今日の記事を添付します。
昨日の水道局による第3回説明会についての記事は長崎新聞だけでした。
今日の西日本新聞には、ブックレットの記事がありました。
これをきっかけに、また注文があるといいな〜
HOME> admin
今日の記事を添付します。
昨日の水道局による第3回説明会についての記事は長崎新聞だけでした。
今日の西日本新聞には、ブックレットの記事がありました。
これをきっかけに、また注文があるといいな〜
昨日は佐世保市水道局による第3回説明会。
今回の質問は、24年度石木ダム再評価で示された新たな水需要予測の中の生活用水についてです。
将来の需要予測をたてるためには、まず過去の実績値のデータ分析をしますが、
その分析結果の表現に私たちは疑問を呈しました。
少ししか減ってないのに「激減」と書かれていたり、
横ばいなのに「増加」と書かれていたり、
表現が恣意的ではないかと指摘しました。
はじめ水道局は色んな説明をしながら、水道局の立場から見るとそのような見解になる。
決して恣意的なものではない、と答えていましたが、
その数値を水道局自身がグラフ化したものを見せ「これでも増加していますか」と問うと沈黙…。
続いて、
「生活用水が全国平均より少ないのは市民が我慢をしており、一般的な受忍限界を超えている」
という表現について、市民の意識調査をしたのかと弁護団が尋ねました。
水道局自体はおこなっていないが、
市がおこなっている意識調査の中の水に対する不満度があり、
平成19年度には14.1%、平成24年度には11.5%あった
としながらも、
その不満の要因は「水不足が心配」だけでなく「水道代が高い」とか「水が美味しくない」
とかも入っている
とのことで、全く根拠になり得ません。
ここで「石木川まもり隊」がおこなった街頭アンケートについて紹介し、
「水不足で困っているか」の問いに、9割以上が「困っていない」と答えたことを伝えました。
手元に資料がなかったので、94%という正確な数字を言えなかったのが残念!
また、Mさんご夫婦が
「我が家では井戸水も使っているので水道の使用量は一般家庭の半分ほどです」
「うちの近所はほとんど井戸水を使っています」などと証言し、
ここでも「受忍の限界」という表現の不適切さが浮き彫りになりました。
明らかに意図的、恣意的な分析がなされ、
その結果としての需要予測は現実とは大きく乖離したものですが、
それを確認しても、県の時のような怒りの声はあがりませんでした。
なぜでしょう?
それは、水道局長はじめ職員の皆さんの発言の中に、
地権者の皆さんに申し訳ないという思いが、なんとなく感じられる。
口先だけでなく、そんな思いがにじみ出ている、伝わってくるからでしょうか。
県とのやりとりでは、ヤジを飛ばしっぱなしのMさんも、昨日は一言も無し。
地権者の話を真剣な眼差しで聴く水道局の皆さん
最後に地権者のお一人からこんな発言がありました。
「ここに来ると、水道局の職員の皆さんは誰もが私たちに挨拶をしてくれる。
県の対応とは全然違う。県は挨拶もせんですよ。
座ることもできない狭い部屋に押し込められて申し入れしたこともありました。
皆さんも県に圧力をかけられているんじゃないですか?
圧力に屈しないでください!」
会場からは拍手がおこり、ちょうど終わりの時間となりました。
次回もまた、実りある説明会となりますよう…
お知らせします。
佐世保市水道局による第3回目の説明会が開かれます。
4月25日付第3回公開質問状に対する回答が5月16日付で送付されてきました。
各質問に対する具体的な数値や資料などは添付されていませんでしたが、
たぶん、説明会の中で提示していただけるのだろうと思います。
地権者も弁護団も、過去2回の説明会が「建設的・創設的な協議の場」だったと捉えています。
今回も、さらに有意義な場となるよう期待しています。
日程は以下の通りです。
日時:5月23日(金)15:00〜17:00
場所:佐世保市水道局本庁舎4階会議室
市の水道政策に関心のある佐世保市民の皆さんだけでなく、
石木ダム問題に関心のある県民の皆さんも、
ご一緒に、水道局の説明をじっくり聴いてみませんか?
今朝の長崎新聞です。
西日本新聞はカラー写真入りで報じています。
読売新聞
毎日新聞
朝日新聞
KTNは動画ニュースも今なら見れます。
http://www.ktn.co.jp/news/
各社の報道はその通りなのですが、「平行線」という言葉に少しだけ「?」を感じます。
確かに昨日のやりとりだけを見れば「平行線」のようですが、過去の県との面談から比べると、完全な平行ではなくなったように思います。
前回まで対応していたのは川内企画監一人だったのに、今回は河川課長と土木部長まで出てきました。
そして、川内企画監は、「お答えは控えさせていただきます」として、一切の質問に答えない方針でしたが、昨日の部長の態度はそうではありませんでした。
地権者の方の具体的な疑問に対しては答える必要があるとの前提に立って、その役目は知事ではなく、担当部署の方でやりたい、というものでした。
私は、大きな前進ではないか?と期待しているのですが…
予想通り、今日も知事は出てきませんでした。
知事が会いたい、会って話したい、理解を求めたいと言ってきた地権者が知事に会いに来たというのに…
おかしな話です。
そこで地権者を含む6団体は知事に対する抗議&要請文を手渡しました。
(以下、抜粋)
私達は、川原地区に居住する地権者に直接お会いしたいという知事の要望を受け、貴県まで足を運びましたが知事は私達と会おうとしませんでした。知事が顔も出さなかったこと,及び,回答書において知事が出席しない理由について一切説明がなされなかったことに強く抗議致します。
知事自身が作成された手紙の中で地権者に対し石木ダム建設への理解を求めていましたので、私たちは石木ダム建設の必要性を理解できるように説明を求めました。しかし、河川課の回答は「改めて事業の必要性の観点まで遡って議論し直すことについては、県として、そのような提案に沿いかねる状況にあります」というものでした。私達に対して説明を拒否するということは、私達にダム建設の必要性を理解してもらう必要はないとお考えなのでしょうか。
私達は、知事はそのような考えではないと思っていますので、私達のダム建設に対する疑問(公開質問状記載のとおり)に対し誠実に説明をしていただきたいと思います。改めて,知事自身による私たちの公開質問状に対する説明を実施頂くことを要望致します。
また、知事が希望されている面会については、日程調整の上、貴県東彼杵郡川棚町川原のこうばる公民館にて説明・面会の場を設けたいと思います。日程調整の連絡は下記連絡先にお願い致します。
つまり、地権者や私たちが求めているのは、
①石木ダムの必要性について、地権者の疑問に答えてほしい。
②それについて、知事と直接話し合いたい。
②13世帯一緒に、その説明を聴きたいし、公開の場でおこなってほしい。
というものですが、
それに対する県の見解は次のようなものでした。
①必要性については説明会、ダム検証、事業認定の第三者機関など様々な場で議論されてきたので、今さら改めて議論し直すことはしない。ダム計画を白紙に戻すことはない。
②皆さんの質問には、知事ではなく担当部署から答えるのが行政のやり方で、それが妥当。
③13世帯それぞれに事情もお有りだろうしプライバシーの問題もあるので、個別にやりたい。
そこで、地権者と弁護団は、このように反論しました。
①計画を白紙に戻せという要求ではない。疑問点があるので、それに答えてほしいというもの。
そちらとしてはこれまでも説明してきたかもしれないが、まだ理解できない部分があるので教えてほしいと言っている。その疑問に答えるのはあなた方の義務ではないのか。
②具体的な質問には確かに担当者の方が詳しく正確に説明できるかもしれない。内容によってはあなた方が答えても構わない。が、そこに知事がいてその内容を共有することが大事であり、それに基づいて判断するのが知事の役目。第一、知事が会って話がしたいと言っているのだから。
③われわれ地権者は13世帯揃って知事の話を聞きたいと思っている。プライバシーの心配などしてもらわなくてよい。
浅野和広新土木部長は、
地権者の疑問点に対し説明することについては理解を示しましたが、
その説明の場に知事が同席することや、個別ではなく一堂に会しての話し合いには、どうしても難色を示し、持ち帰って検討すると答えました。
終了後、記者団には、「できれば知事に会って頂いて個別にお話ができたらと思っていますけども、(団体で会うことについて)ご意見はご意見で、一回持ち帰らないといけないなとは思っています」と答えていました。
なぜそれほど個別に拘るのか?
なぜ一緒ではいけないのか?
各家庭の事情などよけいな配慮はしなくていいと地権者本人たちが言っている、
当事者が望んでいるのだから問題はないはず。
理解を得たい相手が望んでいるやり方を拒む理由がどこにあるのだろう。
13世帯一緒に話をすれば、忙しい知事の貴重な時間を潰すのも少なくて済むはず。
なのに、なぜ一人一人と話したいのか?
その理由は想像はつきますが・・・だからこちらも個別は拒否するのです。
すでに新聞記事をみてご存知の方も多いことと思いますが、あらためてお知らせします。
5月19日、石木ダム建設予定地の地権者の皆さんは知事との面会を求めて県庁へ向かいます。
先月、予告も無く突然川原を訪れた知事は、ほとんどの地権者と会えませんでした。
地権者の皆さんは、「こちらから5月19日に県庁へ行きます。私たちも知事と話し合いたいです」
という趣旨の文書を提出していましたが、それに対する回答は、河川課長名で、
「事業の必要性の観点まで遡って議論し直すことについては、県としては沿いかねる」
「当日は土木部長及び河川課で対応させていただきます」などと書かれ、
知事はどうやら会う気はなさそうです。
地権者と会って話す気がなければ、なぜ知事は先月地権者宅を電撃訪問したのでしょう?
会えないことを見越して、あるいは期待した上でのパフォーマンスだったのでは?と言う人もいます。
しかし、今回の回答書の中でも再び、「地権者の皆様とのお話し合いの機会を是非いただきたいと考えております」と書かれています。
それが本心なら、19日に当然知事も出てくるべきです。
知事の真意を確かめるべく、予定通り地権者の皆さんは、19日県庁へ向かいます。
弁護団や支援団体も同行します。
この件に深い関心をお持ちの県民の皆様へ下記の通りご案内致します。
日時:5月19日(月)13:00〜14:00
場所:出島交流会館(2階研修室〉長崎市出島町2番11号 TEL:095-827-4852
地権者の皆さんと共に、県の話に耳を傾けてみませんか?
先ほど友人から送られてきた記事。
今日の西日本新聞の『春秋』です。
福岡本社の論説委員の方が書かれたものです。
この方は、現在開催中の「ダムのツボ展inパタゴニア福岡」で、ダムのツボをご覧になって、関心を持たれました。
実際に虚空蔵山にも登られていて、日向の棚田などよくご存知でした。
現地を知る方だからこそ、書かねば…と思われたのでしょう。
「ダムのツボ」の力と、パタゴニア福岡に感謝!です。
記事はネット上でも読めます。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/87486
長崎県川棚町、切り立つ山容の虚空蔵(こくぞう)山(609メートル)に源を発する石木川流域は日本の農山村の原風景が残る場所だ。上流には美しい石垣が積まれた棚田が広がり、家の庭先ではこいのぼりがはためく。登山者や湧き水を求める人も多い
▼一帯で石木ダム建設計画が浮上したのは1962年。隣の佐世保市と長崎県による事業着手後も住民の反対で建設が進まなかったが、昨年9月に国が土地収用法に基づく事業認定をして事態は急展開した
▼棚田から下った水没予定地・川原(こうばる)地区の13世帯、約60人の住民は「絶対に移転しない」とダム建設阻止を掲げ運動を続ける。約半世紀の間、反対運動に関わる祖父母、両親の姿を見てきた住民の一人、いしまるほずみさんは故郷の自然の豊かさとダム計画の「おかしさ」をイラストで描いた冊子「ダムのツボ」を発行。「付け替え道路も造られ流域全体の景観や生態系が変わる。多くの人に関心を持ってほしい」と話す
▼行政が建設理由とする「佐世保市の水不足」や「洪水の危険性」に住民側は専門家の見解を踏まえ反論する。両者の溝は深い
▼県収用委員会への裁決申請期限は今年9月。ダム建設で多くの居住地権者が反対のまま強制収用した例はあまり聞かない
▼地域の象徴、虚空蔵山の由来とされる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は無限の知恵と徳をつかさどる。名にふさわしい英知ある策はないか。強い関心を持って推移を見たい。
=2014/05/11付 西日本新聞朝刊=
中村知事、逃げないでください。
貴方は地権者と話がしたいと言って、4月21日、突然川原にやってきました。
地権者の皆さんは、知事の願いに応えて、
「是非話し合いをしましょう。こちらから5月19日に行きますから」
と文書を提出し、それに対する知事のお返事を待っていました。
https://ishikigawa.jp/blog/cat16/830/
そのタイムリミットの5月9日、知事からの返事は、
「来週の木曜日まで回答を待ってほしい」でした。
WHY?
知事は「石木ダムはどうしても必要です。地権者の理解が得られるよう誠意を尽くします」
と常々おっしゃっているし、今回も、そのために来られたはずです。
だから地権者の皆さんは、
「いいですよ、知事の話をお聞きしましょう。私たちも知事の口から説明を聴きたい」
とおっしゃっている。
なのに何故、知事は躊躇するのでしょう?
知事だけではありません。
佐世保市水道局長も「待って!」と言ってきました。
佐世保市との2回目の話し合い
https://ishikigawa.jp/blog/cat16/830/
の後、3回目の話し合いがより充実したものになるように、
弁護団は3回目の公開質問状を作成し、4月25日に送付しました。
http://suigenren.jp/wp-content/uploads/2014/05/a021e6bff5eb6c7e5ae0fcfb5069e966.pdf
でも、水道局長の「待って!」は、
「回答作成に時間がかかるので、1週間延期願いたい」とのことだそうです。
こちらは、きちんと答えるために、その文書作成に時間がかかっているので、
9日までの回答期限を1週間延期して、16日まで待ってほしいということでしょうか?
そのような誠意ある延期要請なら、喜んで…と言いたいところですが。
いずれにしても、県も佐世保市も逃げないでくださいね。
地権者への説明責任だけはしっかり果たすべきです!
説明もできないような計画を推進するなら、それはあまりにも無責任です。
昨夜のことです。
現在「ダムのツボ展」を開催中のパタゴニア福岡店のスタッフIさんから、嬉しいメールが届きました。
5月4日にうれしい事がおきました。
なんと、1万円の寄付が届いてます。寄付箱あけてたまげたっ!
以下その方とたまたま話したスタッフの話によると、
年齢:60代男性(とても感じのいい方で腰が低い方でした)
名前:名乗るのは控えさせてくださいとのこと。したがって署名もいただいてません。
職業:以前は河川工事の受注など行っていた大手の建設会社か土木会社に勤めていたもよう。
経緯:ボランティア仲間に、パタゴニアの環境への取り組みと、ダムのツボ展のことを聞き
来店。
思い:以前は造る側の人間だったが、今はボランティア活動の中で環境を守る側に立ち、
過去の仕事に矛盾を感じている。
官と民の関係のなかで、生きていくためにたくさんの公共事業に携わってきた。
自分たちの行ってきたことへの誇りと不安などを語られました。
石木ダムについては、その計画の無謀さ故に断固反対であるとして、
皆さんに頑張ってほしいと1万円を寄付され、
ブックレット「小さなダムの大きな闘い」も1冊買っていかれました。
しかもその1万円は、茶封筒に入れて、さりげなくカンパ箱に差し込まれていたそうです。
それに気づいたスタッフが声をかけ、きっと話が弾んだのでしょう。
結果的に、その方の今のお気持ちや、来店の経緯なども知ることができたようです。
そうなんだ〜
まるで、タイガーマスク?
いやいや、感じのいい腰の低い60代のおじさんだから・・
やっぱり「あしながおじさん」かな?
造る側だった方、自分たちは公共の福祉のためになる、意義のある仕事をしているんだ
という自負を持って頑張っていた、そういう現役時代だったのでしょうか。
今は、どんなボランティアをなさっているのでしょう?
いつ頃、どんなきっかけで矛盾を感じるようになられたのか…
もしかしたら、このような矛盾を感じている方も、世の中には案外いらっしゃるのかも…
だと嬉しい。
そして、そのような方の話を直接聴いてみたい。
どうすれば、マヤカシの公共事業をストップさせることができるのか。
ヒントになるようなお話が聴けるかもしれない。。
「原画展、企画できて本当によかった〜」
自分のことにように喜んで報告してくださったパタゴニアのスタッフIさん。
そう!
パタゴニア福岡店には、たくさんの足長お兄さんや足長お姉さんがいます!
石木川とは無縁の地で、無関係のお客様に、石木ダム問題を伝えようとの熱い思い。
そして行動力。
それはお金以上に地権者や私たちの支えとなっています。
福岡のあしなが族には、ただただ感謝。
長崎もがんばろう〜
八ッ場ダムに反対しつつも、実は現場に行ったことはない。
写真で見る吾妻渓谷の美しさと、
それを破壊する根拠を持たないダム計画の無謀さを知ると、賛同できるわけがない。
(石木ダムやその他のダムと全く同じ)
本当は、もちろん、その場に行って、自分の目で見て感じることが大事。
でも、距離的、物理的、時間的に無理な人は多い。私も同じ。
で、つい最近目にした、あるカヤッカーによるブログ記事を紹介します。
http://nomadohouse.blogspot.jp/p/blog-page_9040.html?spref=tw
川をよく知る人だからこその、迫力ある言葉に圧倒されました。
人を寄せ付けない「吾妻渓谷」。
断崖絶壁が渓谷出口まで続くため、途中で エスケープ出来るルートはないらしい。
岩肌から重々しく伝わる威圧感を撥ね退けながら慎重に進み、下りきった彼が思ったことは…
自然が豊かといわれる群馬県だが、ほとんどの川はダムで分断されている。
ダムが出来るとダム直下は苔が生え、岩は汚泥でヌルヌルになり、水は淀んだ状態だ。
もうダムによる政策は止め、後世に日本の素晴らしい川を残したいと、
自然の恩恵を受けている私たちは切実に思う。
今までダム問題に翻弄された地元の方々の苦悩は大変な思いで、
ここまで来たらもう建設すべきだという意見もある。
だが実際この渓谷を目の当たりにした時、中途半端な気持ちから一気に確信へと変わった。
「やっぱりこの渓谷は絶対に壊してはいけない」と。