佐世保市水道局と2回目の話し合い 

4月11日、佐世保市水道局の説明を聴くための第2回の集まり。

石木ダム反対のゼッケンを付けた地権者の皆さんもマイクロバスで駆けつけました。

 

しかし、実のところ、私たちは半分あきらめていました。

説明を聴くために来たけれど、水道局はもう説明はしないだろうと。

前回3月14日のときは、少しだけ答えてくれたけれど、

今回の回答書には、「個別の数値や資料について、ひとつひとつをご説明することについて承諾したものではありません」と書かれていたからです。

佐世保市もやはり県と同じ対応をするのか…と、がっかりすると同時に、

私たちは抗議文を手渡すことにしました。

抗議文を読み上げる平山弁護士と文書に目を通しながら聴き入る水道局職員

 

かかる貴市の対応は、貴市の主張する石木ダム建設の必要性・公益性について、

地権者をはじめ佐世保市民の理解を得る必要はないと述べているに等しいものと、

言わざるを得ません。

このような貴市の態度は、口先だけで理解を求めると言っているにすぎず、

本心では、地権者の理解を求めるつもりなどなく、強制的に土地を収用すればよい

との考えが透けて見えるものであると言わざるを得ません。

ところが、その後、2回目の公開質問状に沿って担当弁護士が質問していくと、

水道局の担当職員は正直に答え始めました。

数字や資料こそ用意されてはいませんでしたが、

質問されたことには、言葉を選びつつ、きちんと答えようとしていました。

 

それは、水道局の皆さんは、説明は十分ではないけれど、

こちらの話を聴こうとする意思はお持ちなのだからだと思いました。

私たちが何を聴きたいと思っているのか、

そして私たち、特に地権者にはそれを訊く権利があるということを

理解して下さったのだろうと思いました。

 

その答えの中で印象的だったのは・・・

 

1.SSKの修繕船ドックの1日水使用量4,412m3について

  その積算根拠となる資料はSSKから何も提出されていないことがわかりました。

  過去9年間の修繕船隻数を聞きとってメモしたり、

  2ヶ月に1回のメーター調査で修繕船使用水量を予測したり、その程度。

  「1隻当たりどのくらい使うのかはもらってないし、ssk自身も分かっていないと思う」

  との言葉に呆れつつも、正直だな〜と妙に感心してしまいました。

 

2.SSKから提出された唯一の資料は、その数値4,412m3/日をSSKも認めたという文書。

  こちらの要求に応じてコピーが提出されましたが…

  その日付は4月8日。再評価を終え、国に提出した後の時点での確認です。

  貴社の水需要の予測値はこのくらいでいいですかね?と尋ねるなら再評価の前にすべき。

  再評価委員会や国に提出後に確認して、SSKから違うと言われたら、

  どうするつもりだったんでしょうね〜

 

3.「私たちは市民の代表である市議会で十分説明している」と言った局長に、

  弁護士さんが「議会で答えたら、市民に直接答えなくてもいいということか?」

  「ダム建設には市民の負担も大きい。市民の疑問に直接答える必要があるのではないのか?」

  と問われ、「おっしゃる通りです」と言って、私たち市民の話を聴いてくれました。

 

  その中の1つ。水道白書の話。

  平成7年に出された水道白書。そこにはこう書かれていました。

  平成25年度の1日最大給水量予測=133,000トン

  安定水源量=82,500トン

  その差5万トン以上。だから石木ダムが必要。 

  ところが、平成25年度の1日最大給水量実績値=79,930トン

予測値と実績値の差=5万トン以上。

  実績では安定水源量で賄えている=足りているのでは?

 

時間が無くて、お答えは得られませんでしたが、

きちんと耳を傾けていただきました。

それが大事なことだと思います。お互いに耳を傾け合う。

そこを抜きにして、理解し合えるはずはないのだから。

それが初めの一歩です。

 

 

 

 

東京新聞「こちら特報部」に、再び石木ダムの記事

これは東京新聞「こちら特報部」。

今や全国的に最も信頼されている新聞ともいえる東京新聞。

その新聞の中で、1973年から続いている名物コーナー「こちら特報部」。

長文で読み応えのある特集記事です。

 

そのコーナーの4月6日付の記事はダム問題でした。

山形県に計画されている最上小国川ダム。

このダムに反対し、清流とアユを守ろうと頑張ってきた漁協の組合長さんが、

県の強引な手法、圧力によって自殺にまで追い詰められてしまったことを伝えています。

「土建国家復活の犠牲?」というタイトルまで付けられています。

 

そして、このような強引な公共工事はここだけではないとして、

その例にあげられたのが「石木ダム」でした。

 

左のページの「反対派の声聞いて」のところに、こう書かれています。

 

 補助ダム計画の強な推進策が、住民を強い不安にさらすケースは他にもある。

例えば、長崎県と佐世保市が計画する石木ダム。国は昨年9月、土地収用法に基づき事業認定した。水没予定地の住民らは半世紀以上も反対運動を繰り広げてきた。県と市は、反対派住民の土地を強制収用する「お墨付き」を得た形だ。

 285億円もの巨費を投じる目的は、川棚川の氾濫防止や市の水道水の確保だ。反対派住民は「治水の効果はない」「水の需要の予測が過大だ」と反論してきたが、中村法道知事は「振り出しに戻るような議論は難しい」と一蹴する。

 水没予定地の住民の一人で石木ダム建設絶対反対同盟の岩下和雄・連絡委員は「13世帯約60人の住民と支援者のおかげで戦う気持ちはかろうじて保てているが、県の理不尽な対応への怒りが頭を離れずいつもストレスを感じている」と明かす。

 自民党政権は「国土強靱化」のかけ声の下に、公共事業に頼った景気対策を打っている。「ダム建設の推進も、土建業界と癒着しながら票を稼ぐ自民党のやり口だ」(熊本教授)

 14年度政府予算では、治水関連の公共事業は7,548億円と前年度比27% 増。このうち、国直轄、水資源機構、自治体への補助事業を合わせたダム建設費は前年度比1%増の1,085億円に上る。

 自民党流の土建国家復活は、第二、第三の沼沢さんを生みだしやすくすることにならないか。熊本教授は「沼沢さんのような犠牲者を増やしてはならない。行政は反対派の叫びにしっかりと耳を傾けるべきだ」と訴える。

 

熊本教授の訴えは私たちの思いそのものです。

第二、第三の犠牲者を出さないよう、行政は反対派の叫びに耳を傾けてほしい!

強く願ってます。

 

第2回 佐世保市水道局の説明を聴く会

覚えていますか?先月の14日。

私たち(石木ダム対策弁護団+地権者+石木ダム反対派市民)は、

石木ダム計画を推進する佐世保市に対し公開質問状を提出し、

市の利水計画について具体的な説明を求め聴きに行きました。

その時の市水道局の対応は、県に比べるとはるかに誠実なものでしたが、

しかし、中身は、やはりほとんどについて無回答という結果でした。

そこで私たちは再度質問状を提出し、

その回答が3月31日付で送られてきました。

 

そこにあるように、

やはり今回も「全体像についてご説明させていただく考えであり、個別の数値や資料について、ひとつひとつをご説明することについて承諾したものではありません」とのことです。

「個別の数値については、すでに開示された資料に記載しておりますので」と言うばかりで、どの資料の何頁に書いてあるなどの説明はしないということ。

 

しかし、なんなんでしょうね〜

これで回答とか説明とか言えるのでしょうか?

なぜこれほどまでに資料や数値の提示を拒否するのか…

考えられる答えは一つしかありません。

自分たちが算出した数字に自信が無いから、突っ込まれたら困る。

資料について具体的に分析していくと、石木ダムの必要性が揺らいでしまう。

それがわかっているから絶対に具体的な議論はできない。

ということ?

 

だとしたら闘わずして負けを認めたようなもの。

そう思われてもいいのでしょうか?

 

しかし、今回の質問には、市が常々強調している大渇水について質問しています。

平成6年の大渇水!

あの酷い被害を2度と起こしてはいけない、そのための対策が必要。

ここは市民の誰もが願っていることです。

このことについてだけでも是非しっかりとした説明をして頂きたいものです。

 

第2回説明会は以下の通りです。

日時:4月11日(金)15:00〜17:00

場所:佐世保市水道局3階会議室

 

どなたでも参加できますよ〜 

 

ブックレットの紹介 

29日のブックレット出版記念集会が30日の朝日新聞に掲載され、

ブックレットの内容についても、きちんと紹介していただきました。

 

この記事を見て、さっそく注文の電話が4本入ってきた!

と、担当者から嬉しい報告。

 

NBCでも、30日のニュースで報道されました。

石木ダム闘争50年の記録を出版
03月30日
東彼杵郡川棚町に計画されている石木ダムに反対する住民らが、これまでの闘いの記録を1冊の本にまとめ、その出版を記念する集会が29日開かれました。本のタイトルは『小さなダムの大きな闘い』(花伝社刊・96ページ)石木ダムをめぐる50年に及ぶ反対闘争の足跡が記されています。固いテーマだけに写真やイラストを活用し読みやすくしたほか、機動隊を投入して行われた32年前の「強制測量」など、これまでの経緯を座談会形式で振り返り、一般の市民にも石木ダム問題を理解しやすいよう工夫されています。佐世保市で29日に開かれた出版記念集会には支援者ら50人あまりが出席。本の編集にあたった地元住民らが、苦労話や知られざるダム闘争の歴史などについて語りました。石木ダム計画は、去年9月、国から「土地収用法に基く事業」として認定され、反対地権者の土地を県側が「強制収用」することも可能な状態となっています。支援者らは「この本を通して、多くの県民に「石木ダム問題」について関心を持ってもらいたい」と話しています。石木ダム闘争の歴史を分かりやすくまとめた本『小さなダムの大きな闘い』は1冊1000円で販売されています。

 

また、出版社の花伝社にも、書籍案内が出ています。

http://kadensha.net/books/2014/201403chisanadamu.html

オンライン書店

    

 などでも購入できますよ〜

もちろん、こちらへお申込みいただくのが、一番安くて速いと思いますが。

 

ブックレット出版記念集会 涙あり笑いあり

朝から本格的な雨。風も強いし…。

告別式とも重なって、今日の参加者は少ないだろうなぁ。。

予想通り空席が目立つ中、石木ダムブックレット出版記念集会は始まりました。

しかし、始まると・・・

座談会の原稿をまとめた苦労話を笑って話す編集長。

「テープおこしされたものを原稿にまとめる作業ですが、

 はじめは別の人にやってもらう予定だったんですけどね、

 方言ばっかりで理解してもらうのが難しく…結局私に回ってきたんですよ」

似顔絵の苦労話(本人の気分を害さない程度に描く難しさ)にも皆大笑い。

そして、登場、川原の肝っ玉母さんたち。

みなさん美人揃いなので、多くの男性がさかんにカメラのシャッターを切ってましたよ。

そして、その頃には会場もほぼ満席…よかった〜

 

1982年の強制測量を振り返って、

「機動隊が鉄人28号のように見えました」

「支援者もたくさん来てくれたので、1軒あたり一升の米を炊いておにぎりを作った」

「機動隊に暴力を受けた時、殺すなら殺せー!と思いましたよ」

等々の話を、私たちは面白く聞いていましたが、

T子さんは話し出すと胸が詰まって、十分に話すことができませんでした。

もう32年も前のことなのに、思い出すと今でも冷静ではいられない、

辛い経験があったのですね。

いつも明るく笑顔が絶えないT子さんなのに、どう対応したらいいのか…

と焦っていたら、S子さんが、T子さんの思いを代弁してくれました。

 さすがです!

こういうところにも、家族のような川原地区の人間関係が垣間見えたのでした。

 

その集会の一部始終がユーチューブにアップされています。 

 

 

この録画を見て、ブックレットを読んでみようかな〜と思われた方は、

是非ご連絡ください。

お送りしますよ〜  送料・税込みで1000円です。

 

なんかおかしくないですか?佐世保市議会

今日、「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」の代表3人は、

佐世保市議会議長と面会し、先月の申し入れのお返事をいただきました。

 

申し入れの内容とは、

石木ダム計画について議員の皆さんと意見交換をしたいという要請でした。

 

実は昨年12月24日、私たちは、まず石木ダム建設促進特別委員会の議員さんたちと意見交換をしたいと要望書を提出しました。

そのお返事は1ヵ月後の1月24日、同委員会委員長より口頭で告げられました。

私たちは石木ダム建設促進という冠を頂いた委員会であり、推進の立場を変えるわけにはいかない。皆さんと意見交換しても意味がないので要望には応じられない」というものでした。

しかし同時に委員長は提案してくれました。
議会全体の中には反対議員もいるし、推進の立場であっても皆さんの話を聞こうと思う議員もいるかもしれない。議長に申し出てみられては…

なるほど、確かに、そちらなら可能性は高いはず。で、私たちは、議長あてに同様の申入書を2月17日に提出し、そのお答えを今日やっともらえたというわけです。

 

本題に入ると、議長さんはメモを読み上げながら回答されました。

議会開催中に各会派の代表に集まってもらって検討をした結果、

中立的立場の事業認定庁が賛成反対双方の意見を聴いて、

石木ダムの公益性必要性を認めている、

よって、石木ダムの必要性を論じる段階はすでに過ぎている、

議会全体として、このことについて意見交換の場を持つことはしない。

ただ、皆さんが個別に議員にあたってやるのはかまわない。

 

こんな内容のお答えでした。

私たちは結論的なことを話し合うのではなく、資料をもとにお互いの認識について意見交換したいと思っているのです。

事業認定庁の判断を下したといっても、その元となった佐世保市の利水計画について疑問を持つ市民の意見も聞いてみてもいいのではありませんか?

と言うと、

副議長が横から、「国の判断が間違っていると思うなら、国に申し立てればいいでしょう?」と言う。

もちろん、そのつもりです。

しかし、国の判断は横に置いておいて、佐世保市の水問題を、市民と議員さんが意見交換するのは悪いことではないと思うのですが・・・

と言っても、各会派の代表が集まって決まったことだから…の一点張り。

そして、「今世紀は水戦争が起きると言われている。これから起こり得る異常気象に備えるためにもダムは必要なんです」と件の副議長がおっしゃるので、

「世界的な水戦争については同感です。そのような地球規模の水問題を考えることも大切だし、そういう共通認識の中から互いに理解し合えることがあると思うんですよね。ぜひ意見交換させていただけないでしょうか」と食い下がると、

「いや、いくらMさんと共通認識があっても、議論するのは無駄ですよ。結論が違うんだからと切って捨てる言い方。

「私も市民の意見は聞いてますよ。私の周りの人たちはみんなダムが必要だと言ってますよ」

「M議員の周りの方はそうでしょうが、違う市民もいるわけですから、その違う声を聴くことも必要なことではないでしょうか?」

「いや、私の周りだけじゃなく、ほとんどの市民がそうなんだから…」

「ところが、私たちが市民アンケートを行うと、結果はそうではないんですよ」

「いや、それは、そういう場合もあるかもしれないがムニャムニャ…」

 

その後も結論は変えられないとの主張だったので、

私たちは、それぞれの会に持ち帰って報告し、その結果をまた文書で報告することを伝えて退室しました。

が、その前に、「水問題を考える会」のSさんがこんなことをおっしゃいました。

 

実は私も数年前までは、ダムは必要だろうと思っていました。

ただ、石木ダムを造るとなると、そこに住んでいる人を追い出すことになる、

それだけがひっかかっていました。

ところが、2008年に現地で開かれた学習会に誘われて、恐る恐る行ってみました。

そこで聞いた大学の先生たちの話がさっぱりわからなかったので、

勉強する必要があると思って、「水問題を考える市民の会」を作って皆で勉強していくうちに、ダムが必要ではないことがわかってきたんです。

だから私は、議員さんにもそういう話をしたいし、そういうことを考えてほしいんです。

 

Sさんの話が、その場にいた議員さん、職員さんの心に、少しでも響いていることを願いつつ、市役所を後にしました。

 

そして、夜には、同じ佐世保市議の速見篤議員のお通夜に出席しました。

石木ダムをなんとか止めようとなさっていた、数少ない議員のお一人でした。

残念です。

合掌。

 

ブックレット出版記念集会 開催!

お知らせします。

石木ダム問題ブックレット『小さなダムの大きな闘い』の出版を記念して、

出版記念集会を開催いたします

 

日時=3月29日(土)14:00〜

場所=佐世保市労働福祉センター 3階 中会議室
  (長崎県佐世保市稲荷町2−28 956-32-8929 )
 http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1215158519004/

 

佐世保市近郊にお住まいの方でお時間のご都合のつく方は、是非いらして下さい。

ここでしか聞けない執筆者の裏話やこぼれ話が聞けますよ〜

また、川原の肝っ玉母さんたち、

『小さなダムの大きな闘い』を支えてきた女性たちの話も聞けます。

 

半世紀にわたって、世代を重ねて、守ってきたふる里。

でも女性たちはそこで生まれ育ったわけではない。

嫁いできて初めて石木ダム問題に出会い、闘いに巻き込まれていったはずなのに、

気づいてみれば・・・

 

どんな話が聞けるかな?

涙と笑いの本音が聞けるかも?・・・乞うご期待!

また、会場には、挿絵の原画や、写真もたくさん展示します。

ゆっくり見ていって下さい。

 

そして、お得情報!

当日、会場でブックレットをお求め頂いた方には、オマケがつきます。

漫画『ダムのツボ』をプレゼント致します。

 

では、皆さん、29日、会場でお会いしましょう〜

 

石木ダムに関する記事2つ

石木ダムに関する記事を2つ転載させて頂きます。

 

1つは、昨日の長崎新聞の「声」の欄。

長崎市民の方の声です。

 自然保護の観点から石木ダムは撤回してほしい。

石木川流域だけでなく、大村湾をこれ以上汚染させないために、

大村湾沿岸の漁業従事者のためにも…と、おっしゃっています。

 

 

こちらは、記者が、県議の発言に撤回を求めています。

記者が目撃した事実に基づき、記者が感じたままに書いたことを、

誰かに言われて書いたなどと、かってな憶測で批判するなどとんでもないこと!

記者が怒るのは当然だし、

「記者の目」という名のコラムを掲げている新聞社自身、かなり怒っているに違いない…

 

この県議は「マスコミは反対地権者、世論のほうを見ながら報道している実態がある」

と語ったそうですが、私たちからみると、

「ほとんどの県議は、県=行政の方ばかり見て、世論=県民の声を無視している実態がある」

と言いたいですね〜

県議は県民の代表のはずなのに… 

 

ブックレット近日発売!

 

石木ダムの建設予定地「川原(こうばる)」とは?

そこにはどんな暮らしがあるのか?

そこに住む人々は、なぜ半世紀もダムに反対し続けてい るのか?

石木ダムは本当に必要なダムなの か?

公共事業とは何か?

公益性とは何なのか?

そこに本当の民意はあるのか?

ブックレット「小さなダムの大きな闘い」から見えてくる真実がある。

お待たせしてます。すみません。

まもなく…あと10日ほどで完成です。

実は、3月9日にすでに届いていたものを販売させていただきましたが、

その後印刷の不具合に気づき、出版社の方で刷り直しをしています。

すでにお買い求め頂いた皆様には新しいものをお渡しいたします。

冊子の奥付にある連絡先にお電話いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

また、まだお求めでない方でご希望があれば、

こちらにメールを頂けますよう、よろしくお願い致します。
 ↓
ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp 

(ドラッグしてコピーしメールの宛先欄に貼り付けてください)

もしくは、このブログのコメント欄にお申し込み頂いてもけっこうです。

そのコメントは管理人だけが見て、公開はいたしません。

 

このブックレットが、少しでも多くの皆様の手に渡り、

公共事業のあり方を考え、今の暮らしを見つめるきっかけとなれば幸いです。

そして、石木ダム反対運動へのご理解に繋がることを、心から願っています。

 

佐世保市水道局と反対派の話し合い マスコミ報道

今日は一斉にマスコミ各社が報じています。

 

「水需要予測の根拠不明」西日本新聞

「根拠の数字など データ示さず」毎日新聞

 

「SSK使用水量需要予測に反発」朝日新聞

各紙は、いずれも、反対派が水需要予測の根拠を求めたこと、

それに対して市側は、満足のいく説明をしなかったと報じています。

 

「取り消し訴訟 備え準備」長崎新聞

長崎新聞は、局長の「別のステージ」という言葉の意味を確認し、

他紙とは別の視点から伝えています。

 

「石木ダム地権者と佐世保市 協議は平行線」NBC

長崎県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムについて、地元地権者らが14日、佐世保市と話し合いを行いましたが、議論はかみ合わず平行線のまま終わりました。話し合いのため、佐世保市役所を訪れたのは、石木ダムの建設に反対する地元地権者や支援団体、弁護士などおよそ50人です。地権者らは「佐世保市の水需要予測は、客観的根拠がない」などとして、公開質問状を送付。これに対し佐世保市は今月7日、安定水源量など示し、石木ダムは必要不可欠と回答しています。地権者らは予測のもとになる数値などがないとして、客観的データを示すよう求めましたが、市は「これまでの水事業の経緯」を説明するにとどまりました。地権者らは「市の用意した資料がでたらめだと分かった。今後さらに追及したい」としています。

(動画)http://www.youtube.com/watch?v=fqQvkoTWmX0

 

石木ダム 反対派が説明要求 NHK

石木ダム 反対派が説明要求

長崎県と佐世保市が、川棚町に建設を計画している石木ダムをめぐって、建設に反対する地権者などが14日、佐世保市にダムの必要性の根拠などについて具体的な説明を求めたのに対し、市側は、反対派が求める需要予測などを具体的に示さないまま、「ダム建設が必要だ」と述べ、話し合いは平行線で終わりました。
石木ダムをめぐっては、国が、平成25年9月、法律に基づく土地の強制収用も可能となる「事業認定」を行い、建設に反対する地権者などは、2月、佐世保市の朝長市長あてに、水の需要予測やダムの必要性の根拠をただす公開質問状を提出し、市側は、「慢性的に水が不足しており、ダム建設以外の方法がない」などと回答していました。
14日は、地権者とその弁護団およそ50人が佐世保市水道局を訪れ、改めて必要性の根拠についての具体的な説明を求めました。
この中で地権者らは、佐世保市などが石木ダムの建設が必要な理由の1つとしている水の需要予測について具体的な数字を示して説明するよう求めましたが、市側は、「渇水を起こさないためにダムは必要だ」などと述べるにとどまり、話し合いは平行線のまま終わりました。
反対派の馬奈木昭雄弁護団長は、「きょうの話し合いでは疑問を払拭することはできず、私たちの主張が正しいと感じた。今後も話し合いを求めていきたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035619161.html

 

石木ダムの地権者が佐世保市と初の協議 KTN 

東彼・川棚町の石木ダム計画をめぐり建設に反対する住民が初めて佐世保市との協議に臨みました。しかし議論は平行線のままでした。 協議では、石木ダム計画に反対する地権者や支援者が佐世保市水道局に対し、ダム建設の前提となっている市の水需要予測に根拠がないと主張し冒頭から紛糾しました。 
 地権者 岩下和雄さん「佐世保市はどうしても水が必要と言われてもなぜ必要なのか疑問」
 佐世保市水道局 谷本薫治局長「平成6年に大変な渇水にあっている」
石木ダムは、佐世保市の水不足の解消と川棚川の治水を目的に県と佐世保市が川棚町に建設を計画しています。国は事業認定していますが、反対派は、水は足りている上、地権者の理解も得られていないとして、計画の白紙撤回を求めています。協議の中で反対派は、事業認定において客観的であるべき水需要予測に、事業主体である佐世保市が関与したのではと問いただしました。
 佐世保市水道局 担当者「我々で4000トンという数字は出した」
結局、協議は平行線に終わり、地権者らは再度、佐世保市に対し話し合いの場の設定を求めることにしています。

 

テレビ各局の記者さんは、皆、平行線という言葉で表現しています。

私の印象とは少し違っていました。

たぶん、佐世保の記者さんたちは長崎でのやりとりを目の当たりにしてないからでしょう。

県は、本当に取り付く島もないという感じでしたが、

佐世保市の場合は、少しだけ話し合える可能性を感じるものでした。

しかし、その可能性も、たぶん県からの圧力でゼロになってしまいそうな予感…