2021年12月19日(日)、大変お待たせしました。
この日、丸一日かけて「これからもずっとおいしいこうばる米」2021の発送作業を一気に行いました。
30キロの袋×51袋=1、530キロ分、発送個数は138件でした。
予定では、地元のこうばる地区公民館で作業を行う予定でしたが、こうばる地区公民館が使えず、
急きょ石木小学校近くの東部地区コミュニティーセンターで作業をしました。
駐車場が広いので、郵便局の人が集荷に来やすい!という利点がありました。
今後は、使用料2,000円を払ってでもここでやったほうがいいな…と思った…
・
午前9時半に作業場所に集合。
主に3つの班に分かれて作業開始です。
まず、
①お米チーム
大量のお米を5キロ白米、10キロ白米、5キロ玄米、10キロ玄米…
ひたすら秤にかけて袋詰めしていきます。
めちゃくちゃ力仕事。
ハードで汗をかくチームです。
時々休憩しながらせっせと進めます。
②伝票、納品書担当チーム
基本的なところでめっちゃ大事なチーム。
実は、去年までずっと伝票は手書きしていた…
が、今年は違います。
今年は、郵便局のネットサービスを利用して伝票を電子作成!
印刷した伝票をカットして、透明のゆうパック専用の伝票袋に入れるだけ。
送り先の住所に間違いがないか、チェックしながら慎重に進めます。
③カレンダーチーム(画像左側のテーブル)
今年のお米には、1袋につき1冊のカレンダーがおまけでついてきます。
さらに、今回は思いもよらずゆうパックの大口割引サービスを受けられることになり、
買ってくださったみなさんに先払いでいただいた送料よりちょっとだけ安く送ることができました。
その分を、石木グッズで補うこととなりましたので、カレンダーにポストカードを挟んだりする作業をここでやります。
そうこうしているうちに、ランチタイム。
今回、ボランティアに15名程度の人が集まってくれました。
お昼は自由に。
近くには、コンビニもあるので買い物に行く人、自宅に一度帰る人など様々、
そんな中、今回はMさんが特別にパレスチナからの輸入食品を使ったお料理を試食に持ってきてくれました!
和食が多い私にはどう扱って良いかわからなかったこの二つの瓶。。↓
左:タヒーナ(ゴマペースト)、右:キズハ(ニゲラペースト)。
奥に写っているパンは、Mさんが発酵させて焼いてくれた手作りのパン!
「フムス」↓
ペーストになっている。
パンに乗っけて食べる、野菜スティックにも合う、パンにフムス+野菜スティックのせるもいい。
「さつまいものサラダ」↓
タヒーナを混ぜてある、残ったので今私の家の冷蔵庫に入っています。
チンして食べると寒い冬はおいしい。
写真に撮り損ねたけれど、「キズハ」はちょっと独特の苦味があるので、蜂蜜と混ぜてペーストにして、
パンに乗っけて食べるととても美味しかったです。
・
今後、石木川ミュージアムでは、パレスチナからの食品を買える物販のコーナーを増やす予定です。
実は、今もちょこっとミュージアムの中に商品を置いています。
ぜひ、お手にとってご覧いただきたいです。
よろしくお願いします。
・
【午後の部】
完成が見えてきた…
午後からも、お米を袋に詰める作業が続いていましたが、
それが終わったら、ダンボールを一気に組み立て、
①伝票と②納品書と③カレンダー+おまけの品をバラバラにならないよう一本化させる作業を行います。
ここで全員集合。
お米を買ってくださった方の名前を読み上げ、「ハイ!」と伝票をキャッチ!まるで百人一首大会のような状況に。
百人一首作業終了後は少し休憩を挟み、
一体化させた伝票たちを手に、カレンダーとお米をダンボールに詰め、納品書を置き、
最終チェックをして箱を閉じ、伝票を貼ります…
なんとかここまで、集荷予定時刻の16時に間に合いました。
・
そして予定通り16時、郵便局の集荷の人が車5台で集荷に来てくれました!
車の列、撮り損ねた!
実は、ここで穂澄は一度ダウン。
疲れで床に横になって休んでおりました。。
郵便局のスタッフさん、どんどん伝票をチェックしながら集荷の車に詰め込んでいきます↓
箱サイズ、80サイズ、100サイズ、合計138箱!
積載量は車5台で約1,350キロくらい?
一度で集荷できないかもと思われていましたが、全部集荷することができました!
郵便局のみなさん、大変お世話になりました。
おかげさまで、今、ゆっくりブログ書いています。
・
まず、高いお米を買ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
無事にお米がお手元に届きますように…
そして、ボランティアで発送作業を手伝ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
今シーズンから、ようやくお米販売チームを結成して分担で作業進めることができました。
普通はそうしなくてはやれないものだったんだとしみじみと感じました。。
わたしは、2018年までこれをたった一人でやっていたんだなぁ…と。
めちゃくちゃなことをしていたなと思いました。
助けてくれるメンバーにやっと巡り合えて本当に感謝に尽きます。
今後も一人で抱え込まずに誰かに相談して解決に向かえるよう心掛けたいです。
でも、相談しても無理っぽかったら無茶をせず保留にし、孤独に頑張らないようにしたいですね。
・
今回、長いブログになってしまいましたが、最後に!
石木川カレンダー2022現在も在庫400冊抱えて頑張って販売中です。
大丈夫。
まだ、12月は11日ある。
新年まであと11日ある。
どうか、石木川カレンダー(1,000円)を買ってあげてください!
このカレンダーを買っていただくと、実はかなりの寄付につながります。
先日、石木川ミュージアムの窓とサッシを新調しましたが、5万円かかりました。
大工さん作業中↓
こういう時に、カレンダーの寄付が大変役に立ちました。
今後も、石木川流域が面白くなるよう、寄付を集めていきたいです。
ご協力いただける方は、こちらの↓こうばるショップからカレンダーの注文よろしくお願いします。
https://koubarushop.buyshop.jp/items/54915709
現在、写真集「石木川のほとりにて」やレモングラスティー(無農薬)も出品しています↓
https://koubarushop.buyshop.jp/
今後、年末にかけて駆け込み需要を狙って、出品商品を増やすかもしれません。
その場合は、アナウンスしますのでチェックよろしくお願いします。
報告・こうばるほずみ
HOME>イベント
カテゴリー: イベント
自然観察会(7月)
通称「県民ネットワーク」のイベント自然観察会に参加しました!
正式名称としては、
生きものうじゃうじゃ石木川を楽しみたい会
presents
出かけよう、こうばるへ。
石木川生きもの観察会
です。
当日、遅れてきたわたしですが…
観察会は今にも雨が降りそうな感じの天気の中、なんとか一時間程度川に入ることができました。
ステキな手作りの資料付き!
イラストはほずみが提供させていただきました。
説明文は、観察会の先生なかはらやすひこさんです。
最後のページには、メモを取るスペースがあります。
そこに、今回出会った生きものたちをメモできた分だけ清書してみました!
細かくて読みにくいですが、クリックしていただくと画像がもうちょっと大きく表示されると思いますので、気になる人は拡大してみてね。
遠目に写した自然観察会の全体写真。
観察会の会場はもちろん石木ダム水没予定地内のダム湖の中。
こうばる広場(毎年こうばるほたる祭りが開催される広場)の目の前の川です。
定員20名ということで、満員御礼です。
8/23にも自然観察会を開催予定ですが、実はこちらもすでに定員に達しているのだそうです。
約一時間程度で雨脚が強まり、残念ながらちょっとしか採集できませんでしたが、子どもさんは川に入ってからなかなか上がってこない…相当ハマっているようでした。
わたしが特に嬉しかったのは、ドジョウがとれたことかな。
石木川まもり隊でも自然観察会を開催していますが、これからますますこうばるで自然と触れ合えるイベントが増えそう!
でも、イベントは仕込みが結構大変です。
メンバー(スタッフ)も募集中とのことです。
気になる人は、お問い合わせ先も紹介しておきます。
https://ishikinetwork.wixsite.com/kobaru
長崎新聞「Border of Noah 5人展」記事
こんにちは。
長崎新聞文化面に長崎県美術館運河ギャラリーで開催中の企画展「Border of Noah 5人展」の記事が掲載されました!
この企画展に石木ダムのダム湖の中に住んでいるイラストレーターいしまるほずみも参加しております。
今回は、60点の作品を強引に展示しました!
かなり暴力的な量に見えますが、なんとか飾れたのです!
未公開作品もあります。
どの作品も面白い、この組み合わせが楽しい。
記事、クリックしてぜひご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
自然や命テーマに 県内の30代女性作家5人展始まる 県美術館 | 2020/7/8 – 長崎新聞 https://this.kiji.is/653416945189995617?c=174761113988793844
「Border of Noah 5人展」
期間 2020.07.07tue-07.12sun
時間 10:00-18:00
入場無料
長崎県美術館に遊びにおいで
直前の告知となります。
長崎県石木ダム水没予定地住民でイラストレーターのいしまるほずみが参加する企画展「Border of Noah 5人展」のご案内です。
ちなみに、いしまるほずみは7/7(火),9(木),12(日)の三日間在廊予定です。
ふるさと石木をテーマとしたイラスト60点を一挙に大公開します!
これだけまとまった数を観れる機会はひょっとしたらこの先もあまりないかもしれません…
みなさん、チャンスですよ!
というか(純粋に)観に来ていただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
【Border of Noah 5人展】
期間 2020.07.07tue-07.12sun
時間 10:00-18:00 (18:00美術館閉館)
場所 長崎県美術館 運河ギャラリー
入場無料
※現在、コロナ対策のためお客様の出入口は正面のみとなっております。
入場後、入り口右手の階段を登り二回の回廊を渡り来場下さい。
※最終日12日15:00よりクロージングライブ
各作家在廊の日程は
FBイベントページへ記載
Facebookイベントページはこちらです
https://www.facebook.com/events/1173426189682675/permalink/1180184395673521/
自然・生き物・いのち をテーマとした展示会
ボーダー オブ ノア
水をかたわらに
空をながめ
暮らしをみつめ
いのちを感じる
それぞれ5人は、違う境遇でその土地に住
み自然と、時代と、バランスをとるように
暮らしている。5人の個々の生き方、5つの
自然への関わり方が、作品として、日々こ
つこつと生まれている。長崎県在住の表現
者5人が、企画【Border of Noah】にて集
い、日々の創作を発表いたします。
石丸穂澄(こうばる ほずみ)
故郷こうばるの風景、石木川の淡水魚(シーボルトコレクション)などの水彩画のイラストを展示。
菅原真希(すがわら まき)
漂着物を使った立体や紙芝居の展示。
MATSUSHIMA Rieko(まつしま りえこ)
抽象絵画に加え、雲仙の木工楽器や額縁とのコラボ作品を展示。
山本 春菜(やまもと はるな)
生きものをモチーフにした平面作品、金工作品などを展示。
Sori Wada(わだ さおり)
『鳥』『蝶々』『植物(花・果物)』などを描写した色鉛筆画を展示。
企画制作 cosmic soul (シマカワコウヂ )
e-mail cosmicsoul2011@gmail.com
しぜんのことば3人展
長崎県石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみより、大切なイベントのお知らせです。
この度、6月7日(日)から13日(土)までの一週間、イベントギャラリーにて展示に参加します。
場所は、長崎県西彼杵郡の長与町にある風の森まなびのという場所。
県立大学シーボルト校の近くだそうです。
わたしは、石木川に生息する川魚などのイラスト25作品を展示します。
すべて新作描き下ろしです!
あと、急きょ、非売品ですが、過去作品のメインのものを3点追加してます。
普段、持病の精神疾患のせいで、ろくに外出できないわたしですが、
波長の合いそうな雰囲気の女性作家さんお二人に嬉しいことに展示の御誘いをいただき、
3年ぶりに新作を出す運びとなりました。
おお、もうこれは、お二人の女性作家さんに本当に感謝しかないです!
ほとんど展示経験がないわたしですので、いろいろとよい勉強をさせていただいています。
入場はもちろん無料となっています。
コロナの心配も当然あるのですが、
ギャラリーの周辺には様々なお店とカフェも点在しておりますので展示以外でもお楽しみいただけると思います。
ちなみに、わたし自身の在廊日についてですが、
初日の6/7(日)は一日中在廊、平日は6/10(水)の午後から在廊、最終日の6/13(土)午後から在廊予定です。
石木グッズの物販もあります!
「ほたるの川のまもりびと」DVD・パンフレット、
「石木川のほとりにて」写真集、マンガ「ダムのツボ」、いしき手ぬぐいなど販売します。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
『しぜんのことば』
三人が綴る、『しぜんのことば』
それぞれが、愛でる自然の色々。
自然からのことばを、日々絵筆で綴った絵描きのメッセージ。
イラストと色鉛筆画の三人展。
2020年6月7日(日)-6月13日(土)
会場:風の森のまなびのeventギャラリー
※入場無料
(下記コロナ対策による入場方法をご一読下さいませ。)
open
7(日)11:00-17:00
8(月)-12(金)10:30-17:00
13(土)10:30-16:00
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/237979754202038/?event_time_id=237979757535371
石丸穂澄(こうばるほずみ)/川棚
故郷こうばるの風景、石木川の淡水魚(シーボルトコレクション)などの水彩画のイラスト
MATSUSHIMA Rieko/東彼杵
色鉛筆のドローイングで、自然の”風”を抽象的に表現した絵画
和田沙織(Wada Saori)/佐世保
『鳥』『蝶々』『植物(花・果物)』などを描写した色鉛筆画
会場:「風の森のまなびの」内eventギャラリー
長崎県西彼杵郡長与町まなび野2丁目1-4
※会場eventギャラリー内でのコロナ感染拡大防止対策にご協力お願いいたします※
※混雑を避けるため、同時入場を『2組』(少人数)までにする為順番にご案内することがございます。
(会場への入場時間の事前予約もお受けします。E-mail,FB,直接作家へ)
※マスクを着用でご来場ください(お忘れの際は会場で少量の販売有り)
※鑑賞時間を40分~1時間以内とさせていただきます(次のお客様が並んでいた場合40分となります)
※ご来場の際、芳名帳(お名前,ご住所)を記入していただきます。
また1か月前までの県外旅行先等を質問することがございます。
※咳など、体調が万全でないと見受けられた場合入場をお断りすることがございますがご協力をよろしくお願いいたします。
石木ダムは市民の願い???メッセージ展
3月下旬、アルカスSASEBOで、ちょっとユニークな展示会が開催されました。
その名は「石木ダムは市民の願い???」メッセージ展!
石木ダムがテーマなのに、なんだかいつもとは違うイメージ!素敵ですね~
企画したのは、こちら。
昨年秋に誕生したグループ「#ダムより花を」です。これまで石木ダムといえば、関心が高いのは高齢者で、若者世代は無関心・・と言われていましたが、実はそうではありませんでした。
自然が大好きな若者や子育て世代のお母さんたちの中には、「自然豊かなこうばるを水底に沈めるなんてやめてほしい」「水道料金や税金の使われ方として石木ダムってどうなの?」というモヤモヤとした思いを抱いている人たちも、けっこういたようです。
そんな人たちが集まって生まれたのが、このグループ。昨年は2回ほど、仮装パレードをやって市民の関心を集めました。
今年に入って、アーケード街で2回、アンケート調査を実施。その結果発表も今回のイベントの目的の1つでした。
みんな以前から疑問だったそうです。水道局の建物等に掲げられた「石木ダムは市民の願い」って本当だろうか?と。だって、自分の周りではあまりそんな人いないので…。というおしゃべりから、じゃあ、実際にアンケートやってみない?ということになって、その結果がこちら。
石木ダムを願っている人(新たにダムが必要だと思っている人)は、なんと、わずか18%でした!過半数の市民は願っていなくて、約30%は必要かどうか「わからない」でした。
また、市はことあるごとに佐世保は慢性的水不足で、水源確保は喫緊の課題だとアピールしますが、市民の64%は「水不足だと思っていない」ようです。
そして、佐世保市が負担する石木ダム建設費と関連事業費の総額が353億円にのぼることを市民の65%が知らないなんて・・・これも大きな問題ですよね。
新しい家を建てるのに、その総額がいくらになるのかも知らずに、計画が進められ、毎年かかった費用が請求されているようなものです。
そこで聞きました。佐世保市民のために使えるお金が353億円あったら、どんなことに使ってほしいですか?と。
「保育料を無料にしてほしい」「広い公園があったらいいな」「小・中・高の教室にエアコンをつけてほしい」「バス料金安くして下さい」「漏水対策ちゃんとしてよ!」などなど。頷きたくなるご意見ばかり。
さて、こちらのコーナーは、新聞の投書欄。
石木ダム問題は、本当によく投稿されるので、これはそのほんの一部ですが。
こちらはお馴染み、ほーちゃんのイラストコーナー。
イラストの下に置いてある水槽の中に入っているのは、カスミサンショウウオの子どもたち!こちらも人気者になっていましたよ。
壁面には、絵画がずらり。全て、こうばるの風景を描いたものです。
こちらは、この展示会に絵画を出品しよう!と、仲間に呼びかけてくださった吉村さんの作品。虚空蔵山に抱かれた「こうばる」の美しい景色…作者の想いが伝わってきます。
もちろん、石木川まもり隊も出品しましたよ。
まずは、写真展のコーナー。
はじめは、強制測量の時の写真です。
その闘いは今も「抗議行動」として続いています。
ここまでして守りたいこうばるの暮らしとは・・
そして、こうばる最大のお祭り。ほたる祭り!
その隣は手芸(パッチワーク)の作品を展示しました。こうばるにお嫁に来た3人の義姉妹の作品です。(2人は実の姉妹)
パッチワークに寄せて
この三姉妹だけでなく、こうばるの女性たちは皆ほんとうの姉妹のよう。
常に相談し、助け合い、本物の姉妹以上かもしれない。
他所から嫁いだのに、いつのまにか「ここが私のふるさと」「いつまでもここに住み続けたい」と本気で願うようになった女同士、強い絆で結ばれています。
それはまるで、別々の生地を繋ぎ合わせて作りあげるパッチワークのよう。
生地は厚みを増し、強くなり、
そして、作る楽しさ、オンリーワンの素晴らしさ!
こんな女性たちが惚れ込んだ「こうばる」を、あなたも訪ねてみませんか。
#ダムより花を・アルカス展示
2020年3月22日(日)から3月26日(木)まで、アルカスSASEBO交流スクエアにて、
#ダムより花を presents
「石木ダムは市民の願い???メッセージ展」
開催中です!
・
(#ダムより花をフェイスブックページより転載)
#ダムより花を presents
『石木ダムは市民の願い???
メッセージ展』
明日3/22日からいよいよ始まります(*⁰▿⁰*)/
今みんなで準備を終え、この投稿をしています。
#ダムより花を の想い、活動を通じて、佐世保市民みんなで石木ダムのことを考えていくきっかけになったらなぁと思います☆
ステキなこうばるの春もアルカスの交流スクエアに届きました♡
ぜひぜひ遊びに来てください!
『希望の木』を通して、皆さんの想いを広げてください✨✨
期間中はメッセージを受け付けております!
メッセージ用の紙は受付にてご準備しております。
たくさんのメッセージで希望の木を実らせましょう(*^^*)
お待ちしておりまーっす!!!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
#ダムより花を presents
『石木ダムは市民の願い???
メッセージ展』
期間 3月22日〜3月26日(25日 休館日)
場所 アルカスSASEBO 交流スクエア
*入場無料
*展示は開館時間から閉館時間までご覧いただけます。(最終日のみ18時まで)
あり得ない予測と評価に怒る市民
新型コロナウィルス感染拡大阻止のため、全国の小・中・高校がすべて休校となったばかり。各種イベントもスポーツ大会も中止や延期が相次ぐ中の開催で、どのくらいの市民が集まってくれるのか、かなり不安でしたが・・・
会場は満席!補助椅子も出したほどです。
そんな参加者に万一のことがあってはならないので、事前に机や椅子、ドアの取っ手、マイクなどをエタノール消毒し、来場者には入り口で手の消毒とマスクの着用をお願いしました。
そこまでして、なぜ、今やらねばならなかったのか?開会挨拶の中で説明させて頂きました。→開会挨拶
そして、早速、嶋津先生の講演が始まりました。嶋津先生は、佐世保市の水需要予測は科学性が欠如しているので見直すべきとの意見書を市に提出した「ダム検証のあり方を問う科学者の会」のお1人です。
この日は、佐世保市の説明を元に、どこがどう非科学的なのか、その架空予測のトリックを具体的に解き明かしてくださいました。配布資料はこちらです。
まずは過大な水需要予測と保有水源の過小評価について。
3月1日配布資料その1 利水
その結果、4万㌧もの水不足をでっち上げ、それを前提として費用対効果の計算がなされているので、全くあり得ない便益比になっていると。
3月1日配布資料その2 費用便益
ただ、「今回は、その便益比の計算方法や根拠となる数値が全く開示されていないので、取りあえず前回(2013年2月)の再評価の資料を使ってみました」とのこと。
そして、「それにしても、傍聴者に資料を配布しない再評価委員会など聞いたことが無い!佐世保市はひどすぎる!」と憤慨しておられました。
その後、質疑応答に移り、会場からはたくさんの質問やご意見も。その一部をご紹介すると…
Aさん:それまでよりも急激に増加するという2013年の水需要予測が大ハズレだったのに、また今度の予測も大幅に増えると予測するのは、どういうことでしょうか?
嶋津先生:予測と実績が乖離しているじゃないかと。その通りなんですが、予測のデタラメさがバレても恥ずかしいとも思わないし、反省も無いんですね。それはおかしいじゃないかと声を上げてほしい。特に報道の方もね。(そうだ、そうだの声あり)
Bさん:札幌市の話(ダムができるまでは過大な水需要予測をし、ダムができたら途端にまともな予測に変わった)を聞いて驚きました。そんなデタラメな予測でダムを造ってしまって、誰も責任を取らないのですか?
嶋津先生:こちらもダムができたら下方修正をして、知らん顔してますね。きちんと追及しなければならないのに、議会でもあまり問題視せず、うやむやに終わっています。
Cさん:平成20年の総務省勧告で、需要予測については「予測値と実績値が乖離している場合には、原因分析を行い、その結果を事業に反映させること」とありますが、それに対して厚労省は、どのような対応をしたのでしょうか?
嶋津先生:総務省もいいことを言うのですが、言うだけです。行動が伴いません。札幌市の過大な予測の時も総務省へ異論が出たんですよ。しかし厚労省が代わりに答えてうやむやになってしまったんです。厚労省もおかしいですよ。今後の水需要は日本全体として減少していくと予測しているんですよ、彼ら自身が。しかし、札幌でも佐世保でも、その逆となる増加の予測を認めて、補助金を出す。この矛盾を追求しなければならない。
Dさん:委員会では実際にどのような発言がなされていたのでしょうか?
司会者:委員からの質問はほとんどなく、いつも委員長が長々と発言して「妥当だと思います」とか「了承でいいですね」とかまとめて、次に進むといった感じでした。
Eさん:佐世保市の漏水率はかつてはすごく高かったと聞いています。今は9%~10%くらい?漏水を減らしたのは褒めてあげたいと思います。しかし、まだまだ高い。福岡では2%くらいです。漏水対策をもっと頑張って、そちらにお金を使うことを考えた方がいいのではないでしょうか?
嶋津先生:全くです。福岡の節水意識を見習って、漏水防止に努めてほしいものです。
質疑の後、「石木ダム強制収用を許さない議員連盟」事務局長の林田二三さん(東彼杵町議)と平戸市議の小山田輔雄さんからご挨拶をいただきました。林田町議:現在、議員連盟は国会議員を含め、107名になりましたが、発端は映画「ほたるの川のまもりびと」でした。この映画を一緒に観た子育て世代のお母さんたちと石木ダム問題について考え、地権者であり川棚町議の炭谷さんのお話を聴いて、同じ町議としてできることは何かと考える中で、議員連盟が生まれました。
小山田市議:国民の生活を守るのが議員の務め。こうばる13世帯への人権侵害を許してはならない。ここにいる人は皆わかっている。あとは本気になって行動することです。昨年は九州地方整備局や県や佐世保市へ申し入れを行きました。この議連がますます大きくなるよう、皆さんのお力をお貸し下さい。
そして、地元こうばるからは、岩下和雄さんが貴重な話をしてくださいました。
その1.石木ダム計画が提起された52年ほど前の頃、佐世保市が川棚町議会で行った報告では、「佐世保市には10万5千㌧の水源があるが、10年後には16万5千㌧の水が必要となり6万㌧不足するので石木ダムが必要」と説明していました。今では、「将来11万7千㌧必要となるが、水源は7万7千㌧しかないので4万㌧不足し、石木ダムが必要」と言っている。水需要が減ったので保有水源も減らしている。まさに数字合わせです。
その2.平成6年の大渇水の翌年、当時の佐世保市長桟さんは市長を止める前に私に会いに来てこう言われた。「水源確保のためにいろいろやろうとしたが、県から止められた。石木ダムに影響するからと。それをやっていれば、あんな酷い渇水被害は生じなかった」と。それは、新聞記事にもなっています。
その3.その後の市長、光武さんはこんな構想を描いていた。南部に焼却場を造り、そこで海水淡水化を行う。それまでは、川棚川に河口堰を設け、今よりも1万㌧多く取水できるようにする。川谷ダムの嵩上げもする。だから大丈夫だと言われていた。しかし、南部焼却場には予算がつかなかった。川棚川の河口堰については、県の方から、そんなことをされては困ると言われ、川谷ダムはかなり取水能力が大きくなり、そんなことは止めてくれと、これも県から言われ、川谷ダムよりは能力の小さな下の原ダムの嵩上げに変更された。このように、佐世保の水源対策は全て県によって圧力がかけられ邪魔されてきたのです。
そして、ついに昨年9月私たちの土地は全て収用されてしまった。11月には明け渡し期限が来て、それからは毎月、出て行けと催促されている。しかし、私たちは出て行かない。それは必要のないダムだから。それは利水だけでなく、治水においても同じ。これまで何十億というお金が石木ダムに使われているが、その一部で河川改修はでき、水害は防げる。
私たちは決して出て行かない。こうばるに住み続けます。皆さん、是非こうばるに足を運んでください。こうばるには自然がたくさん残っています。夏にはホタルがたくさん見られます。皆さんの目で実際に見てここは残すべきだと、そんな声を佐世保の中からたくさんあげてほしい。よろしくお願いします。
会場は、初めて聞く話に驚き、当事者の固い決意に聴き入り、終わると同時に熱いエールの拍手が!
そして、それに連動するように、集会宣言案が読み上げられ、こちらも大きな拍手で採択されました。→3.1緊急集会宣言2020.3.1
私たち主催者は、やって良かったと何か手応えのようなものを感じましたが、それはアンケートの結果にも表れていました。
ほんの少しだけご紹介すると…
- 公共事業を止めることの難しさを感じました。現在の石木ダムの状況は「造ると決めたから造る」ということだけが根拠になっていると思います。理詰めで話をしても聞く耳を持たず、話になりません。今は自分のあり方として、おかしいと思うことに対しておかしいと声をあげていこうということで、石木ダム建設には反対です。
- あれは再評価委員会とはとうてい認めることはできません。ただのアリバイ作りで追認だけの期間です。恥です。公正中立の委員でやり直すことが求められます。「学者の会」に対する回答もどうなっているのでしょうか。
- ハウステンボスの最大使用量を別途みて加算するというやり方は今まではしていなかった計算方法ではないでしょうか?なぜ今までの計算方法に変更を行う必要があったのか、委員会では十分な説明はなされていないと思います。自衛隊・米軍基地の需要が倍増するというのもさすがに無茶ではないかと思います。
- 知らない事ばかりで、驚きの多い集会でした。佐世保市民として無関心なことが恥ずかしいです。
- 再評価には、科学的に根拠となるデータ(資料)が必要であるのだが、そのデータを県民や市民に提示する事なしに「石木ダム事業」の再評価が認められた。佐世保市における利水面のデータ(資料)を提示した上で、専門家を含めた県民・市民等多くの人々と佐世保市の経営検討委員と角を突き合わせて議論し直すべきと考えます。
「おかしいと思うことに対しておかしいと声をあげていこう」
そう。これに尽きますね。石木ダムも原発もカジノも、おかしいことはおかしいと声を上げ、自分たちの生きる権利は自分たちで守らなければ・・・ですね。
2.13石木ダム強制収用を許さない!東京行動
2月13日、私たちは東京に向かいました。石木ダム問題を全国に広めるために、上告した最高裁でしっかり受け止めてもらうために、また、国交省や厚労省に実状を伝えるために・・・盛り沢山の目的を詰め込んだ東京行動でした。
その報告です。少々(ではないか・・)長くなりますが、よかったらお付き合いください。
午後1時 三宅坂小公園に集合!
なぜこの公園で集会をしたのか。それは、目の前に最高裁があるからです。(上の写真の樹木の後ろの白い建物が最高裁)
石木ダム事業認定の取り消しを求めた裁判で、昨年11月、福岡高裁は、一審通り私たちの訴えを棄却しました。そこで、私たちはすぐに最高裁へ上告しました。手続き上、その書類(上告理由書など)はまだ最高裁には届いていないので直接アピールすることはできませんが、せめて、そのそばで、集まって下さった皆さんに弁護団からの話を聞いて頂きたいと思ったのです。
まずはじめに、弁護団事務局長の平山博久弁護士から裁判の経過報告があり、こんな言葉も添えられました。
他にも、長崎県と福岡県から駆けつけた弁護士全員が、マイクを握り伝えました。
高橋謙一弁護士
一昨日この弁護団の副団長だった板井優弁護士が亡くなりました。昨日がお通夜でした。板井先生に安らかに眠って頂くためにも、石木ダムは絶対に造らせてはならない!
緒方剛弁護士福岡高裁判決の一番の問題は、我々が指摘した点について全く言及せずに、国や県の言い分だけを鵜呑みにした判決だったこと。それを最高裁は許さないだろう。
魚住昭三弁護士
私は裁判所以外の場で頑張っています。市民運動が大きくならないと裁判を支えられないから。川棚町や佐世保市以外の県民にも考えてもらいたい。まずは県都長崎市から広げたいと頑張っているところです。
毛利倫弁護士私は利水担当で、中でも業務営業用水と工場用水を担当しています。現在進行中の再評価においても、あり得ない手法を使って水需要を大きく水増ししています。この佐世保市のデタラメさを裁判でも暴いていきたいです。
八木大和弁護士私は生活用水を担当しています。我々弁護士は問題点を論理的に追及し書面を書いていますが、そうさせるのは怒りです。こうばるの自然、文化、歴史を、必要のないダムの底に沈めてしまっていいのか、という怒りです。裁判で勝つことも大事ですが、この怒りの声をいろんな方面からあげて、ダムを止めましょう。
鍋島典子弁護士事業認定取消訴訟と並行して闘っている工事差止訴訟の判決もまもなく出ます。こちらの裁判では、いま権利侵害が行われていることを立証するために、いまダムが必要なのかということを問題にしています。住民の方が住み続けている1日1日がダムが要らないということの証となっています。県が石木ダムやめたと言うまで頑張っていきたいと思います。
集まった支援者からも・・・
奥州光吉さん(成瀬ダムをストップする会)長崎のTV局が作ったドキュメンタリー「はるなの故郷」を観ました。私も百姓として、あの風景を絶対に残すべきだと思いました。
野村羊子さん(三鷹市議会議員)強制収用を許さない議員連盟の1人です。
公共事業をゴリ押しする時代は終わっています。昔々作った計画をそのままやろうとすることのおかしさ、50年先には要らないものは早く止めなきゃ!綿々と続いてきた暮らしを奪ってはいけません。仲間を増やすよう頑張ります!
そして、原告を代表して岩下和雄さんから挨拶。
最高裁前での集会は1時間ほどで終え、みんな揃って衆院第一議員会館へ移動。
公共事業チェック議員の会によるヒアリングを傍聴するためです。
大会議室には、厚労省と国交省の担当職員7名、チェック議員7名(大河原雅子衆議院議員、武田良介参議院議員、嘉田由紀子参議院議員、山添拓参議院議員、松平浩一衆議院議員、初鹿明博衆議院議員、阿部知子衆議院議員)、そして水源連や石木ダム対策弁護団、地元住民、佐世保市民等も参加し、傍聴者もたくさん詰めかけました。
15:00~16:00 まずは厚生労働省水道課へのヒアリングです。
水道課課長補佐の池田大介氏など2名。
1時間に及ぶやり取りの中で判明したことは、ごくわずか。
➀再評価は、いつまでに仕上げねばならないという期限はない。
➁1月8日に佐世保市水道局水源対策企画課の職員と本省で協議し、内容を確認した。
それ以外は、何を聞いても「一義的には佐世保市が判断すること」「まだ再評価が進行中なので報告がでてから、それを見て検討する」などと言い、明確な回答はしません。逃げているとしか思えない内容でした。
例えば、慣行水利権について。
弁護団:佐世保市は慣行水利権を保有水源とは認めていない。渇水時にも一定の取水実績があるのに。それを国は把握していたか?
厚労省:取水実績は承知していない。
水源連:慣行水利権は普通は認可水利権にしますよね?長崎市は慣行水利権を保有水源としてカウントしています。
厚労省:水道法では取水の確実性を求めていて、そのような能力はないと佐世保市が言っている。
水源連:佐世保市は意図的に排除しているとしか思えない。取水の確実性の判断は厚労省ではしないのか?
厚労省:一義的には佐世保市である。事業者の水源について、我々の方で個別に取水実績の確認はやっていない。
チェック議員:通常はやっていなくても、これだけ問題になっているんだから、やってくださいよ。過去の取水実績をきちんと佐世保市から報告させ、厚労省がそれをチェックし、一定の水量が取水できているのであれば、佐世保市に差し戻して、もう一度事業者として検討させるべきでしょ。(そうだ!の声、拍手あり)
生活用水について。
弁護団:今回の予測で生活用水原単位が2037年には211になるという、この予測をどう思うか?
厚労省:佐世保市からの報告を見て判断する
チェック議員:報告を見て妥当じゃないと思った場合はやり直しさせるのか?
厚労省:佐世保市と調整し、必要に応じて修正する。
弁護団:国としては今後水需要は減っていくと予想していながら、佐世保市のこんなに増えるという予測を認めるのか?
厚労省:あくまでも再評価はまだ審議中なので、その報告の内容を見て確認していく。
現地住民:厚労省は無責任だ。報告が上がってから検討するというが、もうやってるんですよ。この資料の数字は佐世保市が今回の再評価で示したものですよ。長崎県は工事を進めている。来年度から本体工事に着工すると言っている。石木ダムは多目的ダムだ。利水の必要性がなくなればダムは止まるんです。もっと真剣にやってください。
厚労省:まだ検討中であると佐世保市から聞いている。
佐世保市民:その検討中の委員会が不適切なんです。佐世保市水道ビジョン2020を策定している委員会で、そのビジョンの中で石木ダム建設の促進を謳っている委員会なんです。事業を進めたい佐世保市が事業促進すべきと考えている委員会に諮問しても結果は事業継続しかありえない。事業再評価の趣旨に沿った、まともな再評価をするよう佐世保市を指導してほしい。(拍手)
業務営業用水・工場用水について
弁護団:予測値を増やすために、算出方法が前回や前々回とは全く違ったやり方をしている。そんな場当たり的なやり方を認めていいのか?(特に負荷率について説明)
厚労省:こちらもまだ再評価実施中なので報告が出てから確認する。
チェック議員:このようなやり方の事例はあるのか?
厚労省:実状に応じた予測はあるものと認識している。
チェック議員:今回の予測には前例のない手法がいろいろ盛り込まれている。それらをきちんと精査し指導するためにも、工事をいったん中断するよう要請すべきでは?検討しているうちにも工事は進む。検討の結果ダムが中止となれば、その間の工事費は無駄になる。税金の無駄遣い。来年度の予算は再評価が終わってからにしてください。
厚労省:今回の再評価の結果を踏まえて来年度の補助金を付けるかどうかの判断をする。
とまあ、こんな具合です。
弁論・議論では優秀な弁護士の上をいく、言い訳上手?な官僚の皆さんでした。
16:00~16:30 つづいては国土交通省土地収用管理室と治水課へ。
土地収用管理室からは、企画専門官の明石征也氏、課長補佐の石島博之氏など3名、治水課からは花籠利行氏など2名が対応。
収用管理室:昨年3月にそのような指摘を受けたので、さらなる審査を行っているところである。
水源連:であれば、事業も止めて下さい。そちらが調べているうちに事業はどんどん進んでいる。
収用管理室:行政不服審査法条の規定では止まらないとなっているし、私どもにそのような権限はない。
水源連:行政不服審査法とは、行政庁の違法又は不当な処分に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度であり、国民の権利利益の救済を図ることが目的のはず。全く迅速ではない。6年以上経っている。その間工事はどんどん進んでいる。意味がないではないか。
現地住民:あなたたちがそのように強行するなら私たちは絶対に出て行かない。一度立ち止まって話し合いをすることが大事!やり方を変えるべきだ。(そうだ!の声と拍手)
収用管理室:お気持ちはわかるが、我々は行政不服審査法に基づいて審査する立場なので。。
現地住民:わかる?私たちの気持ちが分かるもんか!既に強制収用されているんだよ!
チェック議員:委員会が求めた資料、バックデータを出せばいいだけの話。時間はかからないはず。資料は確実に出させて、審査結果報告の際には、その資料も公開してください。そして、この審査が終わるまでは行政代執行はしないでくださいと、そこは強く申し入れてください。
収用管理室:法律上、それを我々が言うことはできない。(行政不服審査法第25条)審査の途中でも行政代執行をかけるのかというご判断は、あくまでも長崎県と佐世保市である。
水源連:事業認定が下りてから、2回計9年の工期延長を長崎県と佐世保市は行った。このようなケースがあるのか?土地収用法20条第4項に不要不急なものは認めないとなっているが。
収用管理室:審査するのは処分時における知見情報のもとに行うので、認定後のことは適法性に影響は及ぼさない。
水源連:確かに審査庁は当時の時点で判断するわけだが、治水課はそうではないので、県に対して冷静な行動をとるよう伝えてください。
治水課:事業主体はあくまでも県なので、県に対して、皆さんのご意見を伝えることはできるが、指示とかそういうことはできない。
現地住民:13世帯は動かないので、県は行政代執行をやるしかない。行政代執行をやらなければ、ダムはできても水は溜まらない。誰も出て行かないので。私が死んでも子どもたちが残るので。
私たちはダムの必要性について県と話し合いたいが県は応じない。なぜなら必要性については既に国が認めたからと言う。国交省は長崎県に副知事と土木部長を送り込んで、ダムを進めようとしている。それはおかしい。まず地元の声を聞くべき。工事をいったん中断して、ダムが本当に必要かどうか話し合うよう、県を指導してほしい。(拍手)
チェック議員:現実を見てください。こうばる13世帯の皆さんは、全員ここに住み続けると言っているんです。ダムができても水は溜められない。治水の役目は果たせない。河川改修をすればいいのにダムに拘り続ければ、それもできない。そのような膠着状態をいつまで続けるんですか。このままでは川棚町民も被害者となる。この現実を皆さん担当者から部長、国交大臣に上げていただきたい。
よろしくお願いします。(拍手)
ちょうど時間となり、ヒアリングはこれで終わり。
トイレ休憩と会場準備を済ませ、いよいよ日程最後の院内集会です。
2時間半の長丁場。17:00~19:30
プログラムはこちら
1.開会挨拶「公共事業改革市民会議」代表の橋本良仁氏。
2.ビデオ上映「わたしはこうばるがだいすきです」
3.現地からの報告:岩下和雄氏
4.講演「石木ダムの必要性は失われている」:嶋津暉之氏
5.石木ダム裁判の報告:石木ダム対策弁護団
6.エールの交換:国会議員、石木ダム強制収用を許さない議員連盟、市民団体等
7.集会宣言
1.開会挨拶
橋本氏は、「公共事業は理に適い、法に適い、情に適わなければならない。そのどれにも適わない石木ダムは造らせてはならない。ダムができてもそこに住み続けるという13世帯の皆さんと共に闘うことを私は誇りに思う」と、熱く語りました。
2.ビデオ上映
これは、昨年9月19日、強制収用当日、こうばるの皆さんが揃って県庁に出向き、知事に面会し、ふるさとに住み続けたいとの想いを切々と訴えた時の記録映像で、その中から、子どもたちの声を中心に編集したものです。
わずか10分ほどの動画でしたが、誰もが画面に釘付けとなり、大きな感動や怒りが無言の中にも確実に伝わってきました。
3.現地からの報告
13世帯を代表して岩下和雄さんが語ったのは、これまでの経緯(長崎県や川棚町による覚書違反、ダム検証や事業認定など)。そして、昨年、収用委員会の裁決が出て、9月19日に全ての土地が収用された。11月18日以降は家に住む権利も奪われた。毎月出て行ってくださいとの文書が届く。しかし、私たちは屈しない。
4.講演:嶋津暉之氏
タイトルは「石木ダムは治水利水の両面で全く不要」。
5.裁判報告:平山博久弁護士と高橋謙一弁護士
裁判に関するこれまでの経過や今後の展望。印象的だったのは、
平山弁護士:この事件で特筆すべきことは、起業地に今なお多くの人が住んでいること、50人以上の人々が一致団結して闘っているということ。そして、その闘いが50年以上続いており、その結果まだダムはできていないということ。現在進行中の事業認定取消訴訟においては一審二審とも敗訴した。我々は最高裁に上告したが、裁判の結果は問題解決の一手段でしかない。住民の方が住み続けダムができていないのは、住民運動としては勝ち続けているているということ。この運動がさらに広がるよう我々も頑張りたい。
高橋弁護士:先ほど岩下さんは、皆さんの支援のおかげで頑張れているとおっしゃったが、私たちこそこうばるの皆さんのおかげで頑張れている。私は裁判でたくさんの公共事業に関わってきたが、地権者の方が反対した例はない。周りの人が反対しても裁判ではなかなか勝てない。石木ダム訴訟で勝てば、多くの公共事業に影響を与えることができる。
6.エール交換:
国会議員からは、福島瑞穂参議院議員、赤嶺政賢衆議院議員、嘉田由紀子参議院議員、田村貴昭衆議院議員、大河原雅子衆議院議員、初鹿明博衆議院議員の皆さんが、連帯の言葉をアピールして頂きました。
赤嶺議員:かつて川原を訪ねた時、おじいとおばあの闘う姿に沖縄と同じものを感じた。先ほどのビデオで、あの頃は生まれていなかった子どもたちが故郷を守りたいと闘っている姿を見て感動した。しっかり連帯して闘っていきたい。
初鹿議員:2月5日に議連のメンバーとして現地視察に行ったが、その時の県職員の対応には驚いた。今まで公共事業チェック議員の会としていろんな現場に行ってきたが、どこに行っても担当者はきちんと説明していた。我々が反対しているとわかっていても、だからこそ少しでも理解してもらおうと熱心に対応する。しかし、今回は違った。どうせあんたらは反対者だから説明しても無駄だよという思いが態度に現れていた。長崎県は姿勢を改めるべきだ。また、ヒアリングなどで国は県の事業だからと言い訳をするが、実態は違う。副知事や土木部長をはじめ、たくさんの職員が国からの出向者である。公共事業に関わる部署はまるで国交省の植民地のようだ。
続いて国会議員以外の「石木ダム強制収用を許さない議員連盟」の皆さん(小山田輔雄平戸市議、よだかれん新宿区議、大石ふみき長崎市議、伊藤としこ千葉県議、炭谷猛川棚町議)が登壇し、それぞれの想いを込めて挨拶。
炭谷町議:もともと東彼3町の議員5人が集まって始めた議員連盟が、今や国会議員を含む107名の大きな連盟となった。この広がりに心から感謝すると共に、皆が繋がっていけば行政を動かせる力になると感じている。
伊藤県議:デタラメな水需要予測など八ッ場と同じだなと感じる。私たちは八ッ場ダムを止められなかったが、石木ダムは、今これだけの地方議員が集まる組織ができて、すごいことだと思う。今日学んだことを次のステップに繋げたい。
よだ区議:昨年9月、アポ無しで現地に行ってみた。地元の方にたくさん出会った。92歳のおばあちゃんが「自分の体を柱に括りつけてでも出て行かない」とおっしゃったのを聴いて、絶対にこの地を守りたい。新宿から声を上げよう!と思った。
議連の皆さんの温かいメッセージに続いて、「石木ダム強制収用を許さない県民ネットワーク」への入会呼びかけや、映画プロデューサーの矢間氏からの新作映画(石木ダムも含むダム問題の映画「悠久よりの愛」)の紹介などがあり、集会もいよいよ終盤。
7.集会宣言
水源連の遠藤保男さんが宣言文案を読み上げ、盛大な拍手によって採択されました。
宣言文はこちら→「石木ダム強制収用を許さない!東京行動」宣言
2.13東京行動で感じたことは、私たちの仲間は確実に広がっているということ。
この国の在りように疑問を感じ、行く末に不安を感じ、身近な問題に向き合いつつも解決できないもどかしさを抱えて日々生きている多くの人々が各地に存在している。そのことを実感し、そのような人々と繋がることで、石木ダムを止めよう!こうばるを守ろう!という声が広がっている気配を感じました。
集会後、1人の女性に声をかけられました。硬貨がジャラジャラ入った箱を渡され、石木ダム反対運動に役立ててほしいと。彼女のお母さんから「市民運動のために使ってほしい」と言われ預かっていたものだそうです。彼女の周りには八ッ場ダムをはじめ様々な運動で頑張っている方々がいるのに、私たちでいいの?と思いましたが、「では、石木ダム原告団に寄付させて頂いてもいいでしょうか?裁判闘争にはお金がかかるので…」と言うと、彼女の夫も「是非そうしてください!」と言って、紙幣を1枚加えて渡してくれました。
おかげで、バックは少々重くなりましたが、足取りは軽く、勇気凛々で帰路に就きました。
2020.1.19はカゴアミドリへ!
東京国立市にお店を構える
世界のかご「カゴアミドリ」さん。
世界のかご・カゴアミドリ
https://kagoami.com/smp/
カゴアミドリさんで、石木ダム関連のイベントが1/19(日)に開催されます。
写真家の大西暢夫さんをゲストにお招きし、
大西監督の映画「水になった村」(徳山ダムのドキュメント映画)が上映されるそうで、
さらにさは、上映会のあと大西監督による
石木ダムのトークショーが開催されるらしいです。
詳しくは、カゴアミドリさんのHPで確認して下さい。
あと、参加希望の方は予約しておいた方がいいです。
・
期間限定で(今月1月いっぱい)石木グッズも置いてもらっています。
特に、こうばるのお米がなかなかの人気だそうで、急きょ追加で23キロ分昨日発送しました。
カゴアミドリでは、お持ち帰りしやすいよう1.5キロサイズのミニ支援米を用意しています。
(追加分は袋が足りなくなって2キロサイズも作りました…)
渾身の?いしき手ぬぐいは、カゴアミドリさんのネットショップでも買えるそうです!
とてもステキなサイトです。
見るだけでもうっとり……
みなさん、まぁここはひとつ、
癒されにアクセスしてみて下さいよ~
・
イベント詳細
(ほとんどカゴアミドリさんのHPをコピペ…)
1/19(日) 大西暢夫さんトークイベント「石木川と暮らす13の家族」&映画「水になった村」上映会
日時 2020.1.19(日)
場所 世界のかご・カゴアミドリ
東京都国立市2-19-2第一村上ビル2F
1)映画「水になった村」上映会& 大西暢夫監督ミニトーク
時間:1/19日(日)13:00-15:00(映画90分+トーク30分)
参加費:2,000円
定員:20名(要予約)
2)「石木川と暮らす13の家族」大西暢夫さんスライドトーク
時間:1/19日(日)16:00-17:00
参加費:1,500円(佐世保「麹香」さんが こうばる支援米で仕込んだ「甘酒」付)
定員:20名(要予約)
<お申込み方法>
◎メールにてお申し込みをおねがいいたします(お電話では承っておりません)。「info@kagoami.com」宛に、メールタイトルを「水になった村」or「石木川トーク」とし、以下についてお知らせください。48時間以内に予約確認のメールをお送りいたします。恐れ入りますが、当店からの返信が無い場合はお問い合わせください。
1)参加者のフルネーム
2)人数(学生の有無)
3)携帯電話番号(緊急時の連絡先として)
4)このイベントはどちらでお知りになりましたか?(任意)
~ 当日の会場について。 お申し込みの前に必ずご一読ください ~
・席数が限られておりますので、キャンセルをご希望の際はお早めにご連絡をいただきますようお願いいたします。1月15日以降のキャンセルはご遠慮ください。
・参加費、イベント用グッズのお支払いは現金にてお願いいたします。
・イベント会場は、営業中の店内の一部を仕切って行うため、ご来店中のお客様の声や物音が響いてしまうなど、防音設備が整っている場所ではございません。また、かばんやコートなどのお荷物は、膝の上に置いていただくなど ご不便をおかけしますこと、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・会場20分前より受付を開始します。駅から当店まで徒歩で20分程度かかりますので、お時間にゆとりをもってご来店をお願いいたします。
ゲスト 大西暢夫監督
<大西暢夫さん プロフィール>
写真家、映画監督、作家、記者。1968年生まれ、岐阜県揖斐郡池田町育ち。
18歳で上京し、東京綜合写真専門学校卒業後、写真家/映画監督の本橋成一氏に師事。
「ナージャの村」のスチールカメラマン等を経て、1998年に独立。
2010年、東京から岐阜県揖斐郡池田町に拠点を移す。
著書:
『僕の村の宝物』『水になった村』(情報センター出版局)
写真集に『アウトサイダーアートの作家たち』(角川学芸出版)
写真絵本『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社)
『津波の夜に 3.11の記憶』(小学館)、他多数。
映画監督作品:
2007年『水になった村』(第16回地球環境映像祭最優秀賞)
2016年『家族の軌跡 -3.11の記憶から-』
2018年『オキナワへいこう』