県説明会 in こうばる  

やっと県の方から川原へ説明に来てくれました!

石木ダム計画について、地権者の疑問に答えるために。 

土木部長に河川課長、河川課企画監、石木ダム建設事務所長など勢ぞろいです。

でも、大事な方が欠けています。

この事業の最高責任者である県知事です。

知事は、「地権者の皆様とお会いして話がしたい」と何度も言ってきた。

地権者も知事に是非おいでくださいと弁護士を通じて要望した。何度も。

でも、今日もやってこなかった。

冒頭そのことについての抗議と「次回は必ずおいでいただきたい」と要請した後、本題に入っていきました。

 

今回は県からの説明資料が用意されていました。

やっと前向きに説明する気になってくださったようです。

昨年度までは、「事業認定でダムの必要性が認められたんだから、今さら説明をする必要はない」

「石木ダム必要性の理由は認定庁の資料を見て下さい。県からは何も答えられない」

と門前払いを繰り返していたのに・・

大きな変化です。

やはり、土木部長というトップが代わったおかげでしょうか?

だとしたら、今回の人事異動は石木ダム問題にとって大きなプラスとなるでしょう。

この大事な局面において、話し合いのできる環境は何より大事です。

話し合うことによってのみ双方に理解が芽生え、打開の道が生まれるのですから。

 

で、今回いくつかお答え頂いた中で、とても重要なことがわかりました。

下の表をご覧ください。

これは過去の水害の被害状況を示した表ですが、

平成2年の洪水以後、川棚川の河川改修をおこなった結果、流下能力が増えたので、

いま仮に平成2年7月2日と同じ雨が降っても、洪水の心配はない

とのこと。素晴らしい!

でも、これは過去2番目に大きな洪水でしたから、1番大きい昭和23年の雨ではどうなの?

との質問に、「大丈夫とは言えない」という返事。なぜ?

この時の流量が山道橋付近で1000〜1100m3/sだった。

現在の流下能力は1000m3/sなので、100m3ほど足りない。

でも、あと100m3くらいじゃない?足りない分の改修工事はしないの?時間かかるの?

と弁護団。

  いえ、たいしてかかりません。

でもやる気はないんでしょ?と地権者。

  やります。計画してます。

それはいつ?

いえ、具体的な時期はまだ・・・

とのことでした。

 

つまり、石木ダムがなくても、過去の洪水には耐えられるのだそうです。

過去川棚町に大きな被害をもたらした時と同じ規模の大雨が降っても、

あと少し残っている河川改修を済ませれば、大丈夫ということ。

それなら、莫大な時間もお金もかかる石木ダム建設は必要ありませんよね〜?

 

いえ、過去の洪水には耐えられても、それだけでは不十分です。

100年に1回の洪水に耐え得るような河川整備計画を策定しており、

その場合石木ダム無しだと1400m3/sとなり・・・

 

その100年に1回ってのがおかしい。納得できません。

上流域では30年に1回の洪水を想定した対策で良しとしているのに、

石木川合流地点より以下では100年に1回の洪水を想定してするなんて・・・

同じ一本の川なのに!

やはりどう考えても、石木ダムを造りたいための数字合わせにしか思えません。             

  

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

「県説明会 in こうばる  」への5件のフィードバック

  1. ありがとう

    さすが弁護士さんです。

    質問の仕方がうまい!

    それに、職員も変わりました。

    土木部長が変わったことが一番大きいと思う。

    説明すべきことはちゃんと説明してわかってもらおう。

    そんな起業者として当然の感覚をお持ちの方のようです。

  2. 思うままに・・・

    <<公開は不可で>>



    私は 土木系の設計屋ですが・・・

    思うままに書いて見ました。



    ①一本の土木河川で 確率年が違う・・・これはある流域面積で幾らかに分ける場合があります。たぶん国の基準に 合わせていると思いますがその確認を?・・・そこで彼らに質問として、上流が30年確率の流域に100年確率雨量が流れた時に、どれだけの面積が冠水するのか?(農業土木では農地の冠水時間設定とダム効果を言っているが?)その絵(図)を見たうえで、地元の許容か?犠牲か?を考える。



    ②ダムを計画する時に 100年確率を考えているならば

    少し意味は違うが IPCCの報告書によれば地球温暖化により 86年後約80cmの海面上昇が考えられているが下流域の市街地は 今の地盤高で安全なのか?



    現時点で考えられる危険性の想定を訊ねる。・・・現場で見た時に地盤高が低かったような・・・水は下流域からも

    上がってくる可能性もあります。・・・86年後この街があるのかも・・・ありますが・・・難しい時代です。



    ③長崎県が危ないと言うのなら 水害ハザードマップはあるのか?・・・地元の安全対策!ソフトの重要性が今の時代です。





    ④友人から聞いた話から・・・・

    造船の洗浄水は 上水(値段が高い)ほど綺麗な水はいらず 海水の利用を原則としていて簡易なフィルター濾過でリサイクル水としている場合が多い。・・・調査されましたか?



    この程度みなさん考えられていると思いましたが・・・参考までに・・・



  3. 福岡市の渇水教訓と活動は参考にできないのでしょうか??

    石木川まもり隊 御中





    はじめまして、、



    この間の 長崎県などの対応をこの数年ニュース等で観てて、自然を愛する一平民として残念でなりませんので、遅ればせながら、すこし以前から思ってたことをポイントのみ、急ぎ伝えさせていただきます。





    まず、ネットで「福岡市再生水事業」を調べてみてください。



    福岡市は以前の大渇水期を教訓に、再生水(中水)活用を積極的にやられているようです。



    そもそも、トイレや洗車、植栽などへは、貴重な上水を使わなくても大丈夫なはずですが、佐世保市含め日本の多くは上水を使っていますね。

    ですが、再生水や 雨水をためたりしながらある程度の規模の事業所・ビル(広い土地もってるところ)などが先頭に立って積極的に使う仕組みを(もちろん個人の家庭でも余裕があれば雨水など活用したほがいい)をつくれば、





    上水の節水・大事に使って無駄を少なくして・・・に大きく有効ですし、そのような」仕組みを作ることで、小さな工事業者さんにも雇用が発生してくると思うのですが。



    ダムによって貴重な自然を破壊して再生できなくするより、



    また、全国では集中豪雨などの際、ダム緊急放水などでの2次的?災害・洪水もときおり耳にしますし、しかも数十年に一度は大規模なしゅんせつ作業などのコストも発生しますし・・・。





      川棚の良き自然が可能な限り末永く続きますように・・・

  4. その通り!

    梅太郎さん、おっしゃる通りです。



    福岡市は平成6年の大渇水の後に節水条例を作って中水道の普及(再生水の利用)を進めましたし、長崎市は補助金を出すことによって雨水タンクを普及させました。



    四国の松山市や高松市も節水機器の購入に補助金を付けたり、雨水浸透施設の利用を呼び掛けたりしています。



    佐世保市もこのようなことに取り組むべきだと、私たちは何度も(公聴会や意見書の中でも)訴えてきました。



    しかし、市は努力していますとかしていきますとか言うだけで、真面目に取り組もうとはしません。



    石木ダムさえできれば全て解決するという、石木ダム有りきの考え方に固執しているからでしょうね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です