収用委員会 結審?

昨日、2月17日、4世帯の農地(約5,500㎡)に関する2回目の収用委員会が開かれました。

今回も県側と地権者の双方から意見が出されましたが、両者の論点は全く噛み合わず、

それぞれの意見書を3月末までに提出し、それをもとに委員会としての判断をしたい、

必要であれば、もう一度審理を「再開する」と委員長は述べました。

 

つまり、必要がなければ、昨日の委員会で審理は終わったということです。

そういうわけで、今朝の新聞は「結審」「審理終了」との見出しとなっています。

 

 

記事に書かれているように、

県側の主張(国の事業認定をもってダムの必要性は既に認められている)について、

委員会会長も「収用委員会は事業の必要性や事業認定の当否を論じる場ではない」と明言しました。

 

それでも尚、地権者や私たちはダムの必要性を問題にしたいと考えています。

なぜなら、

それがもしも必要性のないダムであったなら、

そのダムのためにふる里を追われる人の人権、自然、財政などに大きな損害を生み出すからです。

 

癌治療にあたって、手術をするか抗癌剤を使うか議論する前に、

それが本当に癌なのか確認する必要があるでしょう?

 

その確認をするのは認定庁の役目であって、収用委員会の役目ではない。

その判断に問題があったとしてもそれは認定庁に言うべきことで私たちに言われても困る、

と委員の皆さんは思われたことでしょう。

 

そういうことは重々承知の上で、それでもやはり私たちは知っていただきたいのです。

 

委員の皆さんが判断すべきことを判断するときに、

この収用されようとしている土地の背景にある問題をしっかり認識していただくことは、

決して邪魔にはならない、正しい判断を生み出す要因になると思うからです。

 

その判断が示されるのは、4月か?5月か?とマスコミの見方も分かれていますが、

その判断の中には裁決申請の却下も含まれています。

 

その可能性がどんなに小さなものであっても、私たちは希望を持って訴え続けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

阻止行動最終日

今日は、誰よりも早く現地にやってきた支援者がいます。

パタゴニア福岡ストアの頼れるタマちゃんと、そのお友達のまっちゃん。

ずいぶん朝早く福岡を出てきたんだろうな〜

感謝!感謝!

今日のお昼は、あったかいにゅうめんと煮物とおにぎりと・・・

色とりどりのトマトです。

それぞれ味が違っていて、新鮮で・・・黒っぽいトマトが一番甘かった!

地中海原産の品種だとか。

差し入れてくださったのは、元小学校の先生。

ご主人は元中学校の美術教師で、教え子が頑張っているふる里を守る闘いを、

ご夫婦で応援してくださっているのです。

昨日は、元中学校の音楽教師もみえていたっけ・・・

こうばるの皆さんは、たくさんの温かいサポーターに囲まれているんだな〜 

 

午後1時半。

石木ダム事務所長らがやってきて「今回の調査は終わりにします」と宣言し、帰っていきました。

しかし、収用に向けた手続を止めるわけではありません。

マスコミの取材に対しては、国土調査などの図面を使い、手続きは進めると明言。

 

「手続きには期限というものがあるので、最悪の場合も考えねばならない」

 

「最悪の場合」って何ですか?

強制収用のことですか?

本気で考えているのですか?

13世帯が暮らしている家を取り壊して土地を収用することを、本気で考えているのですか?

そんなことが可能だと、本気で考えているのですか?

そんなことをあなた方の手でやれるのですか?

その覚悟があるのですか?

 

回れ右をして去っていく職員たちの背中に声にならない質問を投げつけながら、

でも、彼らはただ上司の命令に従っているだけに過ぎないことに気づきました。 

やはり、私たちが抗議するべき相手は、中村法道県知事ですね〜

 

法道さん、逃げないでください。

地権者の皆さんに会ってください!

「最悪の場合」を避けるために、逃げずに、会ってください! 

               

 

阻止行動3日目

阻止行動3日目の朝。

まずは暖をとるための焚き火ですが、

昨日の雨で、集めた小枝は湿ってしまい、なかなか火がつきません。

火おこし名人?らが集まって、

お!煙が出てきました。

燃え始めたぞ〜

いいぞ、いいぞ。

やったー!

もう安心。

焚き火の火の温もりが、今日もみんなを元気づけます。

 

9時半、いつもの時間に県職員と測量業者がやってきました。

前から4人目と最後尾の、2人の職員がカメラを回しています。

何のため?

また仮処分の申し立てをするつもり?

 

 

 

雨にも風にもオドシにも負けず、私たちは夕方まで抗議行動を続けました。

 

今日も阻止!立ち入り調査

今日も9時半ちょうど、県の職員と測量業者らがやってきて、地権者と押し問答。

マイクが向けられている辺りが最前線です。

 

 

地権者の皆さんによる手作りのプラカードの間から、かろうじてダム事務所長の顔が見えます。

所長は今日も「調査をさせてください」とお願いするばかり。

昨日、地権者の皆さんはきっぱり拒否したはず。

それでも、「対象地権者5世帯6人全員の意思は直接聞いていない。意思を確認したい」と言われ、

では、「立ち入り調査を拒否する旨の文書を用意しよう。それを出せば、もう来ないか?」と尋ね、

「約束する」とのやり取りが昨日あったので、地権者側は、その文書を用意して待っていました。

しかし、その約束をした次長さんは姿を見せず、所長は、明日も明後日もお願いに来ると言うので、

文書も渡しませんでした。

地権者の皆さんは意外と怒らなかったので不思議に思って訊いてみると、

「いつものこと。県の話はあてにならん。いつも私たちは騙されてばかりだから信用しとらん」

「まあ、約束した次長も帰ってから所内で大変やったろうし、所長も本庁からいろいろ言われて、来ざるを得んとやろう〜」

と、悟りの心境?

 

県が帰った後は、早くもお昼の用意が始まりました。

向こうで、りねん君が何やら木の枝と格闘していると思ったら・・・

かまどに薪をくべているおじさんのところに、木の枝を届けてくれました。

そっかー、燃料調達に頑張っていたんだね〜

偉いなー!

火の周りで皆さんとおしゃべり。

笑って、笑って、体はぽかぽか。そのうち、いい匂いが・・

しし鍋です。

ここで採れた野菜と、この山でしとめたイノシシを使って、お味噌だけは市販品でしたが、

美味しい美味しいしし汁のできあがり。

昨日は午前中にもう1回県がやってきたので待っていましたが、全く来る気配もなく、

皆いい匂いに我慢できず、お昼前に、もう食べることにしました!

おにぎりや、漬物、酢の物、しし肉の佃煮も用意され、みな大満足!

空気の美味しい里山で、あったかくて美味しいものを頬張ると、誰もが笑顔。身も心もほかほか…

 

しかし、これで終わりではなく、

午後になると、また1時半頃、御一行様がやってきて、午前と同じやりとりを繰り返しました。

 

本当に時間とお金の無駄。

そのお金は私たちの税金なのに・・

「調査をやらないと皆さんの財産が低く査定されて、皆さんの不利益になるんですよ」

わかってないな〜

地権者は売らないと言ってるんだから、高い低いは関係ない。

いくらであろうが、この土地を手放すこと自体が不利益なんですから。

そこがどうしてわからないかな〜

 

すぐそばの団結小屋の立て看板を見よ!

真ん中の小さな看板には、こう書かれています。

権力や金の力では 人の心は買えない

千万億万積まれても 嫌いは嫌い

好きは好き

いいですねー

わかりやすくて。

川原の地権者の皆さんは、自然豊かな環境で、田畑を耕して収穫の喜びを味わう生活が好きなのです。

いくらお金をもらっても、自然の乏しい環境で生きがいのない生活は嫌いなのです。

 

手前に見える茶色の小さなものは、木枝ではなくオイモ!

香ばしくて甘くて、久しぶりに焼き芋の美味しさを堪能!

西海市、福岡県の中間市、熊本県の玉名市、遠くから応援に駆けつけてくださった皆様、

本当にありがとうございました!

貴重な時間とお金を費やして来てくださったことに対し、私は感謝することしかできませんが、

地権者の皆さんの気持ちは、しし鍋とおにぎりと焼き芋がしっかり伝えてくれたことでしょう。

                           

立入調査阻止

お昼や夕方のニュースでも大きく報道されましたが、

今日、県は強制収用のための立ち入り調査に入ろうと、現地にやってきました。

しかし、ふるさとの自然はお金には変えられないと思う地権者と、

その思いに共感し応援する支援者が集まって、県と対峙、抗議の声をあげました。

 

 

9:30に県がやって来ると聞いていた私たちは、現地に9:00集合。

県がやってくる方向に目を凝らします。

石木ダム建設事務所の古川所長を先頭に30〜40名ほどの県の職員と測量業者が到着。

県を代表して、古川所長は「測量させてください」とひたすらお願いしますが、

地権者は「ダムの必要性を説明するのが先。我々は納得していない」と応じません。

所長が、今回の収用裁決の対象となる地権者の意思をまだ確認していないと言ったので、

地権者の一人の男性が前に出てきました。

「俺はそこの田んぼの地権者。知っとるやろ?」

うなづく所長。

「何回来ても一緒。税金の無駄遣い。売らんよ。死んでも土地は売らん」ときっぱり。

横で奥さんが「売らんよ。絶対売らん!」とダメ押し。

 

少し離れたところで、大人たちの騒ぎを見つめる小さな男の子がいました。

首から下げているプラカードには、

「じいじとばあばのおうちをこわさないで」と書かれていました。

この子の記憶の中で、この日のことはどのように残るのでしょう・・

 

すぐそばのダム小屋の前には案山子たちもタスキをかけてアピール。

 

いったん県が引き上げたので、お餅を焼いてぜんざいが振舞われました。

寒い中応援に来た支援者のために、地権者の女性たちの温かいオ・モ・テ・ナ・シ。

とっても美味しかった!

温かいぜんざいをいただきながら、遥か遠くに目をやると、

石木川のふる里「虚空像山」が頭をひょっこりのぞかせていました。

 

 「こくんぞう」もやっぱり心配なのかな〜 

  石木川の命にかかわることだから。。

  みんな頑張っているから大丈夫だよ。

  そこでずっと見守っていてね〜  

 

県は午後も2回来て、しかも別の入口から入ろうと試みましたが、

私たちもいろんなところで待ち伏せ。県の突入を阻みました。

明日また県はやって来るそうです。

私たちも今日と同じようにお出迎えいたします。

地権者が言ってたように、ほんとに税金の無駄遣いだな〜 

 

立入調査の中止をおねがいします!

え?

立入調査?

てことは、その後早い時期に再び裁決申請を予定しているってこと・・・・

ちょっと待って!今回対象となっている土地は宅地も含まれている!

それを、本気で強制収用しようってこと?

しかも、この時期に!

まもなくお正月を迎えようとしているこの時期に発表する?!

 

さらに今日の新聞にはより詳しいことが・・

この酷いやり方に呆れ、心から憤りを感じました。

私たち(石木川まもり隊+水問題を考える市民の会+山下千秋佐世保市議)は早速今日午前中、

朝長則男佐世保市長に立入調査の中止を求める申し入れをおこないました。

その文書(本文)は以下のとおり

 

報道によると、一部用地の裁決申請に続き、さらに一部用地の裁決申請準備にはいり、
来月中旬にも立ち入り調査を行う方針を明らかにしました。

佐世保市はこれらの手続きについては、県に委任していますが、白紙委任ではないとも
かねがね述べてきました。

今回の県の方針は、さらにもう一歩、強制収用に踏み込もうというものです。
私たちは反対地権者の強い決意をよく承知しています。このままでは、代執行による強
制収用という最悪の事態になりかねないことを危惧しています。
流血の事態をも想定せざるを得ません。

市民世論として石木ダム建設そのものにはまだ賛否が分かれるところはあるでしょう。
しかし、圧倒的市民の声は、「強制収用には反対」というものです。

ところが、今回の県の方針についても委任しているからと黙認することは、佐世保市も
また強制収用に加担したことと同じことです。

「強制収用までして石木ダムはいらないよ」という圧倒的市民の声に背くことです。
佐世保市長も任意の話し合い解決を望んできたはずです。
手続きも白紙委任ではなかったはずです。

いま、佐世保市長が県に対してとるべき態度は、「立ち入り調査計画を中止し、反対地権
者も納得のできるダム建設の必要性の話し合いを熱望しているのだから、話し合いに徹す
るべき」と意見を言うことです。

水道事業者には、本体工事等の着手前の適切な時期の評価を実施する責務があるとされて
います。いまこそ「再評価」すべきです。

 

申し入れ事項

1、2015年1月中旬予定の立ち入り調査は中止すべきと、長崎県に意見をあげること。

1、手続きの委任は、白紙委任を意味するものではないことを県との間で確認すること。

1、厚労省の通知にそって、いまこそ「着手前の再評価」をおこなうこと。

 

市長も副市長も不在とのことで、総務部長が対応しました。

ただ黙って聴いて、「市長に伝えます」と言うだけ。

立場上それはしかたのないこと。そう言うしかないわけで・・

だからこそ、せめて総務部長にわかってもらいたい!との思いで、私たちは皆一生懸命訴えました。

 

・先日おこなった署名活動でも、多くの市民が強制収用だけはしてほしくないと言っていた。

・行政代執行がもしもおこなわれたら、長崎県は日本中から非難されるだろう。

・佐世保の水のためにそこまでするとは、佐世保市民はなんて利己的なんだ!と思われるだろう。

・ダム建設着工前にはダム事業の再評価をしなければならないはず。
 市はまずそれをやって、ダムの必要性を今一度検討すべき。

・そして何より、正月明けの立ち入り調査など、住民を虐めるようなやり方は止めてもらいたい。

 

などと、素朴な市民の思いを伝えました。

総務部長以下5〜6人の職員が立ち合っていましたが、どのような思いで聴いていたのでしょう。

個人的には理解してもらえたでしょうか。。

それを願いつつ、市役所を出ると、目の前の水道局の建物に掲げられた見慣れたメッセージが、

なぜかいつもより大きく見えました。。

 

佐世保市議会、全議員に聴いてほしい地権者の声

今日で佐世保市議会12月定例会は終了しました。

私たちが提出した請願第65号(石木ダム建設計画地の収用裁決申請の撤回と断念を求める請願)については、

石特委員会同様、本会議でも不採択となりました。

ただ全会一致ではなく、賛成議員が4名(社民党3名+共産党1名)、過去3回の時と同じ結果です。

 

本会議では山下議員の賛成討論はありましたが、反対討論は何もありませんでした。

ということは、委員会で出された理由が、市議会全体の反対理由ということなのでしょう。

各会派に共通していたのは、

 ・すでに国によって事業認定されている=公益性が認められた事業である。

 ・県は法に則って手続きを進めている=法的瑕疵がない以上反対する理由がない。

 ・県は今後も最大限理解を得るべく努力すると言っている=それを信じ見守るべきである。

などの趣旨の意見でした。

 

しかし、「法に則って進められている」と言っても、その法は「土地収用法」であり、

土地収用法の上にある憲法には「則っている」と言えるでしょうか?

地権者の I さんは、それを委員に強く訴えていました。

公共の福祉に反しない強制収容は、幸福追求権を保障する憲法13条に違反することを理解して欲しいと。

 

委員会の委員だけでなく、佐世保市議会議員全員に聴いていただきたい内容でした。

I さんの御了解を得て、その意見陳述の原稿をここに掲載させていただきます。

 

******************************************

 

川棚の現地からやってきました。何の因果か物心付いた頃から石木ダム問題で苦しめられています。今、まさに人生の一大事、強制収用に直面しています。

専門家の方々の調査結果から、石木ダム計画は既に破綻していることがはっきりしました。必要がないダムのために苦しめられ、土地や家を取り上げられるこんなことが許されるでしょうか。私たちは何も悪いことはしていないのに、全くこんな理不尽なことがあっていいのでしょうか。

最近、マスコミが頻繁に石木ダム問題について取り上げますので、友人・知人が心配して、励ましてくれます。先日も佐世保の友人が電話してきました。彼は強制収用を危惧しておりました。彼は日本国憲法第13条を取り出して、憲法に規定されている権利が上位で、強制収用は憲法違反だから頑張れと言ってくれました。

憲13 :すべての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

ちなみに、今回強制収用されようとしている土地は、太平洋戦争(第二次世界大戦)中に日本海軍の強制収用を受けた土地であります。 

戦時中の強制収用は、明治憲法の下で行われたこと(強制収用)ですが、憲法13条をもつ現憲法の下でいとも簡単に行われてはならないと言っているのです。これが公共の福祉の名のもとで行われれば、法律による人権制限が容易に肯定されるおそれがあり、ひいては明治憲法における法律の留保の付いた人権保障と同じことになってしまうということです。

私たちが住む川原地区は13世帯60名の住民が一つの家族のような生活をしています。私たちにも個人として尊重され、生命、自由及び幸福追求の権利があるのです。日本国憲法の理念は、これが一番大事だとしています。憲法の根幹を成すものです。憲法第13条を理解できる人は、法を踏みにじる強制収用は絶対行ってはならないことがわかっています。

ましてや長崎県の知識人でもある中村知事は、「事業認定申請は話し合いを進展させるため」と言っていました。事業認定で私たちに脅しをかければ崩れると思っていたのでしょう。でも、私たちの反対が変わらないので、今度は収用裁決申請に踏み込みました。こうして、どんどんどんどん深みにはまり込んで引き返せない状況になっています。

その先に憲法第13条の壁があることを知らないのでしょうか。私はそんなことはないと信じていますが・・・。

 長崎県をこの呪縛(じゅばく)から解き放つすべはないのでしょうか。それには天の声しかないのでしょうか。いや、その前に議会人の皆様が、私たちが一貫して反対していること、その意思が変わらないことと憲法第13条をご理解いただき長崎県の暴走に歯止めをかけていただけるものと信じています。「石木ダムの強制収用を止めるのは今でしょ」と私は言いたいです。よろしくお願いいたします。

石木ダム計画地はいいところなんです。皆様は現地に来られたことがありますか。日本の原風景が残るところだとよく言われます。ダムは、先祖から引き継ぎ未来に手渡すべきこの素晴らしい私たちのふるさとを全て水の底に沈めてしまいます。究極の自然破壊です。そんなことは絶対許されません。

県民の方からよく「川棚町民は馬鹿だ」と耳にします。「川棚町のための水でもないのに、何でダムに反対せんとやろか。」という訳です。物言わぬ民・住民が多いのも事実だから、そうかもしれません。長崎県は一方的にダム建設を川棚町に押し付け、町民・住民同士を対立させ川棚町を疲弊させてしまいました。

佐世保市と川棚町は隣人同士です。仲良く暮らしていくのが当たり前です。長崎県と一緒になって川棚町民をそんなにいじめないでください。

 

 

収用委員会、現地調査と審理

今日の収用委員会は、現地調査も審理も大勢の関係者(地権者&弁護団&支援者)やマスコミでいっぱいでした。

TV各局は夕方のニュースで一斉に報じていました。

例えばKTNでは、このように伝えていましたよ。http://www.ktn.co.jp/news/

東彼・川棚町の石木ダム計画をめぐり、県の収用委員会は、きょう建設予定地を視察し、買収が済んでいない土地の収用について審理しました。 
 石木ダムの建設予定地を視察したのは、県の収用委員会の委員を務める弁護士や不動産鑑定士などです。 委員は県側から説明を受けながらダム建設のため県が採決申請した土地や周辺の環境状況などを見てまわりました。 視察は5分程度で途中、収用予定地の近くに土地を所有する地権者が説明を加えようとしましたが県側の制止にあいました。 石木ダム建設絶対反対同盟・岩下和雄さんは、「私たちの意見も十分に聞いて、その上で判断してほしい」と話し、地権者の石丸勇さんは、「この農地を維持するためにどれだけの苦労があるのか、たった5分だけ見ただけで一方的な県の説明では分からない」と述べました。 
 視察後に開かれた審理で、県側は地権者への補償について説明しましたが、地権者側はダム事業に疑問があり、収用に反対していること、先祖代々受け継いだ代えがきかない土地であることを訴えました。 次回の審理は来年2月に開かれます。

 

ここに報じられているように、現地調査はほんとにあっけないものでした。

起業者である県の職員が収用予定の土地を指して何やら説明していますが、

メディアの記者やカメラが取り囲み、収用委員の全員がきちんと聞き取れてはいなかったはずです。

私のそばにいた方も委員のお一人でしたが、私には説明の声が聞こえませんでしたから。

また、仮に聞き取れたとしても、5分ほどの視察で何が理解できたというのでしょう。

何を調査したと言えるのでしょう?

現地調査とは形式に過ぎないものだと実感しました。

 

この調子では午後の審理も形だけのものに終わるのでしょうか…

と不安を覚えつつ、お弁当を食べて、会場へ。

審理開始前、1分間だけ撮影許可が与えられ、その後はメディアのカメラも退室。

録音録画は一切許されない状況で審理が始まりました。

 

まず県側から、手続きの経過や、裁決申請に至った理由などの説明がありました。

・文書や戸別訪問など100回以上にわたって事業への理解をお願いしてきたが、反対が根強く緒さえ見いだせない

・事業認定告示後も反対同盟など6団体からの公開質問状に対し、説明会を開いてきたが理解を得られなかった

・7月25日からの立ち入り調査も激しい阻止行動がおこなわれ、不測の事態を考慮して断念した

・解決の見込みがないと判断し裁決申請に踏み切った

 

まあ!ずいぶん手前勝手な説明だこと!と呆れていたら、

その後の所有者側からの意見陳述の際、平山弁護士は

・予告なしの戸別訪問や一方的なお願いはパフォーマンスにすぎない

・地権者側の質問に十分に答えていないし、説明会の実施もこのところ拒否されている

などの実態をきっちり伝えて反論し、本論に入っていきました。

・県側が示した補償額は、憲法29条3項に書かれている「正当な補償」に当たらない

・私有財産を収用するための要件「公共の福祉」とは言えない

・必要性なき事業によって地権者は全てを失おうとしている全面的な権利侵害である

 

続いて高橋弁護士からは、

・県が慣行水利権を不安定水利権と評価しているのは明らかなまちがい

・物には交換価値と使用価値があり、後者には一般的使用価値と主観的使用価値がある。

・所有者が手放したくないと言っている土地を無理やり奪うなら、そこには主観的使用価値を含めるべき

・その土地は所有者にとって、他の土地で交換できるものではない、先祖から受け継いだ代え難い土地である

 

魚住弁護士からは、石丸家の土地の評価に瑕疵があることが指摘されました。

その石丸さんの意見陳述は素晴らしかった…

収用委員も顔を上げて興味深そうに聞き入っていました。

・私は田んぼを作っている。その土地は先祖から受け継いだ思い入れのある土地で代替地を貰えばいいというものではない。

・お金が欲しくて言うのではないが、公衆用道路としてゼロ査定になっているところがある。

ここは田んぼの一部を道路にしたものだ。その先にお墓があるのでお墓にいくために道路を自分たちで造った。

ここを収用されたらお墓にも行けない。

・いわゆる赤道(あかみち=公図上で地番が記載されていない土地「無籍地」の一つで、 道路であった土地)だ。

戦前、この辺は人間魚雷の工場を造るために収用されてしまった。そのとき前の道がなくなってしまった。

・田んぼを作るには水が要る。周りの人がいなくなって(土地を明け渡し)今は私が一人で管理している。

その用水路がなくなれば、田んぼは作れない。

 

他にも数人の代理人からの意見陳述があり、それに対する反論はありますか?と訊かれましたが、

県側は、「この事業は土地収用法20条に基づいて認められたものです」と答えたのみでした。

つまり、県はその場で反論することができなかったのです。

そこで、

所有者からの意見書を来年1月16日までに提出、

それを読んで起業者からの回答を1月30日までに提出。

収用委員会から所有者への質問も同じく1月30日までに提出。

ということでまとまりました。

次回の収用委員会は2月です。

 

これで今日の目的達成です。

目的その1.ちゃんと話をきいてもらおう〜

目的その2.審理を1回で終わらせない!

 

次回の目的は・・・それはヒ・ミ・ツ。

 

 

強制収用に反対する4回目の請願

今日は佐世保市議会石木ダム建設促進特別委員会で私たちが提出した請願についての審査がおこなわれました。

請願の内容は、

長崎県知事へ、石木ダム建設反対地権者所有地についての権利取得と明渡しの裁決申請を断念し、

撤回することを求める意見書を提出して下さい。

というものです。一言で言えば「強制収用しないで!」という請願です。

文章の中身はその都度異なっていますが、同じ趣旨の請願を過去3回おこなってきました。

今回で4回目。過去3回いずれも不採択。今回も多分。

そうとわかっていても、私たちは請願を続けます。

市民の代表である議会に市民の声を届けるために。

残念ながら、佐世保市議会は私たちの要望(市民との意見交換会)を受け入れようとはしません。

私たちの思いを届けるには、今のところこの方法しかありません。

 

まず、趣旨説明の文章を読み上げました。要点としては、

・11月25日、県は石木ダム建設用地取得のため4世帯の土地の保留手続きを解除し、
 収用裁決申請にむけて動き出したが、そこには4世帯の宅地が含まれている。
 現在生活している家を壊してまでダムを造ろうとしている。

・強制収用は、地権者のふる里に住み続けたいという意思を踏み躙る人権侵害である。

・佐世保市民の生活の安心のためと称して、地権者の生活の安心を奪うことは人道に反する。

・石木ダムの必要性について知事は反対地権者との意見交換を約束しているにもかかわらず、
 県当局は11月21日に開催を求められていた説明会を拒否した。
 これは国交大臣が「補助金継続」を決定した際の附帯意見(理解を得る努力)に反する。

・仮に、さらなる水源が必要であるなら他の方法を真剣に検討すべき。

 

続いて、地元地権者のお二人から意見陳述がなされました。

お二人共、そこに住み続けたいとの思いを、心を込めて話してくださいました。

Kさんは涙ながらに語られ、そこにいた誰もが胸を熱くしました。(多分委員の皆さんも…?)

Iさんは、憲法13条を守れと議会人の良識に訴えました。

いま強制収用されようとしている土地は、戦前にも強制収用されたことがある、
そのときは海軍工廠が人間魚雷の工場を造るため、住民の立ち退きを命じた。
当時は大日本帝国憲法のもと、住民の権利は認められなかった。

しかし、今は民主憲法のもと、国民の権利が守られている。
13条には、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大限の尊重を必要とする」と書かれている。

私たちの住む権利は守られているはず。
それが守られなければ、今の日本は戦前と同じ社会だということになる。

良識ある議会人の皆さんが、長崎県の暴走に歯止めをかけていただくようお願いしたい。

 

最後に「水問題を考える市民の会」のSさんから、

県当局は「理解を得る努力」を放棄して、収用裁決申請手続きを進めている。
このまま収用手続きが進められたら、深刻な事態が想定される、そのような事態は何としても避けたい。

それが「佐世保市民の安心のため」とされるならば、佐世保市民は自己の安心のためには、他人を犠牲にして、その人たちの苦痛を顧みない薄情で利己的な人間なのかと、全国から非難されるだろう。

仮に、水源があと幾らか必要だとしたら、佐々川の水利権の拡大とか、ダイヤソルトの副産水の利用など方法はいろいろある。

行政のチェック役として、市議会の皆さんのご尽力を要望する。

と結ばれました。

 

質疑に入り、3人の委員の方から質問をいただきました。

T委員:石木ダムは公益性のある事業だと既に国から認められている。
    それに反対することは「公共の福祉」に反していることにならないか?

請願者:もちろん反していない。なぜなら石木ダムの必要性は失われているから。
    石木ダムがなくても私たちは日常生活において何も困っていない。
    平成6年のような大渇水が訪れても、水需要が減った現在では減圧給水で対応できる。

K委員:佐世保の水受給の安全度は他都市に比べて異常に低い。これをどう思うか?

請願者:それは安全度を算出するとき、保有水源として安定水源の77,000トンで計算しているから。
    それ以外に日々取水している不安定水源も保有水源と認めれば、格段に安全度は上がる。
    佐世保市は慣行水利権を認可されていない不安定水源と称し保有水源として認めないが、
    実際には渇水の時にも取水されており、長崎市など他都市では保有水源として認めている。

Y委員:いま言われた平成6年の大渇水がきても減圧給水で対応できるという分析は誰がおこなったのか?

請願者:全国のダム問題を研究している団体である「水源開発問題全国連絡会」がおこなった。
    分析に使ったデータは佐世保市水道局から入手したものである。

 

などの質疑応答が交わされ、30分ほどの休憩を挟み、11:30から再開。

各会派からの討論の後、予想通り、全会一致で不採択となりました。

反対理由としては、どの会派も述べていたのは、

・この手続きは法に則って進められている

・手続に法的瑕疵がない以上、この請願を採択するわけにはいかない

というものでした。

土地収用法という法に則っていても、憲法13条には反しているということが、まだ理解して頂けないようです。

 

また、T委員からは、

石木ダムに代わる手段があったのではないかと言われたが、かつて「水資源確保対策特別委員会」の中であらゆる方法を検討した結果、石木ダムしかないという結論に至った。私はその時の委員の一人だったので、やはり石木ダムをお願いするしかないと思っている。

と付け加えられました。

 

T委員、そして石特委員会の皆さん、だからこそ、私たちと意見交換しませんか?

皆さんがその時検討した資料を私たちも見せていただきたい、知りたいです。

そしてその検討結果に地権者の方がなるほどと思えば、石木ダム建設が実現するかもしれません。

一方、私たちの主張の根拠もお示しします。

なぜ石木ダムが不要だと考えるのか、他にどんな方法があるのか、その根拠を提示します。

その内容に皆さんが納得して下さるかどうかわかりませんが、互いに聞いてみる価値はあるはずです。

話し合いをせずして、理解が生まれるわけはありません。

 

な〜んてここで呟いても、委員には届かないですねー。

すでに2回、議会には意見交換の申し入れをおこなったのですが、フラレっぱなし・・

はてさて、どうしたものか・・・ 

 

強制収用しないで!第3回街頭署名活動

11月7日(金)、3回目の街頭署名活動を行ないました。

平日で人通りが少ないこともあり、前回や前々回よりも集まった数は少なく、2時間で237筆でした。

でも、チラシやリーフレットは多くの人が受け取ってくれました。

 

  

今回は署名を集めることだけでなく、

今月16日(日)の、石木ダムのための土地の強制収容に反対する集会案内チラシの配布も目的でした。

このチラシは多くの方が受け取ってくださって、足りないくらいでした。

受け取った方が一人でも多く参加してくださることを願っています。

なぜ石木ダムは不要なのか?強制収用とはどういうことなのか?

弁護団の明快な説明が聴けます。

聴いてもわからないことは、どうぞ質問してください。

一緒に考えましょう。

私たち自身の問題です。

 

署名活動中に、こんなことがありました。

二人連れの中年女性に署名をお願いしたら、一人の方は「だってダムはいるでしょう」と通り過ぎようとしました。

もう一人の方は「私はよくわからないのよ。この頃ニュースを見ていたらだんだんわからなくなってきた」と、おっしゃいました。

そこで、リーフレットを開いて、佐世保の水事情の現実を伝え、これからの人口減少の事など話すと、

後者の方は「そうよね。私もそう思うんだよね」と言われ、

前者の方は「でも、やっぱり心配だよ。将来何がおこるかわからないし。備えあれば憂いなしって言うじゃない」

と言われ、再び前者の方が「だけど、水道料金なども値上げになるんでしょ?」

などと、お二人でしばし意見交換が続きました。

 

結局署名してくださったのは、後者の方お一人だけでしたが、

前者の方に「そういう疑問を解決するためにも、是非この集会にいらしゃいませんか」とチラシを渡すと、

「いえ、忙しいので…。でも、このパンフレットを後でよく読んでみます」とおっしゃってくださって、

こういう市民同士の会話がとても大事だな〜とあらためて思いました。