工事現場で記者会見

石木ダム反対地権者 工事現場で会見

(長崎文化放送2021/6/18(金) 20:42)
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ec0a0188bdd866d233771cc853e30e704597ca

長崎県の石木ダム建設に反対する地権者が改めて工事の中断を訴えました。県は約2年ぶりの知事と住民の対話に向け先月から2回、地権者13世帯に対し話し合いを求める文書を送りました。

住民側は工事を阻止する座り込みを続けていて、協議のために現場を離れる間に、県が工事を進めることを危惧しています。県が設定した協議の日時は19日で、それを前に住民が現地で改めて現状を訴えました。

岩下和雄さんは「私たちがここにいなければ工事をするんじゃないかと尋ねました。その答えが工事は粛々と進めますということなんです。私たちはここを離れることはできません」と話しました。

住民側は17日付で知事に対し「工事を即時中断して穏やかな話し合いができる環境をつくり知事と直接話し合いたい」とする回答を県に郵送しています。

県は住民側の主張を受け19日の協議を中止しました。

 

 

「工事を即時中断し、話し合いのできる環境を」長崎県川棚町の石木ダムめぐり地元住民が県に回答書提出

(テレビ長崎2021/6/18(金) 19:10) https://news.yahoo.co.jp/articles/71990693735a652e694194dd52dcd94324f2d538

(映像あり)

東彼杵郡・川棚町の石木ダムの関連工事をめぐり、長崎県が反対する住民に申し入れた事前協議の場は実現しませんでした。

住民側は、あらためて知事に対し話し合いのできる環境を求める文書を送っています。

18日午前、石木ダムの建設に反対する地元住民は、座り込みを行う現地で会見を開き、中村 知事宛てに「工事を即時中断し、話し合いのできる環境を」とあらためて文書を送ったと明かしました。

長崎県側は、中村 知事と住民との話し合いに向け事前の協議を申し入れる文書を、5月と6月の2回、送っています。

住民側は長崎県の申し出に対して「協議の場を拒否しているわけではない」としたうえで、長崎県側の「座り込みの現場を離れれば工事を粛々と進める」といった発言への不信感を訴えました。

ダム建設予定地の住民「(長崎)県職員に対して不信感が募るばかりで、私たちは話し合いをしたいという気持ちになっていない。本当に話し合いを望むなら、私たちと話しができる状況を作ってほしい」

住民の参加が見込めないことなどから、長崎県は、19日午後予定していた事前協議の場を見送りました。

しかし、長崎県は引き続き協議の場を模索していて、今後の対応を検討するとしています。


石木ダム反対住民 事前協議の前提として再び工事の即時中断を
NHK長崎 6月18日 18時08分 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210618/5030011751.html

石木ダムをめぐる長崎県の中村知事と、建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた事前協議について、住民側は、その前提として工事の即時中断を求める文書を再び、中村知事に宛てて送ったことを明らかにしました。

長崎県は、川棚町で建設中の石木ダムをめぐって、中村知事と建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた具体的な条件を確認するため、19日、川棚町中央公民館で、県側と住民側がそれぞれ5人程度出席する事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を、今月11日付けで地元住民13世帯に宛てて送りました。

これについて、住民側は18日、川棚町の建設現場で記者団の取材に応じ、その前提として工事の即時中断を求める文書を、17日付けで再び、中村知事に宛てて送ったことを明らかにしました。

文書では、「工事は中断しないとか、私たちが現場を離れれば工事は粛々と進めるなどと意に反したことばを繰り返され、県職員に対する怒りと不信感が増すばかりだ。このような状況では穏やかな協議が行えるとは思えない」としています。

住民の岩下和雄さんは「県は私たちが拒否したような状況を作りたいのではないか。工事を止めた穏やかな状況で話し合いたいだけだ。それは知事の望みでもあるのではないか」と述べました。

一方、長崎県は、住民側の意向を再確認したうえで、提案していた19日の事前協議を見送ることを決めました。

また、住民側が今回中村知事宛てに送った文書については、「前回の文書と同じく、求めている工事中断の具体的な期間などが書かれておらず、不明確な点が多い。今後、対応を協議したい」としています。

雨しのぐトタンの「団結小屋」

(西日本新聞2021/6/16 6:00 ) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/755616/

石木ダム建設反対闘争のシンボルとなっている「団結小屋」

「団結小屋」の内部。テレビや冷蔵庫もある

石木ダム・リポート ―6月15日―

石木ダムの建設予定地(長崎県川棚町)は15日午後、突発的な強い雨に見舞われた。地質調査へ向けた作業道路の整備現場に座り込んでいた住民3人は数十メートル先の「団結小屋」に駆け込み、雨をしのぎながら県の動きを警戒した。

トタンで覆った小屋は40年以上前、反対派住民の切り崩しに訪れる県職員を監視する目的で建てた。当時は、泊まり込みで職員を追い払ったという。

県道沿いの土地は住民が提供。建設資材の丸太を固定するボルトの溝はつぶし、容易には外れないようにした。「簡単に代執行されないための工夫です」と石丸勇さん(72)。

県は土地収用法の手続きを進め、2019年9月までに住民の土地や農地の所有権が国へ移転された。小屋はダム本体の建設予定地に位置しており、住民側は「代執行するなら、団結小屋から」とにらむ。

普段から高齢の住民が詰め、地元のイラストレーターが描いた水没予定地の豊かな自然の絵を不定期で展示し、抗議の意志を示す。

県が着工を見送っているダム本体の現在の工期は6月末まで。この日も、県道付け替え工事の現場で山の掘削工事が進んだ。「収用法は鉈(なた)である。返り血も浴びる」。小屋の外壁に掲げた看板が雨にぬれていた。

(岩佐遼介)

石木ダム事前協議巡り 長崎・中村知事「工事中断の条件聞く」

(2021/6/15 11:40 長崎新聞)

https://nordot.app/777363006675451904?c=174761113988793844

長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、中村法道知事との話し合いの条件として反対住民が「工事の即時中断」を求めていることについて、知事は14日の定例会見で「工事中断がどのような形なのか。条件などをしっかり聞かせていただく必要がある」と述べ、事前協議が必要との認識を示した。
知事は、ダム本体工事に着手しないなど住民側に配慮しているとし「一定の環境作りに努めてきた」と強調。県はダム建設に伴う県道付け替え工事を続けており、知事は「中断もいろんな在り方がある。住民の皆さんの意向を踏まえて判断していかなければならない課題」と慎重な言い回しに終始した。
県は先月21日付で反対住民に文書で事前協議を申し入れた。これに対し住民側は「工事の即時中断」を要求。県は今月11日付の文書で事前協議の日程を19日に指定して、住民5人程度の出席を求めている。

石木ダム建設問題 中村知事「19日事前協議の提案文書」送付



石木ダム建設問題 中村知事「19日事前協議の提案文書」送付




長崎県の中村知事は定例の記者会見で、石木ダムの建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた協議をめぐって、住民側から、その前提として工事の即時中断を求められたことを受けて、今週19日に事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を送ったことを明らかにしました。

長崎県は、川棚町で建設を進める石木ダムについて、中村知事と建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けて、日時や場所などの具体的な条件を確認するため、今月上旬に、川棚町中央公民館で、県側と住民側がそれぞれ5人程度出席する事前協議の場を設けるよう提案する文書を先月、地元住民に宛てて送りました。

これに対し、住民側は、今月、中村知事に宛てて文書で回答し、その前提として工事を即時中断するよう改めて求めていました。

これについて、中村知事は、14日開かれた定例の記者会見で、事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を送ったことを明らかにしました。

今月11日付けで地元住民に宛てて送られたこの文書では「これまでも話し合いを模索するなかで、ダム本体工事の着工時期など、一定配慮を行ってきた。知事との話し合いの機会を設けるにあたって、工事の中断などの条件整備の考え方などについてお聞かせ頂きたい」とし、今週19日に事前協議の場を設けるよう提案しています。

これについて中村知事は「『工事中断』というのは、どのようなかたちで『止めてしまえ』と言っているのか、そうした条件を聞かせてもらう必要があるのではないか。『すべて止めてしまう』となると、協議の期間中、すべての工事ができないのかどうか、そういった条件面での検討も進めて行く必要がある」と述べました。

石木ダム事前協議19日を要望 長崎県が反対住民に

長崎新聞社)

長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、県が水没予定地に暮らす13世帯の反対住民に、中村法道知事との話し合いの条件を詰める事前協議を改めて求めた文書の内容が、12日判明した。ダム本体工事を見合わせるなど「一定配慮をしている」とした上で19日に事前協議を実施したいとしている。
県は先月21日、事前協議を提案する文書を13世帯に送付。住民側は今月4日、工事を即時中断して話し合いができる環境をつくるよう求める文書を知事宛てに送った。県は対応を協議し、11日に再度文書を住民に郵送していた。
12日に住民に届いた文書によると、県は「これまでも話し合いを模索するなかで、ダム本体工事の着工時期など、一定配慮を行ってきた」と説明。住民と知事との話し合いに向け「工事中断などの条件整備の考え方を聞かせてほしい」としている。19日午後2時から川棚町中央公民館で、県と住民双方5人程度ずつでの協議を提案。16日までに県石木ダム建設事務所長に住民側の出席者を連絡するよう申し入れた。
現場ではダム建設に伴う付け替え県道工事が進められており、住民側は毎日抗議の座り込みを続けている。住民の岩下和雄さん(74)は「本体工事がなくても抗議を続けている。住民の間で対応を話し合うが、こんな状況では協議はできないと思う」と話した。

石木ダム促進など 佐世保市、長崎県に29項目を要望

©株式会社長崎新聞社

https://nordot.app/776270817071464448


中村知事(左)に要望書を手渡す朝長市長=県庁

長崎県佐世保市の朝長則男市長は11日、県に対し、石木ダム建設促進や、国際クルーズ船の旅客受け入れのための道路拡幅など29項目を要望した。
県庁を訪れ、中村法道知事に要望書を手渡した。最重点課題は12項目。石木ダム建設については、市内六つのダム全てが耐用年数を超過しているが水源不足で改修のための運用休止ができない状況が続いているとして「水源不足解消に向け、工事工程に沿った確実な事業進捗(しんちょく)」を要望した。
中村知事は「石木ダムは必要不可欠な事業。本体工事着工はさまざまな状況を考慮し検討している。地域の理解も必要になる。皆さんと力を合わせて取り組み、早期完成を目指したい」と述べた。
国際クルーズ拠点が完成した佐世保港浦頭地区につながる国道202号の4車線化なども要望。水産種苗生産施設「市水産センター(大潟町)」改修への支援なども求めた

座り込み1000回!でもまだ通過点

2021年1月12日(火)、1000回の朝です。

何が1000回かと言うと、抗議の座り込みです。

不要な石木ダムの為に住民や生きものの住処を奪わないでほしい、住民の理解も得られない工事は止めてほしい、少なくともいったん中断して、まずはダムの必要性についてしっかり話し合うべき!という抗議の座り込みです。それが、2017日7月25日から数えて1000回に達しました。

でも、この座り込みが始まったのは、実はもっと前からで、いま続いているのは第4次座り込みのことです。整理してみますと…

第1次=2010.3.27~同7.22(約3ヶ月)
第2次=2014.7.30~同8.7(約1週間)
第3次=2015.5.19~2016.1.29(約8ヶ月)
第4次=2016.7.25~ (約4年半続行中)

さて、今回は1000回ということで、マスコミも注目をしていました。

まず、当日の朝刊に、西日本新聞が大きく掲載。https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000680806
自然に感謝しながら生きる住民の1人にスポットを当て、「先祖代々の古里。金を積まれても、圧力をかけられても離れる気はない」「一度も同意していない事業がどんどん進められていく。抵抗するのは当然のこと」「県はいつまでこげんこと続けさせる気か」など、その思いを引き出し、伝えてくれました。

その日の夕方にはTVニュースでも報道されました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8aadd2ee95cf15d38d55b0db7b2877e25014aae6


翌13日には新聞各紙が報道。

長崎新聞:
https://this.kiji.is/721740260402888704
12日は、住民や支援者ら通常より多い約50人が集まり、「いい加減にせんかい」などと書かれた横断幕を広げて抗議。住民の岩下すみ子さん(72)は、活動を記録するノートに「1000日」と書き込んだ。「まさかこんなに長引くとは」と苦笑いを浮かべ、「この場所で仲間たちと会うと力が湧く。ダム計画中止を勝ち取るまで諦めない」と決意を新たにしていた。

朝日新聞:
https://digital.asahi.com/articles/ASP1D6T62P1DTOLB002.html
住民だけでなく支援者にも注目し、その当事者意識を伝えてくれました。

毎日新聞:
https://mainichi.jp/articles/20210113/ddl/k42/040/356000c?pid=14613
「ダムに反対しながら亡くなった住民の思いも背負って闘っている。県には納得いく話し合いをしてほしい」という切なる思いも伝えていました。

51名の座り込み参加者と多くの報道陣の熱気に圧倒されたのか、この日、県職員はついに現場には現れませんでした。たぶん離れた事務所で監視カメラを通して監視していたのでしょう。

いつも監視カメラの上にとまっているジョウビタキも、今日は職員がいないので仲間入りしたいな~と思ったのでしょうか?立ち入り禁止のネットの傍まで寄ってきて見物していましたよ。

明渡し期限から1年

2019年9月:写真家村山嘉昭氏によるドローン撮影

緑織りなす絨毯のような里「こうばる」。この田畑や点在する13軒の家など全てがすっぽり水の底に沈んでしまう・・それが石木ダム計画。その計画遂行のため、長崎県は反対住民が所有する全ての土地を昨年9月19日強制収用しました。その直後に撮られた写真です。

石木ダム計画とは、この写真の真ん中を流れている清流石木川の水を堰き止めて巨大な水瓶を造ろうというもの。その川の流れは写真では見えないほど、細いものなのですが…

この写真の右端のその先(写っていないところ)では、付け替え道路建設工事が既に進んでいました。付け替え道路というのは、上の写真の中にも見えている道路(左端から右斜めに伸びているやや太い線)がダム完成後は通れなくなるので、ダム湖の外を通る新たな道路を建設して古いものと付け替える道路のことです。

10年前から始まって未だに完成しない道路。それは住民や県民による抗議行動が続いてきたから。必要のないダム建設のために新たな道路を造るのは、まさに税金の無駄遣いであり、自然破壊であるという根強い抗議です。

2019年10月:石木川まもり隊MM撮影

先ほどの美しい里山の風景の陰では、山を削りローラーで固める道路工事と、それに抗議して工事用道路に座り込む運動が続いていました。この頃は平日の午前中だけでした。

2020年10月:石木ダム川まもり隊MM撮影

先ほどと同じ現場の写真です。反対派が居ない時に土砂が搬入され工事が強行されようとしましたが、駆けつけた住民や支援者の抗議により中断。その後はここでの作業は中断されたまま。土砂がごろごろの現場で、座り込みは平日午前だけでなく、午後も土曜や祭日も行われるようになりました。

今年の11月18日で、強制収用された土地の明け渡し期限からちょうど1年です。1年経っても明け渡すどころか、住民の皆さんの「ふるさとを守る」という意思はますます強く固くなっています。

その不動の住民に共感し応援したいという人の数も増え、県外からも寝袋を担いで座り込みに参加する人がやってくるようになりました。

この先いったいどうなるのか?知事は行政代執行してでも石木ダムを造る気なのか?それとも断念するか?いやいや、それはないだろう。では、住民が諦めて出て行く?いやいや、それもないだろう。では、どうなる?まさに混迷の石木ダム!

どこかに解決の糸口は無いのか?との思いで企画されたようです。長崎新聞の5日間連続のインタビュー記事を紹介します。

【混迷の石木ダム】核心インタビュー

➀長崎県知事 中村法道氏:代替案なく不退転の決意
https://this.kiji.is/701995600895968353


➁『石木ダム建設絶対反対同盟』岩下和雄さん:「話し合い」今が機会
https://this.kiji.is/702358070994617441


➂佐世保市長 朝長則男氏:渇水の苦しみ二度と
https://this.kiji.is/702714763617387617


➃『石木川まもり隊』松本美智恵さん:市民生活困っていない
https://this.kiji.is/703048208706372705


⑤川棚町長 山口文夫氏:状況打開難しい
https://this.kiji.is/703472377812485217


それぞれの方の考えを知り、想いを受け止めた上で、皆さんご自身はどう思われますか?石木ダムに直接関係ある人も無い人も、一度ゆっくり考えてみていただけませんか?

身ぐるみ剥がされ、護るもの無い


10月16日午後、こうばる公民館で会議をしていた私たちは住民の方からの通報に、気もそぞろになってしまった。座り込みの現場に重機が入っているとのこと。

会議が終わると同時に皆、現場に向かった。
いつもの場所に土砂が運び込まれ、重機で平らに均していた。

皆、写真を撮ったり、抗議したり…

この時の様子を朝日新聞の記者が詳しく伝えている。



県の職員は言う。
ここは県が管理する工事現場であり、あなた達の土地ではない。
勝手に入ってきて、工事を止める資格は無いと。

しかし、この工事は石木ダムのための付け替え道路の工事だ。
この工事を終えると本体工事に入る。
ダムができれば、こうばる住民はふるさとを追われる。
それが分かっていて見過ごせるわけがない。

まず工事を中断して、話し合いをしてほしいと、住民は訴え続けている。
石木ダムが必要なダムかどうか、根本的な話し合いをしようと言い続けている。
それには耳を貸さず、とにかく工事を進めたい。
だからどいてくれ、邪魔しないでくれ、というのは、あまりにも一方的ではないか。

「土地・家屋の所有権を奪われ、身ぐるみはがされた住民には、護るものも何一つない」そう語ったIさんは、


一人離れた場所から、工事を見つめ続けていた。

その全身から憤りが伝わってくるようだった。

議論を尽くせ

10月15日、長崎新聞は「論説」で石木ダムに関し、県に釘を刺した。

司法の判断を盾に取り、住民を生活の地から追い出すようなことがあってはならない」と。



最高裁が住民の上告を棄却したからといって、強権的な手法を用いてはならない。かつての強制測量のような失政を繰り返すな、と忠告している。

そして、最後に、「開かれた場で反対住民らと向き合い、説明と議論を尽くすことが重要だ」と助言する。

全くその通りです。これはダム賛成反対にかかわらず、多くの県民が賛同するでしょう。

他にもメディア関係者の方からも、「今こそ議論を!」との声が上がっています。



「本当にダムしかないのか。豪雨災害が頻発する今だからこそ、冷静・科学的な議論が求められている

こうばる住民の方も、県民も、メディア関係者も皆それを望んでいます。

知事、佐世保市長、もう逃げずに、きちんと向かい合ってくださいませんか?