土下座

私たちの土地を奪わないでください!

お願いします!

そう叫んで突然すみ子さんが土下座しました。

 

測量調査阻止行動3日目。

いつもの時間(9時半)に県職員がゾロゾロとやってきて、

「皆さん、お願いします。道を開けてください。測量をさせてください」と言い、

反対地権者や支援者との不毛なやり取りを続けていた時のことでした。

 

一瞬静寂が訪れました。

私たち支援者はもちろん、地権者の皆さんも驚きの余り体が固まってしまったようです。

カメラのシャッター音だけが響きました。

私もカメラを向けながら、熱いものがこみあげてきました。

しばらくしてダム事務所の古川所長が手を添えて立ち上がらせましたが、すみ子さんはまだ訴え続けました。

 

「私たちはここに住み続けたいだけなんです! 石木ダムは断念してください。

 (断念してもらうには)どがんしたらいいですか? どういう方法があるんですか?教えて下さい!」

 

他の地権者も言いました。

「40年も50年も前にできた計画をなぜ押し付けようとするのか?おかしいじゃないか!」

「佐世保の水はもう足りている。治水対策はダムよりも河川改修の方がよっぽどいい!」

 

所長「必要性の話を皆さんとすると、どうしても平行線になるんですよね」

地権者「当たり前だ。県が考えを変えようとしないからそうなるんですよ」

支援者「現実から目を背けないで下さい。佐世保市の実態を見てください。勝手に数字合わせをしないで下さい」

支援者「ここ数年ずっと佐世保のダムの貯水率は90パーセントを切っていないんですよ。ご存知ですよね?」

支援者「無駄なお金を使わないでください!」

地権者「もう帰ってください。午後からも来ないでください」

所長「申し訳ないけど、申し訳ないけど、あと二日間来ます」

所長さんも辛い立場だと思います。

どんなに罵倒されても、あるいは地権者に同情の念が湧いたとしても、上司の命令には逆らえない。。

立入調査として予定された期間は、業者を引き連れ、お願いに行かなければならない。

測量などできないことはわかりきっているのに。

このプラカードを毎日目の前に突き付けられているのに、見えないはずはない。

読めないはずはない。

理解できないはずはない。

 

それでも、毎日ゾロゾロとやって来る。

4日間で320人態勢だそうです。

その人件費だけでもいくらかかるか?

聞いても答えてはくれないでしょうから、皆さん、勝手に推測しましょうー

 

そのお金は結局私たち県民の税金!

この理不尽な県政につける薬はないものか・・・


 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

「土下座」への9件のフィードバック

  1. Unknown

    石木ダム…私が小さい頃からもめている。

    が、しかし、佐世保市民の私も石木ダムは必要?と疑問に思う。約20年以上前の水不足は覚えていますが、それ以外で水不足になった記憶ありませんU+1F605ほんとU+2757どうすれば、この工事は止めれるとでしょうね…U+1F635

  2. 声をあげ続けましょう

    船津さま、コメントありがとうございます。

    おっしゃる通り、私たちはこの20年水不足で困ったことはありませんね。それでも行政はダムが必要と言い続け、見直そうとはしません。

    この国に政官業の根強い癒着体質と土地収用法という悪法がある限り、私たちの真っ当な民意は全く力を持ち得ません。

    それでも、声をあげ続けることが大事だと思っています。安保法案に反対して日本中から声をあげているように、諦めないこと、意思を示すことが大切だし、それしかないように思います。

    強制収用止めよ!の声を広げましょう〜

  3. 法律違反

    国土総合開発法、公共工事の品質確保の促進に関する法律により行政訴訟に持ち込めばどうか。

  4. パタゴニア 辻井さんの話を聴いて

    先日、パタゴニアの辻井さんのお話しを聴く機会があり、石木ダムのことを知りました。その数日後、田中優さんのメルマガでも石木ダムのことが書かれているのを拝見しました。

    実は、6月から毎月長崎に来ることがあり、今日も来ています。

    何ができるか…と考えるだけでなく、せっかく長崎に来ているのだから石木川を見に行きたい。

    現場の空気に触れて、感じることがしたいと思いました。これから佐世保に向けて出かけますU+2757U+FE0F

  5. Unknown

    「声をあげよう」さん、行政訴訟のご提案ありがとうございます。

    それについては、石木ダム対策弁護団も地権者の皆さんと相談しながら検討していますので、私たちはそれを尊重しながら見守っているところです。

  6. ぜひ、現場へ!

    「にこっと」さん、お待ちしています。

    是非、石木川を見に来てください。

    現地がどんなところか、ご自身の目で感じてください。

    私は佐世保市民ですので、ぜひ現地「川原=こうばる」の地権者の皆さんのお話を聞いてみてくださいね。

  7. 必要性と理解とその後

    公共事業の一環で家を手離したものです。

    過疎化が進み若者は都会へと出ていく中で田舎にヒッソリと住み年老いて行く親をみて

    荒れ果てて行く家屋より新しい未来への考え方にした方が良いのでは?と家族で話し合い手離す事にしました。



    我が家の場合は道路拡張ルートで我が家一軒が動くか、その他数軒を部分的に譲渡するかの選択しかなかったので

    家屋に住む人数も時間も一番少ない我が家が動く方が費用も浮く(税金の使用額が少なくなる)点や実家への道は田舎過ぎて本当に荒れてたのでご近所さん達の為にも道路が綺麗になるのは良いだろうなど家族間の見直しとしても良いキッカケなのかも?と理解を示しました。



    しかし、必要性があったのか?は未だに疑問をもったままですし手離した後あるのは空虚感です。

    帰る家が…生れ育った場所にない。

    新しいお家は綺麗なのかもしれないが、なんの思い出もないから帰りたくなくなってしまったんです。



    認知症の方が『お家に帰りたい』と言うと生れ育った地だと言います

    私も私の兄弟もきっと新しい地に新しく建った実家ではなく

    思い出残るあの家屋へと帰りたくなるんだろうな…と思ってます。



    使うのは税金である事、そしてその地で生まれ生きてきた人の人生を奪う事

    今必要なのか?も含めて今一度『決まってるので』だけでなく見直してほしいものですね

  8. ふる里がなくなるということ

    貴重な体験談ありがとうございます。

    takekoさんたちのように、家族でしっかり話し合い、メリットデメリットをよく検討し、納得した上で手放した場合でも、それほどの喪失感を味わうものなのですね。

    川原の皆さんはそれを既に知っている・・戦時中、海軍の軍需工場を造るからと強制的に追い出された人々がいます。この地が強制収用されるのは2度目のことなのです。

    行政の都合で、これ以上、川原の皆さんを苦しめないでほしいですね。

    そして必要性を失った事業からは撤退する、この勇気を知事や市長には求めたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です