先週末から全国各地で集中豪雨による被害が相次いでいますが、
集中豪雨とダムに関するこんな報道がありました。
河北新報2013年07月29日の記事によると、
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130729t63004.htm
2011年7月末の新潟・福島豪雨で被害を受けた人々が集まって、
只見川流域の東北電力と電源開発の発電ダムの影響で、豪雨災害が起きた
と指摘したそうです。
ダムの操作規定を発電優先から、住民の生命優先にするように求め、
国、県には被害をダムによる災害と認め、水害防止対策の早期実施を要求しました。
新潟・福島豪雨では只見川が氾濫し、
福島県内では金山町、只見町などで住宅33棟が全壊、200棟が半壊し、
只見線も鉄橋が流失してしまいました。
東北電力は自然災害だとして、ダムによる被害拡大を否定していますが、
被災者の会は、東北電に損害賠償請求する方針だそうです。
ダム事業者としては、認めたくないでしょうが、これは人の命がかかっています。
異常な集中豪雨では、ダムは治水の役目を果たすどころか、
被害を甚大にするものであることを真摯に受け止めるべきだと思います。
フリージャナリストの高杉晋吾さんは、このように述べています。
数十メートル、あるいは百数十メートルのコンクリートダムの狭められた排出口から…
水が巨大なジェット噴流となって下流の住民の住む地域に落下放出されるのである。
この膨大な水の量と激浪は、いかなる山岳の自然な鉄砲水も及ばない怒涛の噴流
の衝撃となって下流に叩きつけられる。
だが、ダムが放出する噴流が落下する地点は何十万トンの激流に耐えられるように
はできていない。人びとが日常生活する土地は地質と砂礫、粘土層、地下水層等が
かさなったやわな地盤である。
これらが「予測以上の洪水」が起きるたびに行われるダムの常態なのである。
石木ダムにも同じことが言えるでしょう。
川棚町の皆さんにも是非知ってほしい大事なことだと思います。
ダムをつくっても、水害は起こります
昭和42年7月9日、大雨が降り、早岐町は床上浸水に200世帯が被害が出ました。
そこで、翌昭和43年、南部水系下の原ダム高さ30mをつくりました。
しかし、平成2年7月2日、大雨が降り、再度、早岐町は床上浸水に200世帯が被害が出ました。
このことからも、ダムをつくっても、水害の被害が起こる、と言うことです。
その後、広田町の小森川の川の改修工事で、川幅を大きく広げました。それからは、水害は起きていません。
だから、川棚町の水害は、石木ダム建設をしなければ、起こる、と長崎県が言っていますが、嘘です。
仮に、石木ダム建設をしても、川棚町は水害に会うでしょう。
それよりも、波佐見から流れ込む川、と川棚川との川幅の拡幅河川工事をすれば、水害に会わないでしょう。
長崎県は、石木ダム建設をしなければ、水害が起こる、と言っていますが、間違いです。
それは、石木ダム建設をすれば、絶対に水害が起こらない、と言えますか。
長崎県、佐世保水道局、が責任を取りますか。
言えないでしょう。
想定外です、としか言わないでしょう。
早岐町の床上浸水の水害がそのことを、証明しています。
ダム建設を過大に、過信したものに過ぎません。僕は、そう思います。みなさん、そう思いませんか。