10/22石木川のトークイベントのご報告

みなさん、こんにちは。

最近、ブログ更新が多いですね…軽ソウ状態でしょうか?危ないですね…

さて、今日はなんで更新するかというと、関東の支援者の方(スパイ)が先日開催された石木川のトークイベントの報告を私に送ってくださったから。

まさか!?関東の支援者Kさんを遠隔操作!?

簡単なコピペなんですけど、写真と一緒にご報告させていただきます!

こうばるのみなさんへ。

秋の気配が色濃くなってきましたね。

大崎ゲートシティで開催されたFuture Seccion Tokyoは大盛会の余韻を残しつつ終了しました。

テーマが「〝ふるさと〝とダムと民主主義」と云う、私にとっては大変敷居の高いテーマでしたが、
参加されていた約70名の方たちどなたもが、本当に真剣に登壇者の方たちのお話に深く頷きながら
時に、大爆笑しながら聞いてらっしゃったのが、とても印象に残っています。

(ビールやフリードリンク・クッキーなどが有ったのも、その場を一段と和ませたツールだったような(笑))

トーク全体の詳細な内容はそのうち、どなたかからご報告があるかと思いますので
こうばるの方たちひとりひとりに熱い想いを馳せてらっしゃるゲストの方たちの、
イベント終了後のヒトコマをアップさせて頂きますね。

14715558_957360884368187_1093662390526101958_o_convert_20161024221329

 

 

 

 

 

 

 

 

★司会進行のパタゴニア日本支社長の辻井さん。

実際にお見かけしたのは今回で3回目。

パタゴニアの企業理念やこうばるの抱える問題を分かり易く説明してくださいました。

また、人脈の広さとお人柄で、このこうばるの実情を沢山の方たちに広めて下さってます。

お立場上とっても偉い方なのに、フレンドリーに接してくださりこちらが恐縮してしまいました^^;

(シャッターのタイミングが合わず申し訳ありません^^;)

14721488_957359781034964_1373917031268445058_n_convert_20161024221435

 

 

 

 

 

 

 

 

★いとうせいこうさん。

お話本当に面白かったです!

辻井さんからこうばるの話を聞き、その日のうちにこうばる行きのスケジュールを立てられたとか。

清流ながれるこうばるで取れたお米が本当に美味しくて、佐世保でのマルシェでは実際に売り子さんまでされたこととか、

猪肉がとっても柔らかくて美味しかったこと。

石木ダムの計画は全く不条理であること。

多岐にわたるお仕事をされている中で、本当にこうばるへの熱い想いを持ってらっしゃるのだなぁと

お話を聞きながら、言葉ひとつひとつに胸の中がじーんと熱くなりました。

14714890_957356821035260_2744004610853677197_o_convert_20161024221527

 

 

 

 

 

 

 

 

★ロバート・ハリスさん。

こうばる地区は、ロバートさん自身が過去に10年程住まわれていたインドネシア・バリ島ウブドと良く似た風景で、

そこかしこに田んぼがあり、夜は蛍が無数に飛び交う、昔のウブドのような風景だとおっしゃっていました。

私自身もウブドの良さに魅了され、30数回渡航を繰り返していますが、

ウブドへ行って、違和感なく現地に溶け込めたのは、川棚町の自然の豊かさや同じ空気感を感じたからだと思います。

こうばる訪問時に、現地の方たちのお話に涙がこみ上げてきたこと、

30分と聞いていたのに、実際は1時間もかかって虚空蔵へ登られたこと(笑)

海外滞在経験で蓄積された英語力を活かして、「ほたるの川のま もりびと(仮)」の英語訳を買ってでられたこと。

無償の愛を余すところなく呈してくださるお人柄に感動しました。

バリ島ウブドという一方的な共通点を見つけてしまい(笑) イベント終了後に、ウブドの話をさせて頂きました。

(ウブドに共通の友人がいることも驚きでした!)

★山田英治監督。

参加者に囲まれてらしたのでソロの撮影は控えさせていただきましたが、(せいこうさんの右後ろ)

14721488_957359781034964_1373917031268445058_n_convert_20161024221435

 

 

 

 

 

 

 

 

ご両親が福島出身である監督が(ご自身は関東生まれ)、今回の映画を撮られるきっかけになった3.・11の大災害。

ふるさとのない人はひとりも居ない。

そのふるさとを想う気持ちが映画の中に溢れていると思います。

クラウドファンディング(「ほたるの川のまもりびと(仮)」)の目標達成まであと1歩ですね♪

現在は編集段階の様ですが、一日も早い完成を楽しみにお待ちしています。

14712600_957361097701499_5065694753138406294_o_convert_20161025163454

14681047_957360681034874_3966809093909723576_o_convert_20161025163523

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★こうばるのみなさん。

会場にいらした方、全員が、こうばるの方たちに目と心を向けていらっしゃいましたよ。

そしてまた、参加者の方たちから、実際にこうばるに行って見たい! というお言葉を聞きました。

今週末のWTKのご成功、心よりお祈りしてます!

WTKのイベント時にはアウトドアウエア・サンダルなどで有名なKEENも、

当日の売り上げを映画完成に向けてご応援してくださるとのメッセージもありました。

嬉しい報告ですね〜

大崎の会場、大変盛り上がったようで、行きたかったですね〜

さぁ、こうばる地区での音楽フェスWTKも今週末です!

今年もなんとか、こうばるショップでこうばる支援米を販売する運びとなりました。

今年は去年よりたくさん買い付けることができそうです!

5キロ、15キロ、30キロ、玄米or白米と選べます。

10キロ以上注文で送料無料にします!

まずは、10/30の音楽フェスWTKで2キロと3キロを販売し、そこでネットショップの宣伝もしようと思います。

IMG_1952_convert_20161025193559

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、チラシを手書き中…

レモングラスティーも販売できそうです!

今回は、2グラム×3個入り100円と、約12グラム入り200円の二種類を販売します。

現在、コツコツ包装中…

IMG_1946_convert_20161025163303

IMG_1945_convert_20161025163242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の天気は、現在のところ晴れみたい!

よかった、お天気がズレないといいね〜

私は、今週は無理しないよう、仮眠をとりながら作業を続けたいと思います。

県は石木ダム事業から撤退して!

10月20日の長崎新聞「声」の欄に、こんな投稿記事がありました。

そうだ!そうだ!といたく共感しましたが、

その後ほかのことに追われ、この記事のことは忘れてしまってました。

今日、数日ぶりにFacebookを開くと、知人のページにこの記事が出ていて、

63人の方が「いいね!」をクリックし、19人の方がシェアしていました。

 

やはり、石木ダム事業撤退論に共感する人は多いんですね〜

しかも、その理由について、この方の理屈はとてもわかりやすい!

 

★半世紀前に計画されたダムができなくても、生活に支障をきたしている人はいない

★厳しい財政、限られた予算、やるべきことは他にたくさんあるはず。

★佐世保市では老朽水道管の更新が急がれている。

★このまま進めば失敗事業になりかねない。

 

もうすでに失敗してるとは思いますが…

そう言わないところがいいですね。

いま方向転換すれば、まだ失敗は免れるかもと感じてもらうためにも。

 

それにしても、西海市に住む方が、

石木ダムについて、こんなに詳しいなんて驚きですね〜

佐世保の水事情についてもよくご存じで…

佐世保市民としては、少々恥ずかしい気もしますが、

それ以上に県内に仲間がいることを感じ、とても嬉しくなりました。

 

久々のチラシ配り、市民は漏水に関心有り

昨日は久しぶりにアーケード街でチラシ配りを実施。

土曜日の昼下がりということで人通りもけっこう多く、

たくさんの方がチラシを受け取って下さいました。 

受け取ってすぐに目を通したり、お連れの方と意見交換したり…

もちろん受け取りを拒否する人もたくさんいますが、

いつもに比べると、手元のチラシがすぐになくなっていきました。

 

こちらがそのチラシの表です。

裏はこちら。

受け取らずに通り過ぎようとした人に、

「佐世保は大量の水漏れが続いているのをご存知ですか?」と声をかけると、

「え、そうなの?」とか「よく聞きますよね。そんなにひどいの?」とか、

言いながら、チラシを受け取ってくれる人もけっこういました。

やはり市民は漏水問題の重要性には気づいているんですね。

 

2時間で500枚を配る予定でしたが、1時間半弱で、700枚配布完了!

この活動に集まってくれた皆さんのおかげです。

中には赤ちゃんをだっこしてチラシを配ってくれた若い女性もいました。

 

また、参加者も途中から徐々に増えてきたので、

6名は場所を移動して近くの住宅街でポスティングすることになりました。

勝富町、宮崎町、高天町、祇園町、戸尾町などで、こちらも700枚完了。

合計1400枚を、市民に届けることができました。

 

長崎市から手伝いに来てくれた男性は、

 私たちもよくチラシ配りをするが、長崎ではこんなに受け取ってくれない。

 佐世保の皆さんはやはり関心が高いのでしょうか?

とおっしゃっていました。

 

また、今回初めてチラシ配りに参加した女性は、

 私がチラシを持って立っていたら知人が声をかけてくれた。

 その人と石木ダム問題について語り合えたことが嬉しかった。

 ただ配るだけでなく、話し合うことも大切だと思う。

 石木ダムに賛成だという人もいたけど、その理由を聞きたかった。

と、貴重な感想を述べて下さいました。

 

とにもかくにも、昨日のチラシ配りは、やって良かった!を実感。

第二弾、第三弾も続けますよ〜

ただし、次回はアーケード街ではありません。

もっといいところ!

どこかな〜?

日時が決まったら、またお知らせしますね〜

次回は是非あなたも  

 

今朝の新聞記事を添付します。

収用委員会、そんなに急いでどこへ行く?

今日は収用委員会が開かれ、第3次裁決申請に関する2回目の審理が行われました。

が、もちろん今回も地権者側は欠席です。

今回対象となっているのは、4軒の家屋を含むおよそ3万平方メートルの土地で、県側が土地の補償額などを説明しただけで終わったようです。

NBCニュースによりますと、

なぜ会場が野球場内の会議室になったのかと問われ、県収用委員会の梶村龍太会長は「会議室が他に空いていなかったため」と答えたようです。

(場所が無くても、どうしても今日開きたかったってこと?何をそんなに急いでいるのかな?)

KTNニュースによりますと、

今後は審理する件数が多いことから、収用委員会のメンバーが手分けして審理を開くことにしていて、14日は別の土地の審理が開かれるそうです。

(やっぱり急いでいますね〜)

またNHKニュースによると、

梶村会長は、「地権者側には審理に出席して主張してもらいたい。私たちが現地に出向くことも考えている」と話していたそうです。

収用委員会の次の審理は、14日だそうですが、今度はどこでやるのかな?

 

ところで、今日は遠方からやってきた友人Nさんと水道局へ行くことになり、

バス停でバスを待っていると、

こーんなバスがやってきて、初めて見たNさんは大興奮。

乗るときは時間がなかったので、降りてすぐカメラでカシャ!

私もつられてパシャ!

バスが去って行ったので、いざ、水道局へ、と前を見たら、

ん?何かヘン。どこかヘン。何か足りない…

そう!いつものアレが無い!

コレです。

数年前に撮った写真ですが、私が佐世保に移住してきた8年前からずっと変わらず、

この場所に、この懸垂幕がありました。

それが無いなんて…どーゆーことでしょう? 

 

用件が終わった後で、ワクワクしながら尋ねました。

いつもの懸垂幕ありませんよね?

もう外すことにしたのですか? 

水道局職員曰く、

え?そうですか?ありませんか?

気が付かなかったな〜 

そう言えば・・・この前、台風が来るから外すとか言ってましたから、

そのままになってるのかな?確認しときます。

 

ガクっ! 

確認しなくていいので、ずーっとそのままにしといてください!

あの懸垂幕に怒っている市民はたくさんいるのですから。 

 

そう、そう、懸垂幕はありませんでしたが、電光掲示板はいつものように点灯していましたよ。

今日の貯水率です。

なんと、 99.5%

それを見たNさんが言いました。

こんなに水あるのに、やっぱりダム造るの?

お金がもったいないよ。

それよりさー、この水道局の建物を建て替えた方がいいんじゃない?

地震がくると危ないかも…

エレベーターも無いしさ、職員の人も可哀想。。

 

同感です! 

 

秋晴れの下、こうばるで稲刈り

昨日の大雨が嘘のよう…爽やかな秋晴れ。

お、もうやってますね!

今日は「こうばる田んぼのオーナー」の稲刈り日です。

こーんな看板が立っていますが、

県にも国にも土地を売った覚えのない地権者は、今年も田植えをし、草取りをし、

大切に稲を育ててきました。

そんな地権者を応援して、一緒に農作業をお手伝いしながら、収穫したお米をゲットする…

それが「こうばる田んぼのオーナー」です。

今日は10人ほどのオーナーさんがやってきて、こうばるの皆さんに教えてもらいながら、楽しく稲刈り。

見るは易し、行うは難し。

私は昨年に続き2回目の経験ですが、皆さんのようにカマでスパッとは切れず、

相変わらずゴリゴリやって、笑われました。トホホ・・・

刈った稲は、5〜6束ずつ稲藁で束ねていきますが、これがまた難しい。

私たちがやると、仕上げがゆるゆるに・・・。

 

ゆるゆると言えば、今日の田んぼもゆるゆる。昨日の雨で湿ったままです。

泥濘に足を取られたり、短い靴では歩けないほど水が溜まっているところも。

その歩きにくさに、田植えの時のことを思い出しました。

あの時は一歩一歩がひと苦労だったな〜

足が抜けなくて力いっぱい引き抜いた途端、

みごとに尻餅をつき、半身泥だらけになったっけ…

などと思い出すうちに、たしか私この辺で植えたよな〜

このたわわに実った稲穂は、もしやあの時、私が埋め込んだ稲の苗かも…

そう思うとなんだか嬉しくなってニンマリ。

稲を刈る手にも力が湧いてきました。 

刈り取った穂先が水に浸からないよう、なるべく乾いたところに移動させ、束ねる作業中。

トン、トンと木槌の音。

それは木の棒をしっかり地面に打ち込む音でした。

?印交差させたところに長ーい木の棒を横に掛け、ロープで固定します。

そうやって出来た稲掛けに稲束を二段に干していきます。

一段目を干すときは、稲束を七三に分けて、向きを交互に掛けていき、

二段目は半分に分けて干すのがコツだそうです。

こうばるの皆さんは、リズミカルに手早く美しく掛けていき、

触ってみると、稲もしっかり固定されていますが、

私たちがやると、デコボコ、ふらふら。

何事も経験ですね〜

経験の積み重ねが美しいもの、素晴らしいもの、美味しいものを生み出すのですね。

 

経験の積み重ねとは、時間の積み重ねでもあります。

「こうばる」に流れた時は、美味しいお米だけでなく、

ここにしかない味わい深いものをたくさん生み出してきました。

こうばるの風景であり、暮らしであり、人々の生き方そのものです。

残したい。

失ってはいけない大切なものが、ここには詰まっている。

新米のおにぎりと漬物を噛みしめながら、その思いは深まるばかりでした。

 

中村知事や朝長市長にも、このおにぎりを食べてもらいたいな〜

来年は一緒に田植えや稲刈りを経験してもらいたいな〜

ここで。

そうしたら、きっと気づくはず。

石木ダム?早くストップしなくっちゃ…と。

 

 

そうなの!?佐世保と水のはなし

またまた素晴らしい動画を見っけ!

 

たしか昨年も、これによく似た動画かパンフレットを見たような・・・

今回のものは、絵も内容もさらに進化してわかり易くなっていますねー

学校の授業でも使えそう。。

そうそう、「水の日」や「水を大切にする日」に使うのもいいですね〜

水道局長さん、いかがです?

 

でも、1ヶ所だけ少し紛らわしい部分がありました。

最初にでてきた水源マップに示された18ヶ所の水源、

これは佐世保市全体=現佐世保市のものですが、

その直後に示された「一日の水源量」、

これは佐世保地区=旧佐世保市のものでした。

 

ここは誤解を招きそうですね。

それ以外も「取水量」とか「一日最大給水量」とか「漏水量」など、

その数字は全て佐世保地区のデータでしたから、

水源マップも佐世保地区にすれば、より正確だったかも…ですね。

 

あ、決してケチをつけているのではありませんよ。

全体の趣旨を損なうものではないし、

一般視聴者にとっては些細なことですよね。

ただ、水道局の方や、石木ダム問題に詳しい方が見て、

この動画の信ぴょう性に疑問を持たれたりしたら、とても残念です。

なので、あえて触れてみましたが、老婆心だったかな?

 

 

それにしても、次々に石木ダム問題に関わる動画が出没しますね〜

いま制作中のものもあるし・・・

これは知っています。若者たちが頑張って作っています。
https://www.facebook.com/ndovepeace/photos

 

動画ではなく映画の制作も順調に進んでいるし・・・
http://www.savekobaru.com/

 

たくさんの人たちが何とか石木ダム問題を伝えたい、

共有したいと頑張っているんですね。

この思いはきっと届くはず。

佐世保市民に。

川棚町民に。

長崎県民に。

そして、中村知事と朝長市長にも…。 

 

こうばるにビッグライブがやってくる!

 

このところチト難しげな話題が続きましたが、今日は嬉しいお知らせです。

来月のことですが、10月30日、こうばるでビッグなイベントが開催されます。

小林武史さん率いる素晴らしいアーティストが、川原にやってきて、

稲刈りの終わった田んぼの真ん中で、川棚町の歴史に残るライブをやります!

そのタイトルは「WTK」

「 WITNESS TO KOHBARU IN AUTUMN 失われるかもしれない美しい場所で」

というオシャレなもの。

あの有名な音楽プロデューサー小林武史さんの思いが込められたタイトルです。

「失われるかもしれない」と言われることに、現地こうばるの皆さんには複雑な思いがありました。

でも、あえて、その現実を言葉にすることで、
ミュージシャンにも、その多くのファンの皆さんにも気づいてほしい。
知ってほしい。
この大切な場所に足を運んでほしい。
そして感じてほしい。
考えてほしい。
失ってしまっていいの?と。

そういう思いから生まれたタイトルだと知って、こうばるの皆さんも受け入れることができたのです。

情報サイトはこちらです。http://www.kohbaru.org/

ぜひ拡散にご協力ください。

また、Yahooニュースでも発信されました。

それは、こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00148936-rorock-musi.view-000

 

TOSHI-LOW、小林武史ら集結! 長崎・ダム水没予定地で音楽と食のイベント開催

 

2016年10月30日(日)に長崎県東彼杵郡川棚町川原郷特設会場にて、音楽と食のイベント「WTK – WITNESS TO KOHBARU IN AUTUMN 失われるかもしれない美しい場所で」が開催されることが発表された。

この発表でCaravan、Salyu、TOSHI-LOW(BRAHMAN/OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)、東田トモヒロ、with 小林武史の出演が明らかになった。

イベントが行われる場所は、長崎県東彼杵郡川棚町にある小さな集落の川原地区で、この地区を流れる石木川をせき止めてダムを作る計画があり、計画通り進めば近い将来に水没する場所となっているという。同イベントは音楽と食を通じて参加者がこの場所に集まることで、それぞれが「立会人(WITNESS)」としてこのダム建設について知り、考えるきっかけを作ろうとする目的で行われるとのこと。

なお、チケットは2016年9月24日(土)10:00より 先行販売が実施される。

イベント情報は以下のとおり。

●イベント情報
「WTK – WITNESS TO KOHBARU IN AUTUMN 失われるかもしれない美しい場所で」
日程:2016年10月30日(日)*雨天決行(台風などの荒天の場合は中止)
会場:長崎県東彼杵郡川棚町川原郷特設会場
時間:開場 11:00 / 開演 12:00 / 終演 18:00 (予定)

<参加アーティスト>
Caravan/Salyu/TOSHI-LOW/東田トモヒロ/with 小林武史 And more…

RO69(アールオーロック)

最終更新:9月23日(金)21時0分

5分でわかる?石木ダム問題

びっくり!

こんな動画を見つけました!

 

佐世保の水のこと、石木ダムのことが、とてもよくわかります。

これまで私たちが集会などでお伝えした情報がてんこ盛り!

なので、石木川まもり隊が制作したのかと勘違いされる方もいるかもしれませんが、

私たちではありません。

私たちには、このような技術も力もありません。

 

?ドーコノ ダーレダカ シーラナイケレド ? 

(このメロディが何十年ぶりかで脳裏を駆け巡りました)

月光仮面のような制作者に心から感謝しつつ、共有させて頂きます。

 

5分でわかる!

かどうかは、個人差があると思いますが…。

ナレーションが少し早いので、お時間のある方は、

時々休止しながら、文字やグラフをじっくり見ていくと、ほんとにわかり易いです。

 

グラフと言えば、佐世保地区の取水量の折れ線グラフがでてきますが、

それについて、一言、おせっかいな補足をさせて頂きます。

2017年度の位置に「石木ダム完成予定年度」と書かれていますが、

これは水需要予測がたてられた当時の予定です。

本体工事はおろか付替え道路工事さえ進まない現実に、

県は昨年(2015年)ようやく工期を変更し、佐世保市もそれを認めました。

現在の石木ダム完成予定年度は、2022年度です。

 

半世紀前に持ち上がった石木ダム計画は、

こうやって、ズルズルと先延ばしされてきましたが、どこまで延びることやら。

何十年も先延ばしにしてこられたということは、必要なかったという証では?

必要なかったものに、佐世保市はすでに120億円を費やしてしまいました。

 

あと233億円も費やします?

佐世保市民の皆さん、もう一度、この動画を見て考えてみませんか?

 

 

佐世保水道「老朽化」の現実

一昨日と昨日、漏水の実態について、素人なりに分析してみました。

そして、漏水の原因は水道施設の老朽化であると指摘しました。

では、その老朽化がいったいどの程度のものであるのか、

それを今日は考えてみたいと思います。

 

以下の資料は、昨年2015年1月29日、厚生労働省健康局水道課 水道計画指導室長 高澤哲也さんの講演資料のコピーです。出典は水道統計と書かれていました。

 

このグラフで一目瞭然、全国的に老朽化が進行しています。

その具体的な指標は、管路経年化率です。

管路経年化とは、水道管の耐用年数(40年)を過ぎたことを意味します。

全水道管の中で、耐用年数を超えた水道管がどのくらいの割合で存在するのか、

それが管路経年化率です。

 

経年化率は年々上昇し、平成25年度の全国平均は、10.5でした。

では、この年度、佐世保市の経年化率はいくらだったでしょう?

答は、19.2%です。

全国平均の約2倍も老朽化しています

 

他市の状況がどうなのか、その資料は得られていないのでわかりませんが、

都道府県別の資料によると、

ワースト1位は大阪府の25.0%で、2位は奈良県の16.7%でした。

やはり佐世保市の19.2%という値はかなり激しい老朽化を意味しているようです。

 

そう言えば、昨年佐世保市では、老朽化による水道管破裂事故が、大きなものだけでも3件ありました。

2015年1月=潮見町にて。160世帯が断水。

  4月8日=天神町にて。2500世帯が断水。

 12月17日=藤原町にて。500世帯が断水。

ひとたび事故が起こると、断水騒ぎとなり、市民生活に大きな影響を及ぼします。

水道局の皆さんも、いつ破裂するかわからない水道管をたくさん抱えていては、

時限爆弾をあちこちに埋め込んでいるようで、心穏やかではないでしょう。

 

市民のためにも、水道局職員自身のためにも、

まずは、老朽化対策を急いで頂きたいものです。   

 

 

佐世保の漏水、減るどころか増加!?

昨日のブログで提示した漏水量と漏水率は、平成25年度の数値でした。

決算審議の委員会資料に見当たらなかったので、水道技術研究センターの資料から探し出しました。

ところが、いま開会中の佐世保市議会本会議で水道局長が、昨年度の漏水量について言及していました。

議会中継の録画で発見したのですが、
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=826

なんと、なんと、漏水率は減るどころか、増えていました!

 

 

昨年度は「漏水量の減少と有効率向上のため取り組んだ」と言いながら、

なぜか、結果は真逆です。

 

年間漏水量=3,421,976m3前年度比235,878m3

日平均漏水量=9,350m3前年度比621m3

増加率=7.4%

という、とんでもない事態になっていました。

 

平成25年度の漏水量294万m3でも驚いていたのに、

平成27年度は342万m3だった!

ということは・・・?

一日の平均配水量が約8万トン弱なので、

一年間に、約43日分の水が漏れていたということです。

全佐世保市民と企業や学校やレストランやホテルなど、

あらゆるところで日々使われているかけがえのない水が、

約1ヶ月半分も無駄に捨てられていたようなものです。

 

それは、「水を捨てている」だけでなく「お金も捨てている」ことになります。

なぜなら、ダムや河川の水から水道水をつくるには、経費がかかるから。

取水費用、浄水費用、配水費用…それぞれに人件費や動力費などなど。

それらがどのくらいかかるか?

昨年度の給水原価(水道水を1立方メートル作るのに必要とする経費)は、

204.74円でした。

漏水量3,421,976×給水原価204.74=700,615,366円

なんと、7億円も無駄にしたってこと?!

 

そして、その342万m3という水量を佐世保のダムと比較すると、

下の原ダムの1.6個分、

川谷ダムの2.1個分、

山の田ダムの6個分に相当します。

 

さらに、一日平均の漏水量に注目すると、

その量は、9,350m3ですから、10㌧トラック935台分

これは前年度より、621m3増加したという。

一方、一日平均配水量は、前年度より、529m3の増加。

ということは、配水量が増えたのは、

水の使用量が増えたのではなく、漏水量が増えた結果ということ。

 

ここが大事!

水需要予測を立てる時は、一日平均給水量や一日最大給水量が鍵になります。

給水量の増加=需要の増加として、新たな水源確保の理由とされます。

しかし、佐世保の給水量の増加は、決して需要の増加ではない。

漏水の増加だったということを覚えておきましょう。

それを石木ダムの必要性の根拠とすることは許されません。

 

漏水対策の遅れのために沢山の水を無駄にしている。

そのツケを、佐世保市民や、

まして川棚町民に押し付けることは止めてもらいたい! 

 

 

続きはこちら→ 佐世保水道、老朽化の現実