
いよいよ始まります。
再評価委員会もどき委員会が。
なぜ「もどき」かと言うと、再評価委員会は第三者委員会ですが、
この委員会は第三者委員会とは呼べないからです。
委員8人中4人が、石木ダム推進派で占めていて、
うち3人は「石木ダム建設促進佐世保市民の会」です。
その会がやってることは、佐世保市民の税金を使って、
「石木ダムは市民の願い」というバスの車体広告を出したり、
早く工事を再開してほしいと県に陳情に行ったり、
アーケード街で石木ダム建設促進パレードを毎年実施したり・・・
それはそれは熱心なのですから。
ダム工事を早く再開せよという人たちが、
石木ダム事業は継続すべきではないなんて意見を言うはずがありません。
そして、委員長を除く7人の構成は、
賛成派:中立派=4:3なのですから、採決すれば答えは事業継続に決まっています。
その上、
委員長は、わざわざ委員全員に平成6年の大渇水の苦労話を語らせたり、
人口が減っても、核家族化による使用量の増加を示唆したり、
あれれ???この方は水道局の方?と勘違いしそうになってしまいました。
しかし、残る3名の委員の皆さんは、時々鋭い質問をなさっていました。
・安定水源と不安定水源を足せば、水は足りているのでは?
・一時的減少が慢性的減少になることも考えられるのではないか?
・過去の実績値から見ると、この予測値は明らかにオーバーしているように感じるが…
など。
でも、水道局の説明を聞いて、ほぼそれで納得し、
突っ込んだ再質問が出なかったのは大変残念でした。
一昨年の長崎県公共事業評価監視委員会のときのように、
納得のいくまで質問し問題を引き出してくれる委員の粘りを期待したのですが、
最後に委員長が
「この水需要予測については承認されますか?承認する人は手を挙げてください」と言うと、
なんと!全員があっさり手を挙げてしまったのです。
まさに「全会一致」でした。
途中で、ちょっとだけ期待した分、ガックリきましたが、
まあ、予想していたことではありました。
だからこそ、私たちは、この委員会に再評価を諮問するべきではないと要請してきたのです。
ところで、今日の水道局の説明で疑問が解けたことが1つあります。

平成24年度以降の一日最大給水量(青の折れ線)の予測値について、
25年度まではほぼ実績値と同じで、なぜ26年度から急増しているのか?
説明によると
「24年度(今年度)は決算の見込みを、25年度は予算を反映させているから」
とのことでした。
それって・・・
私には、決算や予算は現実に基づいて提出しなければならないからと言ってるように聞こえました。
裏を返せば、それ以降の数字は非現実的ということになるのでは?
この表を見てください。

H23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度
ブルーの欄の数字は、一日平均給水量です。
グリーンの欄は、一日最大給水量。
昨年、つまり23年度実績は、平均と最大の差は9,000トンくらいなのに、
平成29年度の予測では、20,000トンもありますよね。
水需要は最大給水量で考えますから、
最大給水量を大きくするほど不足分が増え、
それを補うにはダムしかないと言えるからでしょう。
では、どうやってこの最大値を大きくしてるのか?
それは、上の表の一番下のピンクの欄を見てください。
これは負荷率という数字で、この数字が大きいほど平均と最大の差が少なく、
この数字が小さいほど、平均と最大の差が大きいことを意味しています。
23年度実績の負荷率が88.7%で、24年、25年と同じ率を使っていますが、
26年度からは、80.3%という小さい率を使っています。
その結果、26年度の最大給水量は前年度より1万トンも急増しているのです。
試しに計算してみましょう。
26年度の平均給水量は、73,649トンですから、負荷率80.3%を使えば、
73,649÷0.803=91,717 になりますね。
もしここで、それまでと同じ負荷率88.7%を使えば、
73,649÷0.887=83,032となります。
おわかりですよね。
負荷率をちょっと変えることによって、
平均給水量は同じでも、最大給水量はずいぶん違います。
約92,000トンと83,000トンでは、9,000トンもの大差です。
これが、26年度以降の急増のタネ明かし。
もう1つの数字の変化を見てください。

H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度
これは、工場用水の変化。
1,890トンは平成23年度の実績値。
ここでも、24年度と25年度は横ばいです。
27年度に急増してますね。
前年度の2.7倍!ですよ。
信じられます?1年で2.7倍も水需要が伸びるなんて。
魔法使いじゃあるまいし・・・

魔法のタネはここにありました。
大口需要者のSSKが経営方針を変え、修繕部門を強化することにより、
船の洗浄用水が増加するからだそうです。
としても…ですよ、信じられます?この数字。
一日に4,412トンも!
現在の佐世保市内ぜ〜んぶの工場用水が1,890トンなのに、
1社で4,412トンも???

その結果、工場用水はこのように、まるで崖を駆け上るように上昇する予定なのですって。
仮に、この予測が正しいとしたら、それはそれで、問題なのではないでしょうか?
船を洗う水は、上水道でなければならないでしょうか?
それこそ再生水の出番ではないでしょうか?
佐世保市では、再生水の利用者が少なく、毎日何万トンも海に捨てられています。
経済産業省の調べによると、
工業用水は1980年以降減少していて、それは水のリサイクルの進展が原因。
昭和40年は36%だった水の回収率が、平成21年には79%に達したそうです。
SSKさんも大企業ですから、水資源の大切さは十分おわかりのはず。
市水道局から高い水道代を払って、
飲み水用のきれいな水をすべての洗浄に使うのではなく、
再生水で可能なところは、リサイクルした水で省資源、省コストを目指していかれるはず
やっぱり今回の需要予測も、過大でしたね〜 
委員の皆さん、そう思われませんか? 