石木ダム問題の今

HOME>石木川まもり隊ブログ>報道

地権者の怒りと覚悟を伝えるマスコミ

ここ数日間のマスコミ報道をまとめて貼付します。

5日の県庁行動や7日の収用委員会阻止行動を伝報じるものです。

県に対する地権者の怒りと、訴訟に向かう覚悟が伝えられました。

(オンライン記事は水源連MLからの転載です)

 

石木ダム地権者 訴訟の構え

(NHK 2015年10月05日 22時06分)http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035389231.html?t=1444065428199

 川棚町に計画されている石木ダムをめぐり、県が土地の強制的な収容に踏み切ったことから、建設に反対する地権者などが、5日、県庁を訪れ、知事との協議の場を設けるよう要請しました。

また、地権者側は、事業の取り消しを求める訴訟を検討していることも明らかにしました。

県と佐世保市が川棚町に計画している石木ダムをめぐっては、一部の地権者との用地交渉が難航したことから、県は、法律に基づいて強制的に土地を収用する手続きを進めています。

これを受けて、石木ダムの建設に反対する市民グループらが「石木ダム建設絶対反対」と書かれた横断幕を掲げて県庁を訪れ、河川課の担当者に対し、「地権者の同意も得ないまま土地や家屋を強制的に収用することは断じて許すことはできない」として、知事と地権者が議論する協議の場を設けるよう要請しました。

これに対し、河川課の担当者は、「知事に伝えます」と答えていました。

この後、地権者を支援する弁護士らが記者会見し、▼石木ダムの事業そのものの認定取り消しを求める訴訟や、▼現在行われている工事の差し止めを求める仮処分の申し立てを検討していることを明らかにしました。

市民グループに参加する地権者の男性は「本当にダムが必要なのかこれまでの県の説明では納得できない。故郷を守っていくために、闘っていきたい」と話していました。

 

9月6日 長崎新聞

朝日新聞

 

石木ダム、知事説明拒否に怒り 地権者側は訴訟辞さず [長崎県]

( 西日本新聞2015年10月06日) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/199404
 
中村法道知事との面談を求めて県の担当者と交渉する石木ダム事業に反対する地権者と弁護団ら

(写真)中村法道知事との面談を求めて県の担当者と交渉する石木ダム事業に反対する地権者と弁護団ら

 県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム事業で、反対する地権者らは5日、中村法道知事の直接説明を拒み続ける県の対応を「逃げ回ってばかりいる」と批判。

県側に話し合う姿勢がないとして、国の事業認定取り消しを求める行政訴訟を起こす方針を明らかにした。土地収用法に基づく強制収用手続きを進める県に対し、地権者らの怒りは頂点に達している。

 「石木ダムは必要な事業じゃない」「県民にきちんと説明しなさい」。長崎市であった県の担当者との交渉には、反対地権者と弁護団ら約50人が参加。関連工事を中断しない理由の説明などを求めた。

県の担当者は「白紙に戻しての話し合いには応じられない」と繰り返した。

 反対地権者の岩下和雄さん(68)は「収用手続きは始まっている。家を取り壊されてもプレハブを作ってでも抵抗する」と憤った。

ほかの男性地権者も「知事の対応は誠意がない。訴訟も命を懸けてやっていく」と語った。

弁護団によると、ダム建設に関連する工事中止を求める仮処分の申し立ても検討するという。

 

石木ダム 反対地権者ら国提訴へ 事業認定取り消し求める

 

 県と佐世保市が川棚町に計画している石木ダム建設事業で、反対派の地権者らは5日、県庁で記者会見を開き、国に事業認定の取り消しを求める行政訴訟を長崎地裁に起こす方針を発表した。

原告は地権者13世帯約60人を含む関係者約160人の予定。国の事業採択から40年余がたち、ダム建設はついにその是非を巡って法廷で争われることになった。

地権者らは、中村知事あてに事業の白紙撤回を求める要望書を提出していたが、5日、県側から「県民にとって必要な事業。これまでも説明してきた」として要望には応じないとする回答を受けたため、提訴に踏み切ることにしたという。

 訴訟を担当する弁護団によると、国土交通相は2013年9月6日、県と佐世保市の申請を受けてダム事業を認定したが、地権者らは「(利水を目的とした)ダム事業は不要で、事業認定は違法だ」と主張する方針。

また、建設事業に伴う付け替え道路の工事についても、県と佐世保市に工事中止を求める仮処分を同地裁佐世保支部に申し立てる。原告規模は地権者ら約200人を見込んでいる。いずれも11月中に行う予定。

 地権者の岩下和雄さんは「県の強制的なやり方には納得できない。ふるさとを守る方法の一つとして、裁判で闘い抜きたい」と語った。

 県河川課の川内俊英課長は「現在の段階では、コメントはできない。実際に裁判になった場合は訴状を精査し、対応を検討する」と話した。(南佳子)

  

 

 

石木ダム 収用委は審理開けず

(NHK 2015年10月07日 18時41分)http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035256781.html?t=1444256943749

 川棚町で進められている石木ダムの建設をめぐり、県の収用委員会は7日、本体工事に必要となる土地の補償額などを決めるため現地で視察と審理を行うことにしていましたが、地権者らの強固な反対にあい、中止になりました


石木ダムの建設をめぐり、長崎県の収用委員会は県が強制的な収用に向けて手続きを申請した本体工事などに必要となる2万1千平方メートルあまりの土地と住宅について7日、川棚町で視察と審理を行うことにしていました。

しかし、県が説明会場にしていた公民館の廊下にはダム建設に反対する地権者などおよそ30人が立ちふさがって、「収用委員会は中立の組織ではない」、「私たちの生活を壊すな」などと抗議しながら強固に阻止しようとしたため、収用委員会は7日の予定をすべて中止しました。

地権者の岩下秀男さん(68歳)は「土地を売るつもりは全くない。

土地収用の是非以前にダムが不要だという私たちの主張を、県にはきちんと聞いてほしい」と話していました。

土地収用法では補償額や明け渡しの時期などについての審理を原則、公開の場で行うことを定めており、今後日時を改めて審理が設定されることになります。

しかし計画に反対する地権者たちはこれまでに別の土地の収用を認める裁決を出している収用委員会に反発を強めていて、円滑な審理の開催には困難も予想されています。

 

10月8日 長崎新聞

 

長崎)県収用委、石木ダムの審理見送り 地権者の抗議で

(朝日新聞長崎版2015年10月8日03時00分)http://digital.asahi.com/articles/ASHB75G7WHB7TOLB00S.html?rm=332

 県と佐世保市が計画する石木ダム事業をめぐり、弁護士や不動産鑑定士らでつくる県収用委員会は7日、未買収の土地の収用に向けた現地調査と審理を建設予定地の川棚町でしようとしたが、明け渡しを拒む地権者らの抗議を受け、見送った。9日にも調査と審理が予定されている。

 審理は、県と地権者の双方から意見を聞く手続き。7日は、県が7月に裁決申請した家屋を含む4世帯の約3万平方メートルのうち、2世帯の約2万1千平方メートルが対象だった。

 県収用委はすでに、別の農地約5500平方メートルについて収用を認める裁決を出し、8月に強制的に収用された。このため、この日は反対地権者や支援団体のメンバーが横断幕などを掲げて審理の開催を拒否。会場の町中央公民館で県側と押し問答となった。

 地権者の一人は「人間味のある審理を期待して我々の気持ちを前回訴えたが、結局、土地を取り上げられた。収用委員会はもっと大局的に判断すべきではないか」と憤った。県収用委の戸田久嗣会長は「我々の権限は限られており、事業認定を判断する裁量はない」と話した。

 県によると、県収用委はこの日中止した審理をやり直すため、日程を調整する。9日は予定通り行うとしている。

 

石木ダム建設現地調査中止 収用委、阻止受け

  • 県収用委員会事務局の担当者(左)に詰め寄る反対派の地権者ら
    (写真)県収用委員会事務局の担当者(左)に詰め寄る反対派の地権者ら
  •  

 県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム建設事業で、県収用委員会(戸田久嗣会長、7人)は7日、県と市が裁決申請した土地の審理と現地調査を実施しようとしたが、ダム建設に反対する地権者らの阻止行動を受けて中止した。収用委は改めて審理の日程を決める方針。

 対象となっているのは、ダム本体工事の予定地で、反対地権者4世帯の家屋4棟を含む土地約3万平方メートル。県と市が7月、土地収用法に基づいて収用委に裁決申請したのを受け、収用委はこの日、うち2世帯の土地と家屋について審理と現地調査を行う予定だった。

 しかし、委員らが審理会場の川棚町中央公民館に入ろうとした際、地権者らが立ちふさがり、「ダムは必要ない」「土地を奪うのか」などと抗議したことから中止を決めた。

 同法では、裁決申請があった場合、収用委が原則、公開の場で審理することが定められている。残りの2世帯の土地と家屋についても、9日に審理と現地調査を予定している。

 自宅の土地や建物が審理対象になっている岩下秀男さん(68)は「家を明け渡すつもりはない。自分たちの意見が通らないなら阻止するしかない」と話した。

 

石木川は「シーボルトの川」 

石木川が川のままであり続けることの大切さ、

そのことに気づかせる新たな視点が、魚類生態写真家によって指摘されました。

 

江戸時代、シーボルトが世界に紹介した日本の淡水魚の採集地が石木川だったらしい・・・

それらの魚は貴重な標本として、いまもオランダの博物館に保存されているそうです。

標本魚たちの産地である川が失われたら、生物学の研究にも大きな損失をもたらすだろう。

 

石木ダム計画に反対して半世紀も闘い続けている住民が守ってきたものは、

自分たちの暮らしだけではない。

日本の原風景であり、日本の生態系であり、日本の自然そのもの!

と新村さんは断言しています。

 

それに、シーボルトもきっと悲しむだろうな〜 

 

 

 

石木ダムを問う2つの記事

今日は金曜日。

『週刊金曜日』今週号に、まさのあつこさんの記事が掲載されています。

http://www.kinyobi.co.jp/tokushu/docs/1056.pdf

先月、取材した滋賀県職員や嘉田さんの話をもとに
長崎県がいかに馬鹿馬鹿しい河川行政を推し進めているか書きました。

とのこと。

楽しみにしていたので本屋さんに走ったのですが、そこには置いてなく、がっかり。

それを知った友人がメール添付で送ってくれました。

治水に対する考え方、滋賀県と長崎県のレベルの差をあらためて知らされました。

明日は別の本屋さんでゲットするつもりです。

関心のある方は是非お買い求めくださいね。

 

もう1つ届いた記事をご紹介します。

こちらは元県議の後援会報です。

もともと支持者の多くは石木ダム建設容認派が多かったようですが、にもかかわらず、

県議時代から石木ダム反対を訴え続けていた末次さんの姿勢はりっぱだと思っていました。

議員でなくなった今も、石木ダム問題を注視して、周りの市民に伝え続けています。

 

新聞、雑誌、会報、情報誌、メディアの大小にかかわらず、

いろんなところで石木ダムについて発信されるといいなぁ。

その記事が多くの市民の目に止まり、多くの人がダム問題を考えるようになるといいなぁ。

 

毎日新聞「佐世保発!」に拍手!

今朝の毎日新聞です。

佐世保支局長によるコラムです。

ご自身も子どもの頃住んでいた福岡市で大渇水を経験なさっていたようです。

だから、佐世保市民の平成6年大渇水の苦労も想像できるし、市民の不安も理解できる。

でも、福岡市と佐世保市は少し違うところがある。

福岡市は、その後様々な対策を講じてきたが、佐世保市は石木ダムに固執してしまった。

そのことを率直に指摘なさっています。

 

もちろん、福岡と佐世保では都市の規模や財政事情も大きく異なっていますから、

単純に真似することはできないけれどが、

でも、ダムだけに頼っていていいのか?と自問自答した読者もいるでしょう。

 

ダム建設に伴う市民の負担金は決して小さなものではなく、水道料金の値上げに繋がります。

市民にとって「石木ダムはいらない」との選択肢もあるべきです。

との結びに、大きな拍手を送りたい。  

 

新聞はジャーナリズムの代表だけれど、最近はその精神が失われているように感じることも多い。

ただ出来事を伝えるだけであったり、賛成反対双方の主張をただ羅列するだけで論評が欠けていたり・・。

新井直之氏によると、ジャーナリズムとは、こういうことらしい。

「いま言うべきことを、いま、言う」ことである。「いま伝えなければならないことを、いま、伝える。いま言わなければならないことを、いま、言う。『伝える』とは、いわば報道の活動であり、『言う』とは、論評の活動である。それだけが、おそらくジャーナリズムのほとんど唯一の責務である。

 

強制収用が現在進行形で進んでいるいま、新聞各紙は、ぜひペンで語ってほしい。

いま言うべきことを。

いま伝えなければならないことを。

いま!

 

「川原のいま」下

最終回は地権者の心理にフォーカスしています。

地権者:「先祖代々受け継いだ土地で、うまい米を育ててきた。

     一方的に奪い取るのは許せない。てこでも動くつもりはない

 

檀那寺:「集落の人間関係はダムのせいで破壊された。

     地権者の怒りの奥底には、悲しみがある

 

地権者:「私たちは古里に住み続けたいだけだ。

     ゲートに横たわってでも搬入をくい止める」

 

 

「川原のいま」中

昨日に続き「川原のいま」です。

2回目の今日は、先日の県公共事業評価監視委員会にフォーカスし、

県・佐世保市と地権者の主張の違いが整理されています。

 

治水面については、

県と市:100年に1度の大雨の時、川棚川の氾濫を防ぐには石木川にダムを造るしかない。

    他の代替案(遊水地案・放水路案・河道掘削案など)よりコスト的に有利。

地権者:100年に1度の大雨の時の推定流量が過大。

    代替案としては堤防の嵩上げの方がはるかに経済的。

 

利水面については、

県と市:今後の水需要の増加と不安定水源解消のために石木ダムは是非とも必要。

地権者:水需要の予測は過大で、建設のための数字合わせ。水は足りている。

 

というように、県市と地権者の間には見解の大きな隔たりがあります。

そして、

公共事業評価監視委員会:住民の理解を得て進めるべき。

弁護団:大型公共事業は行政ではなく住民が決めるべき。

などの意見も紹介しつつ、結局は、

「推進」「反対」双方が原点に返って、話し合いのテーブルに着くことが求められている。

と結ばれています。

 

その通り!

地権者の皆さんは、いつでも椅子を用意して待っていますよ〜 

 

 

毎日新聞「川原のいま」

毎日新聞にこんな特集記事がありました。

「川原のいま」石木ダム建設

とありますので、連載記事のようですね。

今日はラッピングバスに焦点を当て、「川原のいま」というより、

「佐世保市のいま」(石木ダムに対する佐世保市民の意識の現状)を伝えています。

 

ダム推進派の「水不足の抜本的解消のためには是非とも必要」という意識と、

ダム反対派の「水は足りているし環境破壊を引き起こすので不要」という意識の対峙。

でも、現実は、市民がそれほど対立しているわけではない。

市民の多くは無関心。

推進派の車体広告費は全額市が出したもの。

だから、この対立は、行政(佐世保市)と石木ダムに関心のある市民の間にあるもの。

そして、どちらにも共通しているのは、

「市民の皆さん、石木ダムにもっと関心を持って!石木ダムは私たちの問題ですよ」という想い。

もっと自由に、もっと気軽に「石木ダム、どう思う?」と気軽に語り合えれば、

こんなにお金をかけて広告を出す必要もないんですけどね〜

 

新聞各紙の声の欄で見られるのは、いつも反対派の意見ばかりです。

今日の長崎新聞「みんなのひろば」にも、こんな投稿が寄せられていました。

 

同感です。

佐世保市は市民団体の名を借りて、石木ダム建設を推進したりしないで、

その必要性を正々堂々と市民に向かって説明して下さい。

 

説明は済んだ?

昨日の長崎新聞「記者の目」を紹介します。

記者の目に映った県公共事業評価監視委員会は検討が不十分だった。

利水面を含め議論が徹底されていないから。

県と佐世保市はさらに説明責任を果たすべきだ

佐世保市の水需要予測は妥当なのか。反対地権者のみならず、疑問に思う人も多いだろう。

「県と佐世保市には、第三者の専門家を交えた公開の検証を実施してほしい」として、

利水予測 公開の検証を」とのタイトルが付けられています。

 

これはまさに石木ダム問題を注視する多くの県民の要望であり、多くの佐世保市民の願いです。

ところが、今日の定例記者会見で、朝長市長は「説明は済んだ」と一蹴しました。

 

NHK NEWSWEB 2015年(平成27年)8月28日[金曜日
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033903821.html

石木ダム”説明は済んだ”

佐世保市の朝長則男市長は反対運動が続く石木ダムの建設計画について、「ダムの必要性について説明は済んでいると思う」と述べ、住民に対して理解を求める段階はすでに終わったという認識を示しました。
これは28日、佐世保市役所で開かれた定例の記者会見で朝長市長が記者からの質問に答えたものです。
この中で朝長市長は石木ダム建設用地の強制的な収用をめぐり、およそ5500平方メートルの土地の所有権を移転する手続きが終わったことについて、「今後も法律に定められたルールにのっとって県と歩調を合わせながらやっていく」と述べました。
また朝長市長は、「市長になってから毎月現地に赴いて説明させてほしいと言ってきたが、なかなか応じてもらえなかった。ダムの必要性について説明は済んでいると思う。今後は法律の手続きの中で解決していくことになる」とも述べ、住民に対して直接、理解を求める段階は終わったという考えを示しました。

 

「ダムの必要性について説明は済んでいると思う」

全然済んでいません!

評価監視委員会の委員の先生方も済んでいないと言ってたじゃないですか。

新聞記者さんだって、さらに説明責任を果たすべきだと書かれてるじゃないですか。

勝手に終わらせないでください。

 

「法律に定められたルールにのっとって県と歩調を合わせながらやっていく」

それはいいことです!

ぜひ県と歩調を合わせて、工期変更に伴う石木ダム事業の再評価を実施してください。

 

「市長になってから毎月現地に赴いて説明させてほしいと言ってきたが、

 なかなか応じてもらえなかった」

ごまかさないでください!

市長が説明しようとしたのは土地の補償交渉であって、石木ダムの必要性の話ではありません。

ダムの必要性に関わる説明をしに来たのは昨年7月11日。たった1回だけでしたよね。

 

「住民に対して直接、理解を求める段階は終わった」

とんでもない!

これから住民の理解を得ながら進める、というのが事業継続の条件ですよ。

力尽くで強行するとの意思表示だとしたら、まるで封建時代の悪代官のよう・・・

佐世保のイメージ丸つぶれ。

全国市町村中第6位の人口流出がますます増え、出生率はますます低下するでしょう〜 

 

 

石木ダム用地 初の強制収用

今日の長崎新聞です。

一面トップの記事が石木ダムです。

長崎県民にとって、このこと(石木ダムのための強制収用)がどんなに重大な問題であるか、

この記事の位置が教えてくれています。

なぜそんなに重要なのか。

石木ダム事業が事業採択されて以来、初めての強制収用だから。

40年かかっても説得できず、力ずくでおこなう土地の収用だから。

そんなの自分には関係ない、と思う県民も少なくないのでしょうが…

 

こちらは社会面です。

県は、国による事業認定の”お墨付き”を盾に今回の強制収用を正当化しているが、反対地権者との話し合いに向けた努力を怠る中でこうした強権的な手法を用いることは、いくら理論武装したところで「下策」と言えよう。

強制しないと造れないのは「失政」を認めているようなものだ。

と報道部記者は解説しています。

そして地権者は、「小屋に立てこもってでも明渡しには応じない」と怒りを込めて断言しました。

 

もし自分が地権者の立場だったら…

もし権力者のやりたい放題の県政になったら…

想像してみてほしい。 

 

権力って強かね・・・

今日の新聞は、全紙が石木ダムについて大きく報道。

8月24日、土地の最初の明渡し期限を迎えた地権者の思いと、

同じ日に開かれた県公共事業評価監視委員会の評価結果と、

2つのテーマを伝えていました。

 

いつも元気な声で、威勢のいい話し方をするサカエさんですが、

「権力って強かね・・・」と言って震えたという。。。

                                長崎新聞 2015.8.25

このページの先頭へ