こうばる支援米をこうばるショップで買ってください!

みなさん、こんにちは。

10/30のこうばるで開催された音楽フェス、WTK〜失われるかもしれない美しい場所で〜が無事に終了し、こうばる地区はいつもの静かなふるさとに戻っています。

P1070638_convert_20161106194047

 

 

 

 

 

 

 

イベントから一週間が経ちますが、みなさんお元気ですか?

私は、イベントの次の日はずっと寝ていました…

その次の日も寝ていました…

その次の日くらいから、やっと少しずつ片付けなどを始めたのです〜

私は、イベントの時は大抵「こうばるショップ」というお店をやらせていただいています。

P1050589_convert_20151208113516_2016010814163267d

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうばる支援米に…

P1070625_convert_20161102115056

 

 

 

 

 

 

 

レモングラスティー、

P1070624_convert_20161102114100

 

 

 

 

 

 

 

こうばるで取れた数珠玉ネックレス!

P1070469_convert_20161024162853

 

 

 

 

 

 

 

村山嘉昭さんの写真集「石木川のほとりにて」も扱っています。
今回も、こうばる支援米やレモングラスティーやアクセサリー、毎度おなじみの私のイラストを使ったグッズとかを売ってました…

今年のホタル祭りから頑張って作ったりしているこうばるのアクセサリーを買ってくださる方がおり…

カンパ箱にもたくさんいただきました!(地球屋さんありがとうございました)

イラスト集とかはあまり売れないんですが、そういうものを手に取ってくださるお客さんもいて、普段、商売には手を出さないようにしてるんですけど…

なんだかんだでこうばるショップの方は続けています。

そして!こうばるショップでこれから一段と売り込んでいかねばならない商品が…!

それは、もちろん「こうばる支援米」です!

P1020757_convert_20161024164842

 

 

 

 

 

 

 

P1050177_convert_20161024165142

 

 

 

 

 

 

 

P1050205_convert_20161024165035

 

 

 

 

 

 

 

P1050047_convert_20161024165612

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050194_convert_20161024164457

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの一部ですが、こうばる地区で育てている稲の様子です。

都会ではもうこういう風景はなかなかお目にかかれないのだとか…

私が住んでいるふるさとではごく普通の景色ですが、最近は自慢の景色としてみなさんにご紹介させていただいてます。

二昔くらい前は、強い農薬が流行っていましたが、今はどこの家もほとんど農薬を控えています。

無農薬とはいきませんが、減農薬とは言えそうです。

今年は、こうばる地区のIさんと Sさんとこのお米を買い押さえしております。

「こうばる支援米」なので、石木ダムの反対運動に売り上げを寄付する仕組みです。

10キロ以上購入で送料無料、クレジット決済もOKです!

寄付の目安ですが、10キロで2,000円、15キロで2,750円、30キロで3,000円ほど寄付に充てられるようにしよう!思います。

送料無料の分はこうばるプロジェクトが負担するわけなんですが、過去のこうばるプロジェクトの売り上げで賄おうと思っているんです。

さぁ、うまくいくのでしょうか…?

やってみないとわからないんですけど、きちんとお米を売り切ってしまうことが目標です!

11/8(火)の正午ごろから売り出しを開始する予定です。

ぜひ、こうばるショップから「こうばる支援米」を買ってください!!

「こうばるショップ」
http://koubarushop.buyshop.jp

お米以外の商品もぜひお願いします。

送料で大きく赤字になりそうな際、お米以外の売り上げがあると非常に助かります。

ちなみに、農家さんにはきちんとお米代を支払っています…が、運営者のほーちゃんはボランティアです〜

私の肉体もこうばるショップも倒れないように頑張ります!

10/22石木川のトークイベントのご報告

みなさん、こんにちは。

最近、ブログ更新が多いですね…軽ソウ状態でしょうか?危ないですね…

さて、今日はなんで更新するかというと、関東の支援者の方(スパイ)が先日開催された石木川のトークイベントの報告を私に送ってくださったから。

まさか!?関東の支援者Kさんを遠隔操作!?

簡単なコピペなんですけど、写真と一緒にご報告させていただきます!

こうばるのみなさんへ。

秋の気配が色濃くなってきましたね。

大崎ゲートシティで開催されたFuture Seccion Tokyoは大盛会の余韻を残しつつ終了しました。

テーマが「〝ふるさと〝とダムと民主主義」と云う、私にとっては大変敷居の高いテーマでしたが、
参加されていた約70名の方たちどなたもが、本当に真剣に登壇者の方たちのお話に深く頷きながら
時に、大爆笑しながら聞いてらっしゃったのが、とても印象に残っています。

(ビールやフリードリンク・クッキーなどが有ったのも、その場を一段と和ませたツールだったような(笑))

トーク全体の詳細な内容はそのうち、どなたかからご報告があるかと思いますので
こうばるの方たちひとりひとりに熱い想いを馳せてらっしゃるゲストの方たちの、
イベント終了後のヒトコマをアップさせて頂きますね。

14715558_957360884368187_1093662390526101958_o_convert_20161024221329

 

 

 

 

 

 

 

 

★司会進行のパタゴニア日本支社長の辻井さん。

実際にお見かけしたのは今回で3回目。

パタゴニアの企業理念やこうばるの抱える問題を分かり易く説明してくださいました。

また、人脈の広さとお人柄で、このこうばるの実情を沢山の方たちに広めて下さってます。

お立場上とっても偉い方なのに、フレンドリーに接してくださりこちらが恐縮してしまいました^^;

(シャッターのタイミングが合わず申し訳ありません^^;)

14721488_957359781034964_1373917031268445058_n_convert_20161024221435

 

 

 

 

 

 

 

 

★いとうせいこうさん。

お話本当に面白かったです!

辻井さんからこうばるの話を聞き、その日のうちにこうばる行きのスケジュールを立てられたとか。

清流ながれるこうばるで取れたお米が本当に美味しくて、佐世保でのマルシェでは実際に売り子さんまでされたこととか、

猪肉がとっても柔らかくて美味しかったこと。

石木ダムの計画は全く不条理であること。

多岐にわたるお仕事をされている中で、本当にこうばるへの熱い想いを持ってらっしゃるのだなぁと

お話を聞きながら、言葉ひとつひとつに胸の中がじーんと熱くなりました。

14714890_957356821035260_2744004610853677197_o_convert_20161024221527

 

 

 

 

 

 

 

 

★ロバート・ハリスさん。

こうばる地区は、ロバートさん自身が過去に10年程住まわれていたインドネシア・バリ島ウブドと良く似た風景で、

そこかしこに田んぼがあり、夜は蛍が無数に飛び交う、昔のウブドのような風景だとおっしゃっていました。

私自身もウブドの良さに魅了され、30数回渡航を繰り返していますが、

ウブドへ行って、違和感なく現地に溶け込めたのは、川棚町の自然の豊かさや同じ空気感を感じたからだと思います。

こうばる訪問時に、現地の方たちのお話に涙がこみ上げてきたこと、

30分と聞いていたのに、実際は1時間もかかって虚空蔵へ登られたこと(笑)

海外滞在経験で蓄積された英語力を活かして、「ほたるの川のま もりびと(仮)」の英語訳を買ってでられたこと。

無償の愛を余すところなく呈してくださるお人柄に感動しました。

バリ島ウブドという一方的な共通点を見つけてしまい(笑) イベント終了後に、ウブドの話をさせて頂きました。

(ウブドに共通の友人がいることも驚きでした!)

★山田英治監督。

参加者に囲まれてらしたのでソロの撮影は控えさせていただきましたが、(せいこうさんの右後ろ)

14721488_957359781034964_1373917031268445058_n_convert_20161024221435

 

 

 

 

 

 

 

 

ご両親が福島出身である監督が(ご自身は関東生まれ)、今回の映画を撮られるきっかけになった3.・11の大災害。

ふるさとのない人はひとりも居ない。

そのふるさとを想う気持ちが映画の中に溢れていると思います。

クラウドファンディング(「ほたるの川のまもりびと(仮)」)の目標達成まであと1歩ですね♪

現在は編集段階の様ですが、一日も早い完成を楽しみにお待ちしています。

14712600_957361097701499_5065694753138406294_o_convert_20161025163454

14681047_957360681034874_3966809093909723576_o_convert_20161025163523

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★こうばるのみなさん。

会場にいらした方、全員が、こうばるの方たちに目と心を向けていらっしゃいましたよ。

そしてまた、参加者の方たちから、実際にこうばるに行って見たい! というお言葉を聞きました。

今週末のWTKのご成功、心よりお祈りしてます!

WTKのイベント時にはアウトドアウエア・サンダルなどで有名なKEENも、

当日の売り上げを映画完成に向けてご応援してくださるとのメッセージもありました。

嬉しい報告ですね〜

大崎の会場、大変盛り上がったようで、行きたかったですね〜

さぁ、こうばる地区での音楽フェスWTKも今週末です!

今年もなんとか、こうばるショップでこうばる支援米を販売する運びとなりました。

今年は去年よりたくさん買い付けることができそうです!

5キロ、15キロ、30キロ、玄米or白米と選べます。

10キロ以上注文で送料無料にします!

まずは、10/30の音楽フェスWTKで2キロと3キロを販売し、そこでネットショップの宣伝もしようと思います。

IMG_1952_convert_20161025193559

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、チラシを手書き中…

レモングラスティーも販売できそうです!

今回は、2グラム×3個入り100円と、約12グラム入り200円の二種類を販売します。

現在、コツコツ包装中…

IMG_1946_convert_20161025163303

IMG_1945_convert_20161025163242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の天気は、現在のところ晴れみたい!

よかった、お天気がズレないといいね〜

私は、今週は無理しないよう、仮眠をとりながら作業を続けたいと思います。

当たり前の暮らしを求めているだけ…

今日の長崎新聞「声」の欄にこんな投稿記事がありました。

 

学生さんの正直な実感が伝わってきます。

石木ダム問題について少しは知っていた。

それはテレビニュースで何度か見ていたから。

その印象として残っていたのは、

鉢巻をして座り込む姿、必死の形相、怖い人たちかも?

でも、実際会ってみたら、

優しい笑顔、私たちと変わらない当たり前の生活を送っている人たちだった。

そして学生さんは思いました。

その当たり前の生活を守るため、ある時は心を鬼にして闘っているのだ

学生さんは石木ダムの是非については一言も触れていませんが、

「より多くの人にそのことを知ってほしい」と結んでいます。

 

この思いは、演劇「濁る水」の中でも感じました。

そして、いま、撮影が進んでいる映画「ほたるの川のまもりびと」の中にもしっかり流れています。

予告編を是非ご覧ください!

雨の中、熊本県民ポスティング

「もしもし〇〇新聞ですが、チラシ配りは予定通りやられますか?」

はい!やりますよ!

とは言ったものの、雨脚はかなり強くなってきました。

少々不安を覚えながらも、約束の時間、約束の場所に行ってみると、全員集合!

熊本から4名、川棚町から2名、波佐見町から1名、長崎市から1名、佐世保市から2名、

計10名が、雨の中、チラシをポスティングするために集まりました。

 

そのチラシとは「川棚町の皆さん、石木ダム建設を中止しましょう!」と題したもの。

そう、先日ご紹介した、あの両面印刷のチラシです。

特に伝えたかったのは裏面。

 

 

短くまとめるとこういうこと。

 

●ダムが無かった頃は大雨が降っても急な増水はなかった。

市房ダムが建設されたあと、1963年から3年連続の大水害に見舞われた。

●流域住民は水害以外にもダムによる様々な弊害に悩まされてきた。

振動、護岸崩壊、鮎などの漁場や産卵場所の消滅と漁獲高の激減、

赤潮やアオコによる水質汚濁、異臭・ヘドロの発生、海面漁業への悪影響など。

●そこで流域住民は荒瀬ダムの撤去を求め、既に工事が始まっている。

●今では河川や海の環境が回復してきて、魚介類も復活し始めた。

●ダムを撤去すれば自然は復活する。ただ撤去工事費用は90億円近くにも上る。

 

こういう苦い経験を川棚町の皆さんにはしてほしくない。

ダムは作らせないのが一番いい!

それを伝えたくて熊本の皆さんはチラシをたくさん作り、持ってきてくださいました。

頭が下がります。

 

川棚町民のKさんの助言で、川棚駅周辺の栄町、県道沿いの中組郷、河口に近い平島周辺など3つの地域に分かれてポスティングすることになりました。

私は中組郷の方をまわりました。

ポスティングしながら、出会った方にもチラシを渡しました。

親子連れや、ご夫婦、隣人同士など10組ほどの町民の方に出会いましたが、予想以上に快く受け取っていただきました。

はじめは怪訝な顔をされながらも、勇気を出して、

「ダム問題について書かれたチラシです。後でご覧になって下さい」と言って渡すと、

「ああ、石木ダムですね」と言いつつ受け取る人、

会釈しながら黙って受け取る人、

受け取った後、目を通しながら歩く人など様々でしたが、

一人だけ「頑張ってください」と言ってくれた人もいました。

また、受け取らない方も一人いました。

60代くらいの女性で、「要りません。難しいことはわからないので」ときっぱり拒否されました。

 

約700枚を皆で2時間弱でポスティング終了。

このチラシを見て、1人でも2人でも、ダムの弊害に気づいてくれたり、

石木ダムについて考えてくれたりしたら、嬉しい・・・。

 

熊本の皆さん、本当にありがとうございました! 

 

今年も雨のち ほたる祭り

いつものように、ほたる祭りの日は、川原公民館全体が調理場と化します。

こうばる住民13世帯だけでなく、住民の友人や支援者も手伝います。

県外で暮らす子や孫もやってきます。

Uちゃんも毎年大活躍。

子どもとは思えないテキパキとした仕事ぶり。

う〜ん。まさに「こうばる」ウーマンパワーのDNAを受け継いでるな〜と感心するばかり。

 

一人黙々と山菜おこわを混ぜているのはサカエさん。

年々こうばるのおばあちゃんたちのお手伝いが少なくなり、今年はついに一人です。

私が初めて手伝わせて頂くようになった7年前は5〜6人の方がいらっしゃいました。

お餅の丸め方、あんこの包み方など教えて頂きましたが、私は少しも上達せず…。

ただただおばあちゃんたちの手早くきれいな出来栄えに見とれるばかりでした。

 

私は今年もアンコを丸めましたが、こうばるでは、この餡も手作りです。

前日に各家庭で作ってきたものを持ち寄ります。

13世帯それぞれの色、味、固さが違います。

軟らかいものもあれば、硬めのものも。

それらを混ぜ合わせて、ちょうど良い硬さにして丸めます。

(こうばるの団結の秘訣はこれかな?)な〜んて思いながら、こねこねしてました。

 

夕方には雨も止み!祭り会場は例年通りたくさんのお客様!

田植え前の水を張った田んぼにも、祭会場の灯が映っています。

(川棚町出身東京在住のMSさん撮影)

テントの中では食べたり飲んだり、

金魚すくいや、ホタル籠作り、そして、こんなコーナーも。

(同じくMSさん撮影)

 

また、おやじバンドや和太鼓の演奏、シンガーソングライターのお坊さんの素敵な歌など、

楽しいライブも聴けました。

そして、一番会場が盛り上がったのが、うたごえ。

長崎市からやってきた「うたごえ」のオジサンやオバサンと一緒に歌っている地元の子どもたち。

♪ こーこーはこーおばるー ほーたるのさとー ♪

の「こー」と歌っているところ。

大人顔負けの大きな声で、とても上手に歌ってました。

 

  ここはこうばる 蛍の里

  自然を守る 人が住む

 

この歌に込められた意味など知る由もなく、

でも、一生懸命に歌う姿が、私たちの胸を打ちます。

この子たちのためにも、こうばるを守らなければ…

という気持ちが新たに湧いてきます。

 

こうばるの人々のおかげで、石木川の清流は守られています。

清流のおかげで、こうばるのゲンジボタルは今年も元気に光っています。

生命を謳歌するように、今年もたくさん舞っています。

 

東京の高尾山からやってきた友人たちがいいました。

 光が大きいねー、高尾山もゲンジボタルだけど、こんなに大きくないよ。

 こうばるのホタルは栄養がいいのかな〜?

かもしれない!その栄養はきっとビタミン愛だよ、石木川を愛する人たちの。

 

また昨夜は、演劇「濁る水」を作り演じてくださったステレオアートの皆さんも来てくださいました。

予期してなかったので、とても嬉しかったです。

 

友人たちとホタルを見ていたら、劇のラストシーンのように、ホタルが同期していました。

1つ1つの光は小さいけれど、一斉に光ると、とても明るい。

私たちの声も同期すれば、きっと大きく響くでしょう。

せーの!

     石木ダムは要りませ〜ん!    

 

 

ホタル、飛んでますよ〜

今朝の毎日新聞長崎版の記事です。

明日もきっと大賑わいだろうな〜

お天気は曇り、夕方の気温は24度、湿度74%との予報。

まずまずです。

ホタルたちは蒸し暑〜いのがお好きなので、もうちょっと気温が高めのほうが良さそうですが、

既に、もうたくさん飛んでいるようですよ。

 

昨夜こうばるの住民の方から写真が送られてきました〜

ほらね!たくさん飛んでるでしょう〜

夕方の写真だから見えにくい?

では、拡大してみると・・・

ネ!

この乱舞を真っ暗闇の中で見たら、どんなに美しいか・・・

ぜひ、その目で確かめてください。

 

 

ほたる祭り 今年も熊本から応援団

今日は午後からいい天気になりましたね。

天気予報、アタリ!です。

明日木曜日も晴れらしい。

金曜日と土曜日は曇りらしい。

日曜日は曇りのち雨らしい。

前倒しになるとヤバイなぁ…。

なんでそんなに気になるかって?

だって、今度の土曜日は「こうばる ほたる祭り」ですよ!

年に一度の大切なお祭り。

まだ知らなかった方は、こちらを見てくださいね。

https://note.mu/ishimaruhozumi/n/nc1c785eb258a

 

こうばるのホタルを県内外からたくさんの方が見に来てくださるので、

(ちなみに私の友人も東京から3人やってくるんですよ!)

川原の皆さんはワクワクソワソワ張り切って準備しています。

 

でもね、

もしも雨が降れば、ホタルさんたちは飛ばないし、

近隣のお客様の数が減るので、用意したたくさんの手作りご馳走が余ってしまうだろうし…

どんなご馳走かって?それはね、

山菜おこわにお赤飯、おにぎり、白餅、あんこ餅。

山菜の佃煮(わらび、ぜんまい、しいたけ、たけのこ)にシシ肉の佃煮、

シシ肉のスペアリブ、かき揚げ、手羽焼き、コロッケ。

おでんに焼き鶏、ヤキソバ、にゅうめん、ほたる団子などなど。

毎年朝からお手伝いしてますが、覚えきれませーん。

 

こうばるほたる祭は、毎年5月の最終土曜日と決まっているのです。

雨天決行なのです。延期はないのです。(田植えのシーズンですからね〜)

お天気次第で天と地の差が生じてしまう。

だから、心配で心配で、毎日天気予報をクリックする今日この頃です。

 

さて、県外からのお客様の中には熊本からの固定客がいます。

「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」のメンバーです。

あの大地震で甚大な被害を受けながら、今年も、こうばるを応援するために、

石木川を守るために、やって来てくれます。

そして、祭を楽しむだけじゃない。

祭の翌日、川棚町内にポスティングしたいとこんなチラシを作ってくださいました。

両面印刷です。まず表から。

次は裏です。

ダムの怖さ、ダムの被害を長年にわたって体験している方々だからこそ断言できるのですね。

運よくこのチラシを手にされた方は、周りの方にも見せてあげてくださいね〜

 

ほたる祭りは、今週土曜日、18:00開始です。   

 

そして、翌日曜日のチラシ配りは、10時にJR川棚駅集合です。

駅周辺、川棚川沿いの住宅にポスティングします。

連絡・問合せは090−2505−3880中島さんまで。

 

お時間のある方、熊本の皆さんのポスティング、お手伝いしませんか〜 

 

 

工事差止仮処分 第1回審尋

歩道に並ぶ長蛇の列!

バーゲンセール?有名人のサイン会?宝くじ?ではありませんよ〜

今日は、石木ダム工事差止仮処分の第1回審尋の日。

長崎地裁佐世保支部前で、門前集会がおこなわれているところです。

100名近い人が集まりました!

 

でも、今日の法廷401号室に入れたのは50名のみ。

仮処分は通常の裁判と違って、傍聴は認められません。

だから報道人も入れません。

申立人(=原告)のみです。

私たちは原告席に座るべきですが、人数が多過ぎるので、傍聴席で見守りました。

 

しかし、実際のところ、「内容はさっぱり・・・」というのが本音でした。

裁判長の声が申立人の後方の席まではほとんど届かなかったのです。

(マイクはあるのに、何故か使われませんでした)

ただ、何となくわかったのは、裁判官が拘った質問は県側にとっては意外だったようで、

即答できず、弁護人は何度も県の職員と話し合っていました。

 

審尋終了後、中部地区公民館で報告集会を開き、弁護団から詳しい説明を聞きました。 

説明によると、県側の答弁書に書かれているのは次のようなこと。

 ● この申立は行政訴訟法44条に抵触し、守るべき権利にはあたらない

 ● 付替え道路の工事場所はすでに県の土地で、問題はない

 ● まだ実施していない工事が多いので止める必要がない

行政訴訟法44条とは、「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為については民事保全法に規定する仮処分をすることができない」というもの。

なので、この件は行政訴訟でやるべきで、民事訴訟でやるべきことではない。

なので、速やかに却下されるべき、というのが県側の最大の主張です。

 

ところが、今日の審尋では、この44条に関する話は全く出てきませんでした。

裁判官は関心がなかったのか?問題ないと思ったのか?

定かではありませんが、門前払いにする気は無いということだと思われます。

 

逆に、裁判官が拘っていたのは工事の特定。

それぞれの工事の場所や時期、またそこは取得済みの土地なのか、債権者との関係は等々。

平山弁護士の説明によると、それらは工事差止の決定をする場合に必要な内容だとのこと。

裁判所が差止の可能性が皆無だと思えば、質す必要のないこと。

それを聞いて、私たちにもようやく今日の審尋の全体像が理解ができ、

また希望の灯がポッと灯った気がしました。

県側の弁護人にとっては、それは意外だったので、工事についてすぐに答えられなかったのでしょうか。

 

いずれにしても、県側は工事について詳細が分かる資料を提出すること、

またこちら側は、県側の答弁書についての反論書を提出することを確認し、

2回目の審尋は、7月19日11:00〜と決まりました。

 

次回も、出頭者がたくさん集まりますように! 

 

県「裁決申請」 全ての土地の収用に向けて

石木ダム事業で県「裁決申請」 収用対象 全てが手続きへ

NBCニュース

 

長崎県は11日、ついに残り9世帯の家屋や土地を強制収用するための「裁決申請」を行いました!

これで、こうばる13世帯全部の土地を強制収用するという意志を明確にし、そのための手続きに入ったのです。

 

今回新たに収用採決を申請した土地はおよそ9万平方メートル。

そこには、あの川原公民館も含まれています。

川原住民の会議室であり、集会所であり、宴会場であり、イベント会場でもある、名物公民館です。

 

毎月5団体による連絡会議もここでやります。昨日もやったばかり。

先月はピースボートのお客様がやってきましたが、どんなお客様でも、団結料理で大歓迎。

知事や国会議員がやって来た時も、ここで意見交換。

こうばる住民の、笑いと怒りがいっぱい詰まった心臓部なのです。

 

そんなこと、県は「知ったこっちゃない」と言わんばかり。

何が何でも造る!ということのようです。

現在審理中の4世帯の家屋を含む、およそ3万平方メートルの土地も、まもなく裁決が出るのでしょうか?

 

記者会見で県土木部の吉田慎一次長は、

「歩み寄れる部分を模索するなかで、もしかすると一度に解決することも淡い期待を持っている」

と語ったようですが、本気でそんなことを考えているなら、よほどおめでたい方ですね〜

というか、学習能力、理解力、推察力の乏しい方と言わざるを得ません。

 

こうばる住民の覚悟のほどがなーんにもわかってない!

半世紀の時の重みもなーんにもわかってない!

闘いはこれから・・・

 

事業認定取消訴訟第1回口頭弁論 報道スクラップ

第1回口頭弁論について新聞各紙はこのように報じました。

 

石木ダム訴訟 第1回口頭弁論 「声の無視、どこまで」 原告ら意見陳述 /長崎

(毎日新聞長崎版2016年4月26日)http://mainichi.jp/articles/20160426/ddl/k42/040/377000c

 県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、水没予定地で暮らす反対地権者ら109人が国を相手に事業認定処分の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が25日、長崎地裁(松葉佐隆之裁判長)であった。

原告の地権者らは意見陳述で「私たちの声はどこまで無視されるのか」と訴えた。国側は答弁書で「事業認定は裁量の範囲内で違法性はない」として請求棄却を求めた。

 訴状などによると、石木ダムは1975年に国が事業認可。当初から反対運動が巻き起こり、県などと地元住民の対立が続く中、国は2013年に事業認定を告示した。

現在、水没予定地で反対地権者13世帯約60人が生活しており、県は用地の強制収用手続きを進めている。原告らは「事業は公共性、必要性を欠いている。手続的にも民主主義とかけ離れた手法がとられており違法だ」と主張している。

 弁論では、原告を代表して地権者の岩下和雄さん(69)と松本好央さん(41)の他、原告代理人の弁護士3人が意見陳述した。

岩下さんは「県や町は議論を避け、工事を強行し続けてきた。私たちの声はどこまで無視されるのか。不要なダムのため、故郷を売ることはあり得ない」と訴えた。

松本さんは「生まれ育ったこの土地を子供たちに残したい。ごく普通の暮らしを続けたい。願いはただそれだけだ」と述べた。

次回期日は7月19日の予定。

 原告らのうち24人は昨年12月、「判決確定までに回復困難な損害を被る可能性がある」として、長崎地裁に事業認定の執行停止も申し立てており、25日は同申し立ての第1回審尋もあった。

国側は意見書を提出し、「事業認定の執行で重大な損害が生じるとはいえず、緊急性もない」として、申し立ての却下を求めた。

 弁論後、原告団と弁護団(馬奈木昭雄団長)は長崎市内で報告集会を開いた。

馬奈木団長は「国は、事業の遂行で何が奪われることになるか全く理解しておらず、国民の生活を何とも思わない恥ずかしい行政だ」と批判し、「皆さん、一緒に闘い抜きましょう」と呼びかけた。

 

 

 

25日夕方のテレビニュースでも各局伝えていましたが、ネット上に出ているのは以下の2局のみ。

 

                           NHKニュース 4月25日
石木ダムの取消求める裁判 

長崎県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムについて、地権者たちがダムの事業認定の取り消しを求めた裁判が25日、長崎地方裁判所で始まり、原告側がダムには公共性はなく必要ないと訴えたのに対し、国側は洪水対策などのために必要だとして訴えを退けるよう求めました。
石木ダムをめぐって建設に反対する地権者など110人は、生活基盤を破壊し憲法で保障されている生存権を損なうなどとして、国が行ったダムの事業認定の取り消しを求める裁判を起こしています。
25日は長崎地方裁判所で第1回の口頭弁論が行われ、ダムで水没する地区に家族9人で住む松本好央さんが「地元住民の人権を無視し、強制的に進めなければ実現できないダムにどんな公共性があるのか」と述べ、ダムは必要ないと訴えました。
一方、国側は「洪水対策や水道用水の確保のために必要かつ有効な施設で公共の利益は大きい」としてダムが必要だとする書面を提出し、原告の訴えを退けるよう求めました。
石木ダムの建設をめぐって長崎県は去年8月、4世帯が所有するおよそ5500平方メートルの農地を強制的に収用したほか、ダムの建設用地12万平方メートルあまりを収用するための手続きを進めていますが、具体的な工事は地権者らの反対で進んでいません。
次回の裁判は7月19日に開かれます。
長崎地方裁判所の前では25日の裁判に先立って、地権者と支持者あわせて80人余りが横断幕などを掲げて石木ダム建設の反対を訴えました。
弁護団長の馬奈木昭雄弁護士は「石木ダムの建設によって、地域の営みや人としての尊厳が奪われてしまいます。きょうの裁判は、決して奪われてはならないものを守り抜く戦いの第一歩です」と述べました。
続いて地権者の1人で原告の岩下和雄さんが「県によって私たちの土地が失われようとしています。
ほんとうにダムが必要かどうか、裁判で問いたい」と訴えました。

 

 

石木ダム事業認定訴訟で地権者ら意見陳述

KTNテレビ長崎 2016年4月25日 18:43

石木ダム建設事業をめぐり、土地の強制収用を可能にした国の認定を取り消すよう求めた裁判の第一回口頭弁論が、長崎地裁で開かれました。石木ダムをめぐる裁判はこれが初めてで、地権者は「ダムは生活基盤も奪う」と訴えました。

石木ダム建設絶対反対同盟 岩下和雄さん「私たちのふるさとに生きつづける、ここに生活するために石木ダムに反対しております、本当に必要か、まずそれを問うて、安定した生活を勝ち取っていきたい」石木ダム建設予定地の地権者およそ40人など建設反対派は、長崎地裁で初めて開かれた事業認定取り消し訴訟に臨みました。石木ダムをめぐっては、2013年に、国が、事業の公益性を認め、土地の強制収用が可能になる「事業認定」をしています。これに対し原告の地権者109人は、治水や利水面でダムの必要性は極めて低く、手続きにも問題があるなどとして、事業認定の取り消しを求めています。きょうの口頭弁論で、事業認定をした国は全面的に争う姿勢を示しました。事業に反対する地権者の松本好央さんは、「ダムは家や土地、豊かな自然といった物理的なものだけではなく、私たちの日々の生業といった生活基盤そのものを奪う」と、訴えました。判決が出るまでの間は手続きの差し止めを求める仮処分の申し立てについても、国は却下を求めています。