工場用水急増のタネ明かし

ここ数日、水道局の新水需要予測の資料を穴の開くほど見つめていました。

特に、工場用水の急増。

    26年度の予測値=2,423m3

    27年度の予測値=6,605m3

たった一年間で2.7倍!

どうしても信じられません。何かトリックがあるはず・・・

 

水道局の説明では、

その急激な増加の主な要因はSSKで、

その経営方針の転換(今後は造船よりも修繕船部門に力を入れること)によって、

船を洗うための水が大量に必要になるからだというのです。

 

そして、その根拠となる具体的な計算式が、資料2http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1358919532357/files/SAI-SIRYOU-01-02.pdf の56ページに示されています。

 

修繕船給水量過去実績表から日量2,206m3という給水量を算出し、

「SSKでは経営方針変更に伴い、修繕船の売上高を約2倍見込んである」から、

倍の4,412m3になるというのです。

なるほど・・と騙されそうになりますが、このページをよーく見てください。

上の方にドック水量の過去9年の平均値は日量331m3とあります。

売り上げが2倍になるなら水量も2倍の662m3くらいになるはずですよね。

ここに巧妙なトリックがありました。

 

1)過去の実績から修繕船1隻あたりに必要な水は、2,693m3だと示されています。

  その水は修繕に要する10.5日間で使われるので、

  一日平均使用水量は2693/10.5=251m3/日です。

  2倍の受注があれば、500m3/日です。

2)水道局が算出した2206m3/日は、修繕船がドック入りした一日目だけです

  一日目に汚れた船体をまず洗うので、その日に大量の水を使うだけで、

  残りの9日間は、一日に51m3くらい、ほんのちょびちょびです。

3)初日に必要な大量の水を溜めておくタンクを備えておけばいいだけのことです。

  2206m3にしろ、4412m3にしろ、それは一日平均給水量ではないのに、

  平均給水量を入れるべきところに、この数値を紛れ込ませたことによって、

  ケタ外れの需要増加をひねり出しています。

 

まさにマジック?

悪質な論理のマジックであり、数字の捏造だと言わざるを得ません。

  

しかも、汚れた船を洗うのに、きれいな上水道水が必要でしょうか?

私たちが洗濯にお風呂の残り湯を使うように、造船所などでも水を再利用していると聞きます。

三井造船では、水道水の倍以上の中水道水を使っています。

三菱造船所も再生水や井戸水を使っているようです。

SSKだってきっとそれなりの工夫をしているはず。

佐世保で一番の大企業、一流企業ですから、CSR(企業の社会的責任)の認識はお有りでしょう。

 

万一それが欠けているならば、

そこを指導するのが水道局の役目ではないでしょうか?

いつも「本市は慢性的水不足!」と嘆いている方がたですから。

 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

「工場用水急増のタネ明かし」への5件のフィードバック

  1. 一日約4200トンの原水は、何に使うのか、はっきりすべきです。

    工業用水を平成26年は、2,423トンで、平成27年は、6,605トンですね。この約4,200トンの差は、何に使われるのか、はっきり示してほしいです。平成6年頃、三川内にあるテクノパークの工業団地が作られた当初は、一日3,000トンの原水が送水されましたが、第一回検討の概要に示してありますが、一日403トンです。今は、当初からしても7分の1です。平成27年から急に、4,200トン増加する理由を示してほしいです。この20年間デフレーションが続く時代、大きな工業団地を造っても、入る企業はありません。水道局は、嘘に嘘をつかんばごとなりよっとですかね。苦し紛れに、数字を過大に提示している、と思います。そう思いませんか。じゃなかったら、はっきり、正しい理由を言うべきです。

  2. Unknown

    SSKが出してきた計画を水需要予測に反映したのではなく、頼まれもしないのに佐世保市水道局が勝手に作ったものなんですか?。驚きですね。

     しかもこんなでたらめな計画・・・。常にコストの削減を考えている企業がこんなずさんな計画をたてたらその担当者は責任と能力を問われますよね。



    毎回の見直しごとに、市水道局の「英知」を集め、膨大な資料を作って予測した結果が、現実離れの過大予測ですからあきれてしまします。

  3. 藁にもすがる思い?

    水道局としては、下がり続ける給水量の実績を無視して、もっと水が必要と言うには、少しでも増える要因を見つけて誇張するしかなかったのでしょうね。

    上からの指示で、無理な数値をひねり出さねばならなかった担当者の苦悩に同情さえ覚えます。

     それともこれは、水道局自身が考え出した計算式ではなく、業務委託した某水道設計会社の入れ知恵でしょうか…?

    それなら1,400万円も支払う理由が理解できますね〜

  4. 再評価委員長さんは、どんな人ですか。

    再評価委員長さんは、どこで、何をしていらっしゃる人ですか?僕が、長崎大学工学部に問い合わせましたが、もう6年前に退官されていました。だから、どんな人が委員長なのかが、解かりません。公平に、平等に、審議して頂きたい、と思っています。私情を出しては、困ります。また、八方美人も困ります。欲望を出しても困ります。煩悩を断ち切って、正しい見方で、決断してほしい、と願っています。それが出来ない人は、愚者です。決して、賢者とは、言えません。賢者は、間違いを正し、気付く人です。賢者は、勇気がいります。

  5. 再評価には、社会情勢、時代背景を考慮しなければならない

    石木ダム建設と言われてから、すでに38年が過ぎました。その当時からすると、社会情勢や時代が変化しています。そのことを踏まえて、再評価をしなければいけません。まず、①佐世保市財政は、230億円の債務超過です。②ここ20年間は、デフレーションで生活が苦しい③来年から消費税8%増税され、翌年からは、10%の消費税値上げになります。生活が苦しくなる④円安により、輸入製品、特に石油の高騰により、電気料金の値上げ、ガソリンの値上げになります。⑤石木ダム建設約608億円の佐世保市の負担金は、約203億円です。これにより、水道料金は、約2倍に値上げされます。⑥南部水系下の原ダムのかさ上げ案は、水不足を解消し、約161.7億円の負担金は、約54億円になり、費用対効果を満たします。これから言えることは、佐世保市民が得するのは、水道料金を安く抑えることです。上に立つ人は、石木ダム建設を止め、安くできる下の原ダム建設を推進することが、賢者だ、と思います。今ある資産を活かすことが、最上の手段です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です