なんかおかしくないですか?佐世保市議会

今日、「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」の代表3人は、

佐世保市議会議長と面会し、先月の申し入れのお返事をいただきました。

 

申し入れの内容とは、

石木ダム計画について議員の皆さんと意見交換をしたいという要請でした。

 

実は昨年12月24日、私たちは、まず石木ダム建設促進特別委員会の議員さんたちと意見交換をしたいと要望書を提出しました。

そのお返事は1ヵ月後の1月24日、同委員会委員長より口頭で告げられました。

私たちは石木ダム建設促進という冠を頂いた委員会であり、推進の立場を変えるわけにはいかない。皆さんと意見交換しても意味がないので要望には応じられない」というものでした。

しかし同時に委員長は提案してくれました。
議会全体の中には反対議員もいるし、推進の立場であっても皆さんの話を聞こうと思う議員もいるかもしれない。議長に申し出てみられては…

なるほど、確かに、そちらなら可能性は高いはず。で、私たちは、議長あてに同様の申入書を2月17日に提出し、そのお答えを今日やっともらえたというわけです。

 

本題に入ると、議長さんはメモを読み上げながら回答されました。

議会開催中に各会派の代表に集まってもらって検討をした結果、

中立的立場の事業認定庁が賛成反対双方の意見を聴いて、

石木ダムの公益性必要性を認めている、

よって、石木ダムの必要性を論じる段階はすでに過ぎている、

議会全体として、このことについて意見交換の場を持つことはしない。

ただ、皆さんが個別に議員にあたってやるのはかまわない。

 

こんな内容のお答えでした。

私たちは結論的なことを話し合うのではなく、資料をもとにお互いの認識について意見交換したいと思っているのです。

事業認定庁の判断を下したといっても、その元となった佐世保市の利水計画について疑問を持つ市民の意見も聞いてみてもいいのではありませんか?

と言うと、

副議長が横から、「国の判断が間違っていると思うなら、国に申し立てればいいでしょう?」と言う。

もちろん、そのつもりです。

しかし、国の判断は横に置いておいて、佐世保市の水問題を、市民と議員さんが意見交換するのは悪いことではないと思うのですが・・・

と言っても、各会派の代表が集まって決まったことだから…の一点張り。

そして、「今世紀は水戦争が起きると言われている。これから起こり得る異常気象に備えるためにもダムは必要なんです」と件の副議長がおっしゃるので、

「世界的な水戦争については同感です。そのような地球規模の水問題を考えることも大切だし、そういう共通認識の中から互いに理解し合えることがあると思うんですよね。ぜひ意見交換させていただけないでしょうか」と食い下がると、

「いや、いくらMさんと共通認識があっても、議論するのは無駄ですよ。結論が違うんだからと切って捨てる言い方。

「私も市民の意見は聞いてますよ。私の周りの人たちはみんなダムが必要だと言ってますよ」

「M議員の周りの方はそうでしょうが、違う市民もいるわけですから、その違う声を聴くことも必要なことではないでしょうか?」

「いや、私の周りだけじゃなく、ほとんどの市民がそうなんだから…」

「ところが、私たちが市民アンケートを行うと、結果はそうではないんですよ」

「いや、それは、そういう場合もあるかもしれないがムニャムニャ…」

 

その後も結論は変えられないとの主張だったので、

私たちは、それぞれの会に持ち帰って報告し、その結果をまた文書で報告することを伝えて退室しました。

が、その前に、「水問題を考える会」のSさんがこんなことをおっしゃいました。

 

実は私も数年前までは、ダムは必要だろうと思っていました。

ただ、石木ダムを造るとなると、そこに住んでいる人を追い出すことになる、

それだけがひっかかっていました。

ところが、2008年に現地で開かれた学習会に誘われて、恐る恐る行ってみました。

そこで聞いた大学の先生たちの話がさっぱりわからなかったので、

勉強する必要があると思って、「水問題を考える市民の会」を作って皆で勉強していくうちに、ダムが必要ではないことがわかってきたんです。

だから私は、議員さんにもそういう話をしたいし、そういうことを考えてほしいんです。

 

Sさんの話が、その場にいた議員さん、職員さんの心に、少しでも響いていることを願いつつ、市役所を後にしました。

 

そして、夜には、同じ佐世保市議の速見篤議員のお通夜に出席しました。

石木ダムをなんとか止めようとなさっていた、数少ない議員のお一人でした。

残念です。

合掌。

 

ブックレット出版記念集会 開催!

お知らせします。

石木ダム問題ブックレット『小さなダムの大きな闘い』の出版を記念して、

出版記念集会を開催いたします

 

日時=3月29日(土)14:00〜

場所=佐世保市労働福祉センター 3階 中会議室
  (長崎県佐世保市稲荷町2−28 956-32-8929 )
 http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1215158519004/

 

佐世保市近郊にお住まいの方でお時間のご都合のつく方は、是非いらして下さい。

ここでしか聞けない執筆者の裏話やこぼれ話が聞けますよ〜

また、川原の肝っ玉母さんたち、

『小さなダムの大きな闘い』を支えてきた女性たちの話も聞けます。

 

半世紀にわたって、世代を重ねて、守ってきたふる里。

でも女性たちはそこで生まれ育ったわけではない。

嫁いできて初めて石木ダム問題に出会い、闘いに巻き込まれていったはずなのに、

気づいてみれば・・・

 

どんな話が聞けるかな?

涙と笑いの本音が聞けるかも?・・・乞うご期待!

また、会場には、挿絵の原画や、写真もたくさん展示します。

ゆっくり見ていって下さい。

 

そして、お得情報!

当日、会場でブックレットをお求め頂いた方には、オマケがつきます。

漫画『ダムのツボ』をプレゼント致します。

 

では、皆さん、29日、会場でお会いしましょう〜

 

石木ダムに関する記事2つ

石木ダムに関する記事を2つ転載させて頂きます。

 

1つは、昨日の長崎新聞の「声」の欄。

長崎市民の方の声です。

 自然保護の観点から石木ダムは撤回してほしい。

石木川流域だけでなく、大村湾をこれ以上汚染させないために、

大村湾沿岸の漁業従事者のためにも…と、おっしゃっています。

 

 

こちらは、記者が、県議の発言に撤回を求めています。

記者が目撃した事実に基づき、記者が感じたままに書いたことを、

誰かに言われて書いたなどと、かってな憶測で批判するなどとんでもないこと!

記者が怒るのは当然だし、

「記者の目」という名のコラムを掲げている新聞社自身、かなり怒っているに違いない…

 

この県議は「マスコミは反対地権者、世論のほうを見ながら報道している実態がある」

と語ったそうですが、私たちからみると、

「ほとんどの県議は、県=行政の方ばかり見て、世論=県民の声を無視している実態がある」

と言いたいですね〜

県議は県民の代表のはずなのに… 

 

ブックレット近日発売!

 

石木ダムの建設予定地「川原(こうばる)」とは?

そこにはどんな暮らしがあるのか?

そこに住む人々は、なぜ半世紀もダムに反対し続けてい るのか?

石木ダムは本当に必要なダムなの か?

公共事業とは何か?

公益性とは何なのか?

そこに本当の民意はあるのか?

ブックレット「小さなダムの大きな闘い」から見えてくる真実がある。

お待たせしてます。すみません。

まもなく…あと10日ほどで完成です。

実は、3月9日にすでに届いていたものを販売させていただきましたが、

その後印刷の不具合に気づき、出版社の方で刷り直しをしています。

すでにお買い求め頂いた皆様には新しいものをお渡しいたします。

冊子の奥付にある連絡先にお電話いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

また、まだお求めでない方でご希望があれば、

こちらにメールを頂けますよう、よろしくお願い致します。
 ↓
ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp 

(ドラッグしてコピーしメールの宛先欄に貼り付けてください)

もしくは、このブログのコメント欄にお申し込み頂いてもけっこうです。

そのコメントは管理人だけが見て、公開はいたしません。

 

このブックレットが、少しでも多くの皆様の手に渡り、

公共事業のあり方を考え、今の暮らしを見つめるきっかけとなれば幸いです。

そして、石木ダム反対運動へのご理解に繋がることを、心から願っています。

 

佐世保市水道局と反対派の話し合い マスコミ報道

今日は一斉にマスコミ各社が報じています。

 

「水需要予測の根拠不明」西日本新聞

「根拠の数字など データ示さず」毎日新聞

 

「SSK使用水量需要予測に反発」朝日新聞

各紙は、いずれも、反対派が水需要予測の根拠を求めたこと、

それに対して市側は、満足のいく説明をしなかったと報じています。

 

「取り消し訴訟 備え準備」長崎新聞

長崎新聞は、局長の「別のステージ」という言葉の意味を確認し、

他紙とは別の視点から伝えています。

 

「石木ダム地権者と佐世保市 協議は平行線」NBC

長崎県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムについて、地元地権者らが14日、佐世保市と話し合いを行いましたが、議論はかみ合わず平行線のまま終わりました。話し合いのため、佐世保市役所を訪れたのは、石木ダムの建設に反対する地元地権者や支援団体、弁護士などおよそ50人です。地権者らは「佐世保市の水需要予測は、客観的根拠がない」などとして、公開質問状を送付。これに対し佐世保市は今月7日、安定水源量など示し、石木ダムは必要不可欠と回答しています。地権者らは予測のもとになる数値などがないとして、客観的データを示すよう求めましたが、市は「これまでの水事業の経緯」を説明するにとどまりました。地権者らは「市の用意した資料がでたらめだと分かった。今後さらに追及したい」としています。

(動画)http://www.youtube.com/watch?v=fqQvkoTWmX0

 

石木ダム 反対派が説明要求 NHK

石木ダム 反対派が説明要求

長崎県と佐世保市が、川棚町に建設を計画している石木ダムをめぐって、建設に反対する地権者などが14日、佐世保市にダムの必要性の根拠などについて具体的な説明を求めたのに対し、市側は、反対派が求める需要予測などを具体的に示さないまま、「ダム建設が必要だ」と述べ、話し合いは平行線で終わりました。
石木ダムをめぐっては、国が、平成25年9月、法律に基づく土地の強制収用も可能となる「事業認定」を行い、建設に反対する地権者などは、2月、佐世保市の朝長市長あてに、水の需要予測やダムの必要性の根拠をただす公開質問状を提出し、市側は、「慢性的に水が不足しており、ダム建設以外の方法がない」などと回答していました。
14日は、地権者とその弁護団およそ50人が佐世保市水道局を訪れ、改めて必要性の根拠についての具体的な説明を求めました。
この中で地権者らは、佐世保市などが石木ダムの建設が必要な理由の1つとしている水の需要予測について具体的な数字を示して説明するよう求めましたが、市側は、「渇水を起こさないためにダムは必要だ」などと述べるにとどまり、話し合いは平行線のまま終わりました。
反対派の馬奈木昭雄弁護団長は、「きょうの話し合いでは疑問を払拭することはできず、私たちの主張が正しいと感じた。今後も話し合いを求めていきたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035619161.html

 

石木ダムの地権者が佐世保市と初の協議 KTN 

東彼・川棚町の石木ダム計画をめぐり建設に反対する住民が初めて佐世保市との協議に臨みました。しかし議論は平行線のままでした。 協議では、石木ダム計画に反対する地権者や支援者が佐世保市水道局に対し、ダム建設の前提となっている市の水需要予測に根拠がないと主張し冒頭から紛糾しました。 
 地権者 岩下和雄さん「佐世保市はどうしても水が必要と言われてもなぜ必要なのか疑問」
 佐世保市水道局 谷本薫治局長「平成6年に大変な渇水にあっている」
石木ダムは、佐世保市の水不足の解消と川棚川の治水を目的に県と佐世保市が川棚町に建設を計画しています。国は事業認定していますが、反対派は、水は足りている上、地権者の理解も得られていないとして、計画の白紙撤回を求めています。協議の中で反対派は、事業認定において客観的であるべき水需要予測に、事業主体である佐世保市が関与したのではと問いただしました。
 佐世保市水道局 担当者「我々で4000トンという数字は出した」
結局、協議は平行線に終わり、地権者らは再度、佐世保市に対し話し合いの場の設定を求めることにしています。

 

テレビ各局の記者さんは、皆、平行線という言葉で表現しています。

私の印象とは少し違っていました。

たぶん、佐世保の記者さんたちは長崎でのやりとりを目の当たりにしてないからでしょう。

県は、本当に取り付く島もないという感じでしたが、

佐世保市の場合は、少しだけ話し合える可能性を感じるものでした。

しかし、その可能性も、たぶん県からの圧力でゼロになってしまいそうな予感… 

 

石木ダム対策弁護団、初めて佐世保市水道局へ

今日初めて、石木ダム対策弁護団+地権者+ダム反対市民と向かい合った佐世保市水道局。

回答文書もそうでしたが、県の対応とは違っていました。

県には「誠心誠意」の欠片もないと感じましたが、

佐世保市水道局には「誠意」の欠片を感じました。

 

その1.県は川内企画監一人に対応を押し付け、課長すら出てこなかったけど、

    佐世保市は谷本新水道局長をはじめ、水道局の部課長や実務者が揃っています。

    責任をとれる人がいて、実務に詳しい人がいるということは、

    地権者や弁護団からの疑問に答える意思があるのだと感じました。

 

その2.SSKの水需要予測に関して、

    「修繕船の売上高が2倍と表記したのは間違いだった」とか、

    「修繕船の水使用量4,412m3/日は、SSK自身が言いだしたのではなく、

     水道局のほうで算出した数字だ」と認めました。

 

たった2つの欠片でしたが・・・

県とのやり取りでは、つい大声を出してしまう地権者のKさんも、

今日は穏やかに話していました。

 

前半の1時間は、不毛なやりとりで時間を無駄にしてしまいましたが、

後半はこちらの質問にある程度答えていました。

 

私は、今日の2時間は無意味ではなかった、

私たちが理解し合うための初めの一歩にしたいと願っていますが、

水道局長さんはどうでしょう?

このような「誠意」の欠片を見せたことに対し、

市長や県の方からお叱りがあるのかもしれませんね〜

だから次回の話し合いについては「検討します」としか答えられなかったのでしょう。

 

しかし、佐世保市の水対策を真剣に考えているのが真実なら、

そして、それには石木ダムしかない、

石木ダム実現のためになんとか地権者の理解を得たいと思うなら、

次回も、その次も話し合いを重ねて、たくさんの「誠意」を示すべきです。

それしか道はありません。

 

最後に地権者から、できたてホヤホヤのブックレット『小さなダムの大きな闘い』を

市長さん、水道局長さん、水道局の皆さんへ、計4冊プレゼントしました。

 

皆さん、ちゃんと読んでくださいね〜 

 

 

貯水率93.4%

今日は佐世保市議会「企業経済委員会」を傍聴してきました。

水道事業会計 平成26年度予算審議が目的です。

丸1日かけて、膨大な資料と数字とにらめっこ。頭の中は飽和状態〜

 

ここでは、石木ダムに関する資料の、ごく一部を転載します。

 

*第九期拡張事業とは石木ダム関連事業のこと。

 

この表でわかるように、26年度、佐世保市は石木ダム事業に約9億円を負担します。

その中には国庫補助金もあるけれど、

水道会計から負担するのは約5億円!

 

つまり、私たちが納めた水道料金から5億円近いお金が石木ダム関連に使われるということ。

 

一方、こちらをご覧ください。

これは、平成20年度〜24年度まで5年間の佐世保市内のダム貯水率の平均値です。

 
 
平成20年度=91.1%
  21年度=95.3%
  22年度=92.0%
  23年度=93.2%
  24年度=95.2%
 
 
なんと!毎年90%以上。
 
5年間の平均値を計算してみると、93.4%にもなるではありませんか!
 
私の計算間違いかな?と3回も電卓を叩きました。
 
 
これで、慢性的な水不足?
 
説得力ありませんよね〜
 
これはもう、やっぱり水道局の説明をじっくり聴かねば・・・
 
 
昨日少しお伝えしましたが、
 
明日、6団体が提出した公開質問状について水道局が答えます。
 
地権者の皆さんだけでなく、私たち市民県民もOKとのことです。
 
お時間と関心のある方は、どなたでも是非どうぞ〜
 
 
3月14日(金)15:00〜17:00
 
佐世保市水道局4階会議室です。
 

 

 

佐世保市からの回答

2月21日、私たち6団体は佐世保市にも公開質問状を提出しました。

そのことは、2月25日のブログでお伝えしました。
https://ishikigawa.jp/blog/cat16/800/

それに対する佐世保市からの回答が届きました。

市長名ではなく、市水道局長の名前で出された回答書はこちらです。
http://web2.nazca.co.jp/michi30/140307%BA%B4%C0%A4%CA%DD%BB%D4%B2%F3%C5%FA%BD%F1.pdf

 

あの、人を馬鹿にしたような県の回答に比べたら、ずいぶん真面目で誠実なお返事です。

「事業認定」のせいにせず、当事者としての見解がきちんと述べてあります。

しかし、質問の1つ1つに対する回答はありませんでした。

そして、最後に、このように書かれていました。

 

地権者の方々におかれましては、お気持ちやお考えをお聞かせ願いたいと考えており、

大変恐縮でございますが、3月14日の15時から17時に、佐世保市水道局4階

会議室にお越しいただけないかと思っている次第です。

 

つまり、14日の15時から水道局で話し合いをしましょうとのお誘いです。

とても丁寧に、あちらから誘ってくださっています。

でも、ちょっと気になる…

誘ってる相手は「地権者の皆さん」だけ?

まさかね〜

石木ダム事業費を負担している納税者である私たちを締め出して、

地権者とだけ…なんて非民主的なことは、

まさかなさいませんよね〜?

 

説明するしかないはずなのに…

今日の長崎新聞、コラム『記者の目』です。

東彼支局の宮崎記者の『目』が、とてもまっすぐで共感を覚えました。

 

阻止行動も収用も望まないのならば、地権者が納得するまで何度でも説明するしかないはずなのに。

 

まさにそうです。

その通りだと私も思います。

 

ここに書かれているように、

県が国に事業認定申請をした目的は、「強制収用ではなく、話し合うため」だったはず。

それは、何度も何度も、知事も佐世保市長も佐世保市水道局長も言ってきました。

 

ところが、実際は違いました。

事業認定の過程でも、認定後も、県は地権者と話し合おうとしませんでした。

「話し合いを拒んだのは地権者だ」と県は言いますが、

県の言う「話し合い」は補償交渉の話し合いです。

その前にまずやらなければならない話し合い、

地権者の土地を手に入れるためには、事業について理解してもらわなければならない、

そのための話し合い、これを県は拒み続けてきたのです。

これを無視して、いきなり補償交渉では、とても応じることはできないでしょう。

 

県は、事業認定申請前は、

「私たちは地権者との話し合いの場を設けるために事業認定するのです」と説明し、

事業認定申請後は、

「今は事業認定の手続き中なので、それを見守るべき」として話し合いに応じず、

事業認定後は、

「事業認定庁により認定されたので、事業の必要性・公益性が認められた」として、

「皆さんの疑問について、お答えは差し控えます」と繰り返しました。

 

この様子を見ていた報道関係者も、多くの皆さんが首をひねっていました。

 

3月5日の知事の定例記者会見で、読売新聞の記者は

「この事業については、いまだに地元の理解が得られていないと思います。ただ、地権者に対する県の対応を端から見ていると、質問状に明確に答えていないとか、…既に了解を諦めているのかなという印象さえ受けるんですが、…」

と質問しています。

 

長崎新聞や読売新聞の記者さんだけではありません。

県の方がお好きな「第三者」の目からみたら、そのように見えるのが自然だと思います。

 

私も県知事に聞きたいです。

知事は地権者の理解を得ることは、もう諦めたのですか?

諦めてないならば、逃げないで、地権者にきちんと説明するべきではありませんか?

 

団結大会と地権者の決意を伝える新聞

「第35回 石木ダム建設絶対反対同盟3.14団結大会」の記事を紹介します。

 

昨日は県内各地で震災復興や脱原発を願う集会やイベントが開催されましたし、

新聞自身も3.11に向けた特集記事に紙面を割かれることもあってか、

団結大会の様子を伝えていたのは、長崎新聞、西日本新聞、読売新聞の3紙です。

 

西日本新聞

 

長崎新聞

 

長崎も西日本も「ガンバロー!」と拳を振り上げる写真をカラーで掲載。

また、内容も共に、馬奈木弁護士の激励の言葉と、岩下すみ子さんの決意表明の紹介。

心に残った言葉は、皆さん同じなんだな〜

 

馬奈木弁護士の言葉

長崎〜事業認定した国交省に正面から闘いを挑み、勝ってみせよう!

西日本〜ダム行政を変える闘いを長崎から本流にしていこう!

 

少し説明を加えると、馬奈木弁護士はこんなお話をされました。

いま世界の潮流は、脱ダムであり、ダムの撤去である。

欧米にかなり遅れたが、日本でもその動きが始まった。

それは熊本から始まった。

この脱ダムの流れを長崎も引き継ぎ、ここ九州から、本流にしていこう!

とおっしゃったのです。

 

岩下すみ子さん(地権者)の言葉

長崎〜工事は座り込んで阻止する。県の権力、圧力には負けない!

西日本〜ダム計画に50年間命がけで闘ってきた。私たちを甘く見てはだめ!

 

支援者のお一人もおっしゃってましたが、

この川原の女性たちの根性と絆で、川原の男たちの団結も保たれているのだと。

全く同感!

 

そうなんですよ〜

県知事さん、佐世保市長さん、

川原の女性を甘く見てはダメ!ですよ。