通称「県民ネットワーク」のイベント自然観察会に参加しました!
正式名称としては、
生きものうじゃうじゃ石木川を楽しみたい会
presents
出かけよう、こうばるへ。
石木川生きもの観察会
です。
当日、遅れてきたわたしですが…
観察会は今にも雨が降りそうな感じの天気の中、なんとか一時間程度川に入ることができました。
ステキな手作りの資料付き!
イラストはほずみが提供させていただきました。
説明文は、観察会の先生なかはらやすひこさんです。
最後のページには、メモを取るスペースがあります。
そこに、今回出会った生きものたちをメモできた分だけ清書してみました!
細かくて読みにくいですが、クリックしていただくと画像がもうちょっと大きく表示されると思いますので、気になる人は拡大してみてね。
遠目に写した自然観察会の全体写真。
観察会の会場はもちろん石木ダム水没予定地内のダム湖の中。
こうばる広場(毎年こうばるほたる祭りが開催される広場)の目の前の川です。
定員20名ということで、満員御礼です。
8/23にも自然観察会を開催予定ですが、実はこちらもすでに定員に達しているのだそうです。
約一時間程度で雨脚が強まり、残念ながらちょっとしか採集できませんでしたが、子どもさんは川に入ってからなかなか上がってこない…相当ハマっているようでした。
わたしが特に嬉しかったのは、ドジョウがとれたことかな。
石木川まもり隊でも自然観察会を開催していますが、これからますますこうばるで自然と触れ合えるイベントが増えそう!
でも、イベントは仕込みが結構大変です。
メンバー(スタッフ)も募集中とのことです。
気になる人は、お問い合わせ先も紹介しておきます。
https://ishikinetwork.wixsite.com/kobaru
HOME>石木の自然
カテゴリー: 石木の自然
かずさんがこうばるに来てくれた!
突然ですが、
かずさん(山口和俊さん)は、筋ジストロフィーという難病と向き合いながらも長崎市内で自立生活(一人暮らし)をしています。
現在、かずさんは「ながさき自立生活センターこころ」の代表を務め、講演会で話をしたり、自立生活の相談を受けたりもされています。
長崎県内でかずさんのように難病や障害と向き合いながら自立生活を送っておられる方はまだすごく少ないかと思います。
かずさんは、そんな中でまさに「自立生活」の先駆者的な存在です。
わたしたちは、1月10,11,12日に長崎市のメルカ築町で開催された第4回「ながさき・愛の映画祭」でつながりまして、
なんと、すぐにかずさんは動きました!
わたしたちの映画「ほたるの川のまもりびと」をご覧になって、すぐに石木ダム建設予定地こうばる地区を見に来て下さったのです。
待ち合わせ場所は、こうばるほたる祭り会場のこうばる広場。
ここから現地案内をスタート。
石木川を眺めて…
「見ざる・言わざる・聞かざる」の看板の前を通り……
ダム小屋までを散策しました。
途中、サカエおばあちゃんと畑で遭遇し、お話ししたり…
下校中の子どもたちともすれ違いました。
最後に、みんなで記念撮影。
その後、かずさんからメッセージをいただきました!
せっかくいただいた大切なメッセージ…
かずさんからご了承いただきましたので、
ここに掲載させていただきます。
・
今日はお時間を作ってくださり、ありがとうございました!
映画を見させてもらった後に、実際にダム建設が着々と進められようとしている現地を見て、すごく心に響いてきました。
いしきの問題はみんなの問題。
これまでしっかり関心を持ってこなかったことにとっても申し訳なく、僕ら一人ひとりの無関心な態度が今の現状を招いてしまったと強く思っています。
ほずみさん、こうばると出会えた運命。
これから微力ながら協力・応援させてください。
・
かずさん、本当にありがとうございます。
それにしても、
この日はすごく寒い一日でした…
かずさん、薄着でしたので本当に申し訳なかったです……
コート必須!
この一言が足りなかった!!
ほたるの祭りの時期は、今よりはずっと暖かくて過ごしやすいですので、
もし、体調がよければ、ホタル鑑賞にまた遊びに来て下さいね~!
こうばるへ行こう!
素晴らしい夏空の下、子どもたちの歓声が響きます。
8月26日、夏休み最後の日曜日。こうばるで川遊びを楽しみたーい!とやってきたのは佐世保の親子連れ34人!
みんな初めて見る景色にワクワク。
案内する私もワクワクです。同じ佐世保市民として、佐世保の子どもたちに石木川の大切さを知ってほしかったから。言葉ではうまく説明できないので、ここで遊んでもらうのが一番!理屈は要りません。
こうばる公民館に荷物を置いて早速、秘密の避暑地へレッツゴー!
子どもたちは、すぐに水着になって、ものすごい勢いで川にジャブジャブ。
いつもは澄んだ川ですが、あっという間に泥水状態。底の泥がかき混ぜられたんですね。川の住人も驚いたことでしょう。
なーつになれば わーらしこおよぎ
どじょっこだの ふなっこだの おにっこきたなと おもうべなー
なんて歌を思い出してしまいました。
ここ中ノ川内川は石木川の支流で、とても浅い川ですが、おっかなびっくり、そろりそろりと進む慎重派?の女の子。それとも水の感触を楽しんでるのかな?
地元の子は慣れたもの。岩と岩の間の流れを滑り台のように滑ってみせます。
今日はこうばるの子どもたちも一緒に楽しみました。
3歳になったばかりのNちゃんを優しくエスコートする子どもたち。
こんな自然の中で遊ぶことが、怖さや勇気や思いやりを育てるのですね。
こちらでは魚やカニを捕まえるのに夢中です。
あっという間に、小さな魚10匹くらいとカニを3匹ゲット!
カニはサワガニでしょうね。魚はメダカ?ハヤの赤ちゃん?恥ずかしながら、私は何も知りません。トホホ。
見ているうちに、大きいカニが小さな魚をパクリ!
あー!殺し屋だ!たいへんだー!
というわけで、カニさんはすぐに川へ戻していました。
こちらには、午後のおやつがプカリプカリ・・・
そして、みんながやってくる少し前、地元こうばるのおじさんが、佐世保の子どもたちのために、そうめん流しの準備をしてくれていました。
竹竿をきれいに洗ったり、テーブルを置いてくれたり・・・感謝!です。
そうして、みんなが少しだけ遊び疲れた頃、お母さんたちが公民館で茹でたそうめんを運んできました。大きなざるに2杯!
おつゆのカップとお箸を手に、みんなスタンバイ!
まだかなぁ
あ、もう流れていっちゃったー
子どもたちのよく食べること!あっという間にそうめん完食!
公民館に移動して、お母さんたち手作りのカレーライスも食べました!
その後、子どもたちは栞作りのワークショップ。
おとなは石木川流域の自然の豊かさやダム計画などについて学びました。
そして、一休みしたら、もう一度川へ!
そう!スイカ割りです。ジャンケンで順番を決め、やる気満々で挑みます。
右、右! 違う 左、左! もっと前! 後ろ!
助言者が多すぎて、何が何やら・・・
見事命中しても、子どもの力ではなかなか割れません。
やっと割れたスイカは真っ赤でした。甘くて、とても美味しかった!
その後、ラムネ早飲み大会などもやったとか。
(私は片づけもあって、公民館の方へ一足先に戻っていました)
片づけの途中でいいものを見つけました!
ワークショップの作品です。
今日の体験を描いた栞。上手ですねー
みんなすごい!
川の涼しさ、楽しさ、面白さが伝わってきます。
しかもその後ろには感想文や日記のようなものが・・・
そうめん流しは、いっぱいとって食べたので、おなかがパンパンです。
って。そうでしょ、そうでしょ。
石木には自ぜんがいっぱいあったから、つれていってほしいです。
また、連れて行ってねと親にアピールしてるのかな?
お母さんやお父さんたちも、きっとそう思ってるよ。
また連れて行きたいな~って。
だって、この日の計画を立てたのは君たちのお母さんだもの。
1ヶ月も前から考えて、相談して、準備して。。
また来てね。
来年も来てね。
再来年も来てね。
中学生になったら友達同士で来てね。
君たちがずーっとここで遊べるように、私たち大人が石木川を守っていかなきゃ・・
と、あらためて思いましたよ。(‘◇’)
石木川で自然観察会
みなさん、こんにちは。
石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。
もうすぐ夏休みも終わりますね。
まだ暑い日が続いていますが、ひところのような猛烈な暑さは峠を越えたようで秋の気配を感じますね。
さて、8/25土曜日に地元の学童の子どもたちを集めて自然観察会が開かれました。
私もちょっと興味があって(生きもののことに詳しくないので)途中から様子を見に行ってきました。
ここは、こうばる地区の石木ダム水没予定地内、中川内(なかんこうち)です。
すでに、自然観察会のJ先生の周りに子どもたちが集まってお話を聞いています。
ジョロウグモを観察中。
蜘蛛の糸は本当に切れにくくて丈夫なんだそうです。
バショウという植物です。
バナナの仲間だそうです。
よく似ていますよね〜
芭蕉布の原料ですよね〜
葉っぱに筋がたくさん入っていて、横に裂けるわけです。
子どもたちも夢中になってバショウの葉っぱを裂いて遊んでいました。
持って帰るという子もいました。
クズです。
紫色の花も咲いています。
クズの根っこのデンプンは、葛きりですよね〜
昼間の日差しの強い時間帯は葉っぱも閉じて休むんだそうです(葉っぱの開閉運動)。
・
さて、ここから先はお待ちかねの秘密の避暑地へ!
靴下を脱いで、いざ清流石木川へ。
いいですね〜気持ちいい〜
さぁ、みんなで川に生息している生きものをつかまえてみよう〜
子どもたち、小さな網とバケツを持って挑戦です。
短時間で小さな魚(稚魚)やサワガニ、カワニナなどがつかまりました。
カワニナは、石木川の名物「ゲンジボタル」のエサになります。
このカワニナがたくさんいることがホタルの乱舞の重要なポイントとなります!
これ、サワガニのお母さんです。
お腹の下の方に小さな赤ちゃんカニを蓄えています!
私も初めて見ました。
この時期、サワガニは子育てのシーズンだったんですね〜
このほか、水生生物のカワゲラ、カゲロウ、アメンボウも見ることができました。
川魚の稚魚はおそらくハヤ(ハヤとは、特定の一種を指す名称ではなく、コイ科の淡水魚のうち、中型で細長い体型の魚を指す呼称・総称)で、石木川の場合はオイカワとかカワムツ、タカハヤ、この辺りの川魚だと思います。
川で生きものを探す作業は子どもたちにとってすごく楽しかったようですね。
夢中で生き物を探して、服もずぶ濡れになってしまいました。
先生がホイッスル吹いてもなかなか止めません。
こりゃ相当良かったんだと思う。
最後に子どもたちの感想です。
・大きな魚がつかまえられなかった
・色々な魚、生きものがいることを知らなかった
・クモの糸が強力でびっくりした
何度でも言いますが、この場所は石木ダムが出来ると水没してなくなります。
水生生物のカワゲラは、川の流れがなくなると生きていけません。
石木川にはダム湖になるといなくなってしまう生きものが山のようにいます。
子どもたちが夢中になって遊べる環境も消えてしまいます。
現地に住んでいる人だけではない、すべての生きものにとって宝のようにかけがえのない場所石木川、こうばる地区。
今後も多くの人に、素晴らしい自然との触れ合いを楽しんでいただきたいです。
秘密の避暑地でそーめん流し
みなさん、こんにちは。
石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。
昨日、石木ダム水没予定地こうばる地区に遠方からお客さんがいらっしゃったので現地をご案内しました。
・
連絡を受けていたお二方を川棚駅でひろって、ほんのちょっとだけ下流の川棚川について説明をして川原公民館へ。
公民館で地元のおばちゃんたちとお話をしつつ、アメリカから戻ってきた寄せ書き(バナー)とともに記念撮影。
と、この辺りから静岡からの飛び入りのお客さんも一緒。
ずいぶん前にアメリカから送っていただいていたのに、どこに貼って良いやら悩んでいました…Rさん、ごめんなさい。
公民館の壁はバナーで溢れています!
とうとう、玄関先に飾ることに!
お昼には予定になかったそーめん流しをゲストの皆さんとともに秘密の避暑地で行いました!
パタゴニアビールで乾杯!
・
秘密の避暑地は石木川の支流、中川内川(なかんこうちがわ)にあります。
もし、石木ダムができてしまったらこの場所もダムに沈んでしまいます…
ゲストの皆さん、とても喜んでくださったし、私自身も楽しかったです。
食事の後は、しばし水に足をつけながら椅子に座ってお話会をしました。
こんな贅沢な環境でコミュニケーションが取れるなんて本当に素敵ですね!
毎回このようなおもてなしができるわけではないですのでそこはご了承願いたいのですが、こうばる地区にはどなたでも自由に遊びに来ていただきたいです。
こちらにも詳しい投稿がありますので、ぜひ読んでください!
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)3
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)2の続きです。
岩屋川の中間地点(私が勝手に決めた!)を過ぎると左手に見えてくるのが岩屋権現です。
以下の岩屋権現の写真は3年前に撮影したもの😌
鬼が一夜で築いたという言い伝えの残る199段の階段に、
更に岩を削って作った階段を登っていくと祠があり…
祠の中にはこんな人が横になって一人通れるほどの穴を通って神様に拝みに行きます。
岩屋権現(岩屋神社)は今でも下流に移転した方々で管理をしているそうです。
夏でもこの辺りだけ草払いがされておりスッキリしていました。
私が生まれる7~8年前までは(だから40年以上前か…)岩屋権現でもお祭り(奉納?)をしていたそうです。
一度見てみたかったなぁ…
本題に戻ります、
岩屋川の7番目の堰を見つけました。
岩屋権現のちょっと上のところです。
ここもなかなか穴場のいいところ。
水遊びができそうですね。
田んぼに水を引くための水路には石が詰め込まれ草が生い茂っています。
実は、この辺りで道路一旦が急に広くなります。
今まで登ってきたボロボロの細い道はダムに沈むから放置されてきたということでしょうね…😔
《チェエクポイント》7
1堰の高さ、身長より高い(2メートル以上)
2魚道なし
岩屋川8番目の堰はちょっと見落としそうなところにありました。
まず、手前に人が降りれるような畦道がありました。
この畦道の少し先に…
ありました!
やっぱり端っこには田んぼに水を引く水路があるみたいです。
《チェエクポイント》8
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
その先にはちっちゃな橋が架かってました。
農地に入るために渡してあった橋ではなかったでしょうか?
上流は子ども時代にあまり行き来していないので、記憶が曖昧です…😅
赤岩橋を通過します。
ここからがほーちゃん的には難関だと思ってました。
上流に行くほどほーちゃんの生活圏から離れていきますので、よく観察していないと見過ごしちゃうと思います😓
こんな草が生い茂るところで堰をうまく見つけられるだろうか…と不安になっていたら、道端の水路から勢い良く水が流れていることに気づきました。
その水路をたどっていくと9番目の堰を発見しました!
この堰のから田んぼに水を引く水路は今も使われているんですね!
この辺りはダムには水没しないので今も水田があるのでした。
ほら、写真に小さく写っていますが、堰の真ん中に板がはめ込んであります。
上流に来て、使われている堰に出会えたことになんだか、すごくホッとしました…
(本当は、うなぎの目線で堰を調べているので、ホッとしてはいけないんですけど😅)
《チェエクポイント》9
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
堰の近くには、またダム事務所の立て看板が…
この立て看板がある場所には、以前家が建っていたということなんです😢
奥に同じような10番目の堰が見えます。
《チェエクポイント》10
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
さらに上っていくと、目の前に田んぼが広がります。
この田んぼに水を引くための水路と堰が必ず存在するはず…
探してみると、見つけました!11番目の堰!もちろん使われています。
ちゃんと水路が生きています、家はないですが水田の周りは手入れがなされています。
なんだかほっとします😌
《チェエクポイント》11
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
すぐ近くにもう一つ堰がありました、12番目の堰です。
《チェエクポイント》12
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
さてさて…
岩屋川の最上流まできました。
この辺りにも水田が広がっており、とてもいい景色を眺めることができます😊
虚空蔵山(608.5m)登り口の案内が。
ここから林道をぐるぐる車で走っていくと、登山口に到着です。
唯一、一軒だけ残ったログハウス風の家屋。住んでいらっしゃいます。
田んぼがあるってことは、水を引くための水路があり…堰は??
堰はありません!😳
上の写真でわかりにくいかもしれませんが丸で囲ったところ、田んぼに水を引く水路は大きな石の重なり合った段差をうまく利用して引いていることがわかりました。
素晴らしいです〜!
もう一ヶ所の水路をたどっていくと、こんな風でした。
特別に堰を作らなくても、水が引けるんですね。
最上流部では、先祖代々の知恵が現在も脈々と受け継がれているような気がしました😌
そういうことで、岩屋川の堰の数は合計で12あるようです。
たった数キロの小さな岩屋川ですが、田んぼに水を引くための堰がこんなにたくさんあることに驚きました!
これではせっかくの清流でもウナギが登ってこれない環境でとても残念です…😖
石木ダムが中止になったら、地域づくりを一からやり直さないといけませんが、それに合わせてこの堰についても見直しがなされるといいなと思いました。
(使ってないんだったら、個人的にはもういっそのこと壊したい衝動が……😅)
そもそも、1~2メートルもの高さの堰をわざわざコンクリートで固めて造らなくても、田んぼの水は引けそうな気がするんですが、そこんとこどうなんでしょう…?
そして、我が集落特有の状況なんですが、堰を調べてるんだけど、そもそも大半の堰がもう使われていない…人間が住んでいない…という哀しすぎる現状があります。
あと、石木ダム事務所さんは現状維持の草払いとか全然ちゃんとやっていないということもみなさんおわかりいただけると思いますがどうでしょう?
50年は草払いのために税金を使うみたいなこともちゃんと書いてあるし…
まぁ、私は前向きにふるさとの再生を考えているので、(立ち退き&生活再建の方じゃないですよ!)常にダムが中止になった後の未来を見据えて動いております。
もちろん中止のためにまず打ち込みますけどね😉
ここまで読んでくださった方、お疲れ様です、ありがとうございました!
日本自然保護協会の「うなぎ目線で川・海しらべ!」にも応募します。
以上、「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)レポートでした。
報告 地元住民 いしまるほずみ
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)2
下流から岩屋川の堰について調べていきます。
(調べた日、2017年9月10日)
まず最初の堰は、家の近くのこの堰。
私のSNS投稿でもよく出てくる堰です。
幼児の頃はよくここで川遊びをしていました😊
あの頃はもっと堰がコンクリートで立派に固められていました。
今は、大雨なんかでコンクリートもズタズタに😅
おかげで元の自然が戻ってきたかのような有様です…
この真ん中に流れている滝みたいなところから、うなぎは遡上できるのかなぁ??
《チェエクポイント》1
1堰の高さ、身長より高い(2メートル以上)
2魚道なし
3川のまわり、自然物や農地ばかり(3点)
4土手と川の間、河川敷には、人工物はほとんど見られない(3点)
5水際と川底、水際に人の手が入っているが、植物が生えている(2点)
岩屋川の二番目の堰は、とても素敵な避暑地。
堰の高さは2メートルくらいでしょうか?
ここに堰があるのは、田んぼに水を引くためだだと思う。
大水でえぐられて一部の石垣が危なくなっています。修理してほしい…😖
それにしても、水が非常に綺麗ですね…
《チェエクポイント》2
1堰の高さ、身長より高い(2メートル以上)
2魚道なし
(3以降はずっと同じなので省略)
さて、岩屋川三番目の堰あたりからどんどん土地が荒れてきます。
ここから先はダムのために移転された集落です😢
以前は田んぼに水を引いていたと思われます。
《チェエクポイント》3
1堰の高さ、腰から身長くらい(1~2メートル)
2魚道なし
近くにはダム事務所の看板が…ここに立ち退かれた方の家がありました。
ちなみに、我が家の田んぼはこの辺りから水を引いています。
この辺りで田んぼを続けているのは我が家だけで、毎年、5月には長〜い水路を一軒だけで掃除しています😖
イノシシに荒らされて、もう大変!イノシシ、手強いです。。
岩屋川、四番目は小さな堰。
ここにも田んぼに水を引くための水路があります。
この辺りでやっと地元に生まれ育ち今もここで暮らし続けるほーちゃんは気がついたんですが、この辺りの堰って全部田んぼに水を引くための堰で必ず端っこに水路が付いているんですね!
確かこの堰からさっき説明した我が家の田んぼの水は引かれているのだと思います。
地元に住んでいながら、こんな基本的なことも知らないほーちゃん…
お恥ずかしい……😅
《チェエクポイント》4
1堰の高さ、膝から腰くらい(40センチ〜1メートル)
2魚道なし
近くには、平成一桁時代に建てられた石木ダム材料倉庫とかいう小屋があります。
いったい中に何が詰まっているのか…いったい何のダムの材料が詰まってんのか…私は全く知りません😅
そしてこの堰のすぐ上に渡井出の飛び石があります。
昔はここで近所の方が洗い物をして川端会議をしていたそうです。
飛び石の奥には畦道があったけど跡形もなく…
昔はここはとても美しい畦道だったんですよ。
私もしょっちゅう通っていました。
懐かしいなぁ…
こういうのを思い出すと、ふるさと、地域のコミュニティーを返してほしい!と切に思います😢
飛び石を通り過ぎた後は、岩屋の石造りアーチ橋が見えてきます。
土地があれすぎて、石造りの部分を写真に収めるのが難しかったです。
多分、地元の方以外は気づかないと思います。
資料によると、大正14年に架けられたようです。
未だに現役!と言いたいところですが、残念なことに近所の方はダムの移転に伴い下流に引っ越してしまいました😢
さてさて、岩屋川5番目の堰は河童伝説のある遊泳場です。
高さは結構あるみたいです。
田んぼに水を引くための水路が奥に見えます。
《チェエクポイント》5
1堰の高さ、身長より高い(2メートル以上)
2魚道なし
小学生の頃は、夏休みに入るとよくこの遊泳場に遊びに来ていました😊
奥まった岩場の遊泳場でガッツリと水で削られてできた深さが最高です。
草払いなど全くされていませんが、遊泳場には今でもなんとか降りれそうです。
泳ぎに行く方は自己責任となりますが、水もかなり冷たい場所なので気をつけてください😅
ちなみに、カッパ伝説はこの遊泳場ともう一か所あります。
もう一か所は、我が川原(こうばる)地区の公民館の建ってるあたりです。
毎年蛍が一番出るところ!😚
ここは本当に泳ぐと危ない所と言われていて、下が砂地になっているらしくて足を取られて溺れそうになった子どもがいたそうです。
カッパ伝説は、「危険」を意味する場所に存在するんでしょうね。
本題に戻ります、
岩屋のカッパ伝説のある遊泳場のすぐ上に6番目の堰を発見しました。
堰のコンクリートはまだしっかりしていますが、畔が荒れていて近づけません…😅
《チェエクポイント》6
1堰の高さ、身長より高い(2メートル以上)
2魚道なし
そして、この堰の上に小山橋があり、岩屋川の水没はこの辺りまでです。
まだまだ続きます、岩屋川上流もチェック!😘
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)3につづく。
報告 地元住民 いしまるほずみ
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)
「うなぎ目線で川・海しらべ!」
ここ最近、ニホンウナギの数が大きく減って絶滅危惧種に指定されていますよね。
それで、なになに…?「日本自然保護協会」というところが自然しらべというのをやっているそうです。
今年は「ウナギが戻れる環境を残したい」そんな気持ちで川と干潟をしらべるのだそうです。
パンフレットの中身をちょっとご紹介します。
スウェーデンで2010年に行われた研究では、1つの障害物に対してどれくらいウナギが越えられえたかを調べました。
結果は1つの堰などの障害物があると遡上成功率は30パーセントでした。
そのため河川に堰が3~5か所もあると、ウナギが遡上できる確率はとっても低くなります。
また、国内の研究では、堰が40センチ程度より高くなるとウナギの遡上が難しくなることも分かっています。
堰などの障害物があるとで遡上や育成に大きな影響を与えています。
ええ〜!そうなのぉ〜!?😳
堰って石木川にも沢山あります、田んぼに水を引くための堰です。
どれも2、3メートルはありますよ??
上の文章読むと、もう全然、石木川でもウナギ遡上できないっすよ!!
なんてこった…!😖
ま、まぁまぁ…、とりあえず気を取り直して、川をどんなふうにチェックするのか見てみます。
1川岸を歩いて堰を探す。
2堰を見つけたら「写真」を撮る。
3堰のまわりで質問事項に回答する。(堰の高さ、魚道のあるなし、川の周り土手と川の間、水際と川底の環境についてチェックします)
ふぅ〜ん…、こういうのだったら、専門家でない「ほーちゃん」でもできそうな気がしますね…😒
そういうことで、せっかくのご縁で手に入れたこのチラシ…調べてみることにしました。
ほーちゃんに川棚川もしくは石木川全部を調べる体力はないので、とりあえず一番簡単そうな石木川の中の支流、「岩屋川」のところだけ調べてみることにしました。
まず、岩屋川の説明ですが…
岩屋川は、石木川の中の支流です。
(地図の赤丸で囲んだところです)
水没予定地の川原(こうばる)地区からさらに右手に登っていくと岩屋方面、岩屋川になります。
ちなみに、川原(こうばる)地区から左手に登っていくと木場地区、石木川本流になります。
どちらから登って行っても九州のマッターホルン、虚空蔵山(608.5m)に登れます!😊
岩屋川は石木ダムが出来ると一部が浸水しますが上流は残ります。
ここには10数年前まで岩屋地区という集落がありましたが、ダムの移転に伴い、今は上流に一軒だけ家が残っている状況です😢
昔から、岩屋川は水質が非常に良いと言われていましたが、集落がなくなってしまい、現在は生活排水はほとんど流れてこない川となっています。
上流には田んぼと畑がありますので、農業用水は少し出るようです。
「うなぎ目線で川・海しらべ!」にチャレンジ(石木川の支流、岩屋川編)2では、岩屋川の下流から堰を見ていきたいと思います。
報告 地元住民 いしまるほずみ