権利と義務

このウエブサイトにお立ち寄りいただいた方から、このようなメッセージをいただきました。

最高裁判決が出ているわけですが、上告する権利はもちろんあります。ただし、権利もあれば義務も当然ありますよね?判決が出ている以上、それに従う義務があるのではないかと。

これに関してのご意見を聞かせてください。あなた方は権利を主張する以上、義務も果たさなければならないと思いますよ?単なるわがままにしか聞こえません。

この方(Kさん)には直接メールで返信しましたが、このような見方(裁判に訴えた以上、その判決に従う義務がある)をされている方は、もちろんKさんだけではないし、むしろ少なくないかもしれない・・そう思い、このブログ上にもKさんへの返信をアップすることにしました。

私たちが何故、石木ダム建設にNO!と言い続け、裁判で闘い続けているのか、その理由をお伝えします。

石木川まもり隊MよりKさんへ

ご質問ありがとうございます。

「最高裁判決が出ているわけですが、・・・判決が出ている以上、それに従う義務があるのではないか」について、お答えします。

正確に言えば、最高裁の「判決」ではありません。
最高裁への上告を棄却されたのです。
いわば門前払いですね。

このような結果を見た時、多くの第三者は、「やはり行政側の言い分が正しかったのだ」と理解するでしょう。
裁判所の判決は正しいものだと。
少なくとも法律のプロが法に則って裁くものだから、正しい判断が示されているはずだと。

私も昔は、そのように思っていました。
でも、時には刑事事件で冤罪が明らかになることもあります。
民事では、原発関連訴訟のように、納得のいかない判決も度々みられます。
民事の中でも行政訴訟は、原告(住民)側が勝つのは、なかなか難しい(勝率は10%以下)と言われていますが、実際に関わってみて、それがよくわかりました。

現行の法律の中には「ざる法」とか「悪法」とか言われるものがいろいろあるようですが、『土地収用法』もその1つです。
詳しいことは省きますが、問題のある法律(行政側にとっては何の問題もなく都合のいい法律ですが)で裁かれ、それに誰もが異議を唱えなければ、その法律は、いつまでたっても改善されないままですよね。

例えば、いま話題の夫婦別姓問題。
過去いくつかの裁判で原告側は敗訴となっていますが、それは夫婦別姓を認めない日本の法律によって裁くからです。
が、そんな法律は世界的には稀なケースです。
敗訴になっても自分たちの信念を曲げず、別姓を貫き、世間に訴え続ける人たちの存在があるから、多くの国民もそのことに気づき始め、何で別姓ではダメなんだろう?と考えるようになってきたのではないでしょうか?

石木ダム問題で言えば、住民の皆さんは確かに「事業認定取消訴訟」において、敗訴が確定しました。
なので、土地収用法に則って国に奪われてしまった土地の所有権は戻ってきません。

しかし、「石木ダム工事差止訴訟」の方はまだ進行中です。
住民の皆さんは「必要性のないダムの為に、なぜ自分たちが故郷を追われ、犠牲にならなければいけないのか」という理不尽さに我慢できないのです。

憲法12条には「憲法が保障する自由や人権は、国民自らが不断の努力によって守らねばならない」とあります。
こうばるの皆さんは、まさに、その努力を続けておられるのだと思います。

私自身は受益地と呼ばれる佐世保市に住んでいますが、佐世保市民として石木ダムは必要ないと思っているので、住民の方と共に裁判を闘っています。

人口減少で、石木ダムがなくても断水にいたるような水不足は26年間もおきていません。
今後も人口減少は続きます。
節水機器の普及も進みます。
水需要はますます減っていくでしょう。
莫大な予算を必要とする石木ダムは私たち佐世保市民にとって決してプラスではありません。

私たちは、わがままでしょうか?

リボンでエール



「今なら間に合う!! 工事を止めよう!!」

そう書かれたリボンが、そっとネットに結んであった。

その場所はここ。



みんなが座りこんでいる前後に張られたオレンジ色のネット。

その後ろには黒い土嚢があり、ネットには立ち入り禁止の札が掛けられている。



無断入場者は退場させます、とも書かれている。

こうばる13世帯の住民の了解も無く、ダム建設を決め、こうばる地区に土足で進入してきたのは県なのに・・・

つい先日、話し合いを求めるような文書を送ってきたけれど、こうやって工事はどんどん進めている。それでどうして話し合いなんかできるでしょう?そんな住民の皆さんの想いを代弁するように、

こんなリボンもありました。そして、





「たぶん日曜日にでも来られたんじゃない?誰も知らんうちに下げてあったとよ」とのこと。

「きっと平日は仕事か何かで来れないんじゃないの?」

「一緒に座り込みをしたい気持ちはあるけど、出来ない事情があって、代わりにこんなメッセージを残してくれたんだね」「嬉しいね」「有難いね」と皆さん。

午前中と違って、午後は参加者が少ないので、そんなとき、このリボンが元気を与えてくれそう・・・(‘◇’)

後方の盛土の上から見下ろすとこんな感じ。座り込み現場は10mほどの幅に狭められ、あちこちに監視カメラが・・・
カメラにカラス。

カラスは何を監視してるのか。

もしもアナタがヤタガラスなら、長崎県の人権侵害を正しく裁いてくれるだろうが・・・

福岡高裁に「イチケイのカラス」のような裁判官、いないかな~

 

右手で握手、左手にナイフ

5月24日の記者会見で知事が語った石木ダム事前協議について、注目が集まっています。



5月25日の長崎新聞の記事によると、


https://this.kiji.is/769761664957038592

県は、反対住民との対話に向けた事前協議の場を設けたいとして、6月上旬の協議開催を提案する文書を今月21日付で住民に送付した。それに対して住民は「住民間で話し合って協議に応じるかどうか回答したい」と述べつつも、


https://this.kiji.is/769736767273385984

「これまでの県の姿勢はとても対話を望んでいるように見えない。文書は単なるポーズではないか」「知事は対話を望んでいるそうだが、現場では嫌がらせのようなことばかりする。話し合うつもりはなく、さらに事業を進めるためのアリバイ作りでは」「こちらの条件はすでに提示している。工事を進めておきながら、条件を話し合おうというのはおかしい」などの本音も語られている。

実際、今週になって、現場ではどんどん工事が強行されています。


26日、石木川には新たな橋ができていました。


土嚢で円管を固定し、その上を土で固めただけ?

橋の向こうの青い屋根は、簡易テント。あそこで男性陣が監視を続けています。

その向こうの白い建物がダム小屋です。長い間監視小屋として使われ、近年はおばあちゃんたちのサロンとして使われていました。つい最近サカエさんが亡くなってマツさん一人になってしまったけれど、それでも時々マツさんは一人でここにやってきて一人で座っています。こうばるを守るために。

それはそうと、この橋は何のために造られたのでしょう?

ある人が県の河川課に電話で問い合わせたら、「ダム堤敷(ダムの基礎岩盤部分に接している所)の地質調査(ボーリング調査)のための機材等を渡すため」と答えたそうです。

しかし、その話を伝えても、
・ボーリング調査なんてこの近くではやらないだろう。
・これは転流工に繋がるのでは?そうなると一気に本体工事に向かうかもしれない。
などなど様々な意見や憶測が飛び交います。

それは、県が住民の皆さんに、これから始める工事内容について、きちんと説明しないからです。なぜ県は住民の方にきちんと説明しないのでしょう。たぶん、工事内容を事前に説明すると工事を阻止される・・と恐れてのことでしょう。

しかし、仮にそうであっても、県は説明すべきです。それが事業者としての義務です。説明もせずに、いきなり始めるから、闇討ちにあったようで、よけいに反発が大きくなるのです。

振り返れば、今の石木ダム建設事務所長の前の前の所長(古川所長)も、住民の方との攻防は幾度となく繰り返してきましたが、それでも責任者として伝えるべきことは伝え、やるべきことはやり、耳を傾けるべき時は傾け・・・だから、住民の皆さんは、県とは対立しながらも、古川所長の言動を疑うことはありませんでした。

しかし、それ以降の所長のやり方は違います。夜討ち朝駆けで、住民の方を疲弊させ、拡幅のための道路工事と説明しながら、いきなり道路わきに工事用詰め所を作ったり、夜中に土手を壊して工事用車両を通す道を作ったり・・・その手法は、隠す、騙す、欺くことが当たり前のようになってきました。

それは所長自身の方針なのか、上司(河川課長・土木部長・知事)の方針が変わったのか定かではありませんが。

これでは住民の不信感は増すばかりです。いくら話し合いをしましょうと右手を差し出しても、後ろの左手にはナイフを隠しているのではないかと疑われてもしかたありません。



知事が本当に話し合いたいのならば、なぜ今、石木川に工事用の橋を作ったのか?

なぜ今、抗議行動の場所に土砂を入れ、前後から押し寄せることをするのか?


理解できません。

やはり、皆さんが言うようにポーズだけ?アリバイ作り?知事は話し合いを求め事前協議の提案もしたけれど、住民はそれも蹴ってしまった。仕方ないので、土地収用法に沿って次の段階へ進むしかなかった・・と自分や県民を納得させるため?

そんなにしてまで石木ダムを造りたいのはなぜでしょう?
住民への手紙には、


話し合いの目的は、「知事の事業推進にかける想い、生活再建の在り方、工事の進め方などについて話を聞いてほしい」と書かれています。

結局造ることが前提の話し合い。自分たちの言い分だけを伝えたい、聞いてほしいと言っている。それは話し合いじゃない。説明会ですよね。話し合いは意見交換することなのに。

あなた方のお考えも伺いますので、私たちの話も聞いて下さい、という想いがここには全くない。絶対造ります。それ以外の選択肢はありませんという本音が透けて見えます。

石木ダムという呪縛から逃れられない知事。

コロナの感染拡大が続いても、五輪という呪縛から逃れられず突き進んでいる菅総理と、どこか似ている・・・

スタンディングでハプニング

今日は第2月曜日。市役所前スタンディングの日です。

まずは、市役所南の信号傍のスペースで、幟と横断幕でアピールします。


ここに立っていたUさんの感想:みんなけっこうこちらを見てくれていた。会釈をしてくれる人なども今までより多くて、嬉しかった。

その角を右に行くと市役所の正面玄関へ、

左に行くと、

市役所の通用口や、佐世保川の向こうの合同庁舎方面へ。

ここから市役所正面玄関に向かう人もいるので、ここでもアピール。

こちらが通用口。階段を降りていくと市役所食堂や喫茶店、売店へ。

その少し先で写真入りのボードを持っているのは市議のOさん。いろんな人が声をかけて行きます。さすが!立ってるだけで存在感がありますね~

こちらは市営高砂駐車場。市役所や水道局、保健センターなどに来る人が使用している立体駐車場。その前でも静かに立って、幟とボードで訴え。

佐世保川にかかる橋の袂で小さなボードを掲げ続けるYさん。

私は彼女の斜め前に立っていましたが、庁舎への通勤者だけでなく、川沿いを散歩する人の姿もチラホラ。

その中のお1人(男性)が、つかつかと私の方へ。

ん?何かお叱りでも受けるのか?
こんなところに立ってたら散歩の邪魔だ!とか、
水は足りとらん!ダムは必要!とか言われるのか・・と思いきや、
「ご苦労さん。これ」と言って、1000円札を差し出された。

え?あ!とんでもない!けっこうです。
予想外のことに、私は思わず後ずさり。

「よか!気持ちたい!」と言って、また差し出され、
その瞳の奥に信念のような強い圧を感じ、
「わかりました。ありがとうございます!」
と、受け取ってしまった。

スタンディングにカンパとは予想外のハプニングだが、正直嬉しかった。

わずか10人ほどのスタンディングだけれど、私たちだけじゃない。一緒に立つことはできなくても、同じ思いの市民はあちこちにいる。まだまだ頑張ろう~男性の後姿に頭を下げながら、急に元気が湧いてきた。(我ながら単純!)

スタンディング終了後は、いつものようにこうばるへ。
いつもの場所に車を置いて、石木川を渡り、


今日も石木川は澄んでいて、川底の小石がくっきり!


対岸の草むらには、ハクチョウゲの花がいっぱい咲いていた。



白鳥ではなく白丁花と書くそうな。白い丁字型の花という意味。

花言葉は「純愛」。

こうばるには故郷への純愛が溢れている。

さっきの男性も、きっとそれを感じていたのだろう・・・。

 

追悼 岩永サカエさん

着信音が鳴りスマホを見ると、昨年11月「こうばる」を訪れたT・Kさんだった。
何だろう?

「ご無沙汰してます。朝日のオンライン版で岩永サカエさんのことを知って・・」

岩永サカエさんとは、この家の主で、先月突然他界された。
Tさんが見た朝日新聞の記事はこちら。
https://digital.asahi.com/articles/ASP516TSXP4WTOLB001.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

原口記者が心を込めて書いた追悼記事。
写真もたくさん掲載されている。
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20210501002284.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow

11月にTさんをを団結小屋に案内したときは、サカエさんは入院中で会えなかった。
マツさんが一人ポツンと座っていた。
「もうすぐ退院してくると思うので」と心待ちにしているようだった。

「あのサカエさんが亡くなられたのですね?私は会えなかったけど、なぜか居ても立っても居られなくなって・・・つい電話してしまいました。突然すみません」と詫びられた。

会ったこともない人の死にこんなに突き動かされたのは、原口記者のペンの力だけでなく、彼女自身が、離れていても心の中でいつもこうばるの人々に寄り添ってくれていたからだと思う。

嬉しかった。
同様の連絡が数本あった。
彼女たちに伝えたのは、サカエさんの明るさと強さ。

掲載記事のとおり、サカエさんは、いつも明るく笑っていた。
暗いニュースも笑い飛ばしていた。

「来るなら来い。何も怖くない」
「どうしてもダムを造りたいなら、うったちば殺してから造れ」
「こうばるは皆きょうだい。みんな家族みたいなもん」

それが口癖だったサカエさん。
ただ、一度、不安を口にしたことがあった。
2015年8月、初めて畑を強制収用された時。
それは、13世帯の中の4世帯の田畑だけだった。
工事の都合からか、住民の分断を狙ってのことか、その両方か、理由は定かではないが、その4世帯の1つがサカエさんだった。

「権力って強かね・・」
記者の取材にそのように答え、怒りと不安に震えていたそうだ。
当時は、あのサカエさんが?と一瞬ショックだったが、
それは事実だし、事実はありのままに受け止めねばならない。
しっかり受け止めた上で、どう行動するか、それが大切なのだと改めて教えられた気がした。

その教えを忘れないよう、パソコンに残っているサカエさんの写真を拾い集めてみた。
(残念ながら、ごくわずかしか残っていないが)

県が初めて付け替え道路工事に着手した2010年3月。
工事現場ゲート前で、地面に座布団を敷いて抗議の座り込み。
写真左がサカエさん。
その背には「長崎県知事は強制収用をやめろ」と書かれたゼッケン。

2014年7月の阻止行動。(左端がサカエさん)
この頃は団結小屋に集うおばあちゃんたちも阻止行動に参加。
皆さんお元気だったし、小屋からゲート前まで近かったから。
それでも猛暑の中の座り込みはキツかったと思う。
こうばるを守りたい!という一心か・・

珍しくお出かけ姿のサカエさん。(同じく2014年夏)
見違えちゃった!

2016年3月、団結大会の後の記念撮影。
川原公民館横の石段に集合して、みんなで「エイエイオー!」と叫んでいるところ。
右隣はいつも一緒だったマツさん。

2017年に完成した映画「ほたるの川のまもりびと」のワンシーン。
パンフレットにも掲載されたのでサカエさんは、「こがん足ば投げ出しとるところば・・」と恥ずかしがっていたが、自然体でとてもいい。

同じく足を投げ出しているが、笑顔が最高!
私が一番好きなサカエさんの写真。
少々凹む出来事があっても、この写真を見たら誰もが元気になれそう。
村山カメラマンだからこそ撮れた写真だと思う。

サカエさん、あなたの魂は、いつまでも、この大地に在り、

こうばるの人々を励まし見守り続けることでしょう。

こうばる風景画展は明日(24日)までです!



明日(24日)までです。

佐世保市民の皆さん、ぜひ島瀬美術センターへ!
心がほっとする懐かしい里の風景画が展示されています。

春の「こうばる」は、菜の花がいっぱい!

こうばるの真ん中を流れる石木川。
細く、澄んだ流れは、まさに「春の小川」。

石木川にかけられた「こうばる橋」は、古い石造りのアーチ橋。カッコイイ!

こちらは、こうばるの上流地域の木場郷。
有名な日向の棚田です。

石木ダムができたら、ダム湖によって下流地域と分断され、寂しくなります。
だから、Yさん夫婦やMさんは、農作業の合間を縫って、こうばる住民と共に毎日抗議の座り込みをしています。

もっともっとたくさんの絵が展示されています。
よかったら、買い物帰りにでも是非立ち寄ってみませんか?
コロナ疲れも癒されますよ~

ただ学びたいだけ

私は子どもたちと社会問題を ただ「学びたいだけ」なのです」と書かれたメールがN先生から送られてきたのは、3月10日のことでした。



昨年11月、川棚町の川原(こうばる)地区にN市立Y小学校の6年生全員が社会科見学に訪れ、たくさんの貴重なことを学びました。その授業を企画したN先生からのメールです。N先生は、その後、校長先生や市教委からの聞き取り調査を受け、校長先生は市教委へ顛末書を提出したり、いろんなやり取りがあったようです。

その経緯の詳細が記されており、その内容について、石木川まもり隊のブログでの公開もOKとのことでした。それだけ事実関係には絶対的な自信があったからでしょう。

しかし、3月という時期的なことを考えれば、N先生や校長先生の人事異動などに影響があってはなりません。ブログでの公開は控えていました。

新年度、N先生はやはり他校へ転任となりました。今なら可能と判断し、N先生の教師としての想いや教育への情熱を少しでも知っていただきたく、メールの一部を抜粋して転載させていただきます。

N先生は、今回の社会科見学が恣意的だとか中立でないなどの批判に対し、3つのポイントをあげておられました。

1.コメントの一部を切り取って報道。
見学の翌朝、校長室にいきなり呼ばれ、「昨日のあなたの発言はおかしい。恣意的じゃないか!」と言われたので、インタビューの内容を正確に答えました。

記者「この素晴らしい社会科見学がよく実施できたなあ、と思いますが、いかがですか。」
私「その点では、ひとえに校長をはじめ、市教委のご理解のおかげと感謝しています。」
記者「この社会科見学の狙いは?」
私「3つあります。1つ目は、自然。シーボルトコレクションでヨーロッパに紹介されたいくつかの動植物が絶滅寸前になっているが、ここにはその貴重な種がまだ生息しているという。それほど貴重な自然がここにはある。
2つ目は、平和。川棚町の戦争遺跡パンフレットにも載っていない戦時中の遺構がいくつか残っているのに、すでに埋められる寸前のものもあった。75年以上も残されてきた貴重な戦争遺跡がここにある。
3つ目は、くらし、くらしとかかわる人権。今年度から教科書が変わり、4月から公民で日本国憲法の学習をしてきた。里山のくらしと公共工事、生存権や財産権と公共の福祉との関係で学ぶべき貴重なものがここにある以上3点で、いい教材だと思います。」

当日の放送では赤字の所だけ流れていましたので、そう説明しました。

2.政治的中立とは何か?
石木ダム問題を中立に扱うことは、賛成・反対の両方の意見を聞いて考えることだと思います。
県や佐世保市に問い合わせ、訴訟中の案件だから対応できないと断られたり門前払いされたりしましたが、県や佐世保市のホームページで学習する計画と実践をしてきました。私のクラスの子どもたちは、柔軟に学習していきました。もうすぐ卒業ですが、素晴らしい児童に出会うことができて、私は本当に幸せです。

3.ダム問題だけを肥大化し、問題視したのではない。
➀ 自然について
こうばる地区での自然体験では、本当に有意義な時間を過ごすことができました。見学当日、自然との向き合い方も子どもたちは学び、カマキリを手に乗せて大はしゃぎする姿がとても印象的でした。



➁ 平和について
疎開した川棚町海軍工廠跡地のコンクリート塀が2か所、高さ3m、長さ50m以上あったと思います。そのうちの一つは今にも埋め尽くされてしまいそうでした。早期に保存を急がなければなりません。登り窯のような2段の長い倉庫も1つありました。これは立ち入り禁止場所にありました。長い防空壕もありました。50m以上ありました。入り口をふさがれているいくつかの防空壕跡もありました。

これらの戦争遺跡は、川棚町教育委員会発行の小学校中学年用の社会科副読本には載っていません。一人でも多くの人にこの事実を知らせて、保存してもらいたいものです。海軍用地のコンクリート標柱も、一人の住民の庭から見つかりました。物言わぬ生き証人を保存することは未来の戦禍を防ぐ、最初の試金石です。「ノーモア・ナガサキ」を世界中に訴える被爆都市・長崎市と被爆県・長崎県は、これらの戦争遺跡の保存に尽力・協力していくべきです。

➂ くらし、くらしと人権について
憲法で保障されている居住権や財産権を脅かされ、ずっと県や佐世保市、国と対峙してきたこうばる地区13世帯、約50名の方々。彼らが、本当にわがままだとか、危険な人たちだという先入観を捨てて、一度こうばるへ来てみてください。いろんなことがわかります。校長、市教委の皆さん、高圧的な投書や問い合わせをする皆さんに訴えます。ほんとうに、一度こうばるに来てください。自然やそこに住む人々の話に耳を傾けてください。

最後に、今回の教材研究をしてたどり着いた私の結論です。
こうばるの13世帯の人たちは、ダム建設に反対ではなく、「ここにいたい」だけなのです。

長崎県知事様
口約束した話し合いを 早くしましょう。
話し合いの前に工事をどんどん進めるから、静かな話し合いが遠のく…話し合いで仲直りしたいと言った直ぐに、叩かれたりけられたりしたら、誰でも怒ります。声がでかくなります。子どもでもわかることです。是非、子どもにもわかるような理路整然とした議論をお願いします。子どもたちにもわかるように事業計画の必要性からしっかり話せば、きっと静かな話し合いになります。静かな話し合いを遠ざけているのは、発言したご自身です。

そして、私は子どもたちと社会問題を ただ「学びたいだけ」なのです。
来年度も実施できることを強く望みます。

 

子どもたちに「教える」のではなく、共に「学びたい」と言うN先生。こんな先生に出会える子どもたちは幸せですね。新しい学校でも、N先生らしく、共に学び続けてください。

そして、是非また、子どもたちと共に、こうばるを見学に来てください。きっと新たな発見や体験が得られると思いますよ。(‘◇’)ゞ

石木ダム工事現場の今

昨日の現場です。「力で奪った土地を返せ」と書かれたプラカード。その下には工事業者による「立ち入り禁止」のプラカードが何枚も並び、ネットの後ろは土砂の壁。これが、今の抗議行動の現場、座り込みの様子です。

こちらは2019年12月の写真。1年3ヶ月程前はこのように、座り込んでる前にも後ろにも、何も遮る物はありませんでした。

それが、昨年(2020年)10月、このように土砂が搬入され、

オレンジ色のネットが張られ、後方が狭められましたが、それでも見通しは良かったので、さほど緊張感はありませんでした。(今年1月の写真)

ところが、3月に入ると、ユンボの動きが活発になり、

早朝や夜も作業を行っていたので、こうばるの皆さんは三交代で、監視活動を余儀なくされてしまいました。

男性も、女性も

雨の日も



疲労困憊の日々が続きました。

3月下旬、ネット後方に土砂が落とされ、

29日には、ネットの位置が変わり、

4月に入ると、このような土砂の壁が造られてしまいました。

前方にも、ネットと土嚢で柵を造り、

土砂を積み上げ、堅め、こちらも壁を高くしていきます。

横から見ると、
こんな感じ。座りこめるスペースは前後10mほどに狭められてしまいました。

しかし、こうばるの皆さんも支援者も、今までと何も変わらず、元気に明るく抗議を続けています。支援者の数はむしろ増えています。県外(福岡や佐賀)からも応援したいと駆けつけてくださる人が、じわじわと増えています。

上の写真の手前にある手作りのテーブルの上で、昨日も美味しいコーヒーとおやつ(大学芋・クロワッサン・カレーせんべいなど)が振舞われました。

昨日は風が強くて、
ダンプカーが通るたびに、

こんなに土煙が舞い上がりましたが、幸い風向きが良かったので助かりました。

1月には、
こんな吹雪の中でも頑張りました。

踏まれても踏まれても芽を出す雑草のように、
踏まれるほどに強くなる麦のように、
こうばるの皆さんの意志はますます固く深く結ばれています。

知事も土木部長も河川課長も、思い出してください。
子どもの頃、きっと読んだはずの童話。
『北風と太陽』を。

知事は県議会での答弁では、「円満に土地を明け渡してもらうのが最善」として「話し合いを模索中」と答えていますが、やっていることは逆ですね。

工事の強行=強い北風を吹き付ければ、心は凍え硬くなり、話し合う気持ちは失せていくばかり。
円満を望むのは御門違いも甚だしい。

知事!
イソップの教訓を思い出し、戦略を立て直してみませんか?
新年度が始まった今こそ、チャンスだと思います。
(  ᐢ ᵕ ᐢ ) 

こうばるの春をおすそ分け

もう4月。里山こうばるは花盛り。
2021年こうばるの春を、ほんの少しおすそ分け。

梅も、

桜も、とっくに散って、

菜の花も、盛りを過ぎたけれど、

野原や山道には、まだまだいろんな花が咲いている。

懐かしいレンゲソウ!
何十年ぶりだろう・・昔は田んぼにたくさん咲いていて・・両手にいっぱい摘んで、それで首飾りや冠を作ったっけ・・

アザミ

野イチゴ

スミレ



ギシギシ

クローバー
・・などは分かるけど、私は山野の花の名をあまり知りません。

これはデージーに似てるけど・・・?

こちらはリンドウに似てるけど、リンドウは秋では?と思っていたら、ハルリンドウだそうです。

これは、アケビだそうです。

こちらはムベだそうです。
実はよく似てますが、花は、あまり似てませんね。

これも

これも

みんな見たことはあるのですが、名前は知りません。

小さなチョウがとまっているのはキンポウゲだそうですが、黄色の花は、他にもいろいろ見かけます。

これとか、

これとか・・・

この花とそっくりな黄色の花が、工事現場のあちこちに咲いています。

ナルトサワギクというマダガスカル原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されているそうです。

Wikipediaによると、毒性が強く、オーストラリアでは家畜の中毒死が多く報告されているらしい。また、繁殖力がきわめて強いので、在来植物を駆逐する危険性が大きいとも書かれていました。

たしかに・・・工事現場では、盛土の中から、次々に芽を出し・・

こんなところからも・・・

でも、現場では、そんなことはおかまいなく、重機が地肌を削り、



茶色になった大地の一角で、
雨の中、座り込みを続けるこうばるの女性たち。

女性も男性も交代で、早朝から夜まで抗議行動を続けている。
その姿は野花のように、しなやかで逞しい。

それでも、ほとんどが70代。疲労の色は濃い。
県は、これ以上県民を苦しめないでほしい。

春眠、暁を覚えず・・・そんな穏やかな春が、一日も早く、こうばるの皆さんに訪れますように! (._.)

第3回工事差止控訴審 こうばるからは1人だけ

石木ダム工事差止控訴審の3回目。
門前集会で、控訴人を代表して挨拶したのは、「こうばる」住民の岩本宏之さん。

いつも挨拶する岩下和雄さんの姿はありません。岩下さんだけでなく、この裁判の当事者である「こうばる」の皆さんの顔が見えない・・。皆さんは今頃、石木ダム工事の現場で抗議行動の真最中だから。



岩本さん:いつものように貸切バスで皆と来る予定でしたが、今日は私1人でやってきました。最近、工事のやり方が強引になってきたので、抗議を休むわけにはいかないのです。
以前は夕方業者が帰るのを確認して自分たちも引き上げていましたが、それを監視カメラで確認して、業者が戻ってきてまた作業するようになったので、最近は三交代で朝から晩まで抗議を続けています。
昨日も早朝の6時から工事を始めていました。
今日は意見陳述の機会を頂きましたので、この苦しい現状を訴えたいと思います。
皆様のご支援よろしくお願いします。

大きな拍手の後、皆で集合写真を撮りました。



今日も福岡市民の皆さんがたくさん集まって下さいました!

さて今回は3回目の審理ですが、裁判長が交代したので、こちらからあらためて意見陳述をおこないました。
・権利性について鍋島弁護士の意見陳述 陳述要旨(鍋島弁護士)
・利水について高橋弁護士の意見陳述  陳述要旨(高橋弁護士)
・治水について緒方弁護士の意見陳述  陳述要旨(緒方弁護士)
・住民の想いについて岩本さんの意見陳述 陳述要旨(岩本宏之さん)
・裁判所に求めることについて平山弁護士の意見陳述 陳述要旨(平山弁護士)

その後、裁判長は今後の予定について検討。まずは控訴人に意見を求めました。

高橋弁護士:私たちは県と佐世保市の反論を待って、さらなる反論をしたいと思っていたが、締め切りをかなり過ぎて提出されたため、できなかった。反論の機会を与えて頂きたい。

県の代理人弁護士:控訴人の主張はこれまでに十分尽くされている。前回私たちが出した反論も特に新しい内容ではない。反論の必要はない。今日で結審して頂きたい。

佐世保市の代理人弁護士:県と同じである。結審して頂きたい。

しかし、新裁判長(これまでの矢尾渉裁判長から、森富義明裁判長に交代)は、「提出が遅れたことは事実なので、1回だけ控訴人に反論の機会を与える」と述べ、協議の結果、次回期日は、6月18日14時半~となりました。




今回の報告集会会場は、福岡高裁から2~3分の場所にある福岡市科学館6階のサイエンスホールです。

たいへん広いのでソーシャルディスタンスが十分確保でき、コロナ禍でも安心でした。

初めに、これまでの経過と今日の法廷でのやり取りについて、いつものように平山弁護士からの報告があり、その後、陳述された5人の方からのコメントが続きました。

鍋島弁護士:土地収用法自体に問題がある。同法で保障するのは財産的価値だけであり、平穏生活権や人格権など憲法で保障されている基本的人権が保障されていない。一審では権利性が無いとして棄却されているので、控訴審では、この権利性について丁寧に訴えていきたい。

高橋弁護士:私が強調したかったのは、佐世保市の水需要予測が万が一の災害に備えて過大に設定されていること。いつ起きるかわからない天災に備えて13世帯を追い出すというのはおかしいでしょう?ということ。裁判官以外の皆さんにも、そこをしっかり伝えたい。

緒方弁護士:石木ダムがあっても治水効果は少ないだけでなく、想定外の雨が降ったときのリスクを控訴審では訴えてきた。貯水量には限りがあるので、それ以上の雨量の場合は、一気に4倍以上の水を下流に流すことになる。

治水をダムに頼るのは、もう古い考え方ではないか。欧米ではダムの撤去が進んでいるが、日本ではまだ1つしか実現していない。今後の目指すべき方向として皆さんにも共有して頂けたら嬉しい。

平山弁護士:この訴訟の取りまとめ的な話をさせてもらった。せっかくの機会なので裁判官の心に何か爪痕のようなものを残したかった。

1つは、取消訴訟との違い。事業認定取消訴訟で最高裁の判断が示されたが、それとこの工事差止訴訟は無関係であることを訴えた。

もう1つは、住民の想い。先日の人権交流集会での発言や記録映像を通して、半世紀に亘る闘いの重みをあらためて知った。今この時も説明要求運動のため、自分達が起こした裁判の場に出てくることもできなくなっている。この現実を裁判官にしっかり伝えたかった。少しでも裁判官の心に残っていることを願う。

岩本宏之さん:昭和37年(1962年)に県が町にも地元にも断りなく、業者に委託して測量調査を実施した。その時私はアルバイトとして働いたが、バイト料は1日500円だった。当時の相場は300円だったので、よく覚えているが、このように私は60年近くも石木ダム問題に関わってきている。

昭和46年12月、予備調査の説明会のとき、県は石木ダムの目的は利水であり、治水は国から補助金をもらうために加えたと説明。なぜ水が必要なのかとの問いには、「針尾の工業団地(約150ha)を造成したが水が無いので企業が来ない。企業が集まれば一日22,000㌧の水が必要になる。また、人口が増えれば市民の水需要も増える」と説明した。しかし、そこは今ハウステンボスとなり、一日3,000㌧もあれば十分。人口も当時の予測よりずいぶん減っている。石木ダムはもう必要ないはず。

いまの現地の状況だが、付け替え道路の第1工区を完成させようと県は工事を強行している。我々が座りこんでいる140m区間もだんだん狭められてきている。

そして、この区間が終わったら、付け替え道路工事はまだたくさん残っているのに、県は本体工事に着工すると言う。我々への脅しだと思う。しかし、私たちが出て行くことは無い。行政代執行されるまで頑張って住み続ける。

毎日30~40名が座りこんで頑張っている。県内だけでなく、佐賀や福岡からも応援に来てもらって、本当に助かっている。今後ともご支援をよろしくお願いしたい。(会場から大きな拍手)

質疑と意見交換

福岡市民:石木ダムの治水面で受益者となる川棚川下流域の町民の声が聞こえてこないが、皆さんはどう思っておられるのか?

岩本さん:栄町など過去に被害のあったところは堤防より低い地域で、大雨が降ると水が溜まる。その水で浸水被害が起きている。いわゆる内水被害であり、川の水が溢れてということではないので石木ダムとは関係ない。行政は内水対策を進めるべき。しかし、町民の多くは口を開こうとしない。推進団体もあるが自主的に動いているようには見えない。

N新聞社のM記者:私も下流域に住んでいるが、周りの方に石木ダムについて聞いても皆さん遠慮する。こうばるに知り合いもいるし、とてもじゃないけどダム造ってくれとは言えないが、水害対策はしてほしい、と言われる。

大雨が降った時に川の水位は低いのに、下水がボコボコ溢れそうになっていることはよくある。内水対策はやってほしいと私も思う。それは石木ダムでは防げないのだが、町民の方の中にはダムができたらそれも防げると思っている人は多くいるようだ。

佐賀県民:国土交通省は流域治水などまともなプロジェクトもやっているのに、なぜここでは石木ダムに拘るのか?佐世保に米軍施設があるからではないか?

福岡市民:米軍基地はあるが、それほど使うわけではないだろう。国交省の治水対策は、ダムなど建造物を造ることが主流。田んぼダムは農水省がやっていること。省庁横断で治水を考えることが大事。またダムの危険性を下流域の人にもっと伝えるべきではないか。

緒方弁護士:石木ダムの危険性については、この問題に関わっている人の共通認識には至っていないので、今そこを強調するべきではないだろう。また、国交省の言う流域治水はダムを除外するものではない。ダムだけでなく他の方法も考えましょうという程度。彼らがやりたいのは土木工事。総合治水は形だけだと思う。

佐世保市民:佐世保の過大な水需要予測の要因は様々あげられるが、その中で米軍の水需要がことさら大きな要因となってはいない。予測値として、過去の最大値を持ってきたりしてはいるが、全体から見れば要因としては小さい。

福岡市民:裁判長が代わったことにより、新たな証人申請や現地視察などができないか?

高橋弁護士:難しいと思う。裁判長の経歴から考えても、また、次回が結審と聞こえるような言い方だったので、実現は中々難しい。

馬奈木弁護団長:確かに可能性は少ないが、証人や現地視察などを求める努力はすべきと思う。裁判界全体の流れを見ると必ずしも全てが悪いわけではない。原発訴訟では、国を負けさせた判決も有り、しかも、その裁判官が栄転した事例もある。

ダムをなぜ造るのか。金儲けのためである。長崎県や佐世保市は誰を儲けさせたいのか?我々はそこも見ていかねばならない。

とんでもない話ですねー
誰かの金儲けのために13世帯を犠牲にするなんて!
13世帯の家も田畑も取り上げて、人々を追い出し、
先祖の汗と涙が浸み込んだ豊かな大地を水底へ沈める・・・
それは同時に、集落の歴史や文化も水泡に帰してしまうこと。

エリートと評判の新裁判長。
彼が本物のエリートなら、そのような大罪を長崎県や佐世保市に犯させないでほしい。弱い民を救ってほしい。(‘◇’)ゞ