12月4日の県議会において、知事は「石木ダム建設は地域にとって必要不可欠」な事業と明言しました。
また、先月27日の定例記者会見においても、記者の質問に答え、
「大体同規模の都市の生活用水量を見てみますと、全国14都市を平均すると1日当たり253リットル使用されているわけですね。佐世保市の現在の使用水量が189リットル、これが石木ダムをつくって207リットルを確保しようとする計画でありますので、決して過大な計画にはなっていないのではないかと私どもは思っているところであります。しかしながら、なかなかそういった点のご理解がいただけない状況が続いてきております」と語っています。
知事が指摘したように、私たち佐世保市民の生活用水の使用量は確かに他都市と比べて少ないです。
しかし、そこには井戸水の利用があります。
自宅に井戸のある家がけっこうあり、庭の散水や車の洗浄などに使われています。
その数がどのくらいに及ぶのか、水道局に情報公開請求しましたが、記録がないのでわからないとのこと!
井戸は市民が保有している水源です。こんな大事なことをなぜ調べないのでしょう?
また、仮に、井戸水の使用量が思ったほど多くなかったとしても、
それなら、佐世保市民は本当に節水意識の高い市民として誇るべきことです。
何も平均値を目指す必要はありません。
例えば、県内の交通事故が全国平均よりかなり少なかったとしたら、平均に近づくよう増やそうとするでしょうか
そんなことはありえませんよね。
節水も同じように誇るべきこと。今や節水の時代です。メーカーは節水機器の開発に余念がありません。
比較すべきは他都市とではなく、過去と現在です。
昨年度の一日最大給水量は79,930m3でしたが、
5年前の一日最大給水量は85,660m3でした。約6,000m3も減っています。
10年前は96,180m3でしたので、10年間で約16,000m3も減っているわけです。
このように実際は減り続けているのに、予測では急増ですから、過大と言われるのは当然です。
Unknown
何でダムを造って佐世保市民の水道使用量を増やさなければならないのかわけがわかりません。それに水が豊富にあるからといって水の使用量が増えることはありません。食事の回数も、トイレに行く回数も、お風呂に入る回数も、洗車する回数も・・・、増えることはありません。それは年間通して貯水率90%を超える年が何年も続いているのに水道配水量が減少し続けていることからも明らかです。それに水道はただではなく使えば使っただけ使用量がかかるのです。
ダムを造る→水道料金が上がる→さらに節水に努める→水道使用量は減少する
ということになるのではないでしょうか。知事はそう言うことに考えが及ばないのでしょうか。
水需要予測も破綻が確実ですね。研究者からは「無理に無理を重ねた最悪の水需要予測」、反対地権者側の弁護士からは「こんなばかげた予測はない。この予測があたるようだったら佐世保市水道局に土下差して謝る」といわれるほどのデタラメな水需要予測。前回の予測の誤りはリーマンショックのせいにしましたが今度は「アベノミクスが破綻するとは思わなかった」、とでもいいわけするのでしょうか。
でも私は、本音のところでは県知事も、佐世保市長も、県の幹部も石木ダムが必要でないことはわかっているのだと思います。そうでなければ、ほんとうに石木ダムが必要だと思っているのなら、もっと真剣に、誠実に、必死になって地権者と向き合うはずです。
私はそこに石木ダム建設の欺瞞性、うさんくささを強く感じます。これでは反対地権者は浮かばれません。
こういうことがまかり通ればこの世は闇です。
石木ダムは絶対造らせてはなりません。
間違いだらけのながさきだよりり広報誌
ながさきたより12月号、石木ダム特集について、
(1)事業の進歩状況
まだ、13世帯の4万5千坪の土地所有者が、反対しています。ダムの底になる土地の地権者が、反対です。今、土地の取得している所は、高い土地やダム周辺がほとんどです。肝心な土地は、取得していません。
(2)川棚町の洪水
波佐見から川棚川の河川改修で、川棚町の洪水は、防げる。つまり、石木ダム建設をしなくても、防げる、と河川課は、平成25年6月22日に発表しています。
百年に一度の水害とは、難癖です。想定外です。あり得ない。絶対と言うのと、同じです。無意味。
(3)平成6年の渇水から、今日まで市民の努力で、渇水になっていません。慢性的とは、言い難い。現在、水使用量は、7万トンです。ドンドン減少しています。
(4)石木ダム以外の水道水源も検討されています。
元佐世保市水道局長Y氏が、石木ダム代替え可能ダムとして、南部水系下の原ダムかさ上げが可能である、と2011年10月号に記載しています。平成21年です。
(5)佐世保市の人口が少子化の為、23万人が20万人を切ることに成って、人口が減って来ています。
(6)長崎県、佐世保市の財政赤字です。
長崎県は、5年後には、破綻状態になります。
佐世保市は、平成25年度決算は、2億5千万円の赤字でした。平成24年度は、債務超過234億円でした。佐世保市水道局の決算は、資金不足23億円です。また、毎年約2千万円の赤字です。
こんな大事なことの県民、市民に知らせる広報誌であって欲しい。
佐世保市議会で、佐世保市水道局長は、1世帯年間5千円の負担が30年間支払わなければいけない、一括支払いは17万円、と答弁しています。
長崎県民、佐世保市民を苦しめることになります。つまり、県市民税、水道料金、特徴市民税、固定資産税等、値上げされます。
無駄な公共事業です。
知恵を出せ。既存物を生かすことです。
ところで、前佐世保市水道局長k氏が、独断と偏見で、情報の開示をしないで、勝手に、再評価委員会の資料をごまかし、でっちあげ、うそを付き、国庫補助金を得、更に石木ダム事業認定をし、裁決申請に到っています。
前佐世保市水道局長K氏は、人を欺き、自分を欺き、さも、正しい、と言わんばかりな態度に、憤慨しています。人間の心を忘れています。
そして、今、長崎県知事、及び河川課は、石木ダム反対地権者をいじめています。これが、行政に携わる人たちのすることでは、ありません。本来なら、間違っていた、と謝るべきです。
今から、37年前、長崎県知事高田勇氏が、佐世保市針尾工業団地をつくり、その為、水の供給の為、石木ダム建設の土地を強制収用しました。
しかし、この針尾工業団地は、4社しか入らず、失敗し、借入金の支払いが滞り、平成4年、西彼杵郡西彼町にあったオランダ村が繁盛していたので、この土地にハウステンボスを誘致しました。10万坪です。しかし、これも、年、100億円の累積赤字で、債務超過となり、倒産しました。
そこで、平成6年佐世保市が渇水になったことを、材料として、また、石木ダム建設を推進し始めました。
なんで、今でも、石木ダム建設にこだわるのか、理解できません。
初めは、針尾工業団地の工業用水だったはずです。
いかをスルメと言っている様なものです。
間違いは、間違いです。それくらい解らない人ではない、と思います。
石木ダム反対地権者の人たちは、何も悪いことは、していません。どうして、そんな無謀な強制収用等するのか、理解に苦しみます。
常識では、考えられません。
また、このながさきたよりの広報誌は、でたらめです。本当の真実を言って欲しい。
信頼が失われ、子供たちや孫たちが、この事実を知れば、がっかりし、信用しません。そう、感じます。
うそにうそを付く親は、軽蔑します。「恥を知れ」と言いたい。