」総代で、子や孫の7人家族で暮らしています。
必要性の無いダムのために、十数世代の先祖から受け継いだこの土地をなぜ奪われなければならないのか?「公共の利益とは何ですか?」と裁判長に呼びかけ、たとえ土地収用が済んでしまっても、私たちはホタルの里に住み続けます!と宣言。
炭谷さんの声は力強く、時にゆっくり、その間合いが余韻となって心に響く、素晴らしい陳述でした。

2017.5.22意見陳述(原告:炭谷猛)

終わると同時に傍聴者は思わず拍手!
本当は拍手などしてはいけないのですが、裁判長は何も注意しませんでした。

続いて、八木弁護士が利水に関する主張を
2017.5.22意見陳述(利水:八木弁護士)

平山弁護士が治水に関する主張を述べ、
2017.5.22意見陳述(治水:平山弁護士)

最後に、弁護団長の馬奈木弁護士が、「権力にすり寄った司法であってはならない」と、強い批判と願いを込めて陳述。
新しい裁判長に「国民の信頼に値する訴訟指揮と訴訟遂行」を切望していると訴えました。
2017.5.22意見陳述(馬奈木弁護団長)

そして、被告側の陳述はというと…
2017.5.22被告意見陳述

治水面においても利水面においても、まるで県の主張そのまんまです。
これまで当方弁護団が丁寧に鋭く追及してきた問題点には触れようとせず、行政側の主張を述べるのみ。

「法に則っている」「行政には広範な裁量権がある」云々。

しかも、失われる住民の利益については一切触れない。回避している。
どーゆーこと?
なぜ最大の争点に触れないのか?
原告はそれを一番強く訴えているのに、なぜ無視するのか?
きっと触れたらまずいのでしょうか。
逃げるしかないからでしょうか。

この勝負、客観的に見ても明らかに原告にあり。
主観的に見れば、勝負にもならない。比較にならない。
そんなふうに感じました。

報告集会では、炭谷さんから、最近の現地の状況と、今日の裁判の感想が述べられました。



こっちは一生懸命言っているのに、国は気にも留めずに、金を払えばいいんでしょという。イヤな感じがした。

僕らは、司法というのは的確な判断をしてくれる唯一のところ、頼るところはここしかないと思っているから一生懸命訴える。
でも、前の裁判長も現地まで来て話を聞いてくれたのに、何もわかっていなかった。金銭的賠償により回復できると言われた。

県も公共事業は住民のためにやると表では言いながら、実際にやっていることは真逆。何を信じたらいいんだろう…と。

同感です。
でも、私たちには強力な弁護団がついています。
頭脳明晰、弁が立ち、決して諦めない、最強の弁護団が。
まだまだ闘いはこれから!

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

「初めての弁論対決」への2件のフィードバック

  1. 裁判の傍聴には所要で行けませんでしたが、
    原告側の意見陳述はどれも素晴らしい内容ですね。

    国の言い分は、誰が見ても「白」(=石木ダムは必要ない)なものを、「誰がどう見ても白でしょう!」と聞かれているのに、「私たちは黒(=石木ダムは必要)という結論を出したが、その過程は法に則ったものであり、広範な裁量権のもとで出した結論なので問題ない」と言っているようなものです。もしくは「1プラス1は3という答えを出したがその答えを導く過程は、マニュアルにに沿っており、裁量の範囲内であるので問題ない」というのと同じです。

    黒(=石木ダムが必要)だということをデータを示して、客観的・科学的・合理的に証明し、非の打ち所のない必要論を展開すればいいものをそれをやろうとしません。

    白を黒と言いくるめるのはなかなか大変です。データの改ざん、うそ、詭弁、ごまかしは最強弁護団から見抜かれてしまい、足元をすくわれてしまします。だから、「法に則っている」「広い裁量権がある」ということで逃げるしかないのだと思います。

    「この勝負、客観的に見ても明らかに原告にあり。
    主観的に見れば、勝負にもならない。比較にならない。
    そんなふうに感じました。」

    全く同感です。

    1. 私たち市民にとっては「白を黒と言いくるめるのはなかなか大変」ですが、官僚にとってはお茶の子さいさい、必須技のようですね。最近の国会中継を見ていると、そのように感じてしまいます。
      そしてそれは国のお役人に限らず、長崎県も佐世保市も然り。市も県も国も「黒だ」と声をそろえて言い張ると、「善良な」佐世保市民は、私って色盲なのかしら?と勘違いする人も出て来そう。
      やっぱり「白は白だ」と、私たちも負けずに、声を大にして言わなければなりませんね。

hotaru にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です