異常だと批判しながら「事業継続」?
佐世保市による石木ダム再評価2回目の委員会審議が2月14日に行なわれました。 今回の注目点は「代替案」と「費用対効果」でしたが、どちらも5年前の再評価と同様に、「石木ダムに代わる代替案は無い」「B/C(費用対便益比)=5 … "異常だと批判しながら「事業継続」?" の続きを読む
佐世保市による石木ダム再評価2回目の委員会審議が2月14日に行なわれました。 今回の注目点は「代替案」と「費用対効果」でしたが、どちらも5年前の再評価と同様に、「石木ダムに代わる代替案は無い」「B/C(費用対便益比)=5 … "異常だと批判しながら「事業継続」?" の続きを読む
1月21日、佐世保市の最重要課題である石木ダム建設について、再評価審議が行なわれました。 今回は1回目で、水需要予測についての審議でしたが、予想通り、結果はこれまでと変わらず「4万㌧の水源不足」であり、その結果に辿り着く … "石木ダム利水の再評価 第1回" の続きを読む
こちらは、2018年9月に発行された「水道局だより臨時号」。 この古い取水バルブの写真、佐世保市民の方はご存じでは?広報誌や市政チャンネルで度々紹介されていた山の田ダムの錆び付いたバルブです。 このように佐世保のダムは古い。→補修工事や堆積土砂の浚渫工事が必要。→でも、今はできない。なぜなら、戦前のダムは図面が残っていない。→元の地形が分らないのでダム湖を空にしなければ工事ができない。→ダム湖を空にすると水源不足となり、給水に支障をきたす。→石木ダムができれ続きを読む
昨日のブログ記事を読んで下さった方から、ご質問を頂きました。 図1「佐世保市の1日最大給水量、1日平均給水量」のグラフですが、これを見ると、2015年かなあ、いきなり一日最大給水量が跳ね上がっているように見えますが、これ … "2015年度に激増した1日最大給水量の謎" の続きを読む
今朝は霧が深かった。 ダム事務所前からゲート前に上がると、ゲートの中の付替え道路予定地も靄の中だった。 ダム小屋の先まで行って、石木川の川沿いから虚空蔵山を見るが霧に隠れて特徴のあるマッターホルンのような山頂は見えなかっ … "付替え道路工事再開85日目" の続きを読む
霜が降り冷たい朝だったが、午前9時を過ぎたあたりから陽射しも強くなり暖かくなった。 午前9時20分、ダム事務所前の支援者から「業者がヘルメットを被って準備をしている。」と連絡があった。 水曜日、木曜日とこの2日間ダム事務 … "付替え道路工事再開84日目" の続きを読む
ダム事務所が休みの時以外、ゲート前に座り込むようになって今日で81日目となった。 ダム事務所からはだいたい月曜日にやってくることが多いのだけど、昨日はやって来なかったので「きっと今日やって来るよ。」と話していたら、ダム事 … "付替え道路工事再開81日目" の続きを読む
今日は3回目のポスティング。 石木ダムについて考えてもらうためのチラシです。 集合場所には予定を超えて16人もやってきました! Iさんが用意してくれた住宅地図とチラシを持って、5チームに分かれ、いざ出発! … "今日のポスティング 1,060枚" の続きを読む
ご報告が遅れましたが、11月20日、長崎市内で開かれた素敵な上映会についてお伝えします。 上映と言っても、映画ではありません。 インターネット上で誰でも見れる動画です。 動画のタイトルは「未来にとどけ、ホタルの里」 そう … "未来をつくる若者たち" の続きを読む
「ダムより漏水対策!」のチラシ配り第二弾は、佐世保市役所前でやりました。 集まった市民19名は、2〜3人ずつ要所要所に分かれてスタンバイ。 朝8時頃、職員の皆さんが続々と庁舎へ。 こちらはバス停の前。 受け … "市役所前でチラシ配り" の続きを読む
昨日は久しぶりにアーケード街でチラシ配りを実施。 土曜日の昼下がりということで人通りもけっこう多く、 たくさんの方がチラシを受け取って下さいました。 受け取ってすぐに目を通したり、お連れの方と意見交換したり& … "久々のチラシ配り、市民は漏水に関心有り" の続きを読む
またまた素晴らしい動画を見っけ! たしか昨年も、これによく似た動画かパンフレットを見たような・・・ 今回のものは、絵も内容もさらに進化してわかり易くなっていますねー 学校の授業でも使えそう。。 そうそう、「水の日」や「水を大切にする日」に使うのもいいですね〜 水道局長さん、いかがです? でも、1ヶ所だけ少し紛らわしい部分がありました。 最初にでてきた水源マップに示された18ヶ所の水源、 これは佐世保市全体=現佐世保市のものですが、 その直後に続きを読む
一昨日と昨日、漏水の実態について、素人なりに分析してみました。 そして、漏水の原因は水道施設の老朽化であると指摘しました。 では、その老朽化がいったいどの程度のものであるのか、 それを今日は考えてみたいと思います。 &n … "佐世保水道「老朽化」の現実" の続きを読む
昨日のブログで提示した漏水量と漏水率は、平成25年度の数値でした。 決算審議の委員会資料に見当たらなかったので、水道技術研究センターの資料から探し出しました。 ところが、いま開会中の佐世保市議会本会議で水道局長が、昨年度 … "佐世保の漏水、減るどころか増加!?" の続きを読む
昨日の続きです。 平成27年度水道事業決算で注目した、もう一つは、こちらの表です。 業務量の中の有効率をごらんください。 有効率とは、水道局の解説によると、総配水量のうちの有効水量(漏水等を除いて有効に利用された水量)の … "佐世保市水道事業決算その2" の続きを読む