事業認定執行停止、却下

2015年11月、地権者110人は石木ダムの事業認定取消を求めて提訴し、直後の12月、同認定の効力の執行停止を求める申し立てをおこなっていました。

これは、この事業認定が取り消すべきものかどうか、つまり、石木ダム事業の必要性について争われている最中に、石木ダム事業の手続きや工事がどんどん進んでいけば、仮に取り消すべきとの判決が出ても、時すでに遅し、ダムは出来上がりました、なんてことになりかねません。
ということで、判決がでるまでは、工事や手続きが進まないよう、その認定効力の執行停止を裁判所に求めたのでした。

昨日、2017年3月30日、その決定が出されました。主文は「却下」です。

決定書はこちらです。石木ダム H29.3.30 決定書(執行停止申立事件)

長崎地裁の判断は、ごく平たく言えばこういうことでしょうか。

★事業認定そのものが皆さんの生活を奪うものではありません。
収用裁決が出され、明渡し期限がきて、行政代執行されるまでは、そこに住めるのだから、いま認定の執行停止を求める緊急性はありません。

★ふるさとの自然やコミュニティが破壊され、住み慣れた土地を強制的に追われ新たな場所での生活を強いられることによる精神的肉体的損害については、金銭的な賠償により解決できるので、執行停止するほどの重大な損害にはあたりません。

「緊急性」の概念が、裁判所と私たち一般市民では大きく異なっているようです。

つい最近まで、警察は事件が起きてからでないと動かない、と言われていましたが、ストーカー被害の続出で、事件前にもある程度対応してくれるようになりましたね。

しかし、裁判所は危機が直前に迫らないと「停止」はしないようです。
急ブレーキが間に合わない可能性については考えないのでしょうか・・・

また、損害は何でもお金で解決できるという考え方のようですが、
精神的肉体的苦痛はお金では解消できません。
また、失われた自然や文化もお金では贖えません。

あっちでもこっちでも勉強会

3月25日(土)川棚町で、石木ダム問題を考える3回目の学習会が開催されました。今回の地域は、平島と宿です。

これまでと同じように、治水に関する県の主張や利水に関する佐世保市の主張の問題点を、川棚町民と佐世保市民がそれぞれ指摘し、ダムそのものの問題点や被害の大きさを熊本県民が伝えました。様々な資料やデータや写真が提示され、たいへん客観的で説得力のある内容でした。

説明の後の「みんなで語ろう」のコーナーも様々な意見が次々に出され、とても良かったのですが、その中で、えっ!?と思うような発言もありました。



川棚町議で、石木ダム対策調査特別委員会委員長の発言です。
(もっともこの日は一議員としての参加とのことでしたが)

元県議で佐世保市民のSさんから、「あなたは町議として、こうばるの方々の人権についてどう考えているのか」と問われた時の答えです。

「正当な補償をされるので、人権の侵害には当たらないと理解している」

みんなあっけにとられました。
憲法に保障されている居住権や生活権、幸福を追求する権利など、全てお金で買えると言いたいの?本気でそう思ってるの?と。

それでも、このような学習会(「石木ダム建設に反対する川棚町民の会」主催)に参加して、自説を堂々と述べられるのは立派ですね。県や佐世保市はどんなに説明を求めても逃げてばかり。出てこようとはしないのですから。

それは、翌26日の佐世保市での勉強会でも明らかになりました。
こちらは川棚町の学習会と違って、反対派が主催するものではありません。地域住民が発起人となって町内の人に呼びかけおこなわれた純粋な勉強会です。だから、呼びかける際に案内状に同封した資料は2枚、「水道局だより」と反対派のチラシ各1枚。そして、勉強会の助言者として水道局職員と、石木ダム訴訟原告団事務局長に依頼されたのです。

しかし、2度にわたる要請にもかかわらず、水道局はその依頼を断ったそうです。理由は「司法の場で審理を受けているから」と。

「水道局だより」では、佐世保市がものすごく深刻な水不足であるかのように解説しながら、それについての市民の疑問や反論には答えたくないという姿勢。一方的な説明にだけ終始し、真の説明責任を果たそうとせず、その口実に裁判を使うなんてズルイですね~

よっぽど、自信がないのでしょうか。
佐世保の水不足や石木ダムの必要性について。。。(._.)

あっちでもこっちでもチラシ配り

3月19日(日)長崎市のアーケード街で、石木ダムの中止を訴えるチラシ配りと署名活動がおこなわれました。



「石木川の清流とホタルを守る市民の会」が主催して、N-Dove の若者たちもお手伝い。1時間で125筆も集まったそうです。

その1週間後の日曜日26日は、佐世保でもチラシ配りがおこなわれました。こちらは、地元地権者こうばるの皆さんが自ら佐世保市民に呼びかけました。



私たちの家や土地をダムの底に沈めないで!と。

こちらもアーケード街でおこなわれ、石木川まもり隊も、ほんの少しお手伝い。もっとたくさん参加したかったのですが、同じ日時に別の活動(それについては別途ご報告)をやっていたので…。

このように、あっちでもこっちでもチラシ配りなど始まっていますが、地権者の皆さんが佐世保市内で実施するのは極めて稀です。しかも今は毎日の抗議行動で皆さん体はクタクタのはず。それでも訴えたい、訴えずにはおれない。県は家や土地の強制収用に向けた手続きを粛々と進め、工事を強行しようとしているのですから。

そんな心情を、どうか想像してみてください。
私は一佐世保市民として、とても辛いです。
佐世保市民のあなたは、長崎県民のあなたは、どのように感じますか?

第38回 3.14団結大会

 

この格調高き決議文をぜひ最後まで読んでください。

字が小さくて見えない?

ならば、こちらをどうぞ。第38回「3.14団結大会」決議文

「石木ダムは絶対に、絶対に造らせない」と高らかに宣言。

会場は心からの賛意と感動の拍手に包まれました。

 

その様子は、翌日(13日)の新聞でも報道され、「3.14団結大会」の意味も解説されています。

 

この日、朝から男性は石木川の清掃、女性はご馳走作りにおおわらわ。

開会の1時少し前には準備完了。

石木ダム建設絶対反対の横断幕や幟が掲げられ、石木川まもり隊の「石木ダムは要らない」の立て看板も、まるで門松のように活用して頂きました。

 

1時少し過ぎ、同盟歌斉唱から始まって、開会宣言、地元代表挨拶と続きます。

挨拶は、昨年から総代になった炭谷さん。

続く経過報告は、例年通り石丸さん。

 

そして、弁護団挨拶は、馬奈木団長に代わって高橋弁護士。

この日は遠方(関東や熊本、福岡)からの参加者も10名以上いて、裁判の経過など全く知らない人たちには、とてもわかりやすかったと好評でした。

 

来賓挨拶。はじめはパタゴニア日本支社長の辻井さん。

いつものように、石木ダムへの関心を広げたい、それがパタゴニアの役目であり、こうばるは自分にとって第二の古里だとも語ってくださいました。

 

続いて紹介されたのは、衆院議員の真島さん。

みんなが爆笑したのは国交省へのヒアリングの話。
「住民の理解を得るために県は十分説明していると承知してます」というので、どのように承知しているのか尋ねたら「中村知事になって200回以上説明しています」と言うんです。(ここで爆笑が起きる)
説明の中身は何かと尋ねたら「説明会、戸別訪問、生活相談など・・・」問い詰めたら、1人と話したら1回と数える。しかも酷いのは、ゲート前で皆さんに話しかけたのも1回と数えるそうです。(大爆笑)

さて、いよいよ、決議文の朗読。

読み上げるのは川原の自然と石木川の魚たちと、2人の娘を愛してやまないS君。

決議文を書いたのは、3児の父でイケメンのJ君。

品格溢れるJ君の文章を、朴訥に読み上げるS君。(自ら小学生のようと評価)

このミスマッチがたまらない。とても楽しくて温かい空気が流れる。

 

みんなS君の声を聞きながら、1文字1文字確かめるように、決議文を追っていく。

朗読終了と同時に満場の熱い拍手!   

 

最後は「団結ガンバロー」ですが、ここでもちょっとユニークな一言が。

4行の前書きを読み上げ、「ガンバロー」の後に、

「来年こそは旅行に行くぞー!!」と大声で叫ぶのです。

いいですねーこの心意気。

何でも受け止め、笑い飛ばし、前に進んでいく。

川原人ならではのシュプレヒコールです。

 

大会閉会後は、製作途中の映画「ほたるの川のまもりびと」を見て、

その後は、いつものように懇親会。

たっぷり食べて、飲んで、語って、

団結はさらに、さらに、深まっていくのでした〜 

 

県知事はじめ河川課の皆様、佐世保市長はじめ水道局の皆様、

そういうわけで、川原の皆さんの団結はカチンカチンに固まってますから、

分裂を期待しても無駄ですよ〜 

 

大西監督と二人展を開催します

昨日は、第38回3.14大会でした。

石木ダムに反対する人たちの決起大会ですね。

私も参加してきました!

今年も知らない人が混じっていて、多方面からの支援の輪の広がりを感じました!

さて、5月にコクラヤギャラリーでの展示を予定していた私でしたが、なんとなく嫌な予感がして実はキャンセルしていたのです…

しかし昨日、写真家で監督の大西暢夫さんも決起大会に駆けつけてくださり、

そこでななんと!

大西さんとほーちゃんで5月下旬に展示をすることが決まりました!!!



左が大西さんです、これは二年くらい前の写真です。

大西さん…すごい方です…ダム水没地の山里を長期取材されています。

(徳山ダムとか…)

石木は20年前からだそうです。

そう、ちょうど「山里にダムがくる」(2000年)という本では石木ダムを取り上げてもらっています。

2000年…私が病気になりだした頃ですね…うう。

フォトジャーナリズム「DATS JAPAN」に石木ダムが取り上げられたのはそれよりもっと前で私が15,6歳の時だったと思います。

そんな方と一緒に展示させていただきます!

どこで!?

場所は………

こうばる地区のSさんとこの農機具小屋です!!



(近所にあの犬がいます…)

助かります!

やはり、搬入が。

あと、近所だと駆けつけやすくてとてもいいじゃないですか!

開催期間ですが、ほたる祭りを挟んで何日か〜一週間くらい?じゃないでしょうか?

とってもいいじゃないですか!

ほたる祭りと一緒に展示がご覧いただけます。

ところで私は、

仕事できない、こなせない感じの素人感がいいらしいです。

確かに、バリバリ作業をこなしている「ほーちゃん」は面白くないかもしれません。

すぐ具合悪くなるので、「おまけ」だと思っています。

(頭数に入れない、カウントしない)

おまけのほーちゃん」です。

たかがおまけ…されどおまけ

期待しなかったら、最高に良かったりします。

展示も、大西さんの存在に緊張せず、気張らずに進めていきたいと思います(!)

みなさん、今年のホタル祭りにこうばるへ遊びに来て下さい〜

石木ダムと憲法13条

今日は、3月12日。

こうばるでは、一年に一度の大切な「団結大会」の当日です。

その日の朝、長崎新聞を開くと、こーんなビッグな記事が・・・

あまりにも大きくて・・このままでは字が小さくて読めません。

分割して、見てみましょう。

まず、右上の部分。

こうばるには古里を大切に思う人たちが暮らしている。

その一人、炭谷猛さん(3人の孫と息子夫婦と妻と暮らしている)は言う。

ここから見えるもの全てが俺の古里。

なぜ、この地を奪われなければならないのか。

生まれ育った地で幸せに暮らすことは、憲法でも保障されているはず。

 

炭谷さんにとっての幸せな暮らしとは?

ダムのない暮らし。普通の暮らし。

石木ダムのおかげで、仲間を失った、地域は分断された。

それでも工事差し止めの仮処分は却下された。

本当に「権利侵害はない」のか?

「平穏に生きる権利」を求めて、炭谷さんたちは本訴訟で訴え続ける。

 

古里に住み続けたいという個人の権利は、どこまで尊重されるべきか。

大阪市立大学大学院教授の除本理史教授は言う。

建設予定地の住民が古里に住み続けることは、直接的に誰の人権も侵害しない。

県が主張する公益(利水、治水面でダムが必要)のため、住民に特別の犠牲を強いることが妥当なのか。

自然豊かな場所で生きるという非貨幣的な価値が見直されてきている中、司法はどうかじを切るのか、試金石の一つになるだろう。

とのことで、司法の判断も分かれるところなのでしょうか。

 

それにしても、13条の条文が自民党改憲草案のように変われば、

「公共の福祉」は「公益及び公の秩序」となり、

それに反しないかどうかは権力者が判断するのですから、

住民の権利など「公益に反する」の一言でバッサリ切られてしまう・・? 

 

 

菜の花に染まるこうばる

いよいよ春です!

こうばるが黄色に染まる季節です。

菜の花は、こうばるを明るくし、

元気にします。

 

あらら・・中村知事も座り込み?

知事も、こうばるの菜の花を見に来ませんかー

きっと、ダムなんかやーめた!って言いたくなりますよ。

そして、こうやって、みんなと笑顔で語り合いたいですねー

 

少しだけ摘んできた菜の花をキッチンに飾ったら、キッチンもパッと明るくなりました!

 

こうばるの菜の花は、年々広がっています。増えています。

石木ダム反対の声のように。

 

私たちを水の底に沈めないでー!と叫んでいるようでもあり・・

 

608名、石木ダム工事差し止め提訴!

3月6日、今日は石木ダム工事差し止め提訴の日です。

訴えるのは長崎地裁佐世保支部。

でも、その前にまずは長崎地裁へ。

11時開始の事業認定取消訴訟第5回口頭弁論を傍聴するために。

門前集会の後、私たちはいつもの401号法廷で、原告側(私たち)弁護士の意見陳述に耳を傾けました。

利水に関しては高橋弁護士が第6準備書面の要旨を読み上げ、

治水については田篭弁護士が第7準備書面の要旨を読み上げました。

ぜひ、この青字の部分をクリックしてアクセスしてみてください。利水面でも治水面でも、石木ダムの必要性がどんなに虚構に満ちたものであるかということが、本当にわかりやすく述べられています。

次回は被告(国)側の反論ですが、いつも書面の提出のみで終わっています。たまには代理人弁護士の口から語ってもらいたいものです。せっかく多くの傍聴者が集まるのですから。なぜ堂々と反論しないのでしょう。不思議ですね〜

 

さて、長崎地裁での裁判が終わり次第、私たちはマイクロバスに乗り込み佐世保へ。

途中食事休憩をとり、3時前に地裁佐世保支部に到着。

こちらでは長崎地裁前以上に大勢の支援者が集まり、3つの横断幕を持っても、まだまだ列は続いていました。

15:00門前集会、続いて提訴。

15:30妨害禁止仮処分の第3回審尋。

16:00中部地区公民館で報告集会。

ここでもたくさんの人が、高橋弁護士や毛利弁護士、田篭弁護士の説明に耳を傾けました。

利水についての今回のキモは、次の2点。

①慣行水利権について
被告は、佐世保市が慣行水利権を不安定水源と名付け使い物にならないと言う理由として、渇水年(平成19年)度の水量が不安定で70%くらいしか取水できなかったからと説明するが、佐世保市の言う「安定水源」からもこのとき約70%だった。どちらも不安定な度合いは変わらない。では、なぜ慣行水利権だけ保有水源から外したいのか?外さなければ石木ダムが造れないから。

②水需要が増える?理由について
被告は、佐世保の主張「観光客が増えれば水需要が増える」を認めているが実績として相関関係は認められないし、「米軍や自衛隊の万一の場合に備えて過去最大水量を確保しなければならない」とか「SSKの1年に1度あるかないかの水使用量に備えて毎日その水量を確保しなければならない」と言うが、そのようなレアケースのために地権者を犠牲にするのはおかしい。

治水については、次の3点。

①計画規模(どのくらいの大雨に備えるべきか)について
長崎県はダム計画がもちあがると計画規模をレベルアップする。川棚川もそれまでは30年に1度の大雨に耐え得る規模だったのに、石木ダムが計画された昭和50年には急に100年に一度の大雨に変わってしまった。

②水量(どのくらいの水が流れるのか)について
100年に一度の大雨と言うが、その降り方は9パターンの中の1つ(1時間に集中して降る)であり、そのようなケースは500年に1度以上の稀なケースであり、しかも仮にそのような雨が降ったとしても、上流部分で溢れてしまい、下流には算出した水量は流れないはず。なぜなら上流域は未だに30年に1回の計画規模だから。

③余裕について
仮に県が想定した水量が流れてきたとしても流せる。流せるけれど余裕が欲しいと県は言っている。万が一の余裕を持たせるために地権者の暮らしを破壊するのか?

 

続いて平山弁護士から、事業認定取消訴訟関連の「執行停止」についての説明がありました。
国が言っている3つの点と、それについての反論です。

①お金によって補償できるのだから重大な損害ではない。→人格権や歴史や自然などお金では得られないものであり、一度失ったら戻らない。故に重大な損害である。

②原告の言う損害は事業認定によって生ずるのではなく土地の収用によって生ずる。→事業認定があって土地の収用がある。両者は繋がっており、親亀子亀みたいなもの。一連の手続きである。

③緊急性が無い。
既に強制収用は始まっている。家屋等の収用に向けた手続きも進められている。今止めなければいつ止めるのか?緊急性は明らか。

執行停止に関する審尋は今日で終了。後は決定を待つだけ。その決定がいつになるかはまだわからないとのことでした。

 

取消訴訟の次回期日は5月22日(月)14:00〜で、

妨害禁止の仮処分に関しては、4月24日(月)14:30〜です。

やはり、1日2ヶ所は厳しいのでホッ!ですね。

 

さて、いよいよ本日のメインイベント、工事差し止め本訴についてです。

訴えた内容は昨年の工事差し止め仮処分とほぼ同じ。つまり、この工事によって私たちの権利が侵害される。そんな工事は許されない。だから工事を差し止めてくださいというもの。なぜ同じ内容の訴訟をおこすのか。その理由は3つ。

①工事差し止めを求める人が増えていること。昨年は505名だったが、今回は608名。100名以上増えている。

②仮処分では緊急性を第一義とするので、それで争うよりも、侵害される権利の重大さ、これを中心にじっくり争っていきたい。

③仮処分は非公開なので当事者しか法廷に入れない。本裁判は公開なので、いろんな人が傍聴できる。オープンな場で闘っていきたい。

以上の理由から本裁判の提訴をおこない、受理された。明日、福岡高裁へ申し立てた抗告審は取り下げる。

とのことでした。

 

さあ、今日から新たな裁判のスタート。少し長くなるかもしれないけれど、どっしり構えてじっくり向き合いしっかり追求しよう。私たちの権利を。それぞれの権利を。

そこに住み、そこで暮らす権利。

そこで耕し、収穫し、その喜びを生きがいとする権利。

自然の恵みを受け、未来へ手渡す権利。

消費者として水道料金の有効な使い方を求める権利。

納税者として無駄遣いをチェックする権利。

要らないものは要らないと言う権利。

県であっても国であっても、恐れることはない。

主権者は私たち。

私たちの権利を守るのは私たち。

力まず焦らず、軽やかに行動しよう。

石木川の流れのように。

 

 

藻谷浩介さんからのエール

2月19日毎日新聞の書評欄に、藻谷浩介さんの書評が掲載されていました。

天野礼子著『川を歩いて、森へ』の書評であり、天野礼子さんへの讃歌であり、女性へのメッセージです。

でも、もしかしたら、これは私たちへのエールかもしれない…と勝手に受け止めました。

ほんの2ヶ月ほど前、「ふるさと共創シンポジウムin佐世保」のパネリストとして参加して下さった藻谷さん。実は以前から佐世保が大好きで、何回も来られていたそうで、とても詳しくてビックリでした。

海山の幸に恵まれ食べ物は美味しいし、美しい自然はそのまま凄い観光資源なのに、佐世保市民自身がその宝に全く気づいていない。いつも福岡や東京を見ていて、若者は都会へと流れていく。気位が低いとの厳しいコメントも頂きました。

しかし、石木ダムへと話題が移ってからはほとんど何も語ることはありませんでした。
当然ですよね。市民でも無関心な人、あるいはよく知らない人が多いのですから、数回訪れているからといって、知ってる顔をされる方が違和感を感じます。

シンポジウム終了後、藻谷さんはフロアでたまたま川原の女性たちと遭遇。石木ダムの現状と地域住民の苦悩を直に聞き、衝撃を受けられたようです。後で主催者に、「この問題を何も知らなかった。ダムについては不勉強で恥ずかしい。これからきちんと考えたい」とおっしゃっていたそうです。

そして、それから約1ヶ月後に公開された藻谷さんの書評には、ダムについての藻谷さんの思いがしっかりと語られていました。

(天野礼子は)何をもってここまで「ダムのない川」に執着してきたのか。

逆に言えば…あなたはなぜ、川という川を何重にもダムでせきとめてきた戦後を、特に抵抗なく受け入れてこられたのか。

ダムのない自然河川は、洪水を通じて森の栄養を里にもたらし、魚の遡上を通じて海の栄養を森にもたらす通路だ。

ダム建設こそ「自然の大きな流れへの、人間の一時的な都合による反対運動にほかならなかった」

今世紀には勝利は明確に彼女(天野礼子)の側にたつだろう。

天野さんと天野さんが守ろうと闘い続けてきた「ダムのない川」への賛辞、そしてその闘いは必ず今世紀中に勝利するだろうというメッセージですが、それはそのまま、川原の地権者や地権者と共に闘っている私たちへのエールのように思えるのです。

そして、藻谷さんは最後にこう結んでいます。

ダムだらけ、コンクリート構造物だらけ、組織だらけ、利益最優先だらけになってしまった日本だが、自然なモノと心の循環を取り戻す未来は、きっとすぐそこにある