
HOME>石木川まもり隊ブログ
なんと前日、しかも前夜のお知らせとなり、申し訳ありません。
今頃言っても遅い!とのお叱りはごもっとも。
ですが、何もお知らせしないよりは…と思いますので、一応告知させて頂きます。
明日は石木ダムに関する裁判が2つもあります!
同時ではありません。
午前と午後、佐世保と長崎に分かれております。
まず、午前。
長崎地裁佐世保支部(佐世保市光月町9−3)にて、
午前11時より、石木ダム工事差止仮処分の第2回審尋が開かれます。
こちらは非公開なので原告の方しか入れません。
しかし、10時半からの門前集会にはどなたでも参加できます。
佐世保市民など、お近くの方は、よかったら応援にいらしてください。
終わり次第、関係者は長崎地裁(長崎市万才町9−26)に移動。
午後3時からの裁判、石木ダム事業認定取消訴訟の第2回口頭弁論に出席するためです。
こちらは公開なので、誰でも傍聴できます。
ただし人数が多ければ抽選となります。
傍聴券の配布は2:10〜2:30、門前集会は2:30からです。
そして、裁判の後は、午後4時から、
タクシー会館(長崎市出島12−20)で報告集会がおこなわれます。
弁護団の先生方が、2つの裁判の内容について、わかりやすく説明して下さいます。
長崎市や近隣の方、よかったら是非足をお運びください。
東京FMの『タイムライン』という報道番組で興味深い話が発信されました。
確かに、首都圏から遠く離れた九州に住む私たちにとっても、湖底が見えるほど貯水量が減ってしまった八木沢ダムの姿は痛々しく、不安を感じるものでした。
ところがそれは、必ずしも雨量が少ないという自然現象だけでなく、人為的要因も大きいという、目から鱗!の貴重な話だったのです。
解説は水源開発問題全国連絡会の嶋津暉之さん。
嶋津さんのお話を短くまとめると、こんな内容でした。
確かに今年は雪不足で、また5月の降雨量が少なかったので、ダムの貯水率は低めだったが、 問題は、5月半ばから6月半ばにかけて、一気に貯水量が減少したこと。
わずか1ヵ月で、2億3千万トンも放流してしまった!
利根川の水が少ない時には、下流の都市用水や農業用水を補うために放流する必要があるが、それがあまりにも過剰だった。
2億3千万㌧という数字は毎秒にすると約90トンで、そのうちの80トンは何も使われず海に流されてしまった。
利根川から海に流すべき流量は毎秒30トンでいいのに、50トンも水を無駄にしてしまっていた。
そして、古谷経衡さんと嶋津さんの間で交わされた話の中にはこんな指摘も。
・つまり過剰放流が渇水を引き起こす?
・過剰放流に関しては以前から問題になっているんですが、中々改まりませんねー
・八ツ場ダムを造りたい国交省の河川官僚にとっては、たまに渇水がおきたほうがダムの必要性をアピールできるから?
・既に必要なダムは造られてしまいました。これ以上必要なダムはありません。
・ダムの時代は終わったんです。
(おお!東京FMの報道番組ってすごいな〜)
最後にこんな質問が・・
・ちなみに(まだ造られようとしているダムの中で)これは酷い!というダムってあります?
・あります。それは、長崎県の石木ダムです。
これは県営ダムで、そこには13戸の家族が住んでいるんです。
その人たちの土地家屋を奪って無理矢理作ろうとしています。・・・・
(おお!こんなところで石木ダムが!)
何はともあれ、貴重な話が聞けました。東京FMさんに大感謝!
洪水被害も渇水被害も、自然現象のせいばかりではないのですね〜
人為的要因も大きいようです。
ミスか故意かにかかわらず・・・
追記:このブログ記事をFacebookでシェアしたところ、埼玉でアウトドアスポーツ用品店を経営なさっている方から以下のコメントをいただきました。嶋津さんの数字上のご指摘を、事実として裏付ける貴重な証言だと思いますので、ご本人の許可を得て転載させていただきます。
先日来店された水上でカヤックをやっているお客様との会話で、その事実を知りました。
僕らは利根川水系の上流部に降り積もる豊富な雪の恩恵により11月から5月末までを楽しんでいます。この冬の降雪、積雪の少なさはニュースなどで知られていると思いますが、特にこの利根川上流域での積雪量は今までに経験したことが無いほどの少なさでした。僕らはそれを目の当たりにし、冬の半ばくらいから、この夏の水不足を心配していました。
カヤッカーのお客様に、今年は雪解けが早く水量が少ないでしょう?と話すと、
「最近まで100%の放水をしていたので楽しめていたんです」と、まさかの事実を知りました。
更に彼の話では、水上エリアから前橋までの水力発電をするために水量を絞ることはやらなかったとのことでした。電力は足りていたでしょう。電力は他から回してもらうこともできるでしょう。
このような水不足となること、いや水不足にすることで、同じ利根川へと流れる八ッ場ダムの正当性を語る人たちも…
ちょうど一週間前、東京新聞「こちら特報部」に、こんな記事が掲載されました。
なんと、石木ダムと佐世保市の水道事情について、こーんなに大きく取り上げています!
「こちら特報部」では全国のダム問題を追っているのか、
石木ダムについても過去2回ほど掲載されたことがありますが、
佐世保の水問題にフォーカスした記事は今回が初めてです。
そして、とても読み応えのある記事です。
佐世保市民や市議の皆さんにはぜひ読んでもらいたい・・・
もう1週間も経ちましたし、佐世保市民は東京新聞を買うこともできないので、
勝手に、そ〜っと公開させていただきます。全文はこちら。
最初の見出しに「各地で水道料金上昇」とあるように、
全国的にも値上げは深刻なんですね〜
20年前と比べ、19%も増加しているそうです。
原発事故後に大騒ぎとなった電気代でさえ14%増なのに・・・
そして、水道料金の値上げ理由は、収支のアンバランス。
ダム建設や老朽化した水道管更新などによる支出増に対し、
収入は、水道使用量の減少で年々減る一方。
これでは経営難は必至です。
でも、水道使用量が減少するのは人口が減少しているので仕方ないし、
水道管の老朽化は止められないので、これも更新するしかないし、
やはりダム建設を見直すしかなさそうですが、なぜかダムも止まらない…
そのようなケースの事例として、記者さんは佐世保市に注目されたのですね〜
ここに書かれているように、本市の値上げは6年前の4月に実施されました。
19.68%、つまり約2割の値上げです。
当時県内23市町のうち安い方から7番目(高い方からだと17番目)だった水道料金が、値上げ後は高い方から数えて7番目になってしまいました。
それでもこれは市民の猛反発に押されて、値上げ幅がずいぶん抑えられた結果です。
実は初めは約35%の値上げが提示されていたのです。
そのまま値上げされていれば、県内4位の高さの水道料金になっていたでしょう。
しかし、その減額分はどこかで補わなければならず、結局は税金(一般会計からの繰り入れ)で補ったのです。
私たち市民のお財布から出ていくことにかわりはありません。
2010年度から2014年度までの5年間、
毎年2億円、計10億円が水道会計に繰り入れられました。
また毎年1億円、計5億円が水道局に貸し付けられました。
つまり、この5年間で15億円の税金が水道局に流れていったのです。
そのおかげで、水道局の経営は赤字に転落せずにすみました。
でも、その5年間が終わってすでに2年目に入っています。
水道局の経営は大丈夫なのだろうか・・・
収入が減れば、老朽化対策も後退するのではないか・・
と心配していたら、この記事に担当者のコメントがありましたね。
現在はギリギリ黒字を保っているが、それを維持することは困難。
老朽化のスピードは速く、更新のスピードに勝っている。
そして、今後、老朽化対策にいくらかかるかとの記者の質問には、
現時点では不明。相当な金額になる。
と答えています。
今年度の石木ダム関連の予算は約5億6千万円計上されています。
ダム事業から撤退すれば、このお金は老朽管の更新費用に回せるのですが・・・
ダム建設で水道料金が急上昇した事例として、福井県越前市のケースが紹介されていました。
2011年に19.59%、そのわずか2年後に11.76%も値上げ。
担当者曰く、
「人口増加が右肩上がりの中でダムの建設計画が動き、
できたころには人口が減少していた」と。
計画が動き出し、ダムが完成するまでには長い年月を要します。
なぜ途中で気づかなかったのでしょうか?
いえ、気付かないはずはありませんよね。
人口減少や、それに伴う水需要の減少、
そして需要が減れば料金収入も減るという結果、
誰もがわかっていたはずです。
それは越前市だけではない、ここ佐世保市も今、そのまっただ中にいます。
この全国的な状況の背景について、太田正教授(作新学院大)の指摘はとても重要です。
佐世保市と佐世保市議会には、以下の部分を再読してほしい。
まるで、あなた方に向けられた言葉のようです。
★ 水需要の減少や施設の老朽化を市長や議会が十分理解せず、財政措置を先送りしてきた
★ 見通しが狂ってしまった時、いかに見直しをするかが問われる
★ 水道事業者は常に現実に向き合っていく必要がある
★ 後の世代に負担を付け回す手法は限界にきている
そして、私たち市民一人ひとりの責任も重大です。
最後のデスクメモにご注目! わずか130字ほどに全てが凝縮されていました。
少し前の記事ですが、とても驚いたので書き留めておきます。
川棚町で2年ぶりに開かれた日曜議会。
その日の一般質問の中で、議員と町長との間でこんなやりとりが交わされていました。
この町長の答弁にはちょっとびっくりです。
ここの出て来た覚書とはこちらのこと。
昭和47年に交わされた、確かに古いものですが、
時の県知事と、川棚町の3つの郷の総代が署名押印した正式文書で、
立会人として当時の川棚町長も署名押印しています。
で、ここに書かれているのは、以下の4条で、特に第4条が大事なので赤い四角で囲んでみました。
「乙(長崎県)が調査の結果、建設の必要が生じたときは、改めて甲(3つの郷)と協議の上、書面による同意を受けた後着手するものとする」と書かれています。
つまり、これは、
まだ建設するって決めたわけじゃないんだよ。
建設する必要があるかどうか判断するために調査するんだよ。
で、調査した結果、建設すべきとなった場合は、ちゃんと皆さんと話し合って、
合意ができたら文書を作成して、きちんと手続きをふむよ。
それをしないで勝手に工事を始めるなんてことはしないから安心してね。
という意味でしょう?
だから、それなら調査してもいいですよ、ということで覚書を交わしたわけですよね?
なのに、この約束を反故にして、県は勝手にダム事業に着手した。
それを、この約束の場に立ち会った川棚町長も認めてしまった。
これじゃあ、何のための覚書だったの?
と、第三者でも納得できません。
しかし、現町長さんの答えは、
「調査をするために結んだもので、(調査を終えた)現時点で効力はないと考えている」でした。
えー!
それじゃあ詐欺同然、だまし討ち同然じゃないですか?
覚書の法的効力など知らない素人の私にはそう思えてしまうのですが、
違います?
まあ、私たち日本国民は約束事にはルーズな国民性ですからね〜
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と憲法で謳っておきながら、
自衛隊の軍事力は世界で常にベストテン入りしています。
(調査機関によって9位とか4位とか評価が分かれているようですが)
一番憲法を守らなきゃいけない大臣や国会議員が平気で憲法を汚し傷つけているし…
そんな体質は認識した上で、それでも、やはり納得できない。
まるで、騙される方がバカなんだよ〜と言われてるみたい。
これでは、県民は知事を信用できない。
町民は町長を信用できない。
信頼の無いところに、未来はない。
だから、石木ダム問題も、いつまでたっても解決しないし、
溝は深まるばかりです…
先月11日、県は未買収地の残り全て約9万㎡を裁決申請し、
県収用委員会は今月10日それを受理しました。
これで、ダム建設予定地に住んでいる川原13世帯の家々が全て強制収用の対象となりました。
1回目の裁決申請は4世帯の農地だけでしたが、
その時と同じように手続きは粛々と進められ、裁決が出て明け渡しを命じられるでしょう。
でも、農地の時と同じように、地権者の皆さんは誰一人として、それには応じないでしょう。
すると、どうなる?
行政代執行ですか?
柱にしがみついて抵抗する住民を引きはがして、ブルドーザーで家を潰してしまうのでしょうか。
それとも、先にコンクリートの堤防を築いて、徐々に水を溜めていき、
まるで生き埋めのように、全てが水の底に沈むのを待つのでしょうか。
そのような前代未聞の蛮行がこの長崎県で行われるのでしょうか?
佐世保市議会は、それを許すのでしょうか?
私たち佐世保市民は、私たちの水源確保のために川棚町民を犠牲にするなんて耐えられません。
この思いを議会に伝えるために、6月10日、請願を提出しました。
そして今日、その請願が委員会審議にかけられ、私たちは思いを込めて趣旨説明をおこないました。
請願文書を見て頂ければわかるように、今回は4団体による提出です。
4団体で訴えたことは、
・何が何でもダムを造らなければならないという根拠がわからないし、緊急性も感じない
・ダムよりも漏水対策にお金をかけるべき
・基本的人権と公共の福祉を天秤にかけた時、石木ダムによる公共の福祉が大きいとは思えない
・明け渡し裁決が出ても地権者はそこに住み続け、出ていく人は誰もいない
・石木ダムに関する新聞への投稿記事は、ほぼ100%反対の声ばかり
・議会は行政の代弁者ではなく市民の代弁者であるべき。市民県民の声に耳を傾けてほしい
・新聞の社説も、必要性の説明が不十分な状態で、強制収用という手法を取るのは許されないと断じている
などなど。
私たちの陳述が終わり、質疑の時間になりましたが、委員は誰一人手が上がりません。
仕方なく?(予定通り?)委員長は「暫時休憩し、11時から再開し結論を出す」と告げました。
そして再開。
各会派から反対討論が述べられ、予想通り、またも全会一致で不採択となりました。
これまでの反対理由はこうでした。
2012年(事業認定される前)〜事業認定申請したのは地権者との話し合いが目的である。現段階で強制収用について論ずべきではない。
2013年(事業認定されると)〜認定はされたが、県が裁決申請するかどうかはまだわからない。仮定の話には応じられない。
2014年(裁決申請に踏み切ると)〜事業認定は法に則って公正に行われたものであり、認定された以上手続きを前に進めるしかない。しかし話し合いの余地は十分残されている。
さて今回はどんな理由で私たちの請願に反対したのでしょう?
各会派から出された意見をまとめると、こういうものでした。
〇裁決後も任意交渉は続いている。これまでも任意交渉の中で合意を得てきたので、今後もそれに期待する。
〇断腸の思いで移転された54世帯の方々のことも考えなければならない。
〇県は生活再建や集団移転の斡旋など最大限の措置を予定しており、地権者の相談に応じると言っているので、地権者の方が路頭に迷うことはない。
〇石木ダムに代わる抜本的な水源対策がない中では、手続きを進めることはやむを得ない。
〇ダムの必要性に関する当局の説明は十分合理的である。
などというものでした。
やっぱり…委員の皆さんは行政の代弁者ですね。
◎任意交渉で合意できる人たちは既に土地を売って出て行かれました。残っているのはどうしても合意できない、今後も絶対に応じない人たち。だから期待してもダメ。
◎決断の際に苦渋の思いをされた方はふる里を愛していたから。そのふる里が残るなら、それは嬉しいはず。もしも可能なら、今の家を売ってまた戻ってくればいい。川原の皆さんはきっと歓迎してくれますよ!
◎県が話し合いたいのはいつもそれ。補償金や生活再建や移転先の話。その前に話すべきことがあるでしょ?なぜここにダムを造らなければならないかという原点の話。それを抜きにして補償金の話などしようとするから地権者との溝が深まるばかりってこと、わからないかな〜
◎石木ダムに代わる抜本的な水源対策など要りません。水は足りているのだから。もっと欲しいと思う人もいるかもしれないけど、欲を出せばキリがない。足るを知る生き方がこれからは大事なんじゃないかな〜
◎ダムの必要性に関する当局の説明は十分合理的である?!へぇー!!あの水需要予測が合理的だと思えるなんて、ずいぶん奇特な方もいるのですね〜失礼!当委員会の皆様は奇特な方々ばかりでしたよね。私たちのような凡人には理解できませんが・・・
そんなことを思いながら拝聴させて頂きました。
傍聴に来て下さった市民の皆様、佐世保市外からも駆けつけて下さった皆様、
お疲れ様でした。そして、
これからも諦めず、しつこく、しぶとく、請願を続けます。
一緒に頑張っていきましょう〜
追記:翌日の新聞記事を添付しておきます。(長崎・朝日・西日本)
今日の長崎新聞「声」の欄にこんな投稿記事がありました。
学生さんの正直な実感が伝わってきます。
石木ダム問題について少しは知っていた。
それはテレビニュースで何度か見ていたから。
その印象として残っていたのは、
鉢巻をして座り込む姿、必死の形相、怖い人たちかも?
でも、実際会ってみたら、
優しい笑顔、私たちと変わらない当たり前の生活を送っている人たちだった。
そして学生さんは思いました。
その当たり前の生活を守るため、ある時は心を鬼にして闘っているのだ
学生さんは石木ダムの是非については一言も触れていませんが、
「より多くの人にそのことを知ってほしい」と結んでいます。
この思いは、演劇「濁る水」の中でも感じました。
そして、いま、撮影が進んでいる映画「ほたるの川のまもりびと」の中にもしっかり流れています。
予告編を是非ご覧ください!
「もしもし〇〇新聞ですが、チラシ配りは予定通りやられますか?」
はい!やりますよ!
とは言ったものの、雨脚はかなり強くなってきました。
少々不安を覚えながらも、約束の時間、約束の場所に行ってみると、全員集合!
熊本から4名、川棚町から2名、波佐見町から1名、長崎市から1名、佐世保市から2名、
計10名が、雨の中、チラシをポスティングするために集まりました。
そのチラシとは「川棚町の皆さん、石木ダム建設を中止しましょう!」と題したもの。
そう、先日ご紹介した、あの両面印刷のチラシです。
特に伝えたかったのは裏面。
短くまとめるとこういうこと。
●ダムが無かった頃は大雨が降っても急な増水はなかった。
市房ダムが建設されたあと、1963年から3年連続の大水害に見舞われた。
●流域住民は水害以外にもダムによる様々な弊害に悩まされてきた。
振動、護岸崩壊、鮎などの漁場や産卵場所の消滅と漁獲高の激減、
赤潮やアオコによる水質汚濁、異臭・ヘドロの発生、海面漁業への悪影響など。
●そこで流域住民は荒瀬ダムの撤去を求め、既に工事が始まっている。
●今では河川や海の環境が回復してきて、魚介類も復活し始めた。
●ダムを撤去すれば自然は復活する。ただ撤去工事費用は90億円近くにも上る。
こういう苦い経験を川棚町の皆さんにはしてほしくない。
「ダムは作らせないのが一番いい!」
それを伝えたくて熊本の皆さんはチラシをたくさん作り、持ってきてくださいました。
頭が下がります。
川棚町民のKさんの助言で、川棚駅周辺の栄町、県道沿いの中組郷、河口に近い平島周辺など3つの地域に分かれてポスティングすることになりました。
私は中組郷の方をまわりました。
ポスティングしながら、出会った方にもチラシを渡しました。
親子連れや、ご夫婦、隣人同士など10組ほどの町民の方に出会いましたが、予想以上に快く受け取っていただきました。
はじめは怪訝な顔をされながらも、勇気を出して、
「ダム問題について書かれたチラシです。後でご覧になって下さい」と言って渡すと、
「ああ、石木ダムですね」と言いつつ受け取る人、
会釈しながら黙って受け取る人、
受け取った後、目を通しながら歩く人など様々でしたが、
一人だけ「頑張ってください」と言ってくれた人もいました。
また、受け取らない方も一人いました。
60代くらいの女性で、「要りません。難しいことはわからないので」ときっぱり拒否されました。
約700枚を皆で2時間弱でポスティング終了。
このチラシを見て、1人でも2人でも、ダムの弊害に気づいてくれたり、
石木ダムについて考えてくれたりしたら、嬉しい・・・。
熊本の皆さん、本当にありがとうございました!
いつものように、ほたる祭りの日は、川原公民館全体が調理場と化します。
こうばる住民13世帯だけでなく、住民の友人や支援者も手伝います。
県外で暮らす子や孫もやってきます。
Uちゃんも毎年大活躍。
子どもとは思えないテキパキとした仕事ぶり。
う〜ん。まさに「こうばる」ウーマンパワーのDNAを受け継いでるな〜と感心するばかり。
一人黙々と山菜おこわを混ぜているのはサカエさん。
年々こうばるのおばあちゃんたちのお手伝いが少なくなり、今年はついに一人です。
私が初めて手伝わせて頂くようになった7年前は5〜6人の方がいらっしゃいました。
お餅の丸め方、あんこの包み方など教えて頂きましたが、私は少しも上達せず…。
ただただおばあちゃんたちの手早くきれいな出来栄えに見とれるばかりでした。
私は今年もアンコを丸めましたが、こうばるでは、この餡も手作りです。
前日に各家庭で作ってきたものを持ち寄ります。
13世帯それぞれの色、味、固さが違います。
軟らかいものもあれば、硬めのものも。
それらを混ぜ合わせて、ちょうど良い硬さにして丸めます。
(こうばるの団結の秘訣はこれかな?)な〜んて思いながら、こねこねしてました。
夕方には雨も止み!祭り会場は例年通りたくさんのお客様!
田植え前の水を張った田んぼにも、祭会場の灯が映っています。
(川棚町出身東京在住のMSさん撮影)
テントの中では食べたり飲んだり、
金魚すくいや、ホタル籠作り、そして、こんなコーナーも。
(同じくMSさん撮影)
また、おやじバンドや和太鼓の演奏、シンガーソングライターのお坊さんの素敵な歌など、
楽しいライブも聴けました。
そして、一番会場が盛り上がったのが、うたごえ。
長崎市からやってきた「うたごえ」のオジサンやオバサンと一緒に歌っている地元の子どもたち。
♪ こーこーはこーおばるー ほーたるのさとー ♪
の「こー」と歌っているところ。
大人顔負けの大きな声で、とても上手に歌ってました。
ここはこうばる 蛍の里
自然を守る 人が住む
この歌に込められた意味など知る由もなく、
でも、一生懸命に歌う姿が、私たちの胸を打ちます。
この子たちのためにも、こうばるを守らなければ…
という気持ちが新たに湧いてきます。
こうばるの人々のおかげで、石木川の清流は守られています。
清流のおかげで、こうばるのゲンジボタルは今年も元気に光っています。
生命を謳歌するように、今年もたくさん舞っています。
東京の高尾山からやってきた友人たちがいいました。
光が大きいねー、高尾山もゲンジボタルだけど、こんなに大きくないよ。
こうばるのホタルは栄養がいいのかな〜?
かもしれない!その栄養はきっとビタミン愛だよ、石木川を愛する人たちの。
また昨夜は、演劇「濁る水」を作り演じてくださったステレオアートの皆さんも来てくださいました。
予期してなかったので、とても嬉しかったです。
友人たちとホタルを見ていたら、劇のラストシーンのように、ホタルが同期していました。
1つ1つの光は小さいけれど、一斉に光ると、とても明るい。
私たちの声も同期すれば、きっと大きく響くでしょう。
せーの!
石木ダムは要りませ〜ん!
今朝の毎日新聞長崎版の記事です。
明日もきっと大賑わいだろうな〜
お天気は曇り、夕方の気温は24度、湿度74%との予報。
まずまずです。
ホタルたちは蒸し暑〜いのがお好きなので、もうちょっと気温が高めのほうが良さそうですが、
既に、もうたくさん飛んでいるようですよ。
昨夜こうばるの住民の方から写真が送られてきました〜
ほらね!たくさん飛んでるでしょう〜
夕方の写真だから見えにくい?
では、拡大してみると・・・
ネ!
この乱舞を真っ暗闇の中で見たら、どんなに美しいか・・・
ぜひ、その目で確かめてください。