こうばるへ行こう!

素晴らしい夏空の下、子どもたちの歓声が響きます。

8月26日、夏休み最後の日曜日。こうばるで川遊びを楽しみたーい!とやってきたのは佐世保の親子連れ34人!

みんな初めて見る景色にワクワク。

案内する私もワクワクです。同じ佐世保市民として、佐世保の子どもたちに石木川の大切さを知ってほしかったから。言葉ではうまく説明できないので、ここで遊んでもらうのが一番!理屈は要りません。

こうばる公民館に荷物を置いて早速、秘密の避暑地へレッツゴー!

子どもたちは、すぐに水着になって、ものすごい勢いで川にジャブジャブ。
いつもは澄んだ川ですが、あっという間に泥水状態。底の泥がかき混ぜられたんですね。川の住人も驚いたことでしょう。

なーつになれば  わーらしこおよぎ
どじょっこだの  ふなっこだの おにっこきたなと おもうべなー

なんて歌を思い出してしまいました。

ここ中ノ川内川は石木川の支流で、とても浅い川ですが、おっかなびっくり、そろりそろりと進む慎重派?の女の子。それとも水の感触を楽しんでるのかな?

地元の子は慣れたもの。岩と岩の間の流れを滑り台のように滑ってみせます。

今日はこうばるの子どもたちも一緒に楽しみました。

3歳になったばかりのNちゃんを優しくエスコートする子どもたち。

こんな自然の中で遊ぶことが、怖さや勇気や思いやりを育てるのですね。

こちらでは魚やカニを捕まえるのに夢中です。

あっという間に、小さな魚10匹くらいとカニを3匹ゲット!

カニはサワガニでしょうね。魚はメダカ?ハヤの赤ちゃん?恥ずかしながら、私は何も知りません。トホホ。

見ているうちに、大きいカニが小さな魚をパクリ!

あー!殺し屋だ!たいへんだー!
というわけで、カニさんはすぐに川へ戻していました。

こちらには、午後のおやつがプカリプカリ・・・

 

そして、みんながやってくる少し前、地元こうばるのおじさんが、佐世保の子どもたちのために、そうめん流しの準備をしてくれていました。

竹竿をきれいに洗ったり、テーブルを置いてくれたり・・・感謝!です。

そうして、みんなが少しだけ遊び疲れた頃、お母さんたちが公民館で茹でたそうめんを運んできました。大きなざるに2杯!



おつゆのカップとお箸を手に、みんなスタンバイ!

まだかなぁ
あ、もう流れていっちゃったー

子どもたちのよく食べること!あっという間にそうめん完食!

公民館に移動して、お母さんたち手作りのカレーライスも食べました!

 

その後、子どもたちは栞作りのワークショップ。

おとなは石木川流域の自然の豊かさやダム計画などについて学びました。

 

そして、一休みしたら、もう一度川へ!

そう!スイカ割りです。ジャンケンで順番を決め、やる気満々で挑みます。

右、右! 違う 左、左! もっと前! 後ろ!
助言者が多すぎて、何が何やら・・・

見事命中しても、子どもの力ではなかなか割れません。

やっと割れたスイカは真っ赤でした。甘くて、とても美味しかった!

その後、ラムネ早飲み大会などもやったとか。
(私は片づけもあって、公民館の方へ一足先に戻っていました)

片づけの途中でいいものを見つけました!

ワークショップの作品です。
今日の体験を描いた栞。上手ですねー

みんなすごい!

川の涼しさ、楽しさ、面白さが伝わってきます。

しかもその後ろには感想文や日記のようなものが・・・

そうめん流しは、いっぱいとって食べたので、おなかがパンパンです。

って。そうでしょ、そうでしょ。

石木には自ぜんがいっぱいあったから、つれていってほしいです。

また、連れて行ってねと親にアピールしてるのかな?

お母さんやお父さんたちも、きっとそう思ってるよ。
また連れて行きたいな~って。

だって、この日の計画を立てたのは君たちのお母さんだもの。

1ヶ月も前から考えて、相談して、準備して。。

 

また来てね。

来年も来てね。

再来年も来てね。

中学生になったら友達同士で来てね。

君たちがずーっとここで遊べるように、私たち大人が石木川を守っていかなきゃ・・

と、あらためて思いましたよ。(‘◇’)

石木川で自然観察会

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

もうすぐ夏休みも終わりますね。

まだ暑い日が続いていますが、ひところのような猛烈な暑さは峠を越えたようで秋の気配を感じますね。

さて、8/25土曜日に地元の学童の子どもたちを集めて自然観察会が開かれました。

私もちょっと興味があって(生きもののことに詳しくないので)途中から様子を見に行ってきました。

ここは、こうばる地区の石木ダム水没予定地内、中川内(なかんこうち)です。

すでに、自然観察会のJ先生の周りに子どもたちが集まってお話を聞いています。

ジョロウグモを観察中。

蜘蛛の糸は本当に切れにくくて丈夫なんだそうです。

バショウという植物です。

バナナの仲間だそうです。

よく似ていますよね〜

芭蕉布の原料ですよね〜

葉っぱに筋がたくさん入っていて、横に裂けるわけです。

子どもたちも夢中になってバショウの葉っぱを裂いて遊んでいました。

持って帰るという子もいました。

クズです。

紫色の花も咲いています。

クズの根っこのデンプンは、葛きりですよね〜

昼間の日差しの強い時間帯は葉っぱも閉じて休むんだそうです(葉っぱの開閉運動)。

さて、ここから先はお待ちかねの秘密の避暑地へ!

靴下を脱いで、いざ清流石木川へ。

いいですね〜気持ちいい〜

さぁ、みんなで川に生息している生きものをつかまえてみよう〜

子どもたち、小さな網とバケツを持って挑戦です。

短時間で小さな魚(稚魚)やサワガニ、カワニナなどがつかまりました。

カワニナは、石木川の名物「ゲンジボタル」のエサになります。

このカワニナがたくさんいることがホタルの乱舞の重要なポイントとなります!

これ、サワガニのお母さんです。

お腹の下の方に小さな赤ちゃんカニを蓄えています!

私も初めて見ました。

この時期、サワガニは子育てのシーズンだったんですね〜

このほか、水生生物のカワゲラ、カゲロウ、アメンボウも見ることができました。

川魚の稚魚はおそらくハヤ(ハヤとは、特定の一種を指す名称ではなく、コイ科の淡水魚のうち、中型で細長い体型の魚を指す呼称・総称)で、石木川の場合はオイカワとかカワムツ、タカハヤ、この辺りの川魚だと思います。

川で生きものを探す作業は子どもたちにとってすごく楽しかったようですね。

夢中で生き物を探して、服もずぶ濡れになってしまいました。

先生がホイッスル吹いてもなかなか止めません。

こりゃ相当良かったんだと思う。

最後に子どもたちの感想です。

・大きな魚がつかまえられなかった

・色々な魚、生きものがいることを知らなかった

・クモの糸が強力でびっくりした

何度でも言いますが、この場所は石木ダムが出来ると水没してなくなります。

水生生物のカワゲラは、川の流れがなくなると生きていけません。

石木川にはダム湖になるといなくなってしまう生きものが山のようにいます。

子どもたちが夢中になって遊べる環境も消えてしまいます。

現地に住んでいる人だけではない、すべての生きものにとって宝のようにかけがえのない場所石木川、こうばる地区。

今後も多くの人に、素晴らしい自然との触れ合いを楽しんでいただきたいです。

長崎セントラル劇場にて8/23まで絶賛公開中!

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

8/17金曜日から長崎セントラル劇場で一般公開が始まった「ほたるの川のまもりびと」。

なんと連日大盛況で初日から5日間連続で一回目の上映は満員御礼とのこと!

毎日200人前後の人が映画をご覧になっているようで大変嬉しく思います。

私も8/17,18の二日間会場に参りました。

この二日間についてご報告します。

まず、8/17金曜日の第一回目の上映前の様子です。

セントラル劇場入口、列ができていました。

一般公開初日、どれくらい人が入るか大変心配していた中、満員御礼!

地元からも心配して6~7名駆けつけていました。

なんと、途中から来られたお客さん十数名をお断りしたそうです。

舞台挨拶を行う山田英治監督も感極まって涙するほどでした。

地元を代表して、岩下すみ子さんも挨拶されました。

実は、次に上映される映画と10分しか間がないため、舞台挨拶はそこそこに別会場で交流会が開かれました。

会場のBg-Cafe、入ってみるとすごく広いので驚きました!

基本セルフサービスのお店で、メニューも安いですね〜

初めて入りました、良い経験です。

交流会もどれだけ残って参加してくださるか地元は心配しておりましたが、初めて映画をご覧になった方も参加いただき、ここから繋がっていくんですね〜

現地を見てみたいという方もいらっしゃいましたし、こうやって#いしきをかえようが根付いていくんですね。

8/18土曜日、この日はJRで長崎入り。

長崎駅の中にも外にも、ポスターが貼ってありました!

街中にもあちこちで映画のポスターが見受けられました。

掲示を快く受けてくださった長崎市民の皆さん、ご協力ありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします!

8/18も満員御礼。

持ち込んだいしき手ぬぐいもありがたいことによく売れました!

この日はハードで、

一回目の上映会後の交流会に参加した後、別イベントのヒューマンライブラリーに参加し、また二回目の交流会に参加するためにカフェに戻ってきました。

夜の部の交流会には若者も多く集まり、盛り上がりました。

映画の主演俳優たちも3名登場。

長崎県内での絶望的であった一般公開の扉をこじ開けてくださったOさんにもお会いすることができました。

映画「ほたるの川のまもりびと」の長崎セントラル劇場での一般公開は明日まで。

子供達の等身大パネルも劇場入口に待ち構えております。

夕方17:30からの二回目の上映の方が人出も少なめで席に余裕があります。

いいですか、

17:30からが狙い目です!

穴場です!

気合の入った映画のパンフレットも800円で販売しています!

ほずみが描いた映画ロケ地マップのページもあります。

皆さんぜひ買ってください、よろしくお願いします。

8/18(土)はヒューマンライブラリー

みなさん、毎度お世話になっております、石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

イベントのお知らせです。

8/18(土)長崎市立図書館多目的ホールにて第10回ヒューマンライブラリーNagasakiが開催されます。

まずは、「ヒューマンライブラリー」について簡単にわかりやすく説明した1分30秒の動画がありますので是非ご覧ください。

こちらにヒューマンライブラリーNagasakiフェイスブックページもあります。

イベントのチラシはこちらです。

日時 2018年8月18日(土)

会場 長崎市立図書館多目的ホール

参加費無料

14:00~15:30 ヒューマンライブラリーガイド(研修会)

①16:00~16:30 ②16:45~17:15 ③17:30~18:00
④18:15~18:45 ⑤19:00~19:30

※最大5人の「本」とお話できます!途中入退場可。

ほずみもブック(本)として参加します!(二回目)

ちょうど、8/17(金)から私たちの映画「ほたるの川のまもりびと」が長崎市のセントラル劇場で一週間公開されますので、この機会に合わせて今回のヒューマンライブラリーにも関心を寄せていただければと思います。

8/17と8/18の一回目の上映にはほずみも駆けつける予定です!

交流会も企画されているようです。

映画を観たあとは交流会にも参加してみませんか?

【作者名】
石木ダム水没予定地住民(イラストレーター)
【本のタイトル】
崖っぷちからの大逆転?元気の出る里山の暮らしYes!運動
【あらすじ】
石木ダム問題は半世紀以上前に計画された県営ダム事業であるにもかかわらず、未だ完成に至っていない公共事業です。
長崎県は事業認定を盾に今後、前代未聞の大掛かりな家屋と農地の強制収用に踏み切る予定ですが、今現在も水没予定地の里山には13世帯54人が大きな一つの家族のように暮らし、皆さんが羨ましがるような自然に寄り添った暮らしを送っています。
現在、そんな石木ダム水没予定地こうばる地区が、様々な支援を受けながら全国区を目指して飛躍中です。
石木ダム水没予定地で一体何が起こっているの!?
前向きな活動にみなさんきっと元気が出ますよ。

今度のヒューマンライブラリーでは、みなさんが前向きな気持ちになれるようなお話にしようと思っています。

数年前までほとんど県外には知られていなかった石木ダム問題がどうやって知られるようになったか、

地元の活動がどのようにして盛り上がってきたのか、

今後の展望などを楽しくお話できたらと思います。

秘密の避暑地でそーめん流し

みなさん、こんにちは。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

昨日、石木ダム水没予定地こうばる地区に遠方からお客さんがいらっしゃったので現地をご案内しました。

連絡を受けていたお二方を川棚駅でひろって、ほんのちょっとだけ下流の川棚川について説明をして川原公民館へ。

公民館で地元のおばちゃんたちとお話をしつつ、アメリカから戻ってきた寄せ書き(バナー)とともに記念撮影。

と、この辺りから静岡からの飛び入りのお客さんも一緒。

ずいぶん前にアメリカから送っていただいていたのに、どこに貼って良いやら悩んでいました…Rさん、ごめんなさい。

公民館の壁はバナーで溢れています!

とうとう、玄関先に飾ることに!

お昼には予定になかったそーめん流しをゲストの皆さんとともに秘密の避暑地で行いました!

パタゴニアビールで乾杯!

秘密の避暑地は石木川の支流、中川内川(なかんこうちがわ)にあります。

もし、石木ダムができてしまったらこの場所もダムに沈んでしまいます…

ゲストの皆さん、とても喜んでくださったし、私自身も楽しかったです。

食事の後は、しばし水に足をつけながら椅子に座ってお話会をしました。

こんな贅沢な環境でコミュニケーションが取れるなんて本当に素敵ですね!

毎回このようなおもてなしができるわけではないですのでそこはご了承願いたいのですが、こうばる地区にはどなたでも自由に遊びに来ていただきたいです。

こちらにも詳しい投稿がありますので、ぜひ読んでください!

こうばる支援米2018のお知らせ

みなさん、ご無沙汰しております。

石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。

本日は、こうばる支援米販売についてのお知らせです。

今年のチラシを作りました。

今までは送料込みの値段で販売していましたが、残念なことに今年からは送料をお客様に負担していただくことになってしまいました。

毎年買って下さっていた方には本当に申し訳ないのですが、今年の4月からゆうパックもどか〜んと送料が上がってしまってこちらで負担すると赤字になってしまうため、いたしかたなくお客様負担とさせていただくことになりました。

もちろん、こうばる地区まで直接取りに来ていただける方は送料無料です!

お米の値段は、1キロあたり500円で、白米の場合は精米代を含めて510円となります。

チラシの方にお米の5キロごとのお値段と、地域別の送料を書いていますので参考にしてください。

相変わらずダム問題に翻弄されながら、今年もなるべく農薬を使わない減農薬でお米を栽培しています。

初期に除草剤を使っていますが、あとは特に何もやっていません。

石木ダム問題で50年前から揺すぶられている石木川ですが、本当に小さな清流です。

こうばるでとれるお米は、この辺りではおそらく一番美味しいお米です。

水がきれいであることに加え、寒暖の差がお米をさらに美味しくしてくれるのです。

今年のお米の出来具合はとても良好で、去年より豊作のようです。

そんなこうばるで収穫されるお米ですが、去年まで大好評だったオーナー田が日々の抗議行動の忙しさのため今年は中止となりまして、その分のお米もこうばる支援米として販売することになりました。

去年より大幅に扱う量が増えましたので、上手に売り切れるかとても心配です…

こうばる支援米は支援(寄付)を加えておりますので値段もやたら高めになっておりますが、みなさんのご支援をどうぞよろしくお願いします。

ネットショップのこうばるショップでは、10月を過ぎてから5キロ玄米と白米だけ取り扱います。

(重さによって送料が変わるので、他の重さのお米を商品登録することができない…)

今年は送料別ということで注文数は減ると思いますが、みなさんからのご注文をただいま絶賛受け付けております!ご希望の方は、

1ご注文内容
2郵便番号
3住所
4氏名
5電話番号
6メールアドレス

をご記入の上SNS(facebookのメッセンジャー、Twitterのメッセージ)か、ほーちゃんのGmailアドレスに、ご連絡をよろしくお願いします。

お問い合わせももちろんOKです。

ほーちゃんのメールアドレス
hozumix1982☆gmail.com(☆を@に変えてください)

2018年10月12日、追記。

2018年10/14に第一陣の発送作業を行います!

新たに、2018年11/3に第二陣の発送作業を行うことが決まりました!

2018年10/12現在、ご注文いただいた方は、11/3発送予定です。

よろしくお願いします。

2018年10月17日、追記。

そろそろ11/3第二陣発送分の受付がいっぱいになりそうです。

今後受付分のご注文の発送は、第3陣発送分の取り扱いとなります。

第3陣発送は、おそらく11月末ごろの見込みです。

よろしくお願いします。

2018年11月5日。追記。

11/3に無事に第二陣の発送作業を終えました!

次回は、12/1土曜日に第3陣(最終)発送作業を行います。

お米の受付は11/25日曜日まで、もしくはお米の在庫がなくなるまでにしようと思います。

よろしくお願いします。

ある小学生の日記

ある小学生の日記です。

 私は今日石木ダム予定地の川原にいってきました。
 どこをみても緑でした。美しかったです。
 そこがダムになったら自然がきえるようなきがします。

子どもの感受性は本当に素晴らしいと思います!

その子のお母さんAさんはもっとこうばるのことや石木ダムのことを知りたいと思い、友人Bさんを誘って7月30日に再びこうばるにやってきました。
Bさんは小学1年生の娘さんのCちゃんと一緒でした。

森の木陰で抗議活動休憩中のお母さんたちとひとしきり語り合い、川原公民館では写真を見ながら、石木ダム反対運動のこれまでの闘いについて簡単に学びました。

この日はとても暑かったので、石木川の支流の秘密の避暑地に案内しました。
その涼しさに、みんな大歓声!

澄んだ流れは木漏れ日を映して黄緑色に見えますが、近くで見ると、もちろん透明です。

Cちゃんは、大はしゃぎ。
それまでは大人しい静かな子に見えたのに、こんなにお茶目な子に大変身!

自然は人の心を解きほぐし、自由な気分にしてくれるんですね。

翌々日、Bさんから頂いたメールには、こう書かれていました。

 Cは絵日記に石木の事を書きました。
 子どもの声は率直で、無視しがたいです。
 これからの世代に、きちんと自然を残して行きたいですね!

事業認定取消訴訟、106人が控訴

7月23日、事業認定取消訴訟の控訴手続きがようやく完了しました。

控訴人は106名です。

一審の判決で原告の資格さえないと切って捨てられた住民等地権者のご家族の皆さんも、もちろん、今回も原告として名前を連ねています。

よその町から川原にお嫁に来て、夫やその家族を愛し愛され、子を産み育て、誰よりも川原に根を張り、川原を守ろうと闘ってきた肝っ玉母さんたち。

その子どもたちも成人し、結婚し、親となり、ここで子育てをしたいと住み続けている逞しい若者たち。

みんな門前払いされた結果、ますます闘志に火が付いた感じです。

同じ日のコラム「記者の目」です。

六倉記者はこう結んでいます。

司法判断に情を持ち出すのは適切ではないかもしれない。だが、判決がほとんど考慮せず、切り捨てた部分にこそ、反対地権者らが大切にし、守りたいものがあるのも確かだ。

西日本豪雨と石木ダム

7月18日、「石木ダム建設促進川棚町民の会」が県庁を訪れ、

石木ダムの早期完成を求める要望書を知事に手渡したそうです。

反対派の市民団体が訪ねる時は何故かいつも不在なのですが、推進派の団体が行くときは在庁していて、必ず直接受け取るんですよねー

なぜ今要望したかと言うと、死者200人を超える甚大な被害をもたらした今夏の西日本豪雨などを目の当たりにすると川棚川もいつ氾濫するかわからないからということのようで・・・

中村知事も同じ発想のようで、一刻も早くダムを完成させたいと応じたと言う。

お二人は、こんな記事は読まれていないのでしょうか?

ダムからの放流により一気に増水し、逃げる時間もなく亡くなった人たちがいるのをご存知ない?ってことはないでしょうが・・・

治水にはダムはかえってマイナスとまで書かれていますが・・

一方、こんな投稿記事もありました。

ダム建設よりも、河道整備や森林や水田の保全が大事だと言う投稿者の意見に大賛成です。

ダムは計画された貯水容量しか溜められないし、想定外の大雨には無力です。想定外の大雨が降っても、大地の保水力を高めたり、安全な地域にあふれるようにしたりして被害を最小限度にもっていく、そんな治水こそがこれから取るべき対策です。

異常気象が異常でなくなってきた現実を受け止め、自然をねじ伏せようなどという傲慢な発想は改めたいものです。

7.18東京行動レポ

事業認定取消訴訟判決直後の要請行動(長崎県・佐世保市・九地整へ)に続き、原告団と弁護団は7月18日、本省にまで出かけ、担当者に直接訴えました。その後、院内集会も開かれました。この日の一連の行動について、報告します。

主催:公共事業改革市民会議
協力:公共事業チェック議員の会
要請者:石木ダム対策弁護団3名(馬奈木昭雄弁護団長、利水担当高橋弁護士、治水担当緒方弁護士)、原告団等10名(こうばる住民6名、川棚町民1名、佐世保市民1名、長崎市民1名、神奈川県民1名)
議員:公共事業チェック議員の会4名(初鹿明博事務局長、大河原まさこ事務局次長、堀越啓仁、山添拓)

国土交通省 土地収用管理室への要請(13:00~14:05)
対応:課長補佐や係長など4名



住民
あなた方は長崎県や佐世保市の言い分を丸飲みして事業認定をした。
その結果、我々は追い出されようとしている。
しかし我々は出て行かない。なぜなら必要性のないダムだから。

住民
川原に住んでいるのはじいちゃん、ばあちゃんばかりではない。
私は35歳だが、川原には同世代の人が何人もいる。その子どもたちもいる。
皆出て行かないと言っている。
長崎新聞社が今年1月に行ったアンケートによると、佐世保市民の約5割が石木ダムは要らないと答えている。
パタゴニアが行ったアンケートでは県民の5割が分からないと答え、8割が説明不足だと言っている。
そんな中で既に強制収用まで進めている。行政代執行までするのか?

土地収用管理室
事業認定をしたのは九州地方整備局が、強制収用や行政代執行をするかどうかは県の判断。

弁護団
このあり得ない水需要予測を認めて、あなた方は事業認定した。


計算方法が間違ってなければそれでいいと?
結果が非常識であってもそれでいいのか?
これが正しいと判断したのか?

土地収用管理室
土地収用法20条に基づいて、得られる利益と失われる利益を比較考量して得られる利益が大きいと「九州地方整備局」が判断し、認定した。

住民
しかし、それに対する我々の不服審査請求を受け付けているのはあなた方だ。
こちらの意見や疑問を受け止めて精査すべきだ。
また、現地を見てみなければわからないことがたくさんある。
現地に来てほしいと何度も要請したがあなた方は応じない。何故だ?

土地収用管理室
不服審査請求は書面で受け付けており、現地に行くことにはなっていない。

弁護団
現地へ来てはいけないという法律はない。
廃棄物問題でも初めは現地視察を拒んでいたが、結局は見に来た。
その結果まともな判断を示した。
あなた方もやる気を出して見に来てほしい。
4年半も経過しているが、審査請求の結果はいつになるのか?
認定をしたのは九地整であっても審査結果を出すのはあなた方の責任だ。
認定庁と同じように、決められた計算方法でやっていればそれでいい、などという結論はくれぐれも出さないように。

住民
13世帯の行政代執行など前代未聞だと思う。
土地は収用できても住民を収用できると思うか?

土地収用管理室
コメントは差し控えたい

住民
人が住んでいるところを代執行したダム事業の事例がいくつあるのか、そこに何人澄んでいたのか教えてほしい

土地収用管理室
今ここですぐにはわからない。
国会議員を通じて質問なり資料請求して頂きたい。

というところで、タイムリミット(既に5分ほどオーバー)となり、終了。続いては、

国土交通省 治水課への要請(14:05~14:40)
対応:補助ダム担当の2名


住民
100年に1度の大雨が降った時、合流地点より上流はどうなるのか?
県が言っている洪水被害はほとんど内水氾濫であり、石木ダムでは防げない。

治水課
石木ダム事業は長崎県の事業であり、全体の治水計画も県が取り組んでいるものである。
また5年に1回県の方で再評価をやり、その結果を見て、国は補助を付けている。

弁護団
これまでの河道整備により既に1130㎥/秒は流される状態になっている。
それを1320㎥/秒まで流せるようにするためだけに石木ダムを造るなら、費用対効果はわずか0.1とか0.2の話。
ダムによらない治水対策はいろいろ有る。
そういうことをわかっていて補助事業として採用しているのか?

治水課
・・・・・。石木ダム建設事業というのは川棚川の治水対策と佐世保市の水源不足の解消ということで、この事業は必要不可欠だと聞いている。
今後も県のご意向を聞きながら国交省として対応していきたいと思っている。

住民
この計画ができた当初、40数年前、県の職員は私たちにこう言った。
「このダムの本当の目的は利水だが、補助金を多くもらうために治水を付け足しました」と。
この発言をどう思うか?

治水課
40年前の発言については私はわからないが、現在では必要な事業だと県は言っている。

住民
県の言うことばかり聞かないで私たちの言うことも聞いてほしい。
そして現地を見て、その上で補助を付けるかどうかの判断をしてほしい。
それを言うためにやってきた。

ここで時間切れとなりました。
ここでも担当者は、最後まで現地に来るとは言いませんでした。
あくまでも県の資料と県の言い分だけを参考に補助を付ける考えなのでしょうか?
であるなら、公共事業は公共の福祉のためではなく、行政のためにやるってことになりますね~

厚生労働省 水道課への要請(14:40~15:40)
対応:補助事業担当者2名(課長補佐、上水道係長)


佐世保市民
市からいろんな資料や情報が届いていると思うが、皆さんが知らされていないだろうと思われる現状、市民の生の声を伝えたくてやってきた。

1.佐世保市の水不足は過去のこと。市は慢性的な水不足と言い続けているが、平成6年大渇水以降、水不足による断水は一度もない。その要因は・・・(省略)
2.市の水需要予測はいつも過大だが、平成24年度の予測は酷かった。特に工場用水においては、わずか4年後に3.5倍になるとするあり得ないもので、4年後は増えるどころか減ってしまった。
3.新聞社の調査では市民の約5割が不要と答え、必要は3割ほど。市自身が行ったアンケート調査では「水の安定供給」にたいする満足度はかなり高く、必要な施策は水源確保よりも「水道施設の更新整備」と答えている。
4.佐世保市の水道管の老朽化率は高く、一日平均漏水量は市民5万人分の生活用水! 漏水対策こそ今すぐ真剣に取り組まねばならない深刻な課題。

水道課
確かに漏水を減らすことは大事。水源確保も漏水対策もどちらも大切であり、限られた財源の中でどう優先順位をつけるかだと思う。
水需要予測については、我々はやり方を示している。それに則ってやって頂き、その後予測よりも大きく差が開いてくるようであれば、見直しは当然必要だと思うが、今直ちに必要だという認識ではない。
27年度には予測を上回るような実績があったと聞いている。

佐世保市民
27年度の実績として一日最大給水量が10万tを超えたと聞かれていると思うが、それは使用された水量ではない。大寒波により凍結した管にヒビが入り一日に4万tもの水が漏れてしまった。その時の事故の記録だ。この年度の本当の最大給水量は8万tを切っていた。

水道課
寒波による漏水事故による配水量をそのまま最大給水量として記録することは確かに問題があると思う。我々もデータをしっかりチェックしていく必要がある。そのために事業評価をやって頂いており、その評価とその後の実績との大きな乖離があれば、今のままでいいんでしょうか?という投げかけをして見直しを提案させて頂くことも有り得る。
チェックの仕組みとしては、再評価の時期に今後の水需要予測を出して頂き、我々だけでなく地元の委員会でも検討された上で提出して頂いている。

弁護団
確かに地元の委員会にもかけられている。
事業者も委員会もこの予測を認めた。

だからあなた方も認めると言うのか?
このグラフを見て、あなた自身はおかしいと思わないのか?
急カーブを描いて予測値が増えている。

SSKの需要予測の計算根拠をあなたは確認したのか?確認すればきっと驚くだろう。
また、前回の予測から5年が過ぎている。次の予測は前回時点から10年後と聞いているが、それは本当なのか?

水道課
厚生労働省の再評価の実施要領では、本体着手前の評価を行った場合には10年を要しない。ただ大幅な社会情勢の変化がある場合には必要に応じて行うことになっている。

弁護団
佐世保市は何をもって本体工事等の着手前の再評価だと言っているのか?

水道課
当時の担当者によると、長崎県が本体関連工事(付け替え道路工事)の予算付けをしたことによって着手前だと判断したようだ。

弁護団
仮にそれが着手前に当たるとしても、「社会経済情勢の急激な変化等により事業の見直しの必要性が生じ」た場合は再評価をやるべきはずである。
今日現在、地権者は出て行くことはあり得ないと言っており、県は行政代執行をする判断はしていないという状況下で事業が本当に進められるのか?
進められないまま34年になって石木ダムができてなかったら?
やはり必要なかったねで済むのか?

逆に34年にダムはできていて、しかし水需要の減少でダムの水は使われていなかったとしたら誰が責任を取るのか?
あなた方は誰も責任を取らないし取れない。
だからこそ、今まさに再評価をすべき時ではないか。

補助金適正化法第5条に「…事業を遂行するために必要な土地その他の手段を使用することができない」場合は補助を取り消すことができると書かれている。石木ダムでは残りの土地が取得できる可能性はほとんどないのだから、取り消すしかないのでは?

行政訴訟を起こしたダム事業において、住民側はほとんど負けている。しかし、結果はどうなったか?力づくで異論を排除してダムを造っても水需要が伸びなくて困りきっているところばかり。

今のままのやり方で押し通せば、佐世保水道はいずれやって行けなくなるだろう。
あなた方は水道事業体が健全な運営をしていくにはどうしたらいいんだろうと、真剣に考えてください。

住民
あなた方は補助をつけることによって、佐世保市民を苦しめているし、川棚町民をも苦しめている。地元はもちろん一番苦しめられている、
しかし、あなた方は止めることもできる。期待しています。

(会場、拍手)

気がつくと、院内集会が始まる時間に近づき、会場(衆議院第2議員会館第1会議室)には参加者がぼちぼち集まってきていました。

住民
私は嫁、息子夫婦、3人の孫の7人家族で住んでいます。二十歳の時から45年間ダム反対運動を続けている。当時から佐世保市は過大な水需要予測のもとにダムが必要と言い続けていた。そのおかしさを我々はずっと見てきている。知っている。だからダム反対を続けている。これからますます人口は減り、必要性はますますなくなっていく。私たちは絶対出て行かない!

ちょうど時間となり、拍手と共に終了。
これで今回の国への要請行動は全て終わりました。
短い時間の中で、伝えられたことはほんのわずかですし、伝わったかどうかも定かではありませんが、でも、長崎からはるばる9人もの県民がやってきたという事実そのものに大きな意味があったと思います。

裁判に負けようが、事業認定が認められようが、地権者の意思は変わらず、住民が自ら出て行く可能性は全くない。その意思表示を目の前で生の声で伝えることができました。
長崎県や佐世保市からの報告書では住民の本気度など伝わるはずありませんから。

そして、厚労省に対しては、市民自らが「水は足りています」と証言することに意義があったと思います。

院内集会(16:00~18:00)

予想以上の参加者で、会場はほぼ満席でした!

開会の挨拶は公共事業改革市民会議代表の橋本良仁さんが述べられましたが、内容の半分は映画「ほたるの川のまもりびと」の大絶賛でした。(会場にいた鎌仲監督から「ありがとうー!」の声あり)

続いて、地元住民が前に出て自己紹介とそれぞれ今の思いを伝えました。

岩下さん:地元では今日もこの暑さの中、抗議の座り込みを続けている。国は石木ダムが必要という県の主張をそのまま受け入れ自分たちで検証しようとしない。今後は皆さんの力を借りて国を動かしていきたい。

ほーちゃん:地元には私世代の若い人が何人も暮らしているし子どもたちもいる。先ほど国交省の人につい怒ってしまったが、炎天下の中で頑張っている人たちのことを思うと怒ってもよかったかなと思う。

炭谷さん:川棚町で学習会を15回やってきたが、地元でありながら無関心な人が多い。しかし、「ほたるの川のまもりびと」の上映会や、加藤登紀子さんや嘉田由紀子さんを招いての集会には多くの人が集まってくれた。これからも、この問題を全国の皆さんに知ってもらえるよう広げていきたい。

石丸さん:先日、事業認定取消訴訟の第一審で負けてしまった。行政訴訟で勝ったことはないと聞いていたが、かなりショックを受けている。今日は皆さんの元気をもらって帰りたい。

岩本さん:「ほたるの川のまもりびと」の映画を観た方はご存知だと思うが、私はマムシ捕りをやっている。(会場爆笑)今年すでに25~6匹捕まえているのでマムシ焼酎にしたい。私は自然が大好きで、川ではウナギ、海では魚、山ではイノシシを捕って暮らしている。一審の判決が出たことによって県は勢いづいて強制収用にむかうかもしれないが、私たちはどこに行く気もない。ここで骨を埋めるつもり。もし県が代執行しても柱に体を鎖で縛りつけて抵抗する覚悟だ。皆さんのお力添えをお願いしたい。

岩永さん:30年ほど前、強制測量をやられたが、それ以上のことを今やられている。昨年夏頃から重機の下に座って抵抗していたが、県職員は両足を引っ張って引きずり出した。今では工事を止めきれず少しずつ進んでいるが私たちは最後まで闘い抜く。

山口さん:必要のないダムを認めた裁判所の判決はおかしいと思う。これからも反対していきたい。応援よろしくお願いします。

続いて、本日の国への要請行動の報告(主催者)や、石木ダム事業認定取消訴訟判決についての説明(馬奈木弁護団長)がありました。
馬奈木弁護士のお話はこれまでの弁護活動の貴重な事例や体験が随所に出てくるので、参加者はしっかり耳を傾けペンを走らせていました。

今回の判決で我々は負けた。しかし勝っていたとしても国がその判決にひれ伏すことはない。私は弁護士生活50年になるが、水俣病事件から諫早湾開門をめぐる事件まで、国は裁判所の判決に従ったことは一度もない。判決に幻想を持ってはいけない。

「行政判断と司法判断は違う」という言葉を官僚はよく使う。
かつて三木武夫環境庁長官に水俣病未認定患者の救済を訴えた時、「わかった。取り組む」と言ったが、三木さんが退室するや担当課長がやってきて、「あれは環境庁長官三木武夫の発言ではない。政治家三木武夫の発言です。なぜなら環境庁にそういう方針は無いから」と言った。

官僚は被害者を黙らせることで物事が解決すると思っている。
私たちは絶対に黙らない。声をあげていく。
被害は徹底的に明らかにする。
私たちが守ろうとしているものは何なのか?
私たちの闘いは国民主権の闘いである。
力を結集しよう。

その後、国会議員の皆さんとの意見交換をおこないました。

初鹿明博議員
ダム建設計画のあるところの水需要予測はどこでも右肩上がりで、実績との乖離がある。佐世保も同じ。水が足りていることがわかればB/Cも変わってくる。
加えて佐世保の場合は漏水が多い。攻めどころはまだまだ多い。
また、今回の西日本豪雨災害をみて、多目的ダムの危険性をより強く感じたので、次の裁判ではそのあたりも追及してほしい。
私も国会でこの点は問題にしていきたいと思うので、力を合わせていきましょう。

山添拓議員
不当判決何するものぞ。
今の河川行政は命を大事にする政策を取っていない。
週末に岡山の被災地に行ってきたが氾濫した川の上流にはいくつもダムがあった。ダムを過信し河道整備が遅れていた。
氾濫をおこした小田川は堤防に立っても川が見えない。河川敷がジャングルのようになっていた。
治水についての抜本的な見直しをしなければならない大事な時に、国土交通大臣は今、カジノ解禁の先頭に立って頑張っている状況である。
政治そのものを変えなければならない。

堀越啓仁議員
1時から国交省や厚労省とのやりとりを聞いていたが、石木ダムは百害あって一利無しだと実感した。利益を得るのは大手ゼネコンと腐った政治家だけ。
このままでは子どもたちに自然環境は残せない、借金ばかり残すことになる。石木ダムを止めることは、こういう政治を変えるその象徴となるのではないか。
石木ダムがいかに無駄であるかを多くの人に知って頂くことが必要だと思い、TwitterやFacebookなどでもフォローしているが、どのくらい広がっていると地元では受け止めているのか教えてほしい。

ほーちゃん
最近では「#石木ダム」で多くの人が発信している。
ほとんどが不要という意見ばかりで、中には反対してることを批判する人もいるが、それに対して反論していったら彼らは何一つ言い返せなかった。
県内では石木ダムは古いテーマだったが、全国的に認知度がぐんぐん上がっている。
関東の方からこの話題が返ってきて、新たに気づく人も出始めている。

鎌仲監督
「ほたるの川のまもりびと」が渋谷のユーロスペースで公開中がだ、毎回ゲストもお呼びして、一般の人に急速に広まっている。
長崎県内では44ヶ所で試写会を行い、4700人が観たが、1つの県内でこれほど観られたドキュメンタリーはない。そのせいで長崎県内の劇場での公開が難しかったが、やっと8月17日からセントラル劇場での公開が決まって、今日は山田監督が現地で記者会見をおこなっている。ぜひ多くの県民に観てほしいし、これは他の公共事業に苦しんできた人たちにも共有できるものがあると思うので、日本中の人に観てほしい。

初鹿議員
国の主張の問題点はいろいろあると思うが、もっとも問題にすべきことは何か

住民
石木ダムに限ったことではないが、ダムでは想定内の大雨にしか対応できない。ダムがあればそれで安心して他の対策を取らない。その結果想定外の雨が降れば放流し、被害がよけい大きくなる。日頃の河川整備が大事。

山添議員
まさに今回、愛媛の肘川ではダムからの放流によって人命が奪われた。しかもその経過を検証する前に大臣がすぐにあの操作は適切だったと発表したことに怒りを覚える。
それでもなお、治水のためにダムは必要だという声もある。石木ダムの場合、下流域の皆さんはどのようにお考えなのか知りたい。

住民
川棚町は近隣の町よりも経済活動が活発でなく、公共事業に期待する人たちは確かに居る。が、石木ダムが洪水被害を止めると思っている人はほとんどいないのではないかと思っている。

弁護団
ダムは住民の命や財産を守るために造られるわけだが、実際にはダムを守るために放流した。その結果人命が犠牲になった。
石木ダムの場合はどうなるのか?川棚川流域の皆さんともしっかり議論して、川辺川のような住民合意を作り上げなければならない。そのための正確なデータやしっかりした資料作成を、専門家のご協力を得て準備したいと考えている。

会場から
今回の議論を聞いていて欠けている視点が1つあるので指摘したい。京都の鴨川に計画されたダムを止めたのは、あの梅原猛だった。彼はダム反対運動ではなく文化運動をおこした。オオサンショウウオの命を守りたいという流域住民と共に立ち上がり、結果としてダムを止めた。そういう視点も必要だと思う。

最後に集会宣言案文をこうばる郷総代の炭谷猛さんが読み上げ、大きな拍手で採択されました。


その勢いに乗って団結頑張ろう!を三唱し、5時間の長丁場を終えました。

喉がカラッカラだったので、懇親会のビールの美味しかったこと!
溜池山王駅そばの中華料理店で、主催者の皆さんやパタゴニアの皆さん、新たな応援団も加わって大いに盛り上がりました。
お腹はビールと美味しい料理でギューギュー詰め、胸のあたりは元気、勇気、希望など沢山の「き」を詰め込んでパンパン!

一晩寝たらお腹もへこみ、胸のあたりも軽くなりましたが、私たちはみんな、往路よりも明らかに元気な足取りで帰途に就きました。

(‘◇’)ゞ