付替え道路工事の現場の中から見える向かいの採石場の山は、昨日の大雨が嘘のように晴れ渡っている。
昨日は激しい雨の中でも重機を動かしたのだから、県は今日も工事を進めようとするに違いない。
私たちは地権者のみなさんと一緒に大型重機の周りに座り込んだ。
重機は広い現場のあちらこちらに置かれていて、それぞれの重機のそばに分散して座り込まなければならない。
私は、山際にある一番大きな重機のそばに座り込んだ。
午前9時20分、本庁や各振興局からの応援を受けた県職員と業者24人が現場にやって来た。
機械のそばにやって来たい県職員とそれを止める私たち。 自分たちが設置した金網の作業ヤードが邪魔になり県職員は中に入ることができない。
午前10時、川棚警察署がまた呼ばれ、業者も県職員も私たちも一旦作業ヤードから出て話し合うようにと言って帰って行った。
警察が帰ると県職員は直ぐに動き出すのではないか…?
そう思っていたら案の定だ。
午後12時20分、円陣を組んだ県職員はすぐさま作業ヤードの中に走り込む。
私たちも重機の下に潜り込んで機械が動かないように必死の抵抗をする。
この後、いつも暴力的な対応をする県職員が、支援者のYさんを作業ヤードの外へ引っ張って行き、そのまま抛り投げた。
幸い怪我はなかったが、余りのことに今度はこちら側が警察を呼んだのだ。
警察は双方から事情聴取をし、抗議は非暴力でやるようにと念を押して帰って行った。
来週からはもっと厳しい抗議活動になることが予想されるが、力を尽くしたいと思う。
HOME>石木川まもり隊ブログ>付替え道路工事
カテゴリー: 付替え道路工事
付替道路工事再開248日目
付替道路工事再開246日目
話し合い決裂!
今日、知事との話し合いを求める2回目の協議がおこなわれましたが、たいへん残念な結果に終わりました。
協議は決裂です。何故そんな結果になったのでしょう。
地権者が求めていた知事との面談について、県はいくつもの条件を出してきました。
①個別に会う(1世帯2~3人)
②代理人はダメ
③非公開(録画もダメ)
④1時間程度
⑤自宅以外の静穏な場所
⑥日程調整はダム事務所がおこなう
②や③も問題ですが、何よりも①については受け入れがたい条件です。
地権者の皆さんにとってダム問題は「こうばる」という1つの大家族の問題です。
バラバラに対応するなどあり得ないことです。
しかし、ここで撥ねつけては交渉の余地がなくなるので、
一度持ち帰って相談したいと提案。
すると、県の岩見洋一土木部長(今年4月国交省から出向)は、
「それはかまいませんが、明日から工事は再開します」と明言。
これにはみんな驚きました。
「工事を再開したら話し合うことができなくなる」
「知事との話し合いが終わるまで工事は再開しないでほしい」
と頼みましたが、岩見部長は「工事と話し合いは別問題」と一蹴しました。
しかし、地権者にとって「工事と話し合いは一体」です。
なぜなら、想像してみてください。
工事を再開すると地権者は抗議行動に出ます。
この炎天下、朝から夕方まで、県職員との攻防が続きます。
夜も休日も交代で24時間体制です。
熱中症で倒れるかもしれない。怪我人が出るかもしれない。
事故が起きるかもしれない。
「それでもやるんです。必死です。私たちは命を懸けているんです」
そんな状態の中で冷静な話し合いなどできるわけがありません。感情的になったり、考える余裕がなくなったり…県が望む「静穏な環境」の話し合いなど不可能です。
そのようなことを何度説明しても岩見部長の答えは変わりませんでした。
部長:工事をしても話し合いはできるはず。日曜日とか夜とか。
地権者:できません。こちらは24時間体制でやってるんですよ。そんなのは現場を知らない者の考えです。一度現場に来らさんですか。朝から夕方まで炎天下におらさんですか。
部長:工事の妨害をしてはいけないと仮処分でが出ているはずです。
地権者:今、その工事について差止訴訟をやっています。その判決が出るまで待つべきじゃないですか。
部長:とにかく工事はやります。
そこで地権者の皆さんは最後の確認を求めました。
地権者:あなた方は知事と私たちが話し合うことを拒むのですね?
部長:いえ、拒んでいません。
地権者:私たちは工事を再開するなら話し合いはできないと言っているのに、あなたはそれでも明日から再開すると言う。それは話し合いを拒否していることになります。そう判断していいのですね?
部長:それは論理の飛躍です。
地権者:知事の意向を聞かずに工事を再開するのですね?
部長:もう知事の意向は確認しました。
地権者:それは昨日までのこと。今日の話を持ち帰って知事に伝え、明日から工事を再開するかどうか確認しようという気はないんですか?
部長:伝えますが、工事は再開します
地権者:わかりました。私たちもできる限り抗議行動を続けていきます。今後は死を覚悟してやります。
本当に残念です。そして、今後のことが懸念されます。
抗議行動はおそらくエスカレートしていくでしょう。
話し合いが決裂したのは、あきらかに土木部長の強硬姿勢です。譲歩するとか妥協するとかいう気はさらさらない方のようです。
実は冒頭、話し合いの本題に入るまでに25分もの時間を浪費していました。
マスコミを入れるかどうか、つまり公開か非公開かで15分間押し問答。
結局、県側が押し切ってマスコミをシャットアウトで話し合い開始。
開始直後、今度は、県側の回答を伝える順番をめぐって対立。
地権者は、まず知事との話し合いについての回答を知りたいと求めたのですが、岩見土木部長は「まず安全上の問題について報告し、その後知事との話し合いについて報告する」と言うのです。
地権者がどんなに望んでも部長は決して譲らず「順を追って」と言うばかり。
そこで地権者の方が譲り、安全面の話は5分ほどでその後本題に移るという約束をしたのですが、この間のやり取りに10分のロス。
しかし、その報告を聞き終わっても、そこまで順番に拘る必要がどこにあったのか、さっぱりわかりませんでした。
要するに自分たちの決めた方針は何が何でも押し通す主義。
決して妥協しない。相手の意向など気にかけない。それでいいと確信なさっているようです。
最近工事の進め方が強引になってきているのは感じていましたが、このような「有能な」官僚の手腕によるものだったのですね。
官邸を守るために「記録がありません」「調べる必要はありません」と答弁し続けて栄転した元理財局長の佐川氏のように、岩見氏も知事を守るために本領発揮されるのでしょうか。
これから長崎県政はどこまで強硬になるのか…
県民としてしっかり注視したいと思います。 (‘_’)
知事と話したい!
8月1日(火)午前10時。石木ダム建設事務所2階。地権者の皆さんと県職員が久しぶりに話し合いのテーブルに着きました。
でも、話し合いは堂々巡り。
この日決まったことはただ1つ。地権者の要望を県に伝え、できるだけ要望に沿えるよう努力し、その結果を7日(月)に伝える。そのための再協議を10時からおこなう。ただそれだけ。それだけの結論を得るのに3時間半もの時が費やされました。
地権者の要望とは、「知事と直接話し合いたい。それが実現するまで工事は中断してほしい」ということ。
それに対する県の主張は「持ち帰って報告し、相談して判断する。今は何とも答えられない」の一点張り。
県と言っても、所長をはじめ石木ダム建設事務所職員と、本庁からやってきた県職員とでは発言内容が微妙に違います。
所長は、「地権者と会うことは知事も望んでいる。そうなるよう私も願っているが、それが16日までに実現できるかどうか、今は全くわからない。そんな中で実現できるまで中断せよと言われても私には、その権限はない」との趣旨でしたが、
本庁の役人(土木部の吉田次長や河川課の浦瀬企画監など)は、「話し合いと言っても、その中身、内容が重要。かつてのように、ゼロベースでとか白紙に戻して話し合おうと言われても、それは無理。条件次第で知事の判断も変わるだろう」「県としては地域を守るために必要な事業と位置付けているので、工事は進めたい」など、初めから自分たちの考えや立場を主張し、住民の願いに耳を貸そうとはしなかったので、地権者の怒りを買ってしまいました。
「私たちは工事を進める責任がある。この前も日田や朝倉では甚大な被害が起きているし…」と吉田次長が語り出したときは、慌てて河川課の二人が肩をたたいて制止しましたが、それは共謀罪についての国会審議の時よく見た光景を思い出させ、笑いをこらえるのに苦労しました。
本庁のお役人も、自分たちの発言が話し合いにマイナスとなることに気づき、途中からはほとんど自発的な発言はなくなり、地権者もそれぞれの思いを冷静にぶつけていきました。
Aさん:県はそうやって住民の同意無しに、何が何でも進めようとする。だから重機や燃料など夜に搬入しようとして、既に負傷者が出ている。これ以上怪我人を出さないためにはどうしたらいいか知事と話し合いをしようとしているんです。知事も応じたいと言っているのだから、その邪魔をしないでもらいたい。
Bさん:あなたたちは重機を入れたら工事が進むと思っているのですか?私たちは逮捕されてもかまわない。中に入って重機の前に座り込みます。話し合いに応じてもらえないまま17日以降は工事すると言うなら、そうするしかない。
Cさん:私たちはまず知事に現状を伝えたい。知事は政治生命を懸けてダムを造ろうとしているのかもしれないが、私たちは命を懸けてふるさとを守ろうとしている。絶対出ていかない。その思いを直接知事に伝えたい。伝えた上で、知事の考えを聞きたい。(後ろから「そうだ」「そうだ」の声)
Dさん:あなたたちに決定権はない。決定権があるのは知事だけ。(頷く職員たち)だから私たちは知事と会って話したいのです。
地権者の声が出尽くしたところで、有吉所長はこう言いました。
いま現場はたいへん危険な状況だと感じている。このような現状を打開するためには地権者の皆さんと話し合いをすることが必要であるし、また工事の延期も選択肢の1つとすることも含めて知事に伝えたい。約束はできないが、実現できるよう努力します。
所長の「努力する」の言葉を聞いて、みんなやっと納得の表情。
そして、その答えは、7日に説明しますので再びここで話し合いましょうということで合意。散会となりました。
事務所の外へ出ると猛烈な暑さ。
この炎天下で3時間半も待っていたマスコミの皆さんが一斉に地権者に駆け寄り、マイクを向けていました。
仕事とはいえ、本当にご苦労様でした。
その記事の1つを掲載させて頂きます。
深夜0時に重機搬入!
7月28日、日付が変わったばかりの午前0時20分、県は大型重機を現場に入れ込みました。
地権者・支援者が搬入口と考えていた正面ゲートではなく、護岸を壊しかけていた河川敷から入れたのです。
0時26分に連絡を受け、〇村夫婦と一緒に現地へ駆けつけましたがすでに重機は入ったあと、みなさんと一緒に入れ込んだ重機を持ち帰るよう抗議を続けましたが、所長はOKしません。
5時間に亘る抗議の結果、今日から来月16日まで作業は中断する。その間重機の搬出も含めて話し合いを持つということで話が付きました。
しかし、壊された河川敷・護岸、大型重機で進むであろう工事を考えると怒りでいっぱいです。
ダム事務所職員だけでなく、本庁や県北振興局からも応援部隊を呼び、夜中に重機を入れなければならない公共事業とは何なのか!こんなことをやっていいのか!長崎県は恥を知るべきです。
中村法道知事、法の道と言う名前が泣きますよ。みなさん、長崎県に抗議のメール・FAXをお願いします。
石木ダム建設事務所(☎0956-82-5109 FAX0956-83-2944)
TVニュースでも放映、未明の事務所設置
速報!プレハブ建設
現地から届いた写真です。
夜が明けると、拡幅工事を終えたばかりの県道沿いに長いフェンスや衝立が設置されていて、
見守るしかできない状況の中で、どんどん工事が進められ、
あっという間にプレハブの現場事務所が建設されていきました。
旧道と新道の間に生まれた広いスペースが不思議な感じでしたが、こういうことだったのですね。
説明責任を果たさずに奇策を弄して共謀罪を通してしまった政府と同じように、住民に何の説明もなく一夜にして長い壁を築いてしまう長崎県。
住民のための事業であるべきダム建設を、住民の声に耳を塞いで強行してきた、その歴史を示すような壁ですね。
住民だけでなく県民の問いかけにも背を向けてきた、自らの姿勢を示すような壁ですね。
これはもう公共事業ではありませんね。
負の歴史、繰り返すな
6月6日の長崎新聞『記者の目』は、〝負の歴史〟繰り返すな でした。
「負の歴史」とは?
1982年、機動隊を導入し、住民を排除して実施した石木ダム強制測量のことです。
最近、工事を強行しようとする県&業者と、抗議行動を続ける反対派の対立が先鋭化してきて、警察が何度も出動している。その状況を危惧した心ある新聞記者の警告です。
あのような「負の歴史」を繰り返してはいけない。その責任は当然、県にある。と。
しかし、起業者のトップである長崎県知事や佐世保市長は、「負の歴史」をすっかりお忘れのようです。
市長は「石木ダム…など県の協力で進めたい」と要望し、知事は「石木ダム建設は必要不可欠」「確実な事業推進に全力を注いでいきたい」と語ったとか。
この二人のご意向に忖度して、県職員も作業員も「やり方がちょっと強引かも…やりにくいな~」と思っても、工事を強行せざるを得ない状況なのかもしれません。
トップが我が意のままにふるまえば、迷惑するのは部下や民。トランプを大統領にしてしまったアメリカや、安倍首相を戴く日本政府の現状と似ていますね~
違うのは議会。アメリカ議会はかなりトランプ大統領に反発しているし、日本の国会も、圧倒的に力不足ではあるけれど連日野党が追及の声をあげている。しかし、長崎県議会では、県政の横暴を見て見ぬふり。いえ、問題視する議員すらほとんどいないのが現状です。
今から45年前、当時の知事と交わした覚書を反故にして、住民の同意無しに工事に着手していることも、5年前、当時の国交大臣から「地元の理解」を得る努力をするよう付帯意見を記されたことも全てお構いなし。傍若無人の県政がまかり通っています。
これじゃあね~行政はやりたい放題できますね~
しかし、地元こうばるの皆さんは強い!諦めません。
あの手この手で抗議します。一歩も引きません。
警察の方も言ってました。
抗議をするのは皆さんに与えられた権利。
それを奪うつもりはありません。
しかし、傷害行為、危険な行為はしないように。
プラカードも用法を間違ったら凶器になります。
相手が公務員なら公務執行妨害になります。
感情的になるなと言うのは無理かもしれないが、
私はどちらにも被害者を出したくないのです。
と。うーん。
長崎県では、市民の味方はもしかしたら、議員よりも警察???
住民イジメは止めて!
今日の長崎新聞に石木ダム工事の現状が掲載されています。
付替え道路工事再開から1週間経った今の現地の様子がよくわかります。
「反対派は阻止行動強化」とありますが、何故そうなったのでしょう。
日曜日の早朝に作業車両や資材を搬入したり、「反対派のいない時間と場所を狙って」現場に入ったり、不意打ちや隙をつく県のやり方に対応するためです。
機動隊を導入したり、ブルドーザーで蹴散らしたり、そんな手荒な真似はしなくても、住民を苦しめギブアップさせる方法を県は選んだのです。
いつやってくるかわからない敵に備えるためには、少ない人数で手分けして交代で対応しなければなりません。目を凝らし耳を澄ませ、常に気を張っていなければなりません。心身共に疲れ果てるのを県は高みの見物で待っているのでしょう。「夜も安心して眠れない」と地権者は語っています。
あまりにも卑怯なやりかたです。住民イジメです。なぜ、ここまで県は強行するの?
それは「17年度内にダム本体工事への着手」を予定しているからで、そのためにはそれまでに「付替え道路をある程度使える状態にする必要がある」から。
なぜ17年度内にダム本体工事に着手しなければならないの?
それは18年2月の知事選を見据えてのこと。「中村法道知事は3期目を目指すだろう」それまでに石木ダム建設への「道筋をつけたいのではないか」ということらしい。
それが当たっているなら、冗談じゃない!と言いたいです。
選挙のために公共事業をやるの?
任期中にこれだけのことをやりましたという業績作りのために、住民を苦しめていいの?
そのために県民の税金を浪費していいの?
いいはずがない。
県営の公共事業はあくまでも県民のためにやるもの。
来年の知事選に出るのなら、その選挙で県民に訴えればいい。
石木ダムはカクカクシカジカで必要だと。
過去の選挙では、ほとんど石木ダムについて語ってこなかったし、最初の選挙では「強制収用はしない」とアンケートに答えておきながら、既に一部の土地は強制収用してしまった…
この記事の上部に掲載されている写真をもう一度見てほしい。
座り込みをしている人々の後ろに貼られている横断幕。
「今こそ考えよう石木ダムと強制収用〜未来を決めるのは私たち」
これは2年前、アルカス佐世保で開催した集会のタイトルです。
この思いは今も同じです。
この2年間、県や佐世保市は私たちとの対話を拒み続けてきましたが、本当に必要なダムなら、対話すべきです。説明すべきです。
一度立ち止まり、県民の声に耳を傾け、県民と共にしっかり考えるべきです。
少なくとも、住民を苦しめ疲労困憊させるやり方は、直ちに止めて下さい!