HOME>石木川まもり隊ブログ
カテゴリー: 石木川まもり隊ブログ
長崎地裁、不当判決!認定取消請求を棄却
2018年7月9日、長崎地方裁判所(武田瑞佳裁判長)は、石木ダム事業認定取消訴訟の判決を言い渡しました。
主文
1 原告目録の番号2ないし5,7,8,10,13,14,16、
18,20,22,26,27,29,33,36,37,42,
43,45ないし48の原告らの訴えをいずれも却下する。
2 その余の原告らの請求をいずれも棄却する。
3 訴訟費用は原告らの負担とする
理由も何もわからず、私たちは唖然!
とりあえず、門前にダダーっと走り、旗出しです。
お決まりの文句「不当判決!」だけでなく、「いしきをかえよう!」の旗も3本出しました。
こんな不当判決を下す裁判所は意識を変えるべき!だし、
県や佐世保市も、お墨付きを得たと喜ぶのではなく、より良い未来のために、やはり意識を変えてほしい!ということで。
では、何がどう不当だったのか?
それは、こちらの判決書面を読めばわかるのですが、
長いので、とても全部は読めませんよね。
簡単に説明すると、
主文1は、
原告番号がいくつも書かれているのは、地権者のご家族の方々。
地権者(=土地の所有者)以外は原告にはなれません、という意味です。
例えば、、所有者が一家のおじいちゃんであった場合、その妻(おばあちゃん)や子ども(一家の生活を担っているお父さん)たちが、自分もここで暮らす権利があると思うので、事業認定を取り消してほしいと思っても、訴えをおこすことはできないってこと。
家族は付属物扱い?
主文2は、こういうこと。
原告の請求(石木ダム事業認定を取り消してくださいという訴え)を棄却する、つまり、石木ダム事業認定は取り消しません。被告(国)の主張を認めますってこと。
その理由は?
判決書の第3章「当裁判所の判断」p59~に詳しく記述されています。
そこでは争点を3つに分けて説明しています。
(1) 原告適格の有無(本案前の争点)p59~p63
(2) 本件事業が法20条3号の要件を充足するか。p63~131
(3) 本件事業が法20条4号の要件を充足するか。p131~134
争点(1) 原告適格の有無とは?
原告になる資格が有るのか無いのかということ。
原告の主張~私たち現地居住者は石木ダム建設によって現地に住み続けることができなくなるのだから、自分の権利を守るため、原告となる資格は当然あるはず。
被告の主張~原告居住者らは土地建物の所有権者に従属し、その下で占有している者にすぎず・・・ 所有権者から独立した個別の権利は認められない。
そして、裁判所の判断は、
原告居住者らが本件事業により不利益を被ること(現在住んでいる建物に居住することができなくなること)は否定できない。
でも、その不利益は、土地収用法上は原告所有者の損失に含めて評価されるべきで、別個に評価することはできない。
よって、原告居住者らに原告となる資格はない。
というものでした。
判決後、住民のお母さんの1人はつぶやきました。
「私たちは虫けら扱いやね」
争点(2)の「法20条3号の要件」とは?
「事業計画が土地の適正且つ合理的な利用に寄与するものであること」
つまり、原告が一番問い続けた石木ダムの必要性そのものです。
得られる公共の利益と、失われる利益と、いったいどっちが大きいのか?
前者が後者より大きい場合に限り石木ダム事業の必要性が認められるわけですが・・・
裁判所の判断は、
「佐世保市の水需要予測の内容に不合理な点があるとは言えない」
「川棚川の治水計画も技術基準などに沿った一般的なものであり、合理性を欠くとは言えない」
よって、
「本件事業は水道用水の確保、流水の正常な機能の維持および洪水調整のための必要性がある。本件事業によって得られる公益の利益は、これによって失われる利益に優越している」
というものでした。
裁判官は資料をきちんと読み込んだのでしょうか?
工場用水に関するあんなでたらめな水需要予測(わずか4年後に3.5倍にもなるという予測)も、市の言い訳を全てコピペすることによって正当化していますが、4年後の結果は増えるどころか減っているのです。
それでも市の予測に「合理性がないとは言えない」のなら、「合理性のない予測」など、この世に存在しないのではないでしょうか?
利水を担当した高橋弁護士は、「無茶苦茶な論理」「事実を捻じ曲げた判決」と呆れていました。
治水を担当した緒方弁護士は、いつも穏やかな方ですが、この日はかなり本気で怒っていました。
「被告の言い分をオウム返しにしただけ」
「形式論だけで、内容についてはロクに検討していない」
「中身のない判決で、こんな判決に従う必要性は全く無い!」と。
お怒りはごもっともです。
基本高水など専門的なことを弁護団は必死に勉強し知識を獲得し、県の算定がめちゃくちゃ過大であることを突き止め、科学的に指摘したのです。
それについて国側は何ら反論できなかった。ということは、原告側の主張を認めたに等しいのに、裁判所は、それについては検証しようとせず、スルーしてしまった。ただ河川管理者の「広範な裁量権の範囲内」として片づけてしまったのですから。
例えば、川棚川の計画規模を決める際の指標を、河道状況だけは昭和50年頃の古いもの(整備前のデータ)を使い、他の指標はみな直近のものを使って県は計算しているのですが、それも問題ないと判断したわけです。
治水のことはよくわからない私ですが、それでも、洪水被害を予測するとき、人口や宅地面積や資産などを直近のデータでみるなら、河道状況も直近のデータを使うべきだということくらい、わかります。
なぜなら、河道状況も住宅数や店舗数も現時点の数値を使えば、より正確な被害額が試算されますが、河道だけ整備する前の古いデータを使えば、当然、氾濫面積は広くなり、直近の住宅数や店舗数で算出すると被害額は大きく水増しされ、とても信用できる数字ではなくなります。
しかし、長崎地裁は「河川整備基本方針及び河川整備計画の策定に当たっては,高度に技術的かつ専門的な事項を含む上,河川整備の時期やその範囲については,当該河川整備の 費用を負担する地方公共団体の財政状況等と密接に関係する政策的な事項であることから, 河川管理者の広範な裁量に委ねるべき」と考え、河川管理者=県の言い分を丸々採用してしまったのです。
争点(3)の「法 2 0 条 4 号の要件」とは?
それは、「土地を収用し、又は使用する公益上の必要があるもの」でなけれなならないということ。
「覚書」を無視したことは、手続き上、この4号要件に違反するとして、こうばるの皆さんが強く訴えていたことです。
地域住民はダムなど誰も求めていなかった、しかし、当時の知事や川棚町長が「調査の結果ダム建設の必要が生じたときは改めて協議をし、書面による同意を得た後に着手する」と固く約束したので、覚書を交わし予備調査に同意しただけだったのです。
その約束を破って、住民の同意も得ずに事業を強行することは許されるはずがない!と。
しかし、裁判所の判断は、
「私法上の権利義務関係の存否については,事業の認定の要件とはされていないので、覚書は本件事業認定の適法性に影響を与えない」
として、これも棄却したのです。
この判決を受け、私たちはすぐに県庁へ移動しました。
そして、弁護団が用意した声明文を読み上げ、浦瀬河川課長に手渡し、福岡高裁に控訴する方針を伝えました。
その後、対応した浦瀬河川課長と約1時間にわたって交渉の時間が得られましたが、いつものように、「知事に伝えます」の言葉しかありませんでした。
馬奈木弁護団長:
地権者の意思はこのように不当判決を受けても何ら変わらないんですよ。ということは、行政代執行をしない限りダムはできない。その覚悟はできているのか?
浦瀬課長:
現時点で,行政代執行を行うとも,行わないとも決まっていない。
石木ダムは必要不可欠な事業であるので中止することはない。
一昨日も大雨による大きな被害が起きたばかりで・・・
との言葉が終わらないうちに、会場は反論の嵐。
「何?ダムを造ったら被害がなくなるって?」
「肘川の氾濫はダムのせいやっかー」
「ダムの放流のせいで人が亡くなっとるのを知らんとかー」などなど。
馬奈木団長:
現実に代執行がなされた場合,どのような事態になるかを想像してほしい。
おばあさんが仏壇に取りすがって離れようとしなかったらどうするのか?
仏壇を壊すのですか?そのまま家を潰すのか?
想像力を精一杯働かせ、代執行の光景を思い描き、具体的に検討の上,
判断してください。
そして、最後に地権者の岩下さんが締めくくりました。
私たちは収用されても、代執行されても闘っていきます。
これは今日ここに来ているみんなの考えです。
私たちは10年でも20年でも反対し続けて行きます。
死ぬまで反対します。
私が死んでも子どもたちが後を継いで反対を続けます。
そのうちに佐世保の人口は減り、水余りになります。
ダムに代わる治水対策もいろいろあります。
あなたたちはこれまで石木ダムだけに固執してきましたが、
考えを改め、
少しでも早い時期に、ダムに代わる方法を選択すべきです。
この言葉が全てです。
一審判決など、県にとって、決して追い風にはならないのです。
人権を守る闘いは延々と続き、
嘘で固めたダムの必要性は、時間の経過と共に、どんどん剥がれていくでしょう。
#いしきをかえよう!
6.30講演会で納得!石木ダムは無用の長物
6月30日は朝から雨。弱まったり強まったり・・・前日は列車に運休が出るほどの大雨だったので心配しましたが、予報通り午後になると雨は止み、ほっ。💛
満席とはなりませんでしたが、会場には沢山の方が…(^^)
会場は佐世保市民文化ホール。
旧佐世保鎮守府凱旋記念館で、国の文化財に登録されているクラシックな建物です。
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/62615/
というわけで、椅子並べや上映機器の準備がたいへんでした。300席の椅子を並べるために早くから集まって下さったサポーターの皆様、本当にありがとうございました!
さて、今回の講演会は、このタイトルが示すように、
石木ダム訴訟の判決はどうなるのかな~
原告(地元住民など)が勝ったら、石木ダムは中止になるの?
それとも負けたら、石木ダムは建設されるの?
いやいや、裁判で全てが決まるわけではない。
公共事業はみんなのためにやるのだから、
みんなが、それぞれ考えなくっちゃ!
石木ダム、どうする?造るの?造らないの?
決めるのは私たち。決めるのはあなた。一緒に考えよう~
そのための講演会でした。
今回お招きした講師は、ダム問題の専門家であり、石木ダムの専門家と言っても過言ではないお二人です。
まず初めに登壇されたのは、今本博健先生。
河川工学と防災工学がご専門。京都大学防災研究所の所長も務められた方で、治水の基本は人命を守り壊滅的な被害を避けることだとおっしゃっています。
実は、今本先生はもともとは土木・河川工学のスペシャリストとしてダムを造る側にいた方です。ところがダムを知り尽くしてみると、ダムには様々な欠点(想定以上の洪水は防げない、住民を危険に晒す、自然環境を破壊する、地域社会を分断する、土砂をせき止め地形や生態系のバランスを崩す等々)があるのに気づき、立場を180度変えてしまった勇気ある学者です。
もちろん、すべてのダムを否定するつもりはない。過去には必要なダムもあった。しかし、これ以上新たなダムは必要ない。その1つが、いや、最たるものが石木ダムだと断言されています。
今本先生の講演内容はこちらです。
専門的な用語やグラフが多くて、難しいな~と感じた方も多かったことでしょう。でも、これだけは理解できたのではないでしょうか?
治水対策はダムだけじゃない、全部で8つの対策案があったんだってこと。
県は「そのどれも、石木ダムよりお金がかかる。石木ダムが一番安くできる。いわゆる費用対効果が高い」と言った。ところが、そのデータがおかしい。
ダム案の経費は必要以上に低く抑え、ダム案以外の経費は必要以上に高く設定していた。
残念ながらそれはよくある話で、その例として鳥取県の中部ダムの場合が紹介されました。
当時の片山知事が職員に見直しを命じたところ、それまでは河川改修より安かったダム案が、見直し後は河川改修の3倍近いコストがかかることが判明したそうです。それで、無駄なダムの建設は回避でき、税金の無駄遣いを減らすことができたというわけ。
長崎県の知事も、このような賢明な方であればいいのですが・・・
そして、今本先生が一番伝えたかったのは、こちらでしょう。
なぜ「石木ダムがつくられれば、川棚町民が洪水に怯え続ける」のか?
ダムは想定内の洪水にしか対応できません。100年に1回の大雨が降ったら川棚川の下流にはこのくらいの水量が流れ込むと予測し、それが溢れないよう堰き止めて流量を調節しようとするのがダム計画。
でも、計画以上の雨が降ったら?ダムは破堤する前に放流します。
すると、大雨でいっぱいいっぱいの川に、どどーっと大量の水が流れ込み、堤防の決壊や人災に繋がります。
ダムが無ければ、流量は徐々に増えるので、避難する時間もあるのですが。
では、なぜ「石木ダムがつくられれば、佐世保市民が困窮する」のでしょう?
それは、嶋津氏の講演で明らかとなりました。
嶋津氏の講演内容はこちらです。
講演のタイトルは「佐世保市民にとって石木ダムは無用の長物」
配布資料:http://suigenren.jp/wp-content/uploads/2018/07/ccfbd37d2a349bf49c35de9158767947.pdf
スライド:http://suigenren.jp/wp-content/uploads/2018/07/89d535239715c3aaca07660fb9c09c95.pdf
スライドには目次もついています。
Ⅰ 縮小社会の進行で水余りが進む時代
Ⅱ 佐世保の水需給計画の虚構
Ⅲ 過去の渇水が再来したらどうなるのか
Ⅳ 既設ダムの老朽化への対策に石木ダムは必要か
Ⅴ 佐世保市民は石木ダムのためにいくら負担するのか
以上、論点が一目瞭然なので、それぞれが知りたかったところだけを読んで頂くことができます。もちろん、全部大事なことだらけですが。
今本先生ご指摘の「石木ダムは佐世保市民を困窮させる」とは、Ⅴの「佐世保市民は石木ダムのためにいくら負担するのか」を見れば明らかです。
スライド58以降に詳しく解説されていますので、是非開いていただきたいのですが、簡単にまとめると、
佐世保市の負担額は、
ダム建設負担金+関連水道施設整備費―国庫補助金=299億円
その財源の大半は地方債で賄い、その利息=40億円
合計=339億円 (A)
それを佐世保市の現世帯数で割ると1世帯あたり=32万円にもなるそうです。
しかも、それだけじゃない。
完成後50年間の石木ダム維持管理費+施設更新費負担分=3億円
完成後50年間の水道施設の維持管理費+施設更新費=291億円
合計=294億円 (B)
A+B=633億円
つまり私たち佐世保市民は633億円ものお金を石木ダム事業に注ぎ込むこととなり、世帯数で割ると約60万円だそうです。
ダムができて50年後というと、私などとっくにこの世にはいないので、
やはり子や孫の世代にその負担を押し付けることになります。
平成28年度決算時点ですでに122億6千万円支出済みとのことでしたが、
まだこれから520億円ほど支払いが残っているわけです。
いま石木ダム計画を止めれば、520億円もの無駄遣いが防げます。
そのお金で漏水対策に力を入れれば、水を無駄にすることも減るし、
漏水事故による断水も防げます。
それでも石木ダム造りますか?
続いて、石木ダム対策弁護団団長の馬奈木昭雄弁護士から「今後のたたかいの展望」と題してのお話がありました。
両講師の話を聞きながら、私はワイツゼッカーが東西ドイツ統一の時に言った言葉を思い出していた。
「嘘無しではやっていけない政治体制の中では、書類もまた嘘をつく」
中央官庁をはじめとして今の日本全体が陥っている姿だが、長崎県と佐世保市も同じだ。
50年間弁護士をやってきたが、これほどでたらめな資料を使ってでたらめなことをやろうとしている事業はない。裁判の中で我々はそれを明らかにしてきた。だから100%勝てる!と言いたいが、残念ながら、そうは言い切れない。
どれだけ筋の通ったことを言っても、国の方針通りにやろうとする裁判官は多い。裁判所が国と一体化している。それは諫早湾干拓の裁判結果を見れば明らか。
その結果を出した同じ長崎地裁で石木ダムの裁判もやっている。
仮に勝てたとしても、その判決に県が従うだろうか?
自分の運命を他人(裁判官)に委ねるわけにはいかない。自分の運命は自分で決める。それを身をもって示してきたのがこうばるの皆さんの闘いである。
日本国憲法の基本原則は、国民主権。
地域のことは地域で決める。地域住民の合意形成が必要。
合意の前提は正しいデータである。
正しいデータを示し、住民が判断する。それがあるべき姿。
石木ダムは要らないという合意を作ろうではありませんか。
最後に、原告団を代表して、また地元住民を代表して、岩下和雄さんからご挨拶がありました。
石木ダムは計画から50年近く経っている。なぜ私たちが反対してきたか。
当時佐世保市は、「現在は9万6千トンの水を使っているが、将来は16万トンの水が必要になる。それには石木ダムを造るしかない」と言っていた。
私たちはそんなに増えることが信じられず、県に対し話し合いを求めてきたが、県はそれに応じず計画を進めてきた。
今では当初の予測の半分も使っていない。この必要のないダムのために、私たちの家や自然豊かな地域を湖底に沈めることは許されない。
一昨年こうばるにやってきた佐世保市長は「佐世保市民の豊かな生活のために有り余る水を確保する必要がある。だから石木ダムが必要なのだ」と言った。
我々の生活圏を奪ってまで佐世保市民は石木ダムを望んでいるのか?
今ある水を上手に使って、生活できるのでは?
多額の借金をしてまでダムを造る必要はないのでは?
私たちはたとえ裁判に負けてもそこに住み続ける。
ふる里を守っていく。
佐世保市民、県民の皆さんと共に、石木ダムが必要なのか?と問い続けて行きたい。
以上、講演会の全容をお伝えしました。
参加する機会のなかった方にも是非その内容を知ってほしかったからです。
特に佐世保市民の皆さん、嶋津氏の講演資料をクリックして目を通してみてください。
佐世保市の説明とのギャップに驚かれたことでしょう。
佐世保市は広報でこれからも石木ダムが必要だと主張し続けるでしょう。
それを見た時、この資料を思い出してください。
そして、両方の主張を理解した上で、あなたご自身で考えてみてください。
わからないことがあれば、このブログにコメントをください。
嶋津氏に伝え、お返事を頂きます。
さあ、地域のことは地域で決めましょう~
長崎県のダム建設は、長崎県民で考えましょう。
正しいデータを使って!
市役所のち裁判所
今日は、曇りのち晴れ、一時ドシャ降りの忙しい空模様でしたが、私たちも市役所や裁判所、中央公民館などを駆け巡る忙しい一日でした。
石木ダム工事差し止め訴訟第6回口頭弁論の前に、まずは、市役所と水道局前でチラシ配り!
配ったのは、6.30講演会のチラシだけじゃなく、パンフレットも一緒に配布。
事業認定取消訴訟の判決を前に、これまでの流れや争点、そして原告の思いなど全てが詰まった集大成ともいえるパンフレットです。
快く受け取ってくださった職員の皆様、ありがとうございます。
どうか、お時間のある時に、ゆっくり目を通して頂ければと願っています。
お陰様で、わずか30分(8:00~8:30)の間に、約650部を手渡せました~
終わるやいなや、いったん帰宅。
汗を流して、一息ついて、今度は長崎地裁佐世保支部へ。
今日も門前集会には沢山の地権者や支援者の方が集まりました。
中には、初めて石木ダム訴訟を傍聴に来た若い女性お2人も!
子育て世代のお母さんたちにも関心が広がっているのかな?
この法廷画はその若い女性が描かれたもの。すごいですねー
さて、今日の内容ですが、県や佐世保市から提出された準備書面には、工事の必要性や権利性について、新たな主張は全くありませんでした。
前回期日において、佐世保市の代理人は原告代理人の弁論に「反論します。その反論をまとめるのに2ヶ月ほど頂きたい」と言ったのです。
私たちは、どんな新たな反論が出てくるのか大きな関心を持って待っていたのですが・・・出てきた書面は、正味1ページにも満たないもので、その内容も取消訴訟で国が述べたものを証拠としており、新しいものはなーんにもありませんでした。
そうなるとこちら側も追加の主張をする必要もなく、次回期日は9月12日(水)15時と決まりました。
今後について、報告集会で弁護団は次のように説明しました。
これで原告被告双方の主張は出揃った。
今後は原告側がその主張をどう証明していくかという段階に入る。
工事の必要性については取消訴訟の方で尋問しているので、こちらの裁判では権利侵害の重大性について現地住民の方に証人尋問をやりたいと考えている。
佐世保市民への証人尋問もすべきかどうかなど具体的なことは、7月9日の判決を踏まえた上で考えたい。
さて、その7月9日の判決ですが、どのように受け止め行動すべきかについても説明がありました。
勝った場合、国に控訴させないことが大事で、そのためのアピールを行う。
負けた場合、県は手放しでは喜べないはず。強制収用しなければならない。
住民13世帯の家を壊し追い出すという非道なやり方を世論が許すはずがない。
負けた時こそ、私たちは顔をあげて立ち上がり、闘い続ける意思を示そう!
ということで、判決当日と翌日の行動予定をお知らせします。
7月9日(月)
13:15~判決前決起集会(長崎市立図書館多目的ホール)
14:30~傍聴券抽選
15:00~開廷(判決)
16:00~長崎県庁へ要請行動
18:00~報告集会(長崎駅前いきいきひろば:交通会館ビル3階)
7月10日(火)
10:00~佐世保市へ要請行動
15:00~九州地方整備局(福岡市博多区)へ要請行動
ご都合のつく方はぜひご参加を!よろしくお願いします~
必聴です!講演会「どうなる石木ダム訴訟 どうする石木ダム」
梅雨真っ盛りの今日この頃。今週末も天気予報は「曇り時々雨」だとか。
せっかくの休日だけどアウトドアは楽しめないし、お洗濯もできないし・・・
こんなときこそ、普段なかなか聴けないお話をじっくり聴いてみませんか~
こちらです。
石木ダムについての講演会!
難しそう?
いいえ、難しい話をとても分かりやすく語ってくださるお二人が講師です。
きっと誰でも、聴けば「目からウロコ」ですよ。
なるほど~そうだったのか!
それなら石木ダムは要らないね!
ということが、しっかり腑に落ちる話が聴けます。
聴けるだけじゃない。
その根拠となる貴重な資料も無料でゲットできます。
特に佐世保市民の皆さん!
最近、市長さんや水道局長さんが、しきりにおっしゃっていますね。
「老朽化したダムの補修のために、石木ダムが必要だと」
そんなバカな!って誰でも一瞬思いますよね。
愛車の点検整備のために、新車を買います?
家の修繕のために、もう1軒、家を買います?
と思いつつも、
佐世保のダムは古い➡耐用年数を超えているものばかり➡早く補修をしなければ➡でも水源に余裕が無いからダム湖を空にできず補修ができない➡やっぱり石木ダムが必要!
と、水道局長さんに言われたら、
へー!そうだったのか~
専門的なことは私にはわからないので、お任せするしかないよね~
とにかく安全が一番大切なので、早く対応してほしいな~
と感じる市民も多いでしょう。
しかし、講師の嶋津暉之氏は全く違った見方をされています。
ダムを空にしなくても補修はできるし、
例え空にしたとしても大丈夫!水不足にはならないと。
何故でしょうね~
そのわけを知りたいと思いませんか?
佐世保市民の皆さん、ぜひ聴きに行きましょう~
市議の皆さんも、市水道局の皆さんも、ぜひ聴きにいらしてください。
嶋津氏が何を根拠にそう解説されるのか、真摯に耳を傾けてください。
もちろん、佐世保市民だけじゃない、長崎県民みんなに聴いてほしいです。
5月の1000人集会で大好評だった今本博健先生のお話もたっぷり聴けます。
河川のこと、防災のことを知り尽くした今本先生が、なぜ石木ダムは中止すべきと警告するのか。
ぜひ、自分自身の耳で聴き、考えましょう~
まもなく判決がでる石木ダム事業認定取消訴訟。
この2年間、原告(地権者たち)と被告(国)は何を争い、どう闘ってきたのか。
馬奈木弁護団長がしっかり解説してくださいます。
6月30日、佐世保市民文化ホールでお待ちしています!
追伸:6月27日(水)11:00~長崎地裁佐世保支部で石木ダム工事差し止め訴訟への傍聴もぜひどうぞ~傍聴券の抽選は10:30からです。遅れないようにね~
ストップ!石木ダム 長崎アクションの記録
石木川まもり隊報道部より15日の「ストップ石木ダム長崎アクション」の動画を公開します。
マスコミの記事もネットにアップされていたものを転載しておきます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00001144-nbcv-l42
県と佐世保市が東彼川棚町に計画している石木ダム事業で、建設に反対する市民団体による集会やパレードが15日、長崎市内で行われました。
長崎市中心部の鉄橋で開かれた集会には約200人が参加。集会では「ダム建設の目的である“佐世保の水”は不足しておらず、川棚川の洪水対策には河川改修の方が効果が高い」「県は必要のないダム事業を強引に推し進めようとしている」などと県の姿勢を批判する意見が相次ぎました。
石木ダムをめぐっては、その必要性を問う裁判『事業認定取り消し訴訟』の判決が長崎地裁で7月9日に言い渡されることになっています。集会のあと参加者は『STOP石木ダム』などと書かれた横断幕やプラカードを持ってアーケード街を行進し、道行く市民に理解と支援を呼びかけました。
市民団体では16日(土)18時30分から長崎市立図書館・新興善メモリアルホールで、石木ダムに関する勉強会『いしきを学ぶ会』を開催することにしており、「多くの市民・県民に、数百億円の税金が投入される『石木ダム問題』に対し関心を持ってもらいたい」と話しています。
長崎市で石木ダム建設反対の決起集会
東彼杵郡川棚町での石木ダムの建設に反対する地権者や支援者などが15日、長崎市で決起集会を行いました。
長崎市中心部の鉄橋で行われた決起集会には石木ダムの建設に反対する地権者や支援者などおよそ200人が参加しました。石木ダムは佐世保市の水不足対策と川棚川の洪水の防止を目的に県や佐世保市が川棚町で関連する道路工事を進めています。
地権者 炭谷 猛さん「長崎県は我々地域住民の言うことを聞かず、治水・利水においても理不尽な強硬な態度をとり続けている」
参加者たちは「石木ダム事業は自然環境だけでなく住民の生活や人生も奪う」と声をあげました。集会の後、参加者は浜町のアーケードを歩き、買い物客などにダム建設反対を訴えました。(KTNテレビ長崎 2018年6月16日)
石木ダム ストップ 長崎で反対集会 地権者ら計画中止訴え /長崎
(毎日新聞長崎版2018年6月16日)https://mainichi.jp/articles/20180616/ddl/k42/040/243000c
県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム事業に反対する集会が15日、長崎市の鉄橋であり、地権者や支援者ら約100人がダム計画の中止を訴えた。
集会では地権者を代表し、炭谷猛さん(67)が「県は地域住民の言うことを聞かずに強硬な態度をとり続けている。抗議の声を中村法道知事に届けて見直しを求めたい」とあいさつ。「STOP石木ダム」と書かれた横断幕を掲げて浜町アーケード内を練り歩いた。
16日は午後6時半から、長崎市の市立図書館で市民団体主催の勉強会を開催。事業認定取り消しを求めた裁判の説明や、石木ダム関連の映画も上映する。問い合わせは実行委員会(095・884・1007)。【浅野孝仁】
長崎のアーケード街で石木ダムNO!パレード
昨日夕方、長崎市の鉄橋に100人ほどが集まり、石木ダムの中止を訴えました。
ダム建設予定地「こうばる」で総代を務める炭谷さん。
まもなく(7月9日)事業認定取消訴訟の結果が出ますが、それがどんな結果であろうと、「私たちは県がダム計画を見直すまで住み続け闘い続けます」「ホタルがいっぱいいる私たちのふる里を守ってください」と訴え、大きな拍手に包まれました。
その後、アーケード街などをパレード。
電車通りに面したところでは、車内から手を振って応援する姿もみられ、嬉しくなりました。
今朝の新聞にもパレードのことが大きく掲載されています。
有難いな~と読み進んでいくうちに、「え!それは違うよ!」と気づいたことがありました。
私にとっては発言の信頼性に関わる大きな問題だったので訂正を求めたのですが、それは難しいようです。
ということで、ここで、説明させて頂きます。
石木川まもり隊代表の発言として、
ダム建設費で佐世保市民の負担は1人当たり約12万円に上る
と書かれていますが、実際には、
ダム建設費と関連事業費を合わせると佐世保市民の負担は一人当たり約12万円にも上ります
と発言しました。
どこが違うのか、というと、
「関連事業費」という言葉が有るか無いかです。
実はこれがとても重要なのです。
なぜかというと、佐世保市民にとっては、ダム建設費よりも関連事業費の方がはるかに大きな金額だから。
ダム建設費だけなら市民の負担は約2万7千円ほどですから、約12万円とは大きな違いです。
それは、こういうことなのです。
ダム建設費は長崎県が65%、佐世保市が35%という割合で負担しています。
なので金額にすると佐世保の負担は約100億円です。
ということで、両方合わせると
となります。
ここから国庫補助金を差し引くと、佐世保市の負担額は298億円になります。
この298億円という数字は、2013年3月22日九州地方整備局による石木ダム事業公聴会記録p.44に、公述人に対する佐世保市水道局の答弁として記録されています。
この佐世保市民が負うべき298億円を市の人口25万人で単純に割ってみると、
298億円÷25万人=11万9200円=約12万円
と述べたわけです。
これが、ダム建設費だけになると、100億円の内の3分の1は国庫補助があり、市の負担は3分の2になるので、
100億円÷3×2=66億7000万円で、それを人口25万人で割ると
約2万7千円ほどです。
12万円と2万7千円では大きな違いですよね。
たぶん記者さんは、関連事業費がそんなに大きいとは思わず、関連事業費も含め「ダム建設費」と表現なさったのだろうと思います。
読者の大半の方も気にも留めない内容だと思いますが、石木ダム問題について、あらゆるところで意見を述べている者としては、誤った情報発信はしたくないので、この場を使って説明させて頂きました。
いしき手ぬぐい販売開始!
みなさん、こんにちは。
石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみです。
明々後日5/26(土)は第31回こうばるほたる祭りが開催されます!
天気が心配です…雨の予報になっています。
でも、お祭りは雨天決行です!
雨が降ってもよろしくお願いします!
今年も、石木川まもり隊ブースと共にこうばるショップやパタゴニアブースが登場します。
パタゴニアブースでは「#いしきをかえよう」の署名アクションをやります!
村山義昭さんの「石木川のほとりにて」写真集やノーダムTシャツ、なにやら他にもお楽しみのコーナーがあるみたいですよ〜
すっごく楽しみ!みんな期待して!!
「石木川のほとりにて」価格:1,500円
こうばるショップのいしきグッズ販売では、映画「ほたるの川のまもりびと」パンフレットも売り出します。
価格:800円
パンフレットのPOPを新たに作りました!
なんと?今だけ!ほーちゃんのサインは0円です!!
・
そして、今回から新たに「いしき手ぬぐい」が売り出されます!
価格:1,500円
いしきグッズの最新商品、いしき手ぬぐいは二年越しの構想を経てついに完成です!
よく見て!
川魚の配置が「いしき」になっているんですよー!
色は2パターンあります。
いしき手ぬぐいにポストカードセット(15枚入り)+こうばるマップが付いたお得なセットもあります。
大変お買い得です、これから石木ダムの水没予定地について知りたい人向けにちょうど良い資料になっています。
こうばるほたる祭りのお土産にいかがですか?
いしき手ぬぐいセット価格:2,000円
・
今年のこうばるほたる祭りは、舞台の出演者も多いようです!
どんな天気でも盛り上がります!
盛り上がった後は、みなさん静かにこうばるのゲンジボタルの乱舞をお楽しみ下さい。
たくさん出ています!
来てよかったと思えます!
地元より、皆様のお越しをお待ちしております〜
1000人が集い、石木ダムにレッドカード!
いよいよ当日がやってきました。
「ほたるの里から長崎をかえよう!!千人の集い」のスタートです!
雨の中、本当に1000人を超える人々が川棚公会堂にやってきました!
第1部は映画監督お二人のトークセッション。
「ほたるの川のまもりびと」の山田監督と原発問題を追い続ける鎌仲ひとみ監督。
山田監督:ダム反対というよりは、こうばるの自然豊かな暮らしっていいよね、ということを伝えたかった。そして、それが失われるかもしれないという現実の不条理に気づいてほしかった。
鎌仲監督:人間本来の生き抜く力、その美しさを私は描きたい。人権や環境を取り戻していく人間賛歌の映画を作りたい。こうばるの人たちは人間本来の人間らしい暮らしを求めて生きているだけ。
お二人の話だけでなく、開場前の様子や、実行委員長の挨拶なども、しっかり入っています。
第2部は石木ダム問題シンポジウム。
パネリストは、河川工学の第一人者で京都大学名誉教授の今本博健氏、6つのダムを凍結・中止した前滋賀県知事の嘉田由紀子氏、ダム計画に翻弄された八ッ場の人々に寄り添い続けている「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子氏。
そして、コーディネーターは、八ッ場ダム問題にも関わってきた歌手の加藤登紀子さん。
今本氏:佐世保市の水需要予測はデタラメ。今の水源で足りている。騙し絵には騙されても、ダムありきの説明には騙されないでください。
嘉田氏:私はダムに頼らない治水を条例化しました。ダム計画を中止して困るのは県民ではなく、特定の利権を持つごく一部の人たちです。ダム建設は水道料金の値上げに繋がります。皆さん、声をあげましょう。
渡辺氏:八ッ場の住民は分断され、孤立し、声をあげることができず立ち退いてしまった。負の歴史を繰り返さないでほしい。
第3部は登紀子さんのミニコンサート。
花束を手渡したこうばるのチビッ子たち。
最後の『Never Give Up Tomorrow』では、ゲストの皆さん、こうばるの皆さんも登壇して、開場も手拍子。ネバーギブアップ!諦めない!を連呼しました。
そして、フィナーレでは「川原のうた」を皆で歌い、
こうばる住民による素晴らしい決意表明。
「私たちはおかしいことをおかしいと言っているだけなんです。そのことを広げて頂きたい。皆さんのご支援を頂きながら、ダムの中止が決まるまで闘い続けます」
さあ、今度は会場の皆さんが決意表明ならぬ意思表示をする番です。
鎌仲監督が明るく問いかけました。
「私たち一人一人の小さな声を届けましょう。皆さん、石木ダムどう思います?さあ、意思表示してくださーい」
一斉に「NO!」のカードが、躊躇なく掲げられました。
ああ、ここに立ち会ってほしかったなー、中村知事と朝長市長に!
せめて、この動画を見て頂きたいですねー!
皆さん、大いに拡散してください。
回りまわって知事や市長に届くように・・・!
こうばるに加藤登紀子がやってきた!
5月5日こどもの日。
こうばるに加藤登紀子がやってきた!
(すみません!KTNニュースの1コマを拝借しました)
加藤登紀子さんだけではありません。
嘉田由紀子さん(前滋賀県知事)、今本博健さん(京都大学名誉教授:河川工学)、アーサー・ビナードさん(詩人)、鎌仲ひとみさん(映画監督)、山田英治さん(映画監督)、渡辺洋子さん(八ッ場あしたの会)など、翌日のイベント「ほたるの里から長崎をかえよう!!千人の集い」に参加する著名人が、はるばる関東関西からやってきたのです。
石木ダムのことを語る前に、まずはしっかり現地を見ておきたい。現地の人たちとも直接語り合いたいと・・・。
マイクロバスに乗り込み、川棚川の河口から上流へ向かいます。
あらまあ!あんな看板が!と驚きの声。
付け替え道路工事現場が見渡せる高台で、石丸さんの案内に耳を傾ける皆さん。
数年前にこうばるを訪れた今本先生や渡辺洋子さんは、変わり果てた山の姿にショックを受け、数か月前に足を運んだばかりのアーサーさんや鎌仲監督も、わずかの間のあまりの変化に絶句。。。
でも、こうばる広場では住民の皆さんが大歓迎。
いつもの団結料理でお腹も心も満たされ、初対面の登紀子さんも嘉田さんも、すっかりこうばるの虜になってしまったようです。
明日が楽しみです。
こうばるの子どもたちのためにも、成功させねば・・・!
あ~した天気にな~れ!