お知らせが遅れましたが、
明日、10月13日(土)、午後2時〜
させぼ市民活動交流プラザにて、学習会を開きます。
石木ダム問題の現状について学習します。
6月11日国交省の判断が示されて以降、何がどのように変化しているのかいないのか、
国の判断を県や市はどう受け止め、どう動いてきたか、
九州地方整備局はその後どのような動きを示しているのか、
佐世保市議会は?長崎県議会は?地元住民は?
とりわけ、佐世保市水道局は?
そのような現状を整理し、共通認識を深めたいと思います。
なぜ、とりわけ水道局かと言いますと、
今年度の再評価委員会開催に向けて、もうタイムリミットが刻々と迫っているからです。
それでも未だ準備が進まない?進めない?のは何故か。
より良い再評価を望む私たちにできることはないのか、考えていきたいと思います。
お時間と関心のある方は、どなたでもご参加ください。
今日の愛媛新聞の社説では、山鳥坂ダムの検証について、問題点をズバリ指摘しています。
そもそも検証の在り方自体が当初から批判されてきた。国交省が自らの事業を検証する矛盾。
当事者である自治体がダム推進を口にする矛盾。立場を逸脱していよう。
まず国は、過去のダム事業推進の姿勢を謙虚に省みた上で、
3年間もの怠慢を猛省しなければならない。
その上で検証手法の改革と、公平公正な結論を急ぎ求めたい。
まさにその通り。
山鳥坂ダムは国営ダムですから、これを石木ダム問題と水道局に当てはめて考えると、
水道局が自らの事業を再評価しようとする矛盾。
過去のダム有りきの姿勢を謙虚に省みた上で、
今年度に入ってから10ヶ月も何も準備してこなかった怠慢を猛省しなければならない。
その上で、再評価手法の改革と、公平公正な結論を急ぎ求めたい。