「条例改正」は石木ダム実現のため?
昨日(6/25)午後、佐世保市議会都市整備委員会で【佐世保市上下水道事業経営検討委員会条例】の改正案、いえ、改悪案が提出されました。 ●どこが改悪なのか? 第2条の所掌事務の中に「国土交通省所管公共事業の事業評価」を明記 … "「条例改正」は石木ダム実現のため?" の続きを読む
昨日(6/25)午後、佐世保市議会都市整備委員会で【佐世保市上下水道事業経営検討委員会条例】の改正案、いえ、改悪案が提出されました。 ●どこが改悪なのか? 第2条の所掌事務の中に「国土交通省所管公共事業の事業評価」を明記 … "「条例改正」は石木ダム実現のため?" の続きを読む
6月10日の長崎新聞社会面トップ記事の見出しは、佐世保市の「水道料金28%値上げ提案」でした。 https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=d4e536389de443bc9e … "来年度、佐世保市水道料金値上げ!" の続きを読む
ようやく県による公開説明会が実現しました! 説明を求めたのは、『市民による石木ダム再評価監視委員会』(略して市民委員会)で、実はそれは昨年8月のことでした。 県が行なった石木ダム再評価では検証されていない15のポイントが … "石木ダムの疑問に答える公開説明会!" の続きを読む
昨夜は久しぶりにライブを楽しみました。 ご存知ですか?東田トモヒロさん 昨年10月末、こうばるで開催された音楽イベント『WTK』に出演されたアーティスト。あの時は、裏方の手伝いで、ほとんど演奏を聴く余裕はありませんでした … "ひだまり" の続きを読む
6月6日の長崎新聞『記者の目』は、〝負の歴史〟繰り返すな でした。 「負の歴史」とは? 1982年、機動隊を導入し、住民を排除して実施した石木ダム強制測量のことです。 最近、工事を強行しようとする県&業者と、抗議行動を続 … "負の歴史、繰り返すな" の続きを読む
この前の日曜日(5/21)、山手町公民館でこんな勉強会が開かれました。 参加者は全部で19人。とても小さな集まりでしたが、有意義なひと時でした。 3月の原分町での勉強会にも参加しましたが、あの時とは内容も雰囲気もかなり違 … "佐世保の水と石木ダム勉強会in山手町" の続きを読む
3月25日(土)川棚町で、石木ダム問題を考える3回目の学習会が開催されました。今回の地域は、平島と宿です。 これまでと同じように、治水に関する県の主張や利水に関する佐世保市の主張の問題点を、川棚町民と佐世保市民がそれぞれ … "あっちでもこっちでも勉強会" の続きを読む
3月19日(日)長崎市のアーケード街で、石木ダムの中止を訴えるチラシ配りと署名活動がおこなわれました。 「石木川の清流とホタルを守る市民の会」が主催して、N-Dove の若者たちもお手伝い。1時間で125筆も集まったそう … "あっちでもこっちでもチラシ配り" の続きを読む
この格調高き決議文をぜひ最後まで読んでください。 字が小さくて見えない? ならば、こちらをどうぞ。第38回「3.14団結大会」決議文 「石木ダムは絶対に、絶対に造らせない」と高らかに宣言。 会場は心からの賛 … "第38回 3.14団結大会" の続きを読む
昨日に続き、今日も「水道局だより」No.20を読み解いていきましょう〜 今日注目するのはこちら。 佐世保が保有している水源は、全国的に見てもたいへん少なくて最低レベル。それを示す水源余裕率は、全国平均42%に対し、佐世保 … "水源余裕率って何だろう?" の続きを読む
少し前になりますが、「水道局だより」No.20が新聞折込で市内全戸に配布されました。新聞を取ってない方は水道局のホームページからも見れますよ。こちらです。 6ページ建てになっていますが、水道局としては特に5ページを伝えた … "渇水トラウマから卒業しよう!" の続きを読む
今日の長崎新聞に石木ダム工事の現状が掲載されています。 付替え道路工事再開から1週間経った今の現地の様子がよくわかります。 「反対派は阻止行動強化」とありますが、何故そうなったのでしょう。 日曜日の早朝に作業車両や資材を … "住民イジメは止めて!" の続きを読む
今朝の長崎新聞1面。昨日の石木ダム工事現場への重機搬入、工事着手を大きく伝えています。 こちらは毎日新聞。 県土木部の吉田次長のコメントを紹介。 「昨年12月に長崎地裁佐世保支部は工事差し止めの仮処分申請を … "日曜早朝、付替え道路工事着手!" の続きを読む
「とてもいい勉強会でした。ありがとうございました」 21日夜、帰宅してパソコンを開いたら、嬉しいメールが届いていました。 1時間ほど前までやっていた川棚町での「石木ダム問題を考える学習会」についての感想でした。 私は主催 … "石木ダム問題を考える中組地区学習会" の続きを読む