「ほたるの川のまもりびと」長崎県立大学生の感想

映画「ほたるの川のまもりびと」を観た学生さんたちの感想文をご紹介します。

長崎大学環境科学部の戸田清先生が、県立大学での講義の中で、この映画について取り上げられたのです。

「大学生の感性に満ちた感想文。可能なら石木川まもり隊で公開して下さい!」とのこと。

喜んで!

というわけで、以下に転載させて頂きます。

長崎県立大学佐世保校「環境社会学」経済学部4年 2018年8月24日

川棚町こうばる地区の石木ダム建設問題について住民たちの普通の豊かな生活を守りたいという意志が伝わる映像であった。民主主義のあり方について考えさせられる。政治の利権だけを考え、ダムの必要性について話し合うのではなく強制収用に踏み切ろうとする行政の姿勢は税金(石木ダムのために働く職員さんの労働力や交通費)が無駄使いされているように感じた。住民たちが学び団結しているからこそ、今もなお守られているのだと思った。(女)

石木ダムの必要性について議論が50年間続いているという事実がある。1962年当時の水資源と現在の水資源を比較すると建設の必要性に違いが出るのは当然である。裁判所の判決では建設を容認であるが、公共事業である以上、地域住民以外にも市民や県民の反対は免れない。強行工事ではなく説明と審議が必要である。(男)

○ダムには治水と利水の目的がある。人びとの生活に欠かせないものであるが、建設される土地の環境を壊し、その地で生活を営んでいる人びとの日常を奪うものであることもまた事実である。石木ダムの件のように、行政の都合だけでダムを造るのではなく、人びとの暮らしのことも考えなければならないと思った。男

○豊かな自然を守るために戦う地元住民の姿はすごく正しいものがある。絶対的に必要でもない場所にダムの建設を行うのは、役所も建設を任される業者も何も考えずに行っているのではないかと思うところがある。(男)

○物心ついた時から石木ダムについては知っているが、具体的に知ることができて良かった。高校が川棚高校だった。1962年から始まり、半世紀たつが、私は全く必要性を感じない。県は何をもって建設しようとしているのか、理解できない。行政は本来、人びとの暮らしを良くする存在なのに、どうして人びとの暮らしを奪おうとするのか、理解できない。改めて考え直してほしい。こうばる地区の伝統的な祭りや文化が、ダムの建設とともになくなると思うと、とても悲しく感じる。今の日本で忘れられそうな古き良き自然と共生している暮らしは、決してダム建設で壊されてはいけない。実際にもう一度現地を訪ねたい。(男)

○1962年という前々からこの計画が考えられていることに驚いた。佐世保ではバスや看板などで「実現しよう」というものしか見ていなかったため、反対者の声をニュース以外で初めて見た。様々なところで反対活動をされていることを知り、住人たちの意見を尊重したい気がした。(女)

○ダムにより地域の人びとが築いてきた生活がなくなるということは、生活共同体の崩壊につながると考えた。地域の人びとは長期にわたって抗議運動を行うため疲れ、苦悩し心を休めることができない日々が続くためとてもきついと感じた。そのためダムは作られる前から人びとに対して精神的にも身体的にも経済的にも深刻な影響を与えてしまうと考えた。(男)

○祖父母が同じようなところに住み、自給自足の生活を営んでいました。小さいころよく、稲刈りの手伝いや、山菜を問ったり、木の実で遊んだりしていたので、とてもなつかしく感じました。季節ごとに人びとの生活の営みがよく表れていて、その生活がおびやかされているということに胸がつまりました。(女)

○生まれ育った土地を奪われないように戦う人びとの姿に涙が出そうになりました。人びとの暮らしがあるのに無理やり測量をして、ふるさとを水の底に沈めるのは酷いです。めちゃくちゃな理論をあげてダムを造ろうとする県は、なぜ作るのですか? 住民が反対しているのに無理やり工事を行うのは犯罪になりませんか? ダム反対運動も祭りもみんなが団結しておこなっていて、すてきな町だと思いました。(女)

 

映画が伝える力の大きさと、若者が感じ取る力の大きさを実感しました。

山田監督と戸田先生に感謝!です。

若い方にもっともっと観てほしいですね。

 

あなたも自主上映会やってみませんか。

長崎県内に限り、9月より自主上映が解禁になります。

詳しいことは、こちら「ほたるの川のまもりびと」情報を見て下さいね。

Facebookページはこちらです。https://www.facebook.com/savekobaru/

 

こうばるへ行こう!

素晴らしい夏空の下、子どもたちの歓声が響きます。



8月26日、夏休み最後の日曜日。こうばるで川遊びを楽しみたーい!とやってきたのは佐世保の親子連れ34人!

みんな初めて見る景色にワクワク。

案内する私もワクワクです。同じ佐世保市民として、佐世保の子どもたちに石木川の大切さを知ってほしかったから。言葉ではうまく説明できないので、ここで遊んでもらうのが一番!理屈は要りません。

こうばる公民館に荷物を置いて早速、秘密の避暑地へレッツゴー!

子どもたちは、すぐに水着になって、ものすごい勢いで川にジャブジャブ。
いつもは澄んだ川ですが、あっという間に泥水状態。底の泥がかき混ぜられたんですね。川の住人も驚いたことでしょう。



なーつになれば  わーらしこおよぎ
どじょっこだの  ふなっこだの おにっこきたなと おもうべなー


なんて歌を思い出してしまいました。

ここ中ノ川内川は石木川の支流で、とても浅い川ですが、おっかなびっくり、そろりそろりと進む慎重派?の女の子。それとも水の感触を楽しんでるのかな?





地元の子は慣れたもの。岩と岩の間の流れを滑り台のように滑ってみせます。

今日はこうばるの子どもたちも一緒に楽しみました。



3歳になったばかりのNちゃんを優しくエスコートする子どもたち。

こんな自然の中で遊ぶことが、怖さや勇気や思いやりを育てるのですね。



こちらでは魚やカニを捕まえるのに夢中です。



あっという間に、小さな魚10匹くらいとカニを3匹ゲット!

カニはサワガニでしょうね。魚はメダカ?ハヤの赤ちゃん?恥ずかしながら、私は何も知りません。トホホ。

見ているうちに、大きいカニが小さな魚をパクリ!

あー!殺し屋だ!たいへんだー!
というわけで、カニさんはすぐに川へ戻していました。

こちらには、午後のおやつがプカリプカリ・・・



 

そして、みんながやってくる少し前、地元こうばるのおじさんが、佐世保の子どもたちのために、そうめん流しの準備をしてくれていました。



竹竿をきれいに洗ったり、テーブルを置いてくれたり・・・感謝!です。

そうして、みんなが少しだけ遊び疲れた頃、お母さんたちが公民館で茹でたそうめんを運んできました。大きなざるに2杯!



おつゆのカップとお箸を手に、みんなスタンバイ!

まだかなぁ
あ、もう流れていっちゃったー







子どもたちのよく食べること!あっという間にそうめん完食!

公民館に移動して、お母さんたち手作りのカレーライスも食べました!



 

その後、子どもたちは栞作りのワークショップ。

おとなは石木川流域の自然の豊かさやダム計画などについて学びました。

 

そして、一休みしたら、もう一度川へ!



そう!スイカ割りです。ジャンケンで順番を決め、やる気満々で挑みます。

右、右! 違う 左、左! もっと前! 後ろ!
助言者が多すぎて、何が何やら・・・



見事命中しても、子どもの力ではなかなか割れません。



やっと割れたスイカは真っ赤でした。甘くて、とても美味しかった!

その後、ラムネ早飲み大会などもやったとか。
(私は片づけもあって、公民館の方へ一足先に戻っていました)

片づけの途中でいいものを見つけました!



ワークショップの作品です。
今日の体験を描いた栞。上手ですねー



みんなすごい!

川の涼しさ、楽しさ、面白さが伝わってきます。

しかもその後ろには感想文や日記のようなものが・・・



そうめん流しは、いっぱいとって食べたので、おなかがパンパンです。

って。そうでしょ、そうでしょ。



石木には自ぜんがいっぱいあったから、つれていってほしいです。

また、連れて行ってねと親にアピールしてるのかな?

お母さんやお父さんたちも、きっとそう思ってるよ。
また連れて行きたいな~って。

だって、この日の計画を立てたのは君たちのお母さんだもの。

1ヶ月も前から考えて、相談して、準備して。。

 

また来てね。

来年も来てね。

再来年も来てね。

中学生になったら友達同士で来てね。

君たちがずーっとここで遊べるように、私たち大人が石木川を守っていかなきゃ・・

と、あらためて思いましたよ。(‘◇’)

石木川で自然観察会

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

もうすぐ夏休みも終わりますね。

まだ暑い日が続いていますが、ひところのような猛烈な暑さは峠を越えたようで秋の気配を感じますね。

さて、8/25土曜日に地元の学童の子どもたちを集めて自然観察会が開かれました。

私もちょっと興味があって(生きもののことに詳しくないので)途中から様子を見に行ってきました。



ここは、こうばる地区の石木ダム水没予定地内、中川内(なかんこうち)です。

すでに、自然観察会のJ先生の周りに子どもたちが集まってお話を聞いています。



ジョロウグモを観察中。

蜘蛛の糸は本当に切れにくくて丈夫なんだそうです。



バショウという植物です。

バナナの仲間だそうです。

よく似ていますよね〜

芭蕉布の原料ですよね〜

葉っぱに筋がたくさん入っていて、横に裂けるわけです。

子どもたちも夢中になってバショウの葉っぱを裂いて遊んでいました。

持って帰るという子もいました。



クズです。

紫色の花も咲いています。

クズの根っこのデンプンは、葛きりですよね〜

昼間の日差しの強い時間帯は葉っぱも閉じて休むんだそうです(葉っぱの開閉運動)。



さて、ここから先はお待ちかねの秘密の避暑地へ!



靴下を脱いで、いざ清流石木川へ。



いいですね〜気持ちいい〜

さぁ、みんなで川に生息している生きものをつかまえてみよう〜



子どもたち、小さな網とバケツを持って挑戦です。







短時間で小さな魚(稚魚)やサワガニ、カワニナなどがつかまりました。

カワニナは、石木川の名物「ゲンジボタル」のエサになります。

このカワニナがたくさんいることがホタルの乱舞の重要なポイントとなります!





これ、サワガニのお母さんです。

お腹の下の方に小さな赤ちゃんカニを蓄えています!

私も初めて見ました。

この時期、サワガニは子育てのシーズンだったんですね〜



このほか、水生生物のカワゲラ、カゲロウ、アメンボウも見ることができました。

川魚の稚魚はおそらくハヤ(ハヤとは、特定の一種を指す名称ではなく、コイ科の淡水魚のうち、中型で細長い体型の魚を指す呼称・総称)で、石木川の場合はオイカワとかカワムツ、タカハヤ、この辺りの川魚だと思います。

川で生きものを探す作業は子どもたちにとってすごく楽しかったようですね。

夢中で生き物を探して、服もずぶ濡れになってしまいました。

先生がホイッスル吹いてもなかなか止めません。

こりゃ相当良かったんだと思う。


最後に子どもたちの感想です。

・大きな魚がつかまえられなかった

・色々な魚、生きものがいることを知らなかった

・クモの糸が強力でびっくりした


何度でも言いますが、この場所は石木ダムが出来ると水没してなくなります。

水生生物のカワゲラは、川の流れがなくなると生きていけません。

石木川にはダム湖になるといなくなってしまう生きものが山のようにいます。

子どもたちが夢中になって遊べる環境も消えてしまいます。

現地に住んでいる人だけではない、すべての生きものにとって宝のようにかけがえのない場所石木川、こうばる地区。

今後も多くの人に、素晴らしい自然との触れ合いを楽しんでいただきたいです。

長崎セントラル劇場にて8/23まで絶賛公開中!

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

8/17金曜日から長崎セントラル劇場で一般公開が始まった「ほたるの川のまもりびと」。

なんと連日大盛況で初日から5日間連続で一回目の上映は満員御礼とのこと!

毎日200人前後の人が映画をご覧になっているようで大変嬉しく思います。

私も8/17,18の二日間会場に参りました。

この二日間についてご報告します。





まず、8/17金曜日の第一回目の上映前の様子です。

セントラル劇場入口、列ができていました。



一般公開初日、どれくらい人が入るか大変心配していた中、満員御礼!

地元からも心配して6~7名駆けつけていました。

なんと、途中から来られたお客さん十数名をお断りしたそうです。



舞台挨拶を行う山田英治監督も感極まって涙するほどでした。



地元を代表して、岩下すみ子さんも挨拶されました。

実は、次に上映される映画と10分しか間がないため、舞台挨拶はそこそこに別会場で交流会が開かれました。



会場のBg-Cafe、入ってみるとすごく広いので驚きました!

基本セルフサービスのお店で、メニューも安いですね〜

初めて入りました、良い経験です。



交流会もどれだけ残って参加してくださるか地元は心配しておりましたが、初めて映画をご覧になった方も参加いただき、ここから繋がっていくんですね〜

現地を見てみたいという方もいらっしゃいましたし、こうやって#いしきをかえようが根付いていくんですね。





8/18土曜日、この日はJRで長崎入り。

長崎駅の中にも外にも、ポスターが貼ってありました!

街中にもあちこちで映画のポスターが見受けられました。

掲示を快く受けてくださった長崎市民の皆さん、ご協力ありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします!



8/18も満員御礼。

持ち込んだいしき手ぬぐいもありがたいことによく売れました!



この日はハードで、



一回目の上映会後の交流会に参加した後、別イベントのヒューマンライブラリーに参加し、また二回目の交流会に参加するためにカフェに戻ってきました。



夜の部の交流会には若者も多く集まり、盛り上がりました。

映画の主演俳優たちも3名登場。

長崎県内での絶望的であった一般公開の扉をこじ開けてくださったOさんにもお会いすることができました。



映画「ほたるの川のまもりびと」の長崎セントラル劇場での一般公開は明日まで。

子供達の等身大パネルも劇場入口に待ち構えております。

夕方17:30からの二回目の上映の方が人出も少なめで席に余裕があります。

いいですか、

17:30からが狙い目です!

穴場です!

気合の入った映画のパンフレットも800円で販売しています!

ほずみが描いた映画ロケ地マップのページもあります。

皆さんぜひ買ってください、よろしくお願いします。

8/18(土)はヒューマンライブラリー

みなさん、毎度お世話になっております、石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

イベントのお知らせです。



8/18(土)長崎市立図書館多目的ホールにて第10回ヒューマンライブラリーNagasakiが開催されます。

まずは、「ヒューマンライブラリー」について簡単にわかりやすく説明した1分30秒の動画がありますので是非ご覧ください。



こちらにヒューマンライブラリーNagasakiフェイスブックページもあります。


イベントのチラシはこちらです。




日時 2018年8月18日(土)

会場 長崎市立図書館多目的ホール

参加費無料

14:00~15:30 ヒューマンライブラリーガイド(研修会)

①16:00~16:30 ②16:45~17:15 ③17:30~18:00
④18:15~18:45 ⑤19:00~19:30

※最大5人の「本」とお話できます!途中入退場可。





ほずみもブック(本)として参加します!(二回目)



ちょうど、8/17(金)から私たちの映画「ほたるの川のまもりびと」が長崎市のセントラル劇場で一週間公開されますので、この機会に合わせて今回のヒューマンライブラリーにも関心を寄せていただければと思います。

8/17と8/18の一回目の上映にはほずみも駆けつける予定です!

交流会も企画されているようです。

映画を観たあとは交流会にも参加してみませんか?



【作者名】
石木ダム水没予定地住民(イラストレーター)
【本のタイトル】
崖っぷちからの大逆転?元気の出る里山の暮らしYes!運動
【あらすじ】
石木ダム問題は半世紀以上前に計画された県営ダム事業であるにもかかわらず、未だ完成に至っていない公共事業です。
長崎県は事業認定を盾に今後、前代未聞の大掛かりな家屋と農地の強制収用に踏み切る予定ですが、今現在も水没予定地の里山には13世帯54人が大きな一つの家族のように暮らし、皆さんが羨ましがるような自然に寄り添った暮らしを送っています。
現在、そんな石木ダム水没予定地こうばる地区が、様々な支援を受けながら全国区を目指して飛躍中です。
石木ダム水没予定地で一体何が起こっているの!?
前向きな活動にみなさんきっと元気が出ますよ。



今度のヒューマンライブラリーでは、みなさんが前向きな気持ちになれるようなお話にしようと思っています。

数年前までほとんど県外には知られていなかった石木ダム問題がどうやって知られるようになったか、

地元の活動がどのようにして盛り上がってきたのか、

今後の展望などを楽しくお話できたらと思います。


秘密の避暑地でそーめん流し

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

昨日、石木ダム水没予定地こうばる地区に遠方からお客さんがいらっしゃったので現地をご案内しました。



連絡を受けていたお二方を川棚駅でひろって、ほんのちょっとだけ下流の川棚川について説明をして川原公民館へ。

公民館で地元のおばちゃんたちとお話をしつつ、アメリカから戻ってきた寄せ書き(バナー)とともに記念撮影。

と、この辺りから静岡からの飛び入りのお客さんも一緒。



ずいぶん前にアメリカから送っていただいていたのに、どこに貼って良いやら悩んでいました…Rさん、ごめんなさい。

公民館の壁はバナーで溢れています!

とうとう、玄関先に飾ることに!



お昼には予定になかったそーめん流しをゲストの皆さんとともに秘密の避暑地で行いました!





パタゴニアビールで乾杯!





秘密の避暑地は石木川の支流、中川内川(なかんこうちがわ)にあります。

もし、石木ダムができてしまったらこの場所もダムに沈んでしまいます…



ゲストの皆さん、とても喜んでくださったし、私自身も楽しかったです。

食事の後は、しばし水に足をつけながら椅子に座ってお話会をしました。

こんな贅沢な環境でコミュニケーションが取れるなんて本当に素敵ですね!

毎回このようなおもてなしができるわけではないですのでそこはご了承願いたいのですが、こうばる地区にはどなたでも自由に遊びに来ていただきたいです。

こちらにも詳しい投稿がありますので、ぜひ読んでください!

こうばる支援米2018のお知らせ

みなさん、ご無沙汰しております。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

本日は、こうばる支援米販売についてのお知らせです。

今年のチラシを作りました。



今までは送料込みの値段で販売していましたが、残念なことに今年からは送料をお客様に負担していただくことになってしまいました。

毎年買って下さっていた方には本当に申し訳ないのですが、今年の4月からゆうパックもどか〜んと送料が上がってしまってこちらで負担すると赤字になってしまうため、いたしかたなくお客様負担とさせていただくことになりました。

もちろん、こうばる地区まで直接取りに来ていただける方は送料無料です!



お米の値段は、1キロあたり500円で、白米の場合は精米代を含めて510円となります。

チラシの方にお米の5キロごとのお値段と、地域別の送料を書いていますので参考にしてください。



相変わらずダム問題に翻弄されながら、今年もなるべく農薬を使わない減農薬でお米を栽培しています。

初期に除草剤を使っていますが、あとは特に何もやっていません。

石木ダム問題で50年前から揺すぶられている石木川ですが、本当に小さな清流です。

こうばるでとれるお米は、この辺りではおそらく一番美味しいお米です。

水がきれいであることに加え、寒暖の差がお米をさらに美味しくしてくれるのです。

今年のお米の出来具合はとても良好で、去年より豊作のようです。

そんなこうばるで収穫されるお米ですが、去年まで大好評だったオーナー田が日々の抗議行動の忙しさのため今年は中止となりまして、その分のお米もこうばる支援米として販売することになりました。

去年より大幅に扱う量が増えましたので、上手に売り切れるかとても心配です…

こうばる支援米は支援(寄付)を加えておりますので値段もやたら高めになっておりますが、みなさんのご支援をどうぞよろしくお願いします。

ネットショップのこうばるショップでは、10月を過ぎてから5キロ玄米と白米だけ取り扱います。

(重さによって送料が変わるので、他の重さのお米を商品登録することができない…)

今年は送料別ということで注文数は減ると思いますが、みなさんからのご注文をただいま絶賛受け付けております!ご希望の方は、

1ご注文内容
2郵便番号
3住所
4氏名
5電話番号
6メールアドレス

をご記入の上SNS(facebookのメッセンジャー、Twitterのメッセージ)か、ほーちゃんのGmailアドレスに、ご連絡をよろしくお願いします。

お問い合わせももちろんOKです。

ほーちゃんのメールアドレス
hozumix1982☆gmail.com(☆を@に変えてください)



2018年10月12日、追記。

2018年10/14に第一陣の発送作業を行います!

新たに、2018年11/3に第二陣の発送作業を行うことが決まりました!

2018年10/12現在、ご注文いただいた方は、11/3発送予定です。

よろしくお願いします。



2018年10月17日、追記。

そろそろ11/3第二陣発送分の受付がいっぱいになりそうです。

今後受付分のご注文の発送は、第3陣発送分の取り扱いとなります。

第3陣発送は、おそらく11月末ごろの見込みです。

よろしくお願いします。



2018年11月5日。追記。

11/3に無事に第二陣の発送作業を終えました!

次回は、12/1土曜日に第3陣(最終)発送作業を行います。

お米の受付は11/25日曜日まで、もしくはお米の在庫がなくなるまでにしようと思います。

よろしくお願いします。

ある小学生の日記

ある小学生の日記です。

 私は今日石木ダム予定地の川原にいってきました。
 どこをみても緑でした。美しかったです。
 そこがダムになったら自然がきえるようなきがします。

子どもの感受性は本当に素晴らしいと思います!

その子のお母さんAさんはもっとこうばるのことや石木ダムのことを知りたいと思い、友人Bさんを誘って7月30日に再びこうばるにやってきました。
Bさんは小学1年生の娘さんのCちゃんと一緒でした。

森の木陰で抗議活動休憩中のお母さんたちとひとしきり語り合い、川原公民館では写真を見ながら、石木ダム反対運動のこれまでの闘いについて簡単に学びました。

この日はとても暑かったので、石木川の支流の秘密の避暑地に案内しました。
その涼しさに、みんな大歓声!


澄んだ流れは木漏れ日を映して黄緑色に見えますが、近くで見ると、もちろん透明です。

Cちゃんは、大はしゃぎ。
それまでは大人しい静かな子に見えたのに、こんなにお茶目な子に大変身!



自然は人の心を解きほぐし、自由な気分にしてくれるんですね。

翌々日、Bさんから頂いたメールには、こう書かれていました。

 Cは絵日記に石木の事を書きました。
 子どもの声は率直で、無視しがたいです。
 これからの世代に、きちんと自然を残して行きたいですね!