美しいこうばる。
ここで生まれ育った子どもたちのつぶやき。
できれば いっしょに闘いたい。
こうばるを とらないでほしい。
助けて・・・
キャンペーンにご協力を!
HOME>石木川まもり隊ブログ
美しいこうばる。
ここで生まれ育った子どもたちのつぶやき。
できれば いっしょに闘いたい。
こうばるを とらないでほしい。
助けて・・・
キャンペーンにご協力を!
3日前の長崎新聞『記者の目』をぜひ読んで頂きたい。
それは、東彼支局に勤務する記者にしか書けないコラムでした。
東彼支局は川棚町にあります。石木ダム建設予定地のある町です。
そこに常駐する記者は、石木ダムに関する全てを見つめています。
県の動き、住民の動き。
推進派も反対派も。
現場での抗議活動も、集会も、祭も、裁判も全て。
その記者の目に映ったのは、「ただ、普通の暮らしがしたい」という願いとは逆行して、「24時間、警戒心から逃れられず、不安な日々を送る県民がいる」という現実。
「そのことをあらためて伝えておきたい」と言う。
そう。私も、あらためて伝えたいと思い、ここに貼付させてもらいます。
私たち県民、特に川棚町民と佐世保市民は、この事実を知らなければならない。
そして、考えてほしい。
住民の穏やかな生活を奪って、心身をこれほど痛めつけるような事業が、果たして公共事業と言えるのでしょうか?
9日にはこのような県の強権的な事業推進に待ったをかける申し入れが2団体によっておこなわれました。
その申入書はこちらです。
2017年2月9日
石木ダム建設事業に関する申し入れ
長崎県知事 中村法道 様
社会民主党長崎県連合
代 表 吉村 庄二
長崎県地方自治研究センター
理事長 舟越 耿一
貴職は1月29日未明、石木ダム建設に伴う付替え道路建設工事現場に重機類を搬入し、再び工事に着手しました。公務は休みとなる日曜日だったこと、空も明けやらぬ未明だったこと、地元住民への事前連絡もなかったことなど、異例ずくめの再着工です。
貴職はこの間、土地収用法の規定による土地・家屋の収用手続きを進め、すでに所有者の意思に反して一部の土地の所有権を取り上げ、更に、生活の拠点である家屋をも取り上げようとしています。また、工事現場入口における反対地権者等の抗議活動に対してはスラップ訴訟ともいうべき付替え道路工事妨害禁止仮処分申請を行い、これを排除しようとしています。加えて今回の工事再開強行です。
こうした強権的な事業推進は反対地権者の一層の反発を招くばかりでなく、多くの県民の長崎県行政に対する信頼をも損なうものです。
反対地権者の「故郷で平穏にくらしたい」という主張は憲法13条で保障された幸福追求の権利、人格権に基づいたものであり、行政運営においても最大限尊重されなければならないはずです。2012年6月に国土交通省のダム事業見直し検討委員会で石木ダム事業継続が認められた際には「地域の方々の理解が得られるよう努力すること」が、2015年8月に長崎県公共事業再評価委員会で事業継続が認められた際にも「地元地権者との話し合い」が貴職に求められました。そこに示されているのは反対地権者の人格権への配慮ではないでしょうか。
公共事業を進めるにあたって、人権侵害があってはなりません。貴職に求められていることは強権的な手法による石木ダムの建設ではなく、反対地権者の理解と納得を得る努力だと考えます。
よって、下記事項を要請します。
記
1.付替え道路建設工事を直ちに中止すること。
2.土地収用法に基づく強制収用の手続きを直ちに停止すること。
3.付替え道路工事妨害禁止仮処分申請を直ちに撤回すること。
4.反対地権者と話し合うこと。
以上
素晴らしい!
上記4項目は、私たちが何度も議会に請願してきたことです。
しかし、議会では、強制収用には反対の社民党も「付替え道路工事の中止」とまでは明言して頂けませんでした。
石木ダム建設のためには付替え道路工事は必須なので、それを否定することは石木ダムそのものを否定することになり、組合(市職や県職の労組など?)関係でいろいろ難しい問題が出てくるからでしょうか?
でも、今回、「付替え道路建設工事を直ちに中止すること」ときっぱり書かれています。
きっと党内で熱い議論が闘わされて、新たな一致点が見いだされたのでしょう。
石木ダムの是非を決めるには「反対地権者と話し合うこと」が必須であり、
反対地権者と話し合うには、今やっている工事を止めることが必須だという共通認識が得られたのかもしれませんね。
(勝手な想像ですが)
いずれにしても、今のような県民の人権を無視し力尽くで推し進めるやり方では、必ず壁にぶち当たるでしょう。
県民の良識と民主主義の壁に。
今日の長崎新聞に石木ダム工事の現状が掲載されています。
付替え道路工事再開から1週間経った今の現地の様子がよくわかります。
「反対派は阻止行動強化」とありますが、何故そうなったのでしょう。
日曜日の早朝に作業車両や資材を搬入したり、「反対派のいない時間と場所を狙って」現場に入ったり、不意打ちや隙をつく県のやり方に対応するためです。
機動隊を導入したり、ブルドーザーで蹴散らしたり、そんな手荒な真似はしなくても、住民を苦しめギブアップさせる方法を県は選んだのです。
いつやってくるかわからない敵に備えるためには、少ない人数で手分けして交代で対応しなければなりません。目を凝らし耳を澄ませ、常に気を張っていなければなりません。心身共に疲れ果てるのを県は高みの見物で待っているのでしょう。「夜も安心して眠れない」と地権者は語っています。
あまりにも卑怯なやりかたです。住民イジメです。なぜ、ここまで県は強行するの?
それは「17年度内にダム本体工事への着手」を予定しているからで、そのためにはそれまでに「付替え道路をある程度使える状態にする必要がある」から。
なぜ17年度内にダム本体工事に着手しなければならないの?
それは18年2月の知事選を見据えてのこと。「中村法道知事は3期目を目指すだろう」それまでに石木ダム建設への「道筋をつけたいのではないか」ということらしい。
それが当たっているなら、冗談じゃない!と言いたいです。
選挙のために公共事業をやるの?
任期中にこれだけのことをやりましたという業績作りのために、住民を苦しめていいの?
そのために県民の税金を浪費していいの?
いいはずがない。
県営の公共事業はあくまでも県民のためにやるもの。
来年の知事選に出るのなら、その選挙で県民に訴えればいい。
石木ダムはカクカクシカジカで必要だと。
過去の選挙では、ほとんど石木ダムについて語ってこなかったし、最初の選挙では「強制収用はしない」とアンケートに答えておきながら、既に一部の土地は強制収用してしまった…
この記事の上部に掲載されている写真をもう一度見てほしい。
座り込みをしている人々の後ろに貼られている横断幕。
「今こそ考えよう石木ダムと強制収用〜未来を決めるのは私たち」
これは2年前、アルカス佐世保で開催した集会のタイトルです。
この思いは今も同じです。
この2年間、県や佐世保市は私たちとの対話を拒み続けてきましたが、本当に必要なダムなら、対話すべきです。説明すべきです。
一度立ち止まり、県民の声に耳を傾け、県民と共にしっかり考えるべきです。
少なくとも、住民を苦しめ疲労困憊させるやり方は、直ちに止めて下さい!
今朝の長崎新聞1面。
昨日の石木ダム工事現場への重機搬入、工事着手を大きく伝えています。
こちらは毎日新聞。
県土木部の吉田次長のコメントを紹介。
「昨年12月に長崎地裁佐世保支部は工事差し止めの仮処分申請を却下した。緊急に止める理由はないと判断されたので、必要な工事を進めていく」
司法のお墨付きを得たからと言いたいのでしょう。
いつものパターンです。
自分たちにとって都合の良い判決が出ればそれを利用する。
諫早湾開門訴訟の時はどうでしたっけ?
2010年福岡高裁が開門を命じる判決を出し、2013年12月までに開門調査をやることを農水省も決めたのに、それに反対し抵抗を続けていたのはどなたでしたっけ?
一夜明けて今日のこうばる。
いつもと変わらない長閑な田畑を、虚空蔵山が見守るように見下ろしていました。
早朝からたくさんの車が・・・。
きっと新聞を見た支援者たちが、応援に駆け付けたのでしょう。
ゲート前では、いつものように阻止の準備。
機械は中に有っても、動かす人間が入れなければ工事はできないのですから。
少し下流から対岸を眺めてみると、
衝立の向こうにはたくさんの車両が…。望遠にして見ると、
おお!かなりでっかいクレーン車。
他にもバックホーだのユンボだのあるようですが、私にはどれがどれだか、さっぱりわかりません。
この現場は石木川を挟んで向こう岸に渡らなければ行けません。
橋のあるゲート前を通らずに行ける方法と言えば、この堰を渡ること。
ここなら歩いて向こう岸まで渡れます。
以前ここから業者が現場に入っていったことがあるので、
その堰の近くにも、こうやって見張りの人たちが目を光らせています。
寒さの中で肩を寄せ合って、頑張っています。
ここからは見えないもう1つの出入り口(浦川内)にも数人が張り付いています。
こういう日常がいつまで続くのでしょう。
地権者の皆さんが倒れるのを県は待っているのでしょうか?
でも、地権者の後ろにはたくさんの支援者がついています。
普段はぼちぼちですが、いざとなると結集する心強い仲間がいます。
その支援者のためにと、地権者の男性たちが手作りでリフォームしたという評判のトイレにお邪魔しました。
まあ!
以前のトイレとは別世界のように、清潔で快適なトイレに大変身してました!
うわさ以上のビフォーアフターです。
窓もきれいになって、
写真立てには、あのパンフレットの表紙(こうばるの風景写真と「こうばるのうた」)が飾られ、可愛いお人形や観葉植物も。
男性たちの思いやりに負けないような、女性たちの心遣いが感じられて、かつてのトイレを知っている支援者たちは、とても温かい爽やかな気分になるでしょう。
そして、この心優しい人たちを、もっともっと応援したくなるでしょう。
たかがトイレ、されどトイレ
空は晴れていますが、長崎地裁佐世保支部の門前にはとても冷たい風が吹いていました。
今日は県から訴えられた通行妨害仮処分の2回目の審尋がおこなわれました。
弁護団からの報告によると、今日やりとりされたのは、提出書面の確認と、今後の予定の確認だけだったようです。
①1月20日に当方弁護団より4つの書面が提出された。
②2月28日までに当方は残り全ての書面を提出する。
③それを見て、県は2週間以内に反論や新たな証拠を提出する。
④次回の審尋は、3月6日15:30。
報告集会にはマスコミも数社来ていましたが、夕方のニュースで報道されたのは審尋についてではなく、これから起こそうとしている差止訴訟についてでした。
こちらは、夕方のNHKニュースです。
川棚町に建設が計画されている石木ダムについて、反対する地権者らは、県と佐世保市を相手にダムを建設しないよう求める裁判をことし3月にも起こす方針を決めました。
長崎県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムをめぐっては、一部の地権者や支援者が計画に強く反対し、建設が進んでいません。
建設に反対する地権者らは去年2月、県と佐世保市に対して工事をしないよう求める仮処分の申し立てを長崎地方裁判所佐世保支部に行っていましたが、裁判所は12月、「緊急性がない」などとして却下しました。
これに対して地権者側は、不服として福岡高等裁判所に抗告しましたが、さらに県と佐世保市を相手に石木ダムの建設工事とダム建設に伴う道路工事をしないよう求める裁判をことし3月6日に長崎地方裁判所佐世保支部に起こす方針を24日開いた集会で決めました。
提訴について弁護団は、「緊急性に関わらず、ダムの必要性などについて争うことができる」としていて、広く原告を集めたいとしています。
石木ダムをめぐっては現在、地権者側が国を相手にダムの事業認定の取り消しを求める裁判を起こしているほか、県が地権者などを相手にダム建設に伴う道路工事を妨害しないよう求める仮処分を申し立てています。
ここに書かれているように、「石木ダムの建設工事とダム建設に伴う道路工事をしないよう求める裁判をことし3月6日に長崎地方裁判所佐世保支部に起こす方針」を決めたのです。
仮処分ではなく本訴にするのは、「緊急性に関わらず、ダムの必要性などについて争うことができる」からです。
もしそれが無駄なダムなら?
莫大な財政負担を背負わされる佐世保市民は被害者です。
でも、仮処分だと緊急性が無いとして佐世保市民の権利など考えてもくれません。
全国の支援者の権利など論外って感じ。
やはりここは、腰を落ち着けて、石木ダムの必要性の有無が問える工事差止の裁判で闘いたいですね〜
皆さんもよかったら、仲間に入りませんか?
ご希望の方はこちらへ → ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp お問い合わせください。
資料をお送りいたします。
明日は通行妨害禁止仮処分の審尋の日。
私たちの仲間が19人訴えられている裁判です。
石木ダム計画にはおかしなところがたくさんある。
ちょっと立ち止まって見直しましょう。
そのためには、工事を中断して議論しましょう。
そう主張しているだけなのに、その声には耳を塞ぎ、
県は県民を司法の場に訴えたのです・・・。
私たちの主張はそんなに無視すべきものでしょうか?
私たちと同じようなことを語っている著名人がいます。
二週間ほど前の東京新聞ですが、少し大きくして、内容を読んでみましょう。
いとうせいこうさんは、こうおっしゃっています。
今ある資源を有効に使おう。
無駄のない暮らしこそ正しい選択である。
この問題を知らずにいたことに罪悪感を覚えた。
今からやれることをやりたい。
意見がどうであれ、考えてもらうことが大事。
豊かな自然は失ったら取り戻せない。
不条理を前にして、知らないふりをする方がよっぽど名誉が落ちる。
石木ダムには日本各地が抱える課題が象徴的に含まれている。
ダムに多額の税金をかけるのは非合理。
辻井隆行さん「オープンな場でもっと議論すべきだ」
いとうせいこうさん「賛否にかかわらず、まずは問題に目を向け、一緒に考えよう」
彼らの発言の一つ一つが私たちにはとても納得できる。
うん、うん、と首を縦に振りたくなる。
でも、行政の皆さんはそうではない。
議会もそうではない。
では、長崎地裁佐世保支部の裁判官の皆さんはどうなんだろう?
「とてもいい勉強会でした。ありがとうございました」
21日夜、帰宅してパソコンを開いたら、嬉しいメールが届いていました。
1時間ほど前までやっていた川棚町での「石木ダム問題を考える学習会」についての感想でした。
私は主催者ではないのでお礼を言われる筋合いではないのだけれど、少しだけ関わった者として、その評価をたいへん嬉しく感じました。
数日前に掲載された告知記事。
ここに書かれているように、実行委員の皆さんは、中組地域の約500軒にお誘いチラシを配布して回りました。
しかも、ただポスティングするのではなく、1軒1軒ドアを叩き、出てきてくださった方には、ちゃんと石木ダムの勉強会だと説明して手渡したのです。
そんな呼びかけ人の熱意に動かされたのでしょうか。
この日、予想を超える多くの人がやってきました。
皆さんが熱心に見ているのは、
地元こうばるで暮らしている女性が撮った映像。
美しい川原の風景や住民の日常、お祭り等々。
そして、後半は石木ダムの目的の1つである、川棚川の治水について解説。
その治水計画には大きなトリックがあること、想定された洪水は、何百年に1回起こるか起こらないかの超レアなケースであること、しかも石木川にダムを造っても川棚川の洪水被害は防げないこと、ダムよりもパラペットを使った堤防の嵩上げなどのほうがより効果があり、しかも低コストで済むことなどが語られました。
とても説得力のある説明でした。
説得力があると言えば、今回も、熊本の八代から環境カウンセラーのつる詳子さんが来て下さって、球磨川にダムができたことによって、どんなに環境が悪化したか、水害はかえって増え、アユなど魚が遡上できなくなって激減、川の汚れは海の生態系をも破壊、海苔や貝類が捕れなくなったことなど話してくださいました。
経験者の話ほど説得力のあるものはありません。
しかも自然観察指導員でもあるつるさんの話は数字や言葉ではなく、写真が中心で、見たまんま、ありのままの光景ですから、理屈ではなく一瞬にして納得させる力があります。
佐世保の利水については、私から話をさせて頂きましたが、質疑と意見交換の時間には、佐世保の水事情に関する質問やご意見がほとんどで、川棚の皆さんの佐世保への関心の高さを知って驚きました。
それは、もしかしたら、関心というよりも不信感、疑念、怒りに近いものかもしれません。
佐世保市は相変わらず水不足だ、ダムが必要だと言ってるが、ほんとのところはどうなんだ?
佐世保がダムを造りたいというので、川棚町民は分断されてしまった。
佐世保が要らないと言えば、それで解決するのに・・・という気持ちの方も多いのかもしれません。
ある男性は、
佐世保は山道橋のところから水ば取りよると?
どのくらい取りよると?
あそこにもう少し高い堰を造って、今より多く取れば、ダムがなくても済むんじゃない?
と言い、ある女性は、
私は介護の仕事で、10年以上佐世保市のいろんな地域を見て来ましたが、水が出なくて困ったというケースは1回もありません。仕事仲間からもそんな話は1回も聞いたことはありません。確かに20年前は大渇水で苦労されたようですが、それは昔のことなんです。今は違うのです。
と力説されていました。
その通りです。
その通りなんだけど、行政は水不足で石木ダムが必要だと言い続けています。
私たちの力不足で、まだまだ「石木ダムは要らない」の声が大きくなっていません。
川棚の皆さんの「石木ダムは要らない」の声が大きくなれば、佐世保も変わっていけると思います。
ぜひ一緒に頑張りましょう〜
昨日は石木ダム事業認定取消訴訟の第4回口頭弁論の日。
門前集会に集まった地権者の皆さんは、これまでよりも少な目…。
なぜなら、昨年末に石木ダム工事差止仮処分が却下されたばかり。
県側としては、「ほーらね。石木ダムの工事はやっていいよって司法の場でも認められたんだよ。抵抗しても無駄なんだよ」と思っているでしょうし、勢いに乗って工事を強行するかもしれません。
ということで、地元には肝っ玉の据わったお母さんたちがしっかりお留守番。
そんなわけで、少し寂しい門前集会でした。
でも、集まった人たちは、寒い北風なんのその。
さあ、今日は被告の国側の番だぞ。
どんな反論をするのか、じっくり聞いてやろうではないか!
と期待?に胸躍らせて、401号法廷に入っていったのですが…。
なんと、弁論は無し!
こちら側が前回弁論をおこなった、利水と治水に関して新たなダムの必要性は無いという具体的な主張に対し、国側の具体的な反論が聞けるものと思っていたのですが、それらについては「準備書面2通(利水面、治水面)」と「利水に関する証拠」が提出されただけでした。
そして、それに対する原告側の反論は2月末までに、また書面で提出するという約束が交わされただけ。
ほんの2〜3分で終了です。
あー、裁判ってわかりませんねー。何をやってるのか、素人にはさっぱり…。
だから報告集会をやるのですが…
でも、今日の裁判(事業認定取消訴訟)よりも、1ヶ月ほど前に却下となった裁判(工事差止仮処分)に関する重要な提案が弁護団からなされ、頭の中はそちらでいっぱいになってしまいました。
石木ダム工事差止に関しては仮処分という形で争ってきましたが、それを止めて、本訴、すなわち本訴訟、一般的な裁判の形で、じっくり争いましょうということ。
争い方の方法転換が提案されたのです。
何故そのような転換を図るのか、その理由を、高橋弁護士はこのように解説されました。
*仮処分で問われるのは緊急性。この工事を早く止めなければ大変な被害が生じるという場合にのみ、仮処分命令が出される。しかし、その緊急性を高裁でも認識できなければ、今回のように却下されるかもしれない。
*緊急性を問題視するあまり、根本的な問題、石木ダムの必要性があるのかないのかということや、被保全権利の侵害があるのかないのかなどの重要な部分をスル—しがちで、問題の核心部分が無視あるいは先送りされがちである。
そういう観点から、住民の権利やダムの必要性の根拠についてじっくり議論できる本訴訟を提訴したい、そして結論が出るまでは一定の時間がかかるだろうが、もしもその間に本体工事が強行されるような緊急事態が発生すれば、その時こそ新たな仮処分を申し立てよう、というものでした。
2〜3の質問は出ましたが、皆さん納得された様子でした。
私たち原告団事務局もその方向で、来週から、新たな委任状を集めなければ・・・。
このブログをご覧の工事差止仮処分原告の皆様、来週あたり、新たな委任状提出のお願い文書が届くと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。お金はかかりません。委任状だけです。
また、これまでは裁判に関わっていなかったけど、自分も原告として参加したいと思われる方は是非メールでご連絡ください。ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp← こちらまでよろしくお願いいたします。(コピーしてメールの宛先欄に貼り付けてください)
昨日の発表について、長崎新聞は今日の1面で取り上げていました。大変わかり易いので、こちらの記事をご確認ください。
ただし、ミスプリントが1ヶ所あります。
最後の1文です。
「次回の口頭弁論は3月3日」と書かれていますが、3日ではなく6日です。
3月6日(月)午前11:00です。
よろしくお願いします。(._.)
大事なお知らせを忘れていました!
昨年11月に川棚町に、「石木ダム建設に反対する川棚町民の会」が発足しました。
11月30日には素晴らしい会報誌「石木川通信」の創刊号も発行。
(こちらのサイトで閲覧できます→ https://goo.gl/MgzVQI )
たいへんわかりやすいと評判です。
ここまでこぎつけたのは「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」の方々の尽力があったからだと聞いています。
どこの「県民の会」か、おわかりですよね。
五木の子守唄と言えば…そう!熊本県です。
今年4月に起きた大地震による被害も癒えないうちに、たびたび川棚町に足を運び、チラシ配りをしたり、集会の準備を手伝ったり、集会後も新しい会の発足に様々なお知恵と労力を提供してこられました。
なぜそこまで?と不思議に思う人も多いでしょうが、純粋に「無駄で有害なダムを止めたい」そして「そのダム計画の犠牲にさせられようとしている川原の人々を助けたい」との一心だと思います。
あの川辺川ダムを「白紙撤回」に導いた経験を役立てたい、伝えたいとの思いもあるでしょう。
こうばるの皆さんにとってはもちろん、私たち支援者にとってもたいへん有難く心強い限りです。
同会では、年間スケジュールを作り、地区毎のチラシ配りや石木ダム問題学習会を開催し、4月には現地見学会の開催も予定しているとのこと。
情報の拡散を頼まれましたので、お知らせします。
石木ダム建設に反対する川棚町民の会イベントスケジュール
2017年1月8日(日)14:00 川棚町中央公民館駐車場集合
中組地区チラシ配り
2017年1月10日(火)7:45 川棚町中央公民館駐車場集合
川棚町役場職員へのチラシ配り
2017年1月21日(土)18:30 川棚町中央公民館 講習室
石木ダム問題を考える中組地区学習会
2017年1月24日(火)18:00 川棚町中央公民館
石木ダム建設に反対する川棚町民の会会議
2017年2月12日(日)14:00 川棚町中央公民館駐車場集合
栄町、下百津地区チラシ配り
2017年2月25日(土)18:30 川棚町中央公民館
石木ダム問題を考える栄町・下百津地区学習会
2017年3月11日(土)14:00 川棚町中央公民館駐車場集合
平島、宿地区チラシ配り
2017年3月25日(土)18:30 川棚町中央公民館
石木ダム問題を考える平島、宿地区学習会
2017年4月1日(土)10:00(予定) 集合場所未定
現地見学会(ダム建設予定地や治水利水施設等)
※全ての問合・連絡先は090-4519-2528炭谷さんへ
川棚町民の方、また近くにお住まいの方、よかったら是非1つでも参加してみませんか?
これで、川棚町には、石木ダムに反対する3つの団体(石木ダム建設絶対反対同盟、石木川の清流を守り川棚川の治水を考える町民の会、そして石木ダム建設に反対する川棚町民の会)が存在することになりました。
これからは、この3団体が協力して川棚町の民意を掘り起こし、大きな流れを作っていくことでしょう。
私たちも、佐世保で頑張ります!
みなさま
明けましておめでとうございます。
昨年は温かいご支援とご協力、本当にありがとうございました。
年末に発行した「滴」22号に、昨年一年間のできごとや活動をまとめてみました。
よかったら、こちらをクリックしてご覧ください。
石木ダム問題は、沖縄と同じ人権問題です。
石木ダム問題は、長崎新幹線と同じ無駄な公共事業です。
石木ダム問題は、イサカンと同じ環境問題を引き起こします。
でも、まだ何もできていません。
まだ間に合います。
みんなが関心を持ち続けること、声を上げることが、計画の中止に繋がります。
今年も皆さんと共に頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。