雨の中の記者会見「工事の中断を!」

いつもより少ない座り込みの現場 雨の中、反対住民が記者会見

工事現場で記者会見

石木ダム反対地権者 工事現場で会見

(長崎文化放送2021/6/18(金) 20:42)
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ec0a0188bdd866d233771cc853e30e704597ca

長崎県の石木ダム建設に反対する地権者が改めて工事の中断を訴えました。県は約2年ぶりの知事と住民の対話に向け先月から2回、地権者13世帯に対し話し合いを求める文書を送りました。

住民側は工事を阻止する座り込みを続けていて、協議のために現場を離れる間に、県が工事を進めることを危惧しています。県が設定した協議の日時は19日で、それを前に住民が現地で改めて現状を訴えました。

岩下和雄さんは「私たちがここにいなければ工事をするんじゃないかと尋ねました。その答えが工事は粛々と進めますということなんです。私たちはここを離れることはできません」と話しました。

住民側は17日付で知事に対し「工事を即時中断して穏やかな話し合いができる環境をつくり知事と直接話し合いたい」とする回答を県に郵送しています。

県は住民側の主張を受け19日の協議を中止しました。

 

 

「工事を即時中断し、話し合いのできる環境を」長崎県川棚町の石木ダムめぐり地元住民が県に回答書提出

(テレビ長崎2021/6/18(金) 19:10) https://news.yahoo.co.jp/articles/71990693735a652e694194dd52dcd94324f2d538

(映像あり)

東彼杵郡・川棚町の石木ダムの関連工事をめぐり、長崎県が反対する住民に申し入れた事前協議の場は実現しませんでした。

住民側は、あらためて知事に対し話し合いのできる環境を求める文書を送っています。

18日午前、石木ダムの建設に反対する地元住民は、座り込みを行う現地で会見を開き、中村 知事宛てに「工事を即時中断し、話し合いのできる環境を」とあらためて文書を送ったと明かしました。

長崎県側は、中村 知事と住民との話し合いに向け事前の協議を申し入れる文書を、5月と6月の2回、送っています。

住民側は長崎県の申し出に対して「協議の場を拒否しているわけではない」としたうえで、長崎県側の「座り込みの現場を離れれば工事を粛々と進める」といった発言への不信感を訴えました。

ダム建設予定地の住民「(長崎)県職員に対して不信感が募るばかりで、私たちは話し合いをしたいという気持ちになっていない。本当に話し合いを望むなら、私たちと話しができる状況を作ってほしい」

住民の参加が見込めないことなどから、長崎県は、19日午後予定していた事前協議の場を見送りました。

しかし、長崎県は引き続き協議の場を模索していて、今後の対応を検討するとしています。

石木ダム反対住民 事前協議の前提として再び工事の即時中断を
NHK長崎 6月18日 18時08分 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210618/5030011751.html

石木ダムをめぐる長崎県の中村知事と、建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた事前協議について、住民側は、その前提として工事の即時中断を求める文書を再び、中村知事に宛てて送ったことを明らかにしました。

長崎県は、川棚町で建設中の石木ダムをめぐって、中村知事と建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた具体的な条件を確認するため、19日、川棚町中央公民館で、県側と住民側がそれぞれ5人程度出席する事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を、今月11日付けで地元住民13世帯に宛てて送りました。

これについて、住民側は18日、川棚町の建設現場で記者団の取材に応じ、その前提として工事の即時中断を求める文書を、17日付けで再び、中村知事に宛てて送ったことを明らかにしました。

文書では、「工事は中断しないとか、私たちが現場を離れれば工事は粛々と進めるなどと意に反したことばを繰り返され、県職員に対する怒りと不信感が増すばかりだ。このような状況では穏やかな協議が行えるとは思えない」としています。

住民の岩下和雄さんは「県は私たちが拒否したような状況を作りたいのではないか。工事を止めた穏やかな状況で話し合いたいだけだ。それは知事の望みでもあるのではないか」と述べました。

一方、長崎県は、住民側の意向を再確認したうえで、提案していた19日の事前協議を見送ることを決めました。

また、住民側が今回中村知事宛てに送った文書については、「前回の文書と同じく、求めている工事中断の具体的な期間などが書かれておらず、不明確な点が多い。今後、対応を協議したい」としています。

雨しのぐトタンの「団結小屋」

(西日本新聞2021/6/16 6:00 ) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/755616/

石木ダム建設反対闘争のシンボルとなっている「団結小屋」

「団結小屋」の内部。テレビや冷蔵庫もある

石木ダム・リポート ―6月15日―

石木ダムの建設予定地(長崎県川棚町)は15日午後、突発的な強い雨に見舞われた。地質調査へ向けた作業道路の整備現場に座り込んでいた住民3人は数十メートル先の「団結小屋」に駆け込み、雨をしのぎながら県の動きを警戒した。

トタンで覆った小屋は40年以上前、反対派住民の切り崩しに訪れる県職員を監視する目的で建てた。当時は、泊まり込みで職員を追い払ったという。

県道沿いの土地は住民が提供。建設資材の丸太を固定するボルトの溝はつぶし、容易には外れないようにした。「簡単に代執行されないための工夫です」と石丸勇さん(72)。

県は土地収用法の手続きを進め、2019年9月までに住民の土地や農地の所有権が国へ移転された。小屋はダム本体の建設予定地に位置しており、住民側は「代執行するなら、団結小屋から」とにらむ。

普段から高齢の住民が詰め、地元のイラストレーターが描いた水没予定地の豊かな自然の絵を不定期で展示し、抗議の意志を示す。

県が着工を見送っているダム本体の現在の工期は6月末まで。この日も、県道付け替え工事の現場で山の掘削工事が進んだ。「収用法は鉈(なた)である。返り血も浴びる」。小屋の外壁に掲げた看板が雨にぬれていた。

(岩佐遼介)

3分ドキュメンタリー:石木川のほとり 第2弾

第2弾はこちら。「ゲンジボタルの乱舞」

長崎県川棚町を流れる石木川はゲンジボタルの生息数が多いだけでなく、川幅が狭いために手が届くほどの近さでホタルが乱舞する様子を楽しめるのが特徴です。

石木川では例年5月中旬からゲンジボタルが飛びはじめます。
コロナ禍によって2020年に引き続き今年も中止となりましたが、石木川のほとりでは5月最後の土曜日に「ほたる祭り」が催され、この祭りの前後が乱舞のピークと言われています。

ゲンジボタルはサナギから羽化して成虫になると、1〜2週間程度しか生きていけません。
この短い間にメスとオスは光でコミュニケーションを取り合い、交尾をして子孫を残します。
地元の方によると2021年は例年よりも羽化が早く、5月中旬頃には乱舞がはじまっていたとのこと。
そのため発光や飛翔のピークは過ぎていたかもしれませんが、それでも見応えのある乱舞を見ることができました。

今回はあえて字幕を入れずに編集しました。
日本の原風景とも言える景色をお楽しみください。

以上は撮影者村山氏によるキャプションです。

こうばるのホタルを何度も見てきた私には、正直なところ、「乱舞?」と思ってしまいました。
こうばるの皆さんも今年のホタルは寂しい・・とおっしゃっていました。

それはきっと、昨年夏の豪雨のせいかもしれません。
7月10日の線状降水帯による豪雨のときは、

例年ホタルが乱舞する辺りでも、このようにゴーゴーと荒れ狂ったように流れていました。

県が工事用の重機を搬入するために造った仮設道路も崩れてしまうほど、流れの勢いは激しかったのです。この時期のホタルはまだ卵か幼虫か・・川岸や川底で暮らしていたはず・・多くが流されてしまったのではないかと思われます。

その過酷な荒波を生き抜いたホタルたちです。
よく頑張ったね!
と言ってあげたい、そんな健気なこうばるのホタルです。

3分ドキュメンタリー:石木川のほとりにて

ぜひ見て頂きたい動画があります。
タイトルは、「3分ドキュメンタリー:石木川のほとりにて」

写真家の村山嘉昭さんがご自身のYouTubeページで公開されました。

以下は、村山さんによるキャプションです。

長崎県川棚町を流れる石木川は、佐賀県との県境にそびえる虚空蔵山を源とする全長5〜6キロほどの小さな川です。
長崎県がこの川に石木ダムを計画してから約50年の年月が過ぎました。
川棚町に隣接する佐世保市の埋立地に工業団地を誘致するための「水」が必要との判断から石木ダムは計画されましたが、立案から半世紀が経った今、社会情勢は大きく変化し、当初の目的は失われています。
それでも石木川に石木ダムを建設する計画は継続中です。
現在、石木ダムの事業予定地には13世帯が暮らしており、住民は時代に合わなくなったダム計画の見直しを訴えています。

この映像は石木川のほとりにひろがる自然環境や13世帯の日常を映したものです。
ある意味、とくに珍しくもない〝どこにでもある景色と日常〟だと思います。
それでも他の地域と絶対的に違うのは、この場所で暮らし続けるためには「ダム反対」の意志を持ち続けなければいけないことです。
住民はこの先も石木川のほとりで暮らす未来を望んでいます。

「こうばる」が凝縮された3分間を、どうかじっくりご覧ください。
そして、周りの方にも広げて頂けたら嬉しいです。

石木ダム事前協議巡り 長崎・中村知事「工事中断の条件聞く」

(2021/6/15 11:40 長崎新聞)

https://nordot.app/777363006675451904?c=174761113988793844

長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、中村法道知事との話し合いの条件として反対住民が「工事の即時中断」を求めていることについて、知事は14日の定例会見で「工事中断がどのような形なのか。条件などをしっかり聞かせていただく必要がある」と述べ、事前協議が必要との認識を示した。
知事は、ダム本体工事に着手しないなど住民側に配慮しているとし「一定の環境作りに努めてきた」と強調。県はダム建設に伴う県道付け替え工事を続けており、知事は「中断もいろんな在り方がある。住民の皆さんの意向を踏まえて判断していかなければならない課題」と慎重な言い回しに終始した。
県は先月21日付で反対住民に文書で事前協議を申し入れた。これに対し住民側は「工事の即時中断」を要求。県は今月11日付の文書で事前協議の日程を19日に指定して、住民5人程度の出席を求めている。

石木ダム建設問題 中村知事「19日事前協議の提案文書」送付

石木ダム建設問題 中村知事「19日事前協議の提案文書」送付

長崎県の中村知事は定例の記者会見で、石木ダムの建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けた協議をめぐって、住民側から、その前提として工事の即時中断を求められたことを受けて、今週19日に事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を送ったことを明らかにしました。

長崎県は、川棚町で建設を進める石木ダムについて、中村知事と建設に反対する地元住民との直接の話し合いに向けて、日時や場所などの具体的な条件を確認するため、今月上旬に、川棚町中央公民館で、県側と住民側がそれぞれ5人程度出席する事前協議の場を設けるよう提案する文書を先月、地元住民に宛てて送りました。

これに対し、住民側は、今月、中村知事に宛てて文書で回答し、その前提として工事を即時中断するよう改めて求めていました。

これについて、中村知事は、14日開かれた定例の記者会見で、事前協議の場を設けるよう改めて提案する文書を送ったことを明らかにしました。

今月11日付けで地元住民に宛てて送られたこの文書では「これまでも話し合いを模索するなかで、ダム本体工事の着工時期など、一定配慮を行ってきた。知事との話し合いの機会を設けるにあたって、工事の中断などの条件整備の考え方などについてお聞かせ頂きたい」とし、今週19日に事前協議の場を設けるよう提案しています。

これについて中村知事は「『工事中断』というのは、どのようなかたちで『止めてしまえ』と言っているのか、そうした条件を聞かせてもらう必要があるのではないか。『すべて止めてしまう』となると、協議の期間中、すべての工事ができないのかどうか、そういった条件面での検討も進めて行く必要がある」と述べました。

石木ダム事前協議19日を要望 長崎県が反対住民に

長崎新聞社)

長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、県が水没予定地に暮らす13世帯の反対住民に、中村法道知事との話し合いの条件を詰める事前協議を改めて求めた文書の内容が、12日判明した。ダム本体工事を見合わせるなど「一定配慮をしている」とした上で19日に事前協議を実施したいとしている。
県は先月21日、事前協議を提案する文書を13世帯に送付。住民側は今月4日、工事を即時中断して話し合いができる環境をつくるよう求める文書を知事宛てに送った。県は対応を協議し、11日に再度文書を住民に郵送していた。
12日に住民に届いた文書によると、県は「これまでも話し合いを模索するなかで、ダム本体工事の着工時期など、一定配慮を行ってきた」と説明。住民と知事との話し合いに向け「工事中断などの条件整備の考え方を聞かせてほしい」としている。19日午後2時から川棚町中央公民館で、県と住民双方5人程度ずつでの協議を提案。16日までに県石木ダム建設事務所長に住民側の出席者を連絡するよう申し入れた。
現場ではダム建設に伴う付け替え県道工事が進められており、住民側は毎日抗議の座り込みを続けている。住民の岩下和雄さん(74)は「本体工事がなくても抗議を続けている。住民の間で対応を話し合うが、こんな状況では協議はできないと思う」と話した。

石木ダム促進など 佐世保市、長崎県に29項目を要望

©株式会社長崎新聞社

https://nordot.app/776270817071464448

中村知事(左)に要望書を手渡す朝長市長=県庁

長崎県佐世保市の朝長則男市長は11日、県に対し、石木ダム建設促進や、国際クルーズ船の旅客受け入れのための道路拡幅など29項目を要望した。
県庁を訪れ、中村法道知事に要望書を手渡した。最重点課題は12項目。石木ダム建設については、市内六つのダム全てが耐用年数を超過しているが水源不足で改修のための運用休止ができない状況が続いているとして「水源不足解消に向け、工事工程に沿った確実な事業進捗(しんちょく)」を要望した。
中村知事は「石木ダムは必要不可欠な事業。本体工事着工はさまざまな状況を考慮し検討している。地域の理解も必要になる。皆さんと力を合わせて取り組み、早期完成を目指したい」と述べた。
国際クルーズ拠点が完成した佐世保港浦頭地区につながる国道202号の4車線化なども要望。水産種苗生産施設「市水産センター(大潟町)」改修への支援なども求めた

権利と義務

このウエブサイトにお立ち寄りいただいた方から、このようなメッセージをいただきました。

最高裁判決が出ているわけですが、上告する権利はもちろんあります。ただし、権利もあれば義務も当然ありますよね?判決が出ている以上、それに従う義務があるのではないかと。

これに関してのご意見を聞かせてください。あなた方は権利を主張する以上、義務も果たさなければならないと思いますよ?単なるわがままにしか聞こえません。

この方(Kさん)には直接メールで返信しましたが、このような見方(裁判に訴えた以上、その判決に従う義務がある)をされている方は、もちろんKさんだけではないし、むしろ少なくないかもしれない・・そう思い、このブログ上にもKさんへの返信をアップすることにしました。

私たちが何故、石木ダム建設にNO!と言い続け、裁判で闘い続けているのか、その理由をお伝えします。

石木川まもり隊MよりKさんへ

ご質問ありがとうございます。

「最高裁判決が出ているわけですが、・・・判決が出ている以上、それに従う義務があるのではないか」について、お答えします。

正確に言えば、最高裁の「判決」ではありません。
最高裁への上告を棄却されたのです。
いわば門前払いですね。

このような結果を見た時、多くの第三者は、「やはり行政側の言い分が正しかったのだ」と理解するでしょう。
裁判所の判決は正しいものだと。
少なくとも法律のプロが法に則って裁くものだから、正しい判断が示されているはずだと。

私も昔は、そのように思っていました。
でも、時には刑事事件で冤罪が明らかになることもあります。
民事では、原発関連訴訟のように、納得のいかない判決も度々みられます。
民事の中でも行政訴訟は、原告(住民)側が勝つのは、なかなか難しい(勝率は10%以下)と言われていますが、実際に関わってみて、それがよくわかりました。

現行の法律の中には「ざる法」とか「悪法」とか言われるものがいろいろあるようですが、『土地収用法』もその1つです。
詳しいことは省きますが、問題のある法律(行政側にとっては何の問題もなく都合のいい法律ですが)で裁かれ、それに誰もが異議を唱えなければ、その法律は、いつまでたっても改善されないままですよね。

例えば、いま話題の夫婦別姓問題。
過去いくつかの裁判で原告側は敗訴となっていますが、それは夫婦別姓を認めない日本の法律によって裁くからです。
が、そんな法律は世界的には稀なケースです。
敗訴になっても自分たちの信念を曲げず、別姓を貫き、世間に訴え続ける人たちの存在があるから、多くの国民もそのことに気づき始め、何で別姓ではダメなんだろう?と考えるようになってきたのではないでしょうか?

石木ダム問題で言えば、住民の皆さんは確かに「事業認定取消訴訟」において、敗訴が確定しました。
なので、土地収用法に則って国に奪われてしまった土地の所有権は戻ってきません。

しかし、「石木ダム工事差止訴訟」の方はまだ進行中です。
住民の皆さんは「必要性のないダムの為に、なぜ自分たちが故郷を追われ、犠牲にならなければいけないのか」という理不尽さに我慢できないのです。

憲法12条には「憲法が保障する自由や人権は、国民自らが不断の努力によって守らねばならない」とあります。
こうばるの皆さんは、まさに、その努力を続けておられるのだと思います。

私自身は受益地と呼ばれる佐世保市に住んでいますが、佐世保市民として石木ダムは必要ないと思っているので、住民の方と共に裁判を闘っています。

人口減少で、石木ダムがなくても断水にいたるような水不足は26年間もおきていません。
今後も人口減少は続きます。
節水機器の普及も進みます。
水需要はますます減っていくでしょう。
莫大な予算を必要とする石木ダムは私たち佐世保市民にとって決してプラスではありません。

私たちは、わがままでしょうか?