藻谷浩介さんからのエール

2月19日毎日新聞の書評欄に、藻谷浩介さんの書評が掲載されていました。

天野礼子著『川を歩いて、森へ』の書評であり、天野礼子さんへの讃歌であり、女性へのメッセージです。

でも、もしかしたら、これは私たちへのエールかもしれない…と勝手に受け止めました。

ほんの2ヶ月ほど前、「ふるさと共創シンポジウムin佐世保」のパネリストとして参加して下さった藻谷さん。実は以前から佐世保が大好きで、何回も来られていたそうで、とても詳しくてビックリでした。

海山の幸に恵まれ食べ物は美味しいし、美しい自然はそのまま凄い観光資源なのに、佐世保市民自身がその宝に全く気づいていない。いつも福岡や東京を見ていて、若者は都会へと流れていく。気位が低いとの厳しいコメントも頂きました。

しかし、石木ダムへと話題が移ってからはほとんど何も語ることはありませんでした。
当然ですよね。市民でも無関心な人、あるいはよく知らない人が多いのですから、数回訪れているからといって、知ってる顔をされる方が違和感を感じます。

シンポジウム終了後、藻谷さんはフロアでたまたま川原の女性たちと遭遇。石木ダムの現状と地域住民の苦悩を直に聞き、衝撃を受けられたようです。後で主催者に、「この問題を何も知らなかった。ダムについては不勉強で恥ずかしい。これからきちんと考えたい」とおっしゃっていたそうです。

そして、それから約1ヶ月後に公開された藻谷さんの書評には、ダムについての藻谷さんの思いがしっかりと語られていました。

(天野礼子は)何をもってここまで「ダムのない川」に執着してきたのか。

逆に言えば…あなたはなぜ、川という川を何重にもダムでせきとめてきた戦後を、特に抵抗なく受け入れてこられたのか。

ダムのない自然河川は、洪水を通じて森の栄養を里にもたらし、魚の遡上を通じて海の栄養を森にもたらす通路だ。

ダム建設こそ「自然の大きな流れへの、人間の一時的な都合による反対運動にほかならなかった」

今世紀には勝利は明確に彼女(天野礼子)の側にたつだろう。

天野さんと天野さんが守ろうと闘い続けてきた「ダムのない川」への賛辞、そしてその闘いは必ず今世紀中に勝利するだろうというメッセージですが、それはそのまま、川原の地権者や地権者と共に闘っている私たちへのエールのように思えるのです。

そして、藻谷さんは最後にこう結んでいます。

ダムだらけ、コンクリート構造物だらけ、組織だらけ、利益最優先だらけになってしまった日本だが、自然なモノと心の循環を取り戻す未来は、きっとすぐそこにある

 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です