2月21日午後、市役所4階の会議室では、佐世保市上下水道経営検討委員会委員長が石木ダム再評価に関する答申書を読み上げていましたが、隣室のモニター画面で、その様子を見守りながら、私の中にはモヤモヤとした違和感のようなものが広がっていました。
答申書を読み上げる委員長の声は、時に大きく、時にゆっくり、
「……楽観的である……安全性が損なわれていく……やる気と覚悟が欠如している……石木ダムは50年にわたって実現しておらず……地域経済の成長の機会を逃してきた……既存ダムの老朽化は年々進行しており……大きなリスクを抱えている……もしも事業の進展が得られない場合には……場合によっては長崎県の責任において……やる気と覚悟を具体的行動を持って……」
などと部分的に強調されていました。
違和感その1.=檄文?
委員長ご自身が
「これは公用文よりも檄文に近いと思う。檄を飛ばすつもりでまとめた」
とおっしゃっていましたが、再評価の答申として、まずそこに違和感を感じます。
再評価の趣旨は、長引く公共事業について、かつては必要だったが今はどうなのか?今後の見通しはどうなのか?客観的に事業を検証し対応を判断するためのものです。
その役目を担った委員会なのに、「事業継続」との結論を述べた後に、延々と事業の遅れや、それによる不利益を述べ、やる気がない!と行政を叱咤し、もしもの場合は県に責任を取らせることも示唆する内容でした。

それはまるで、石木ダム促進派議員による演説のようでした。
違和感その2.=覚悟とは?
「10回も工期延長」とか「50年にわたって実現しておらず」と指摘しながら、実現しないのは、事業者の「やる気と覚悟の欠如」
だと決めつけることへの違和感も感じました。一般的には「50年経ってもできないのは、必要がないからでは?」と考える人が多いと思いますが、同委員会には、そのような発想の人は1人もいなかったようです。

また、「やる気と覚悟の欠如」の
「覚悟」とは何でしょう?
行政代執行をやる覚悟を持てと言っているように聞こえます。
3年ほど前、当時の朝長市長は市議団を率いて何度も県庁を訪ね知事に「政治決断」を迫っていましたし、2年ほど前からは佐世保市選出の県議たちが知事に「団結小屋の行政代執行」を求めたりしてきましたが、そのシーンを思い出してしまいました。
違和感その3.=事業費はどこから?
50年経っても実現しない事業をさらに延長するなんて、その上事業費を5割増とするなんて…一般企業ではあり得ないことが、なぜ公共事業だとあり得るのでしょう?
それは税金や水道料金などの公金で賄われているからですよね。納税者であり水道使用者である私たち市民が石木ダムの利水事業費を支払っている。だから佐世保市民は石木ダム再評価の審議を見守る権利と義務があるはず。なのに、佐世保市はそんな市民を蚊帳の外に追い出して審議を実施しました。
国土交通省の再評価実施要領には「審議方法は、各事業評価監視委員会が決定する」と書かれているので、別室での傍聴を決めたのは委員会自身だと市は言うかもしれませんが、そのような委員を選出した市水道局です。
いったい誰のための公共事業なのでしょう?
違和感その4.=第三者委員会?
過去の再評価実施状況を見てみると、

このように、以前は再評価の度に評価監視委員会を設置していましたが、
第4回から佐世保市上下水道経営検討委員会に諮問するようになり、傍聴者への公開のあり方が大きく変わってきたのです。
再評価実施要領に、「再評価にあたっては事業評価監視委員会を設置し、その意見を聴き、それを尊重する」とあるのは、長引く公共事業について、このまま事業を続けていくことが妥当かどうかを判断するには、事業者本人や事業者の関係者では客観的な評価ができないからです。行政は一度やると決めたら、なかなか方向転換できない体質?を持っています。だからこそ、第三者機関にしっかり検証検討させ、その判断を尊重させようと決められたのだと思います。
佐世保市が第4回から諮問している経営検討委員会は、水道局と共に水道ビジョンを策定したり、経営戦略について審議したり、まるで身内そのもののような委員会で、決して第三者機関ではありません。
そのことについて私たちは、昨年から議会に請願したり、市長に要請書を提出したりして、まともな第三者委員会の設置を求めてきましたが、全て却下されました。経営検討委員会に諮問するのは全く問題ないとの回答でした。
でも、そうではなかった。やはり、問題だらけだということが、この答申書で明らかになりました。
佐世保市は、水道局に付属する経営検討委員会に諮問するのは今回が最後にすべきです。
再評価制度の趣旨に則った、まともな再評価への「やる気と覚悟」を持ってほしい。
そして、それは次回再評価まで待つ必要もありません。来年度でも再来年度でも、いつでも再検証は可能です。「やる気と覚悟」さえ有れば。
「市民による石木ダム再評価監視委員会」の専門家が、いつでもお手伝いしますよ!
同市民委員会からは、経営検討委員会の答申書が提出される前に、経営検討委員会にも佐世保市にも意見書が提出されましたが、それが活かされることは残念ながらありませんでした。
経営検討委員会への意見書
佐世保市長&水道局長への意見書