昨日の現場です。「力で奪った土地を返せ」と書かれたプラカード。その下には工事業者による「立ち入り禁止」のプラカードが何枚も並び、ネットの後ろは土砂の壁。これが、今の抗議行動の現場、座り込みの様子です。
こちらは2019年12月の写真。1年3ヶ月程前はこのように、座り込んでる前にも後ろにも、何も遮る物はありませんでした。
それが、昨年(2020年)10月、このように土砂が搬入され、
オレンジ色のネットが張られ、後方が狭められましたが、それでも見通しは良かったので、さほど緊張感はありませんでした。(今年1月の写真)
ところが、3月に入ると、ユンボの動きが活発になり、
早朝や夜も作業を行っていたので、こうばるの皆さんは三交代で、監視活動を余儀なくされてしまいました。
3月下旬、ネット後方に土砂が落とされ、
29日には、ネットの位置が変わり、
横から見ると、
こんな感じ。座りこめるスペースは前後10mほどに狭められてしまいました。
しかし、こうばるの皆さんも支援者も、今までと何も変わらず、元気に明るく抗議を続けています。支援者の数はむしろ増えています。県外(福岡や佐賀)からも応援したいと駆けつけてくださる人が、じわじわと増えています。
上の写真の手前にある手作りのテーブルの上で、昨日も美味しいコーヒーとおやつ(大学芋・クロワッサン・カレーせんべいなど)が振舞われました。
こんなに土煙が舞い上がりましたが、幸い風向きが良かったので助かりました。
踏まれても踏まれても芽を出す雑草のように、
踏まれるほどに強くなる麦のように、
こうばるの皆さんの意志はますます固く深く結ばれています。
知事も土木部長も河川課長も、思い出してください。
子どもの頃、きっと読んだはずの童話。
『北風と太陽』を。
知事は県議会での答弁では、「円満に土地を明け渡してもらうのが最善」として「話し合いを模索中」と答えていますが、やっていることは逆ですね。
工事の強行=強い北風を吹き付ければ、心は凍え硬くなり、話し合う気持ちは失せていくばかり。
円満を望むのは御門違いも甚だしい。
知事!
イソップの教訓を思い出し、戦略を立て直してみませんか?
新年度が始まった今こそ、チャンスだと思います。
(
さっきの続き(グレタさんの話)
「あなた方は、自分の子供たちを何よりも愛していると言いながらその目の前で子供達の未来を奪っています」と語りました。
石木ダムも同じです。
成り立たない理由のために住民と自然を切り捨てる。
土建優先の政治を許さない!
続きの前
良く思い出せないけれど
政府や知事は、国民に寄り添うとか、県民の暮らしを守るとかお題目は並べるけれども、やることは住民いじめであり、沖縄苛めであり、原発被害者苛めばかり、3権分立と言いながら、司法は国民の方を向かず、上司の方ばかり上目遣いです。
スウェーデンのたった15歳のグレタさんは、190カ国の代表の前で
堂々と代表の人々を根底からの批判として語りました。(およそ以上の様なことを書いたら、家の電話が鳴ったので出て、戻ったらこの文章は消えていたのです)
何十年も前に、住民の方の同意無くしては工事はしないと誓約書を交わしたのに、それが嘘だったなどとは、知事や行政当局は、子供たちに対して、恥ずかしくないのでしょうか?
学校の教師は、嘘をついてはいけないと、子供たちにどう教えることができるのでしょうか?
全く同感です。そんな県政を擁護する発言が前任校校長から聞かれました。知らん顔する教員も多数でした。長崎県の不幸です。でも、身近な社会の事実を、真実を学び合うことを諦めては、子どもたちはもっと不幸になるので、約束を反故にされていることを含めて、子どもたちとの学習を止めるつもりはありません。