人口減少率第5位の長崎県に 石木ダムは要らない!

2050年には日本の人口は2020年と比べ、17%減少し、1億468万人ほどになるという。(12月22日、厚生労働省 国立社会保障・人口問題研究所発表)

減少しないのは東京都だけ。他の道府県は皆マイナスだが、その減少率は濃淡がある。30%以上の減少率が予測されるのは、宮城県を除く東北各県と新潟、和歌山、山口、徳島、高知、そしてここ長崎県。

こちらは、12/23付長崎新聞2面の表。


九州・沖縄地方では、沖縄県が一番減少率が低くて5.2%、次いで福岡が12.8%、その他の熊本、佐賀、大分、宮崎、鹿児島はみな20%台で、長崎県のみが33.8%の大台。長崎の減少率は全国で第5位の高さ。

長崎新聞の一面には県内21市町の推計値の表も。人口減少率50%を超える市や町が6つもある!

ここ佐世保市の減少率は31.8%の見込み。
3割以上も人口が減れば、水道使用量が減るのは必至!


「風呂は2日に1回? もう住めない? 水源地の水道料金、急騰の謎」

https://mainichi.jp/articles/20231221/k00/00m/040/366000c

こちらは、12月22日の毎日新聞記事。
水源はたっぷりあるのに水道料金の高騰で住民が悲鳴を上げているという愛知県新城市の話題。値上げの理由は人口減少。

人口減少で水道料金収入は減るが、老朽化した設備整備の更新に莫大なお金が掛るので水道料金を値上げせざるを得ない。
浦上教授が言うように「人口減少が進む日本ではどこでも起こりうる」こと。
同趣旨の記事は3年前にもあった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/12632ba0830ccd9e67572c5cf9b629d7a4af8fa3

こちらは横浜市の水道料金値上げの記事だが、その背景と対策を水ジャーナリストの橋本淳司氏が分りやすく解説している。

・人口減少+水道設備の老朽化→料金収入減少、更新費用は増加→水道料金値上げ
値上げ回避のため職員削減+業務の民間委託→既に限界・災害時に対応できない
見直すべきは設備水使用量減少→施設のダウンサイジング
現有施設を有効活用すること、大事に長く使うこと、無駄な設備を廃止していくこと、計画中の施設でも今後有効に使えないなら中止にすること。

どう考えても、今さら石木ダム建設はあり得ない!

石木ダムサイトの地質が危ない?

いつものように、第3日曜日は石木ダム勉強会。今月は石木ダムの地質問題の第3弾。今回も地質の専門家の中山先生にお話をうかがいました。

お時間と関心のある方は、こちらをご覧ください。
中山先生のお話の記録動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=_xMjwhPSvg4

これまでのボーリング調査結果で、ダムサイト周辺には、透水性の高い箇所があることはわかっていましたが、前回、ダム下流に隣接する採石場の採掘跡の埋立地の存在に中山先生は大きな懸念を抱かれ、今回は、その問題について詳しく解説していただきました。

これが、その砕石跡の窪地。完全な円形ではありませんが、直径は長いところで200m、深さは最大で50mほどもある巨大な穴で、平成2年豪雨の時には、石木川から溢れた雨がここに流れ込み、約100万㌧も溜まったそうです。貯水量100万㌧と言えば、長崎県内では、もう立派なダムと言えます。

こちらはダムサイト周辺でおこなったボーリング調査の図面で、赤い点線より上に「採石場跡地」と記されています。中ほどの山形の細い赤線がダムサイト予定地で、跡地まではこの図では約100mほどに見えます。

しかし、図面をよくよく見ると、青い点線で囲ったところにも崖地形が見られ、それが採石場跡地に繋がっていれば、ますます心配だということです。

一応100m離れていると仮定して断面図を描いてみると、

埋立地には約9気圧の圧がかかり、ダム湖の水が吸い寄せられるように漏水する危険性が懸念されるのです。

ということで、「ダム建設は避けた方がよいのでは?」というのが、中山先生の見解ですが、建設そのものは「技術的には可能かもしれない」ともおっしゃっています。
ただ、それには、かなりの工費が必要となり、現在の予算ではとても追いつかない。「事業費は当初算定額よりもかなり高くなるだろう」とのことです。


そんな例は沢山あります。

※訂正 石木ダムの当初見積額が353億円と書かれていますが、これは間違いです。353億円というのは石木ダムに関連する佐世保水道の施設設備費を含めた佐世保市の事業費で、石木ダム建設費そのものは285億円です。

当初予算の15.8倍にもなった奈良県の大滝ダムは、完成直前に地滑りを起こして、対策に10年近い時間と莫大な費用がかかりました。

九州には漏水ダムとして名高い大蘇ダムがあります。こちらも完成直前に漏水が発覚して、その対策工事が、続き供用開始は15年後になってしまいました。

この連休中に阿蘇を訪れた際たまたま出会ったのですが・・・熊本県産山村のヒゴタイ大橋。その下を流れているのが大蘇川なのですが、

このように、右を見ても

左を見ても、川の両岸は真っ白なコンクリートの壁が続き、

遥か向こうにダムのゲートが見えるので、まちがいなくダムですが、気の遠くなるようなコンクリートの壁に覆われた姿が痛々しく・・・この工事のために5.5倍に膨れ上がった事業費。それでもまだ漏水は止まらないという。それは、ここがダムの適地ではなかったという証だと思います。

また、設楽ダムも5月17日、国土交通省は、設計段階では想定できなかった地すべり対策等のため、工期の8年延長と建設費の800億円増を公表しました。https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220517/3000022537.html

何百億というコスト増になっても、結局は税金だから、一般企業の場合と違って、国も県も平気なのでしょうか。当初は分からなかったのだから仕方ないでしょ?と。誰も責任を感じず、責任を取らず、ツケは国民に。それが公共事業?

石木ダムの場合は決してそれは許されない。なぜなら、お金では解決できない、住民の暮らしそのものを犠牲にする事業なのだから。

石木ダムサイト、地質に問題有り!

選挙が終わった翌日、久しぶりに現場に向かう車窓に見覚えのあるブルーシートで覆われた四角い物体。また、ボーリング調査だ!前回やってたすぐそばで・・やはり、よほど地質に不安があるのだろうか・・?

ということで、今月の石木ダム勉強会のテーマは「石木ダムサイトの地質」ということに決定!

以前から、やりたいとは思っていたのだけれど、佐世保市民の私たちは、まずは佐世保の水需要や事業費の問題などをしっかり学びたかったので、地質については後回しにしていました。

ようやく、この問題を以前から調べていた佐世保市民のKさんに来ていただき、解説してもらうことになりました。Kさんはこれまで県がおこなったボーリング調査結果を情報公開請求して入手し、それを分析したところ、47%の箇所でダムには不適な地質だったと評価。

やはり・・・とは思うものの、私たちは地質については全く不勉強で、正直なところ、Kさんの評価が妥当なのかどうかもよくわかりません。

ところが、急遽、遠くにお住いのN先生がZOOMで参加してくださることになりました。N先生は地質や地層の専門家で、多くの著書や論文を執筆され、重要な調査にも加わってこられた方です。

これは石木ダムサイトの地質ですが、複数の溶岩が重なっています。その溶岩境界面は透水性が高い(水がしみ出る)そうです。

下の写真は以前の地質調査の時の横穴(石木川まもり隊のY子さん撮影)ですが、

拡大してみると、

入り口付近の地質には確かに層や節理が見られ、隙間が多そうですね。

その透水性を示すのが「ルジオン値」という指標だそうです。

ルジオン値は岩盤内の透水性を示し、青(2)~赤(20以上)の5段階評価。

C-74のボーリング結果は、極めて透水性の高い赤のゾーンがいくつも見られます。

通常コンクリートダムの地盤は2ルジオンになるまで薬液注入しなければならないそうです。ということで、N先生のまとめは、

でした。

ダムが造れないわけではないけれど、適地でないところに造るためには莫大な対策費が必要になるとのこと。県民の2割しか賛成していないダムに、これ以上お金をかける必要があるのか、新知事にはしっかり考えてほしいものです。

また、石木ダム本体のすぐ近くに、かつて砕石跡の大きな穴があったことを参加者のS子さん(こうばる住民)が証言。N先生はたいへん関心を持たれ、写真を送ってほしいと言われたので、こちらの写真(石木川まもり隊のMさんが1994年に撮影)を送信しました。

話には聞いていましたが、本当に大きな穴ですね!

平成2年の大雨の時は、なんと200万㌧も溜まったとか!佐世保の山の田ダムの約4倍ではないですか!

こうばるの皆さんが、「わざわざダムを造らなくても、この跡地をダムにすればいい」と指摘されたのは当然です。

なぜ、そうしなかったのでしょう???

不思議です。

投票に行こう!

選挙へ行こう!と呼びかける「こうばる」の皆さんの動画が公開されました。是非ごらんください。https://www.youtube.com/watch?v=0yyJBGJyl0E

誰を知事にするか?その判断材料の1つに石木ダム問題があります。この問題について、各候補がどう言っているか?何をしようとしているか、そういうことを考えて投票してほしいと、皆さんは願っています。

実際どうなのでしょう?

長崎新聞社がインタビューしています。石木ダムの部分を拡大すると、







つまり、

中村氏は、石木ダムは「必要不可欠な事業」なので「早期完成に向けて取り組む」そうで、今までと同じスタンスで、

大石氏は、「必要性が高まっている」ので「現地へ足を運び、交渉へ向け対話を求めていきたい」そうで、対話といっても、石木ダム工事を早く進めるための交渉です。

宮沢氏は、「工事を中断して関係者との話し合いを実施すべき」との立場で、そのために「知事直轄のプロジェクトチームや第三者委員会を設置」し、科学的な検証を重視しています。

あなたなら、どの候補者に入れますか?

石木ダム問題以外もしっかりみておきましょう。ここには人口減少と新幹線について書かれていますが、

核兵器禁止条約とIRについてはこちら県の将来像、力を入れる施策、知事の資質については、こちらです。



もう期日前投票に行かれた方もいるようですが、まだの方は参考にして下さいね~

無駄なダム 行き着く先は水道料金の値上げ

今年1月埼玉県川口市で25%も水道料金が値上げとなりました。ご存知でしたか?


今年4月には横浜市でも値上げが予定されていて、「水道料金値上げの話は決して他人事ではない」と、水ジャーナリストの橋本淳司氏は述べています。

YAHOO!ニュース 2020/8/24(月) 13:24
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20200824-00194814/

要約すると、
〇水道料金の値上げはなぜ起きるのか。
人口減少等の理由で料金収入は減るが、設備の更新にかかる費用は増えるから。
高度経済成長期に整備された多くの水道管が古くなってきた。
管路だけでなく浄水場などの施設の老朽化も大きな問題。
今後は値上げを選択する自治体が増えるだろう。

〇では、値上げを抑える方法はないのか。
見直すべきは設備。水道は多額の固定費がかかっている。
現有施設を有効活用すること、大事に長く使うこと、無駄な設備を廃止していくこと、計画中の施設でも今後有効に使えないなら中止にするべき。

横浜市のケースを詳しく解説し、同じような事例として、岩手県の奥州市と金ケ崎町をあげていた。

その両市町の問題を2020年2月14日、NHKのWEB特集が報じていた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200214/k10012284281000.html

水道料金 将来大幅に値上がり?!

岩手県南部の奥州市と金ケ崎町。人口は合わせて13万人。
去年11月、水道の供給事業を行っている「事務組合」が、奥州市と金ケ崎町に求める水道料金を、来年度から大幅に引き上げることになった。
奥州市は1.4倍、金ケ崎町は2.3倍にも!

原因はどうやら“巨額のダム建設費”と“水需要の誤算”にあるらしい。
奥州市の胆沢ダム(1983年着手2013年完成)は、国内最大級のダムで、総事業費は2360億円。

奥州市の1990年当時の試算では、2010年度の給水人口は15万人余りに増え、水の需要は1日あたり最大で4万3500㎥と見込んでいた。しかし、実際には、給水人口は昨年度末の時点で12万人まで減り、水道使用量も減少。

その上、井戸などの自己水源を胆沢ダムに切り替える予定だったが、東日本大震災でインフラが寸断されたことで「水源は複数維持すべき」という方針に変更。
その結果、ダムの水は昨年度末の時点で、当初予測の3割近くにあたる1万2000トンしか使われていない。

ダム建設に伴って造られた送水管などの設備も過剰となり、事務組合の昨年度末の債務残高は、47億円にまでふくれ上がった。これは事務組合の10年分の収入にあたる。

もう1つの自治体の金ケ崎町は、今も3つの自己水源だけで水を賄えている。
これまでに胆沢ダムからは「1滴ももらっていません」とのこと。
にもかかわらず、ダムからの水利権を求めたばかりに、これまで年間1580万円、来年度からは年間3600万円も事務組合に払うことになるらしい。

取材した記者は、まるで「掛け捨ての保険」に入っているように感じたと言う。

水道事業をめぐる厳しい状況は、岩手県全域に及んでいる。
県の試算では、

岩手県の水道   給水人口   料金収入

2016年度     118万人   230億円

2045年度      87万人   172億円

県内の複数の自治体の担当職員の話:施設の更新が追いつかず、今後、大規模な断水が起きてしまう可能性がある。
取材記者の感想:取材を通して強く感じたのは、問題が先送りされてきたということ。

全国で耐用年数を超えた水道管は、地球4周分にもなるという。これらの更新整備は避けて通れない。そのための水道料金値上げはやむを得ないが、余分な施設、無駄なダムにかけるお金は1円もないはず!

ある高校生の疑問

数日前、ある高校生とオンラインで話し合いました。


彼女は今年の夏、SDG’s 関連の授業の中で石木ダム問題について学ぶ機会があり、様々な資料や意見に接することができたのですが、その後も自分自身で長崎県や佐世保市に電話したり、地元住民の方に手紙を出したりして学び続けていました。

以前、佐世保市の水需要予測について手紙で説明したことがあったからでしょうか、直接オンラインで話をしたいとの連絡があり、喜んで応じました。
その授業を担当された先生がzoom会議を設定して下さり、彼女の後ろから見守るように座っておられました。

利水の問題だけでなく、治水や工事のこともいろいろ聞かれ、意見交換は2時間にも及びました。質問を聞きながら、最新の状況をよく知っていますね~と言うと、長崎新聞のオンライン記事を度々チェックしているとのこと。長崎県からは遠く離れた場所に住んでいるのに、県民以上に石木ダム問題を真剣に考えてくれていることに、驚くやら嬉しいやら・・。

しかし、彼女自身は、私と話したことによって、これまで石木ダム建設事務所や、佐世保市水道局、長崎県政策企画課に電話取材した際の認識とのズレや食い違い、立場の違いを再認識し、新たな疑問やモヤモヤした気持ちが生まれたようです。

それは当然です。
県民でさえ多くの人が、アンケートの度に、石木ダムの必要性については「よくわからない」と答えています。他県の高校生が、事業者である行政による説明と、反対している県民の話を聴いて、「どっちがホントなの?どっちを信じればいいの?」とモヤモヤするのは当たり前。どちらの話も鵜呑みにせず自分で判断しようとしている証であり、立派だと思います。

実は私の中にもモヤモヤが生じていました。
治水については分かる範囲で、利水についてはほぼ全ての疑問に答えたつもりですが、何回説明しても彼女が納得しない問題がありました。

それは、「話し合い」について。
彼女は、知事もこうばるの方も、どちらも話し合いたいと言っているのに、どうして実現しないのかが理解できないようでした。

私は、
・住民の皆さんは工事を中断すれば話し合いに応じると言っているけど、県はそれを受け入れない。本当に話し合いたいのなら工事を中断すべきだと思います。
・住民の皆さんが話し合いたいテーマはダムの必要性です。ダムが必要かどうか、それを話し合うのに、工事をしながらというのはおかしいでしょ?必要と決めつけていることになりませんか?
・他のダム問題の裁判で、ダムの必要性に疑問ありの判決が出たのだけど、その時すでにダムは完成してしまっていたということがありました。裁判をしながら工事は続けていたからです。それでは裁判をする意味がありませんね?
などと、いろいろ話してみたのですが、彼女が頷くことはありませんでした。

「話し合ってるうちにダムができてしまうのですか?」
「どちらかが先に受け入れないと、いつまでも話し合いはできないのでは?」
と問われ、私は少々困惑しました。

確かに、数週間や数ヶ月話し合いが続いたとしても、そんな短期間でダムができるわけはない。しかし、だからといって工事を続けながらでは落ち着いた話し合いはできないし、住民の方が妥協すべき問題でもない。

これは、大切な権利の問題なのです。
元々そこは先祖代々受け継いできたかけがえのない土地で、住民の方はそこに住み続ける権利を持っていたはず。その財産権や生活権は憲法でしっかり守られているもの。
しかし県はそこにダムを造りたくて出て行って欲しいと願っているのだから、そのダムの必要性をしっかり説明する責任は県の方にあるし、そのための話し合いなのだから、住民の方の要望や条件は受け入れて、県は話し合いのテーブルに着くべきだというようなことを縷々語ってみたのですが・・・

話し方が下手なせいか、内容が難しいのか、両方なのか、なかなか理解してもらえませんでした。

そこで、私もモヤモヤ考えていたのですが、高校生と私のような熟年世代の価値観が大きく異なっているのは当然だし、それを忘れて自分の物差しで語っていたことに気づきました。

今度話す機会があったら、もっと簡単な例えで話してみようと思いつきました。

二人三脚で目的地に向かっているAさんとBさんは、分かれ道に差し掛かりました。
Aさんは左を行くべきだと言い、Bさんは右だと言い、意見が分かれました。
そのとき二人はどうするでしょう?
当然、立ち止まって、どちらの道を選ぶべきか話し合いますよね。
例えば右の道を歩きながら、どっちにする?なんて話し合いませんよね。
だって、話し合った結果、左の道にすべきとの結論に達したら、いま来た道を引き返さねばなりません。時間と体力の無駄遣いです。

石木ダムを造る(右)か造らない(左)かを話し合う時も、立ち止まる=工事を止めることが必要です。

こんな例えを思いついたのは、今日テレビで、あるコメントを聞いたから。
コロナの水際対策についてです。

今年3月、欧州で感染が拡大しだしたことを受け、専門家会議は「要望書」という形で政府に水際対策の強化を求めたのに、政府はすぐに実施しなかった。実施すべきかどうかの判断を下すまで、様々な情報の入手や分析に10日ほどを要した。その間に新型コロナウイルスはどんどん国内に流入してしまった。あの時まず流れを止め、それから検討すれば良かった。その結果もしも大丈夫との判断が得られたら再開べきだったのだ。

過ちを防ぐには、立ち止まって考えることが大事だと、その専門家はおっしゃっていました。
何でも同じですね。
立ち止まる勇気を長崎県も身に着けて欲しいものです。

明渡し期限から1年

2019年9月:写真家村山嘉昭氏によるドローン撮影

緑織りなす絨毯のような里「こうばる」。この田畑や点在する13軒の家など全てがすっぽり水の底に沈んでしまう・・それが石木ダム計画。その計画遂行のため、長崎県は反対住民が所有する全ての土地を昨年9月19日強制収用しました。その直後に撮られた写真です。

石木ダム計画とは、この写真の真ん中を流れている清流石木川の水を堰き止めて巨大な水瓶を造ろうというもの。その川の流れは写真では見えないほど、細いものなのですが…

この写真の右端のその先(写っていないところ)では、付け替え道路建設工事が既に進んでいました。付け替え道路というのは、上の写真の中にも見えている道路(左端から右斜めに伸びているやや太い線)がダム完成後は通れなくなるので、ダム湖の外を通る新たな道路を建設して古いものと付け替える道路のことです。

10年前から始まって未だに完成しない道路。それは住民や県民による抗議行動が続いてきたから。必要のないダム建設のために新たな道路を造るのは、まさに税金の無駄遣いであり、自然破壊であるという根強い抗議です。

2019年10月:石木川まもり隊MM撮影

先ほどの美しい里山の風景の陰では、山を削りローラーで固める道路工事と、それに抗議して工事用道路に座り込む運動が続いていました。この頃は平日の午前中だけでした。

2020年10月:石木ダム川まもり隊MM撮影

先ほどと同じ現場の写真です。反対派が居ない時に土砂が搬入され工事が強行されようとしましたが、駆けつけた住民や支援者の抗議により中断。その後はここでの作業は中断されたまま。土砂がごろごろの現場で、座り込みは平日午前だけでなく、午後も土曜や祭日も行われるようになりました。

今年の11月18日で、強制収用された土地の明け渡し期限からちょうど1年です。1年経っても明け渡すどころか、住民の皆さんの「ふるさとを守る」という意思はますます強く固くなっています。

その不動の住民に共感し応援したいという人の数も増え、県外からも寝袋を担いで座り込みに参加する人がやってくるようになりました。

この先いったいどうなるのか?知事は行政代執行してでも石木ダムを造る気なのか?それとも断念するか?いやいや、それはないだろう。では、住民が諦めて出て行く?いやいや、それもないだろう。では、どうなる?まさに混迷の石木ダム!

どこかに解決の糸口は無いのか?との思いで企画されたようです。長崎新聞の5日間連続のインタビュー記事を紹介します。

【混迷の石木ダム】核心インタビュー

➀長崎県知事 中村法道氏:代替案なく不退転の決意
https://this.kiji.is/701995600895968353


➁『石木ダム建設絶対反対同盟』岩下和雄さん:「話し合い」今が機会
https://this.kiji.is/702358070994617441


➂佐世保市長 朝長則男氏:渇水の苦しみ二度と
https://this.kiji.is/702714763617387617


➃『石木川まもり隊』松本美智恵さん:市民生活困っていない
https://this.kiji.is/703048208706372705


⑤川棚町長 山口文夫氏:状況打開難しい
https://this.kiji.is/703472377812485217


それぞれの方の考えを知り、想いを受け止めた上で、皆さんご自身はどう思われますか?石木ダムに直接関係ある人も無い人も、一度ゆっくり考えてみていただけませんか?

10月26日以降は…?



ここに書かれていることを要約すると、

1.当該物件(机、椅子、炉、物置、旗その他)の所有者、占有者は、10月26日までに石木ダム建設事務所職員に申し出てください。

2.これらの物件は工事の支障となっているので、速やかに撤去してください。

ということです。
今日の長崎新聞には、期限が明日に迫っているためか、この件を伝える記事が1面に掲載されていました。


小見出しに「私物申告、撤去あす期限」と書かれていますが、明日までなのは所有者が名乗り出る期限であって、撤去の期限ではないと思います。(看板の文面を見る限り)

しかし、そもそも最初の撤去期限は6月19日でした。何回期限を設けても、何回看板を立てようが、自主撤去はされないでしょう。

では、県はどうするのか?
記事によると、
道路区域内の不法占拠物については、

「相手方がわからない、危険度が大きい、違法放置にあたるの要件を満たすと、道路法で撤去できる」そうです。

しかし、相手方はわかっています。個人名を断定できないというだけです。

「所有者がいる場合は口頭や書面による行政指導などを経た後、行政代執行法の手続きを踏むのが一般的」だそうです。

既に口頭や書面(看板)による指導は経ているので、代執行法の手続きに入るのでしょうか?

行政代執行法による手続きとは、その第三条に、次のように定められています。

前条の規定による処分(代執行)をなすには、相当の履行期限を定め、その期限までに履行がなされないときは、代執行をなすべき旨を、予め文書で戒告しなければならない。
2 義務者が、前項の戒告を受けて、指定の期限までにその義務を履行しないときは、当該行政庁は、代執行令書をもつて、代執行をなすべき時期、代執行のために派遣する執行責任者の氏名及び代執行に要する費用の概算による見積額を義務者に通知する。
3 非常の場合又は危険切迫の場合において、当該行為の急速な実施について緊急の必要があり、前二項に規定する手続をとる暇がないときは、その手続を経ないで代執行をすることができる。

つまり、こういうことでしょうか?

1.「〇月△日までに撤去してください。撤去されなかった場合は石木ダム建設事務所の方で撤去します」と告知する。
2.期限までに撤去されなかった場合は、代執行令書(いつ、誰が撤去するか、その費用はどのくらいかかるか書かれたもの)を作成し通知する。
3.非常の場合や危険が迫った場合は、2の手続きを省略できる。

3のケースは考えられないので、1と2の手続きは必須でしょう。
6月には1の手続きまではやったのに、2には進めなかった。
それは、代執行を行う時を通知せねばならないから。通知すると大勢の支援者が結集して大事になるから・・・だったのではないでしょうか?

県も苦しいところですよね。
強制測量の時の苦い経験があるので警察権力は使えないし、この区間の工事が進まないと道路が繋がらないし・・・

1つだけ解決方法があります。

今すぐ工事を中断して、話し合いをすることです。
住民の方が求めている話し合いのテーブルに着くことです。
住民の方に、なぜ石木ダムが必要なのか、なぜここでなければならないのか説明し、質問には真摯に答え、誠意を尽くすことです。

それは起業者として当然のことです。
急がば回れと言いますが、県はその手間を省き、力で推し進めようとした結果、こんなに長引いてしまっているのです。
長引いた結果、ダムの必要性はすっかり色あせてしまいましたね~

今こそ「ダムに寄らない治水」を本気で!


今回の九州豪雨のニュースを見て、たくさんの方からお問い合せやお見舞いのメールや電話をいただきました。心からお礼申し上げます。

と同時に、遠くにお住いの支援者の皆様や最近のテレビ報道で関心を寄せてくださっていた皆様にはご心配をお掛けしてしまい、発信が遅れたことを深くお詫びいたします。こうばるも石木川も何の被害もなかったので、どうぞご安心ください。

先ほど石木川まもり隊のフェイスブックページに、地元の石丸穂澄さんからの発信がありました。
https://www.facebook.com/ishikigawamamoritai/posts/1385011171697426?comment_id=1385089771689566

具体的なデータと写真を元にしっかり解説!

私もNKSS(長崎県河川砂防情報システム)で河川水位をリアルタイムで見ていたので、あまり心配はしていませんでしたが、当日、地元のTさんに電話すると、「大雨のおかげで工事も休み、座り込みも休み。おかげで溜まっていた片付けをしてるとこよ~」と明るい声が返ってきて、さらに安心しました。

一方、諫早市を流れる一級河川本明川では氾濫危険水位を超え、緊張が走りました。
大村市では5つの河川が氾濫し、田植えを終えたばかりの田んぼが土砂に埋没したり、ビニールハウスが押し流されたり、農家の方に大きな被害が出ました。それでも、県内には人的被害は1件もなく、不幸中の幸いでした。

今回の豪雨で、九州全体では死者57人、心肺停止4人、行方不明16人の犠牲者が出ています。(7月8日23時現在)心からお悔やみ申し上げます。

熊本県人吉市:7月4日11時49分(毎日新聞)

中でも、55人の死者が出ている熊本県では、知事への批判の声も上がっているようです。

<関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は今回の氾濫で『ダムがあれば』と考えた人は当時の反対派にも少なくないのではないか。問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあったと指摘する。>

しかし蒲島知事は、「ダムに寄らない治水をさらに検討する」と述べたそうです。
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20200706004850.html



心から応援し、期待したいと思います。

理由はダムのメリットはあまりにも小さく、デメリットは大きいから。

〇近年の豪雨災害をもたらしているものは線状降水帯です。その帯が発生する位置により雨量が全く違います。今回の豪雨で私たちは実感しました。
例えば、ダムの上流でたくさん降れば堰き止めて下流の氾濫防止に役立ちますが、ダムの下流で豪雨となってもその水量を減らすことはできません。

これは雨雲の動きを記録した図で、一時的なものですが、地図の「川棚町」の文字の辺りが、川棚川の支流の石木川が流れているところで、「町」の字の右側辺りが石木ダム建設予定地で、この時の雨量は5mm/h前後。ということはそれほどの雨ではありません。
そして、その上の波佐見町のオレンジの部分が川棚川の上流になりますが、こちらは50mm/h前後で、土砂降りの大雨です。仮に、この位置に雨雲がずっと停滞したらどうなるか?石木ダムができていたとしても、川棚川本流の洪水を防ぐことはできません。

〇逆にダムの上流で大雨が続くとダムの決壊を防ぐため緊急放流せざるを得ず、その結果下流域にさらに多くの水量が押し寄せ被害が甚大になる可能性があります。2年前の愛媛県の場合がそうでした。肱川の野村ダムと鹿野川ダムの緊急放流により、ダム下流で凄まじい氾濫が起き、8人が死亡しました。あの教訓を忘れないで!と遺族は訴えています。

〇また、ダムで防げる水の量は限られています。「異常気象」が異常でなくなり、「想定外」の現象が頻発している現実を直視すべきです。自然の猛威を人間が抑え込めるなどという勘違いは改め、自然に寄り添った対策に転換すべきです。地形や水の流れを見れば、どこが危険なのか専門家は一目瞭然です。だから、ハザードマップと被害は一致しています。そんな危険なところには昔は人は住まなかったのに、いつのまにか住宅が立ち並び、老人ホームやホテルができたり…そういうことを見直すだけで被害はずいぶん減るはずです。

〇そして、自然と共存する道こそ、自然災害を減らすのです。ダムは山を削り森を破壊して建設されます。里山を守ってきた人々を追い出せば、里山は荒れ、保水力を失います。治水対策としてダムを建設しても、長い目で見れば、水害の要因になってしまうのです。
山形県のホームページには、このような投稿が紹介されていました。http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/search/publicfolder201402181771135805/publicfolder201406193848637201/12170001.html

「治山と治水は、非常に大切です。なぜなら、水を守ることは、生命を維持し、農業を営むために欠かせない事業だからです。山の崩壊による土砂災害や川の氾濫を防ぐためには、自然森林の再生しかありません。自然の保水力にかなわないからです。人間は、山と川は生命の源であると一時も忘れてはならないと思います」

小さな小さな石木川ですが、どんなに大雨が降ってもこれまで家屋への被害など一度もなかったそうです。それはきっと川のすぐそばに家を建てなかったこと、そして、先祖代々受け継いだ田んぼを守り大切に耕してこられたからではないでしょうか。

長崎県も、本物の治水対策とはなにか、そろそろ「いしきをかえ」ませんか?
そして、本気で「ダムに寄らない治水」を、こうばる住民や県民と共に考えていきましょう!

土木部長に「帰れ!」コール

11月7日、いつもの座り込みの現場に、岩見洋一土木部長が現れました。

何をしに来たのかな?例の追い風発言の謝罪に来たのかな?と思っていたら、



これから寒くなりますからね。体に気を付けてくださいね」と笑顔で語り掛け、

それなら工事を止めてください!」と地権者の皆さんは即答。

誰のせいで、暑さ寒さを我慢して日々の用事も後回しにして座り込みを続けているのか!
帰れ!コールも怒りの声もモノともせず、約25分間を要して部長さんが伝えようとしたことは、
・知事からの手紙を見て頂けたか?
・話し合いに応じてください。
この2点だったようです。

相変わらず地権者の胸の内などお構いなく、自分たちの計画に沿って前に進めることだけしか考えていないやり方ですね。

何を言われても耐えて笑顔で応じていれば、いつかは理解してもらえるだろう、応じてもらえるだろう、と本気で考えているのでしょうか?

なぜ、住民の皆さんが、これほど怒っているのか。知事や土木部長、河川課長は、そこをまず、理解しようとすべきです。

そもそもは9月19日、全ての土地の所有権が奪われるその日、こうばる住民の皆さんは県庁まで出かけ、中村知事と面会し、直接、思いのたけを訴えました。

92歳のMさんは「この年になってどこに出て行けと言われるのですか。私は殺されてもよか。ここに住み続けます」と言い、 小学生のSちゃんは「川原にダムをつくらないで下さい。私は川原が大好きです」と泣きじゃくり、30代のJさんは「私は家族とコミュニティを守る!絶対に手を触れさせない」と決意を語りました。

そんな面談を終えてすぐの記者会見で、中村知事は、「事業を進めていく必要があると改めて感じた」と述べたのです。

この言葉には私たちも言葉を失うくらい唖然としましたが、地権者の皆さんの落胆と失望は計り知れないほど大きく、それが時と共に大きな怒りへと変わっていったのです。

その上、追い打ちをかけるように、知事は地権者へ手紙を送り、「県民の安全・安心のため、事業へのご協力をお願いしたいと考えております」として面会希望を伝えてきたのです。そのようなお願いを聞くために、住民の方がどうして会う気になれるでしょう。

そして、10月30日、河川課長は石木ダム推進派議員との非公開の会合の中で、「災害は我々にとって追い風」と発言したのです。6団体の抗議を受け、発言を撤回しましたが、謝罪はなかったそうです。

テレビ朝日の報道によると、
長崎県河川課浦瀬俊郎課長は「その場で思い付きというか、出た言葉で、ついつい出た」と述べ、県土木部は「発言が住民との協議に直接的な影響はない。逆に接点ができたことは良かった
と言っていたようです。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000168499.html

「ついつい出た」という弁に、やはり誤解ではなく本音だったんだなと感じましたが、失言を反省し謝るどころか、それを「話し合い」するためのきっかけ作りに利用しようという発想には呆れます。
そして、その実現のために、さっそく土木部長がやって来たというわけか…

土木部長と住民の方々のやり取りを、かいつまんで紹介すると、

部長:前回は皆さんからのお話を伺いました。今度はこちらの話も聞いて頂けないでしょうか?

住民:聞いた?何を?面会が終わってすぐ1時間後には「ダム事業を進める」と言ったではないか。それで聞いたと言えるのか?何を聞いたのか?これ以上何を話すと言うのか?

部長: 皆さんの生活のこと、将来のことなども・・

住民; このままでいい!俺たちの生活を破壊しているのは、そっちだ。

部長: 皆さんにはご迷惑をおかけしてますが、この事業は多くの人が必要としています。多くの人が助かるんです。

住民:多くの人って誰?誰が困っているのか?

部長:佐世保の人は水不足で困っています。

佐世保市民:私たちは全然困ってませんよ!水は足りています。漏水の方が心配です。

部長:川棚川下流域の人も洪水被害で困っています。

住民:どんな被害があったと言うのか?河川改修が先ではないか。かつて浸水した地域に県は家を建てさせたじゃないか。被害が出るのを待っているのか?「災害は追い風」という考えだから。

部長:あれは誤解を与える表現だったので撤回しましたが、被害を防ぐために皆で考えていかないと…

住民:ダムを造ったら水害が無くなるのか?

部長:計画規模(の雨量や流量)までは無くなります。それ以上の場合は被害が軽減されます。

住民:最近の災害ではダムがあったために死者が出たりしてるではないか。石木ダムを造って死者が出たらどうする?あんた、責任とれるのか?

部長:出ないように知恵を出し合い、最善を尽くします。

こんなやりとりが続き、途切れたところで聞いてみました。

そんなに話し合いをやりたいのであれば、公開討論会を開いてくださいよ。こういうやりとりを、専門家も交えて、公開の場で。県民の多くがそれを望んでいますよ。

部長:いえ。私たちは住民の皆さんとだけ話し合いたいのです。

ふーん。石木ダム建設事業費を負担する佐世保市民や県民国民は蚊帳の外ってわけですか~

部長は再び笑顔で、
これから寒くなりますから、皆さん、体を大切に。
今日は皆さんに会えてよかった。
また会いましょう!

と言い、やっと帰っていきました。