住民の声に耳を傾けて

昨夜は、今年最初の「石木ダム建設反対連絡会」でした。

あのオンボロな(失礼!)川原公民館で、

ストーブの音は轟轟と鳴っていても、コートを脱げない寒さの中での会議。

特に大きな議題はなく、

佐世保市水道局による石木ダム事業の再評価の状況についての説明がメインでした。

そして、みんなのもう一つの関心は、新政権によってダムに関する政策はどう変化するのか?

石木ダムはどうなるのか?

 

どこが政権取ってもおんなじ。

民主党政権になったときはホントに期待したけど、

結局なーんも変わらんかったですもんね。

こうやって50年間闘い続けても何も変わらない・・・

と、地権者の一人S子さんがしみじみつぶやきました。

続けて、

      でも、今は私たちだけでなく、こうして皆さんも一緒に闘ってくださるから

      本当にありがたいです。心強いです。

と。

 

私たちは、心の中で、その言葉に感謝しながら、

地権者の皆さんと共に、今年も私たちにできることを精一杯頑張っていきたい…

と思ったのでした。

 

ところで、熊本県の立野ダムに関する新聞投稿記事を紹介します。

1月9日付の熊本日日新聞に掲載された読者投稿文で、

水源連のMLで目にしたのですが、とても共感しましたので、

転載させていただきます。

 

     双方向性欠く公聴会は疑問
                          赤木光代(熊本市)

 昨年9月、立野ダム建設事業の検証結果に関する公聴会
(国土交通省主催)が南阿蘇村で開催された。白川流域住民
として立野ダム建設はふに落ちないという意見発表をしたい
と思い、受付で申し込んだところ留意事項という書面を渡さ
れた。ダム建設を妥当とする素案に対し、公聴会で出された
意見については、個別に答えることはできない旨が記され
ていた。
 情報公開法の趣旨は、行政機関の説明責任である。同法
施行から10年以上たつ。住民の意見に対し、このような
問答無用の姿勢では、説明責任が果たされたとはとても
思えない。
 1997年制定の改正河川法では、河川行政に関し、住民
参加と環境への配慮を義務づけている。素案は、国、県、
流域7市町村長で構成する「検討する場」で提示された。
しかし、県知事選をはじめ、各首長の選挙で争点化もされ
ていない。住民の合意なき、とりまとめである。
 一方向だけの公聴会ではなく、住民の疑問・質問に
答える双方向性のある集会の開催で、合意を図るべき
と考える。

本当に、その通りだと思います。

国交省は改正河川法を制定した頃の初心に戻って、真摯に取り組んでほしい。

住民の声にきちんと耳を傾けてほしい。

法律や河川工学や経済など、各分野の専門家、有識者?の意見を聴くことも大切ですが、

固有の川、○○川そのものについての一番の識者は、やはり流域住民なのですから。

その住民の疑問にはとことん答えて説明責任を果たすべきだし、

住民の意見も取り入れてこそ、

みんなの責任で、末永く、川を守っていけるのです。


中村知事は、昨日、諫早湾開門問題で林芳正農相を訪ね、

地元の理解が得られない中、一方的に開門準備を進める姿勢を直ちに見直してほしい

と要請しましたが、

その知事に私たちも言いたいです。

地元の理解が得られない中、事業認定手続きを進めよと国に迫るのは見直してほしい!

 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です