速報!プレハブ建設

現地から届いた写真です。

夜が明けると、拡幅工事を終えたばかりの県道沿いに長いフェンスや衝立が設置されていて、

見守るしかできない状況の中で、どんどん工事が進められ、

あっという間にプレハブの現場事務所が建設されていきました。

旧道と新道の間に生まれた広いスペースが不思議な感じでしたが、こういうことだったのですね。

説明責任を果たさずに奇策を弄して共謀罪を通してしまった政府と同じように、住民に何の説明もなく一夜にして長い壁を築いてしまう長崎県。

住民のための事業であるべきダム建設を、住民の声に耳を塞いで強行してきた、その歴史を示すような壁ですね。

住民だけでなく県民の問いかけにも背を向けてきた、自らの姿勢を示すような壁ですね。

これはもう公共事業ではありませんね。

負の歴史、繰り返すな

6月6日の長崎新聞『記者の目』は、〝負の歴史〟繰り返すな でした。

「負の歴史」とは?

1982年、機動隊を導入し、住民を排除して実施した石木ダム強制測量のことです。

最近、工事を強行しようとする県&業者と、抗議行動を続ける反対派の対立が先鋭化してきて、警察が何度も出動している。その状況を危惧した心ある新聞記者の警告です。

あのような「負の歴史」を繰り返してはいけない。その責任は当然、県にある。と。

しかし、起業者のトップである長崎県知事や佐世保市長は、「負の歴史」をすっかりお忘れのようです。

市長は「石木ダム…など県の協力で進めたい」と要望し、知事は「石木ダム建設は必要不可欠」「確実な事業推進に全力を注いでいきたい」と語ったとか。

この二人のご意向忖度して、県職員も作業員も「やり方がちょっと強引かも…やりにくいな~」と思っても、工事を強行せざるを得ない状況なのかもしれません。

トップが我が意のままにふるまえば、迷惑するのは部下や民。トランプを大統領にしてしまったアメリカや、安倍首相を戴く日本政府の現状と似ていますね~

違うのは議会。アメリカ議会はかなりトランプ大統領に反発しているし、日本の国会も、圧倒的に力不足ではあるけれど連日野党が追及の声をあげている。しかし、長崎県議会では、県政の横暴を見て見ぬふり。いえ、問題視する議員すらほとんどいないのが現状です。

今から45年前、当時の知事と交わした覚書を反故にして、住民の同意無しに工事に着手していることも、5年前、当時の国交大臣から「地元の理解」を得る努力をするよう付帯意見を記されたことも全てお構いなし。傍若無人の県政がまかり通っています。

これじゃあね~行政はやりたい放題できますね~

しかし、地元こうばるの皆さんは強い!諦めません。
あの手この手で抗議します。一歩も引きません。

警察の方も言ってました。

抗議をするのは皆さんに与えられた権利。

それを奪うつもりはありません。

しかし、傷害行為、危険な行為はしないように。

プラカードも用法を間違ったら凶器になります。

相手が公務員なら公務執行妨害になります。

感情的になるなと言うのは無理かもしれないが、

私はどちらにも被害者を出したくないのです。

と。

うーん。

長崎県では、市民の味方はもしかしたら、議員よりも警察???

 

住民イジメは止めて!

今日の長崎新聞に石木ダム工事の現状が掲載されています。

付替え道路工事再開から1週間経った今の現地の様子がよくわかります。

「反対派は阻止行動強化」とありますが、何故そうなったのでしょう。

日曜日の早朝に作業車両や資材を搬入したり、「反対派のいない時間と場所を狙って」現場に入ったり、不意打ちや隙をつく県のやり方に対応するためです。

機動隊を導入したり、ブルドーザーで蹴散らしたり、そんな手荒な真似はしなくても、住民を苦しめギブアップさせる方法を県は選んだのです。

いつやってくるかわからない敵に備えるためには、少ない人数で手分けして交代で対応しなければなりません。目を凝らし耳を澄ませ、常に気を張っていなければなりません。心身共に疲れ果てるのを県は高みの見物で待っているのでしょう。「夜も安心して眠れない」と地権者は語っています。

あまりにも卑怯なやりかたです。住民イジメです。なぜ、ここまで県は強行するの?

それは「17年度内にダム本体工事への着手」を予定しているからで、そのためにはそれまでに「付替え道路をある程度使える状態にする必要がある」から。

なぜ17年度内にダム本体工事に着手しなければならないの?

それは18年2月の知事選を見据えてのこと。「中村法道知事は3期目を目指すだろう」それまでに石木ダム建設への「道筋をつけたいのではないか」ということらしい。

 

それが当たっているなら、冗談じゃない!と言いたいです。

選挙のために公共事業をやるの?

任期中にこれだけのことをやりましたという業績作りのために、住民を苦しめていいの?

そのために県民の税金を浪費していいの?

いいはずがない。

県営の公共事業はあくまでも県民のためにやるもの。

来年の知事選に出るのなら、その選挙で県民に訴えればいい。

石木ダムはカクカクシカジカで必要だと。

過去の選挙では、ほとんど石木ダムについて語ってこなかったし、最初の選挙では「強制収用はしない」とアンケートに答えておきながら、既に一部の土地は強制収用してしまった…

 

この記事の上部に掲載されている写真をもう一度見てほしい。

座り込みをしている人々の後ろに貼られている横断幕。

「今こそ考えよう石木ダムと強制収用〜未来を決めるのは私たち」

これは2年前、アルカス佐世保で開催した集会のタイトルです。

この思いは今も同じです。

この2年間、県や佐世保市は私たちとの対話を拒み続けてきましたが、本当に必要なダムなら、対話すべきです。説明すべきです。

一度立ち止まり、県民の声に耳を傾け、県民と共にしっかり考えるべきです。

 

少なくとも、住民を苦しめ疲労困憊させるやり方は、直ちに止めて下さい! 

 

日曜早朝、付替え道路工事着手!

今朝の長崎新聞1面。
昨日の石木ダム工事現場への重機搬入、工事着手を大きく伝えています。

 

こちらは毎日新聞。

県土木部の吉田次長のコメントを紹介。

「昨年12月に長崎地裁佐世保支部は工事差し止めの仮処分申請を却下した。緊急に止める理由はないと判断されたので、必要な工事を進めていく」

司法のお墨付きを得たからと言いたいのでしょう。

いつものパターンです。

自分たちにとって都合の良い判決が出ればそれを利用する。

諫早湾開門訴訟の時はどうでしたっけ?

2010年福岡高裁が開門を命じる判決を出し、2013年12月までに開門調査をやることを農水省も決めたのに、それに反対し抵抗を続けていたのはどなたでしたっけ?

 

 一夜明けて今日のこうばる。

いつもと変わらない長閑な田畑を、虚空蔵山が見守るように見下ろしていました。

 

早朝からたくさんの車が・・・。

きっと新聞を見た支援者たちが、応援に駆け付けたのでしょう。

 

 

ゲート前では、いつものように阻止の準備。

機械は中に有っても、動かす人間が入れなければ工事はできないのですから。

 

少し下流から対岸を眺めてみると、

衝立の向こうにはたくさんの車両が…。望遠にして見ると、

おお!かなりでっかいクレーン車。

他にもバックホーだのユンボだのあるようですが、私にはどれがどれだか、さっぱりわかりません。

この現場は石木川を挟んで向こう岸に渡らなければ行けません。

橋のあるゲート前を通らずに行ける方法と言えば、この堰を渡ること。

ここなら歩いて向こう岸まで渡れます。

以前ここから業者が現場に入っていったことがあるので、

その堰の近くにも、こうやって見張りの人たちが目を光らせています。

寒さの中で肩を寄せ合って、頑張っています。

ここからは見えないもう1つの出入り口(浦川内)にも数人が張り付いています。

 

こういう日常がいつまで続くのでしょう。

地権者の皆さんが倒れるのを県は待っているのでしょうか?

 

でも、地権者の後ろにはたくさんの支援者がついています。

普段はぼちぼちですが、いざとなると結集する心強い仲間がいます。

 

その支援者のためにと、地権者の男性たちが手作りでリフォームしたという評判のトイレにお邪魔しました。

まあ!

以前のトイレとは別世界のように、清潔で快適なトイレに大変身してました!

うわさ以上のビフォーアフターです。

窓もきれいになって、

写真立てには、あのパンフレットの表紙(こうばるの風景写真と「こうばるのうた」)が飾られ、可愛いお人形や観葉植物も。

男性たちの思いやりに負けないような、女性たちの心遣いが感じられて、かつてのトイレを知っている支援者たちは、とても温かい爽やかな気分になるでしょう。

そして、この心優しい人たちを、もっともっと応援したくなるでしょう。

 

たかがトイレ、されどトイレ

 

付替え道路工事再開85日目

今朝は霧が深かった。

ダム事務所前からゲート前に上がると、ゲートの中の付替え道路予定地も靄の中だった。

ダム小屋の先まで行って、石木川の川沿いから虚空蔵山を見るが霧に隠れて特徴のあるマッターホルンのような山頂は見えなかった。

2fd51de2c831abbf7d3f06065c2e1c1b

ダムができれば沈んでしまうNさんのお宅の裏庭にある銀杏が、黄色く色づいて霧の中で映えている。

590afea7ce06be138e82fc8f4dccae77

毎日見ても見飽きることがないこうばるの風景だ。

霧が深いゲート前で地権者の皆さんとしばらく座り込み。

5b27d48e70f62979cb28afc98ce40edf

12月5日ゲート前

いつもより少し遅い午前9時40分、ダム事務所の公用車3台で所長以下8人のダム事務所職員と3人の業者がやって来た。

65d872fcc6f4db7a25f27e9adbf94985

「ゲートの前を開けて下さい」 「妨害行為をしないで下さい」 「妨害物を自主的に撤去して下さい」 「工事をさせて下さい」

所長と次長が、これらの言葉を繰り返すだけだ。

これまでは、私たちがいるゲート前を10分ほどウロウロして帰って行ったのだが、先週あたりから滞在時間が少し長くなった。

c983b75f4637df19d7e0c62bed572647

今日はこれまでの最長、17分の滞在だった。

どれだけ時間が長くなろうとも、地権者のみなさんも私たち支援者も何も変わらない。

ただ、地権者のみなさんのここ川原(こうばる)の地で生きていく権利を守るために、闘い抜くだけだ。

付替え道路工事再開84日目

霜が降り冷たい朝だったが、午前9時を過ぎたあたりから陽射しも強くなり暖かくなった。

3dbba66c25fae78a9fcf1e5dfac20afa

午前9時20分、ダム事務所前の支援者から「業者がヘルメットを被って準備をしている。」と連絡があった。
水曜日、木曜日とこの2日間ダム事務所に動きはなかったが、今日はやって来るつもりらしい。

私たちも「さあ、やるぞ~!」と声をかけゲート前に並んだ。

ac240c9338aa1d134020070ae3cbe71e

9時30分、2台の公用車に分乗してダム事務所の職員7人と業者3人がゲート前へやって来た。

今日は次長が休みなのか、次長を兼任している用地課長が所長と一緒にゲート前に立った。

2f7b4d2ec30189fd55a9a0c2dd749f7f

11月2日ゲート前

建設課長は、後ろに回した右手にデジカメを握り、隙あらばすぐに私たちを写せる態勢でいる。

c014ad71859d81b9a6369bcf47fe1814

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「工事のためにゲートの中に入るので妨害をやめて下さい。」

「県の所有物に取り付けてある横断幕やプラカードなどの妨害物を撤去してください。」

所長や次長、課長の主張は大体この2つで、数回繰り返し、私たちが並んでいるゲートの前を行ったり来たりウロウロとして帰って行くのだ。

34015e579f25c8298cfee49331ba7806

他に言いようもないのだろうが、毎回、同じことを聞かされている私たちも随分と辛抱強くなった。

今日はいつもより少し長めの時間ウロウロとして帰って行ったが、週末だというのでおまけしたのだろうか?

今週の攻防はこれで終了。

また来週から気を引き締めて、座り込みを続けていかなくては。

付替え道路工事再開81日目

ダム事務所が休みの時以外、ゲート前に座り込むようになって今日で81日目となった。

ダム事務所からはだいたい月曜日にやってくることが多いのだけど、昨日はやって来なかったので「きっと今日やって来るよ。」と話していたら、ダム事務所前の支援者から「ヘルメットを被って出かける準備をしている。」と連絡がきた。やっぱり来るんだ。

さあ、こちらも準備をしよう。

0d6c51bbd535745567dffd6398615a74

テントから急いで横断幕やネットを持ってきて、ゲート前に並んだ。

6eb7cec9fdd9c411e50bb4e36ef34284

今日も地権者、支援者、20人を超す人たちがゲート前に並んでくれている。

d361d6da216fcbf3554afb0037d79886

午前9時30分、ダム事務所の公用車3台に分乗して、ダム事務所の職員と業者、合わせて11人がやって来た。

11月29日ゲート前

このあと、9時45分までの15分間、ゲート前を行ったり来たりして、所長はお馴染みのセリフ「今日はこれで帰ります。また来ます。」を言って帰って行った。

d361d6da216fcbf3554afb0037d79886

いったいいつまでこんな不毛なことを地権者にさせ続けるのだろう。

私たちが県を訴えた「工事差し止め」の仮処分の結論が12月中に出ることになっている。

県が私たち地権者・支援者19人を訴えた「通行妨害」仮処分の裁判も始まる。

一日も早く「工事差し止め」の裁判で勝利し工事が中断されることを願っているが、予断は許されない。

仮に「工事差し止め」の裁判がうまくいかなかったとしても、「付替え道路工事」の工期は、一社は今年12月15日までだし、あと二社は来年1月31日までなのだ。

どちらにしても来年1月いっぱいで、一旦、工事は中断することになる。

さあ、それまで頑張って闘っていくぞ!!

付替え道路工事再開!

真っ青な夏空の下、半年ぶりの付替え道路工事再開に備える阻止行動が始まりました。

9時には、地権者も支援者もゲート向いにスタンバイ。

崖下の木陰は涼しくて、気持ちいい〜

 

9:45頃、県職員がこちらへ向かっているとの連絡があり、ゲート前に待機。

 

待つこと10分ほどで、県職員と業者の14,5名が到着。

石木ダム建設事務所の有吉所長の第一声は、

「本日から工事に着工します。現場に入るのでで通路を開けて下さい」

そして、

「このような妨害行為は違法だとの判断がでています。止めて下さい」

地権者や支援者からは、

「妨害じゃありません。権利です!」

「税金の無駄遣い!」

「ここでは沖縄と全く同じことがやられている!」

などの声が飛び交いました。

 

同じようなやり取りが10分ほど続いた後、

「今日はこれで撤収します。また来ます」

と言い残し、一行は今来た道を戻って行きました。

 

それにしても、彼らは、

このギンギラギンの真夏に突入してからなぜ始めようとするのでしょう?

新しい工事業者が決まったのは3月です。

4月以降いつでも着工できたはずなのに、ずーっと棚上げしておいて、今頃なぜ?

 

いま、石木ダム工事差止仮処分の裁判が進行中なのに、

また事業認定取消訴訟では、

石木ダムの必要性がこれから議論されようとしているのに、

結論が出る前に既成事実をつくっちゃえということなのでしょうか?

何が何でも工事は決行する。

邪魔する者は蹴散らしてしまえ。

現政権と同じやりかた。

誰かも言ってたように、沖縄での対応と同じ。

住民の権利など意にも介さず、

民主主義など放棄してしまったかのようなやりよう。

 

今朝早く着きすぎたので、久しぶりに第2見張り小屋に行ってみると、

小屋の向こうに、真新しい立て看板が!

この土地は、石木ダム建設事務所が管理する土地です。

無断での使用を禁止します。

分厚い頑丈そうな看板が、強固なコンクリートの土台の上にしっかり立てられていました。

 

小屋の窓には、そんな看板見たくもない!と言うかのように、

緑のカーテンが茂っていました。

ゴーヤ!

沖縄から伝わってきた野菜、ゴーヤ。

圧政に負けない住民パワーも、しっかり根付いています。

もっと、もっと、実をつけろ!

もっと、もっと、大きくなーれ!

 

 

重機撤去、8ヶ月ぶり工事中断

今朝の新聞報道の通り、昨日工事現場から重機が撤去されました。

昨年6月12日早朝予告無しに進入し、地権者の怒りを買った重機搬入。

あれから7ヶ月半。

現場で少しだけ使用され、後は眠っていた重機や資材がやっと撤去されました。

その様子をお届けします。

 

9時半、雨の中、地権者や支援者に見守られながら作業が始まりました。

まずは、このメインゲートを開かねばなりませんが、これが最大の難関。

 

昨年9月30日未明(午前2時頃)、県による重機搬入未遂を境に、

警戒を強めた地権者側はゲートを厳重に封鎖しました。

竹の棒やネットや針金だけでなく、イガグリのオマケまで付けていたのです。

以来ここは、まる4ヶ月、開かずの扉となっていました。

 

ガチガチに縛られた紐をハサミを使わず根気よくほどいたり、

 

 

針金で縛られたところは、ペンチ等できってゆきます。

こちらは何をしているかわかります?

紐に括りつけられた栗のイガを、1つ1つ丁寧に外しているのです。

これを括り付けた人も、どんなに大変だったでしょう。

作業員がフェンスを乗り越えて行かないよう、それを願って、

イガにちくちく刺されながら、痛みをこらえ結びつけていったことでしょう。

そして今日、それを一つ一つ外していた職員も同じように、ちくちくとした痛みを、

冷たい雨に濡れた指先に感じていたことでしょう。

 

ようやく左側のフェンスが開きました!

続いて右側も開きました!

そして、橋の直前に設置された看板と金棒も取り除かれ、

いよいよ撤去のための車両が入って行きます。

1番手の車両は・・・衛生車です。

現場用の簡易トイレを運び出す前に、中のものを吸い取らねばならないですからね〜

計5台の車両が入って行きました。

衛生車はすぐに出てきました。

中には何もなかったそうです。

4ヶ月も経過していたので、全て大地に沁み込み分解されてしまったのでしょうか?

空っぽのトイレをいま車に積み込んでいます。

 

そんな様子を、みんな飽くこともなくずっと見守っていました。

 

しばらくして荷物を積み終えた車が戻ってきました。

ショベルカー1台と、測量用の資機材など。

ほぼ1時間で撤収作業は完了。ゲートも閉じられました。

誰かが「監視カメラも外さんと」と言うと、

ダム事務所長は「いや、それはできません。管理責任がありますから」と答え、

集まってきた地権者や支援者と少しだけ対話を交わしました。

もういい加減でダムは諦めてくれ、止めてくれ、知事に進言してくれと訴える人たちに、

私はダム事務所の所長としての任務を最後まで全うする。

県はダム推進、皆さんは反対。

どこまでいっても平行線。

何か打開策はないか考えた。

考えに考えを重ねた。

しかし、私にはできることとできないことがある。

私にダムを止めることはできない。

私にできることは、何としても衝突を避けること。

それだけ。

それだけを念じてやってきた。

残り2ヶ月も、その方針で、職務を全うする。

と答え、去っていきました。

 

ともあれ、しばし、工事は中断です。

明日から、ここも静かになるでしょう。

一番喜んでいるのはお隣のK建設の皆さんかな?

会社の駐車場にテントを張らせて頂いて、大勢の人がうろちょろして、大迷惑をかけているのに、

文句も言わず温かく見守っていただき、いつも本当に感謝しています。

 

K建設の前を流れる石木川。

昨日の石木川は雨で水嵩が増し、いつになく勢いよく流れていました。

それはまるで、石木川も工事中断を喜んで、踊りはしゃいでいるように見えました。 

 

付替え道路工事、3度目の中断

1月22日、ついに朗報がもたらされました。

昨年5月から再開された付替え道路工事が、またもや中断になったのです。

これで3回目です。

 

1回目は2010年の3月下旬から工事を始め、3ヶ月で中断しました。

その時は、猛暑の年で、熱中症による死者のニュースが話題になっていました。

70〜80代のおばあちゃんたちまでが炎天下の中座り込む姿を見て、

何かあったらどうするのかと知事に進言して下さる方があり、

知事も地権者との話し合いの末、中断を決断しました。

 

2回目は2014年の8月。わずか1週間で中断となりました。

その時は、司法の判断が出るまでの間中断すると、県自らが決めたのです。

つまり県は、阻止行動を行う地権者や支援者に対し、妨害禁止の仮処分を裁判所に申し立て、

処分が出されるまでのほんのわずかの中断…のつもりだったのでしょうが、

裁判は長引き、仮処分の決定が出たのは翌年3月24日。

年度内の工事は何もできずに終わってしまいました。

 

そして昨年5月の3度目のトライ。

今度は県も根気よく頑張りましたし、深夜に重機を搬入するなど策を弄したりしましたが、

でも、結局は地権者の方が上を行きました。

 

それは当然です。

地権者の皆さんは全てをかけて闘っているのですから。

自分の時間とお金と生活そのものを犠牲にして、

家族を守るため、暮らしを守るため、ふる里を守るため、自然を守るため、未来を守るため、

命さえもかけて闘っているのですから。

そのことは、私たちが言うまでもなく、県職員の皆さんは十分わかっているはず。

だから、強硬手段には出なかったし、できなかった。

そして、それは正しかった。

そう思います。

 

一口に県と言っても、知事や土木部長、河川課長のように、上の方で指示だけしている人と、

最前線で地権者と向かい合っている人たちの認識や意識は違うはずです。

 

長崎県内ではよく例に出される話ですが、長崎空港ができたのは、

当時の久保知事が空港建設に反対していた箕島島民を日参して説得したからと言われています。

 

今の知事は話し合いにも出てこない、地権者が県庁に出向いても決して会わない、

説得は部下任せ・・・あまりにも無責任です。

知事は地権者や支援者と対峙する勇気もないのなら、これ以上無駄な工事を繰り返さないでほしい。

地権者だけでなく、部下の心ある職員や業者の方をも苦しめることはもう止めてほしい。

仕事とはいえ、任務とはいえ、職員も業者も、

志をもった住民と対立するのは、相当辛いものがあるはず・・・。

 

4回目の付替え道路工事が永遠に始まらないことを心から願います。

 

「朗報」に関する詳しい情報は、こちらをごらんください。
http://blog.goo.ne.jp/bhdsy27/e/c4569be254ce22d618bfcd1e7d983224

まもり隊の仲間のMYさんのブログです。

MYさんは佐世保から毎日欠かさず現地に出かけ、座り込みに参加し続けました。

雨の日も風の日も、朝早くからお弁当を作って出かけるのですから、大変です。

MYさんのような佐世保市民が他にも3人ほどいます。

長崎市からも、もちろん地元の川棚町からも、同様の支援者が何人もいて、

地権者の皆さんを支え続け、共に頑張ってきました。

そんな皆さんの勝利です。

本当に頭が下がります。

 

中村知事、

こんな県民が地権者にはたくさんついているのですから、早く諦めた方がいいですよ〜