石木ダム再評価 市議会も逃げる!

今日午前、佐世保市議会石木ダム建設促進特別委員会で、私たち2団体(石木川まもり隊、水問題を考える市民の会)が提出した請願についての審査がおこなわれました。

請願文書の中身は次の通りです。

(請願の趣旨)

 私たちは9月議会に同じ題名の請願文書を提出しましたが、不採択となりました。その理由は「現時点では県公共事業評価監視委員会から県に対し答申がなされておらず、工期延長に関する県の判断が確定していない中で、市が独自に判断をすることは適当ではない」というものでした。

 しかし、今やその判断は示されています。県公共事業評価監視委員会はさる10月14日、6年の工期延長を含む石木ダム建設事業の継続を認め、それを受けて県は11月17日、工期延長を正式に決定しました。もう県の方針は確定したのです。佐世保市はそれを認めるのか、早急に対応を検討しなければなりません。また、その検討に際しては、再評価委員会を開き真剣に議論することが求められます。

 なぜなら、公共事業評価監視委員会が県に提出した意見書には、治水だけでなく利水や地域経済、環境保全などにより総合的に判断することが重要であると書かれていましたが、利水について判断するのは県の仕事ではなく佐世保市の問題だからです。共同事業者として石木ダムに参画している以上、再評価を通じて県民に説明する責任があります。

そして、6年もの工期延長を受け入れるなら、平成24年度再評価による水需要予測では、水供給不足をきたすことになります。その間の水の不足分をどうやって確保するのか、市民への説明責任も果たさねばなりません。

石木ダム建設を喫緊の課題としてきた佐世保市議会としても、工期延長に関しては不安や懸念を持たれているはずです。佐世保市はどのように対応するのか、しっかり検討するよう当局に強く要望することを願います。

 (請願事項)

1.     県が決定した石木ダムの工期延長を市は受け入れるのかどうか、再評価委員会を開き、しっかり議論検討するよう、議会は市当局に求めること。

 以上、請願いたします。

 

まず、この文書をSさんが読み上げた後、私からも補足説明をしました。

その内容は、      

・県は石木ダムの工期6年延長方針を決定し、12月8日の県議会環境生活委員会において報告した。まもなく共同事業者である佐世保市への報告と協議に入り、その後国へ報告の予定と聞いている。一刻も早く石木ダム事業の再評価に取り組む準備を始めるよう、市に促して頂きたい。

・私たちが再評価を議会に請願するのには3つの理由がある。

・1つは、前回の再評価で示された水需要予測がどうしても理解できないから。地権者の皆さんもそのことを訴え続けておられる。必要性のないダムのためにふる里を追われるのは承服できないと。ダムの必要性を検証する場ともなる再評価を避けるなら、地権者の理解はとうてい得られないだろう。

・2つ目は財政の問題。日本全国水道施設の老朽化が深刻な問題となっており、その財源確保にどこの水道局も頭を抱えている。施設の更新が追い付かないから漏水や水道管破裂事故などが頻発。先月も長崎市で水道管が破裂して道路は大渋滞、断水世帯は1500世帯にもおよんだ。もちろんそれは他人ごとではなく佐世保ではもっと頻発している。昨年は26件もおきていて、4月の破裂事故では2500世帯が断水した。耐用年数を超えた老朽管は19%を超え、順次取り換えているが、財源の問題もあってなかなか追いつかないという。その上、ダム事業費が重くのしかかれば、水道料金の値上げや一般会計からの補てんに繋がるのは目に見えている。298億円という莫大なお金が市民の財布から出ていくのだから、再評価という公開の場で情報をしっかり開示して、市民の納得を得るべき。

・3つ目は議会への期待。再評価をやらずに工期延長を認めるなら、それは市がもはや石木ダム事業の必要性を説明できない状況に立ち至ってしまったのだとみなされるだろう。そうでないなら、そのような誤解を払拭するためにも、また、工期を6年延長した場合の水源確保対策案を示すためにも、再評価は不可欠である。それを当局に要求できるのは議会であり、当委員会。公開の場での再評価もせずに、結論だけが市議会にもたらされるようなことがあれば、それは佐世保の水源問題だけではなく、佐世保の民主主義が問われることになるだろう。

などと説明しました。

 

その後、質疑に入り、

萩原委員:昨今の異常気象が心配。皆さんはダム以外にどうやって水を確保しようと思っているのか?

私:中水道を普及させ、再生水や雨水を活用すべき。また、佐々川からの取水もできる。

Sさん:大渇水の時はダムの水も干上がってしまう。異常気象を心配するなら海水淡水化も考えられる。

萩原委員:佐々川も大渇水の時は心配。中水道にしても海水淡水化にしてもお金がかかる。新たな水利権を得るのも難しい。今まで取り組んできたダム建設を進めるべき。

私:平成6年の大渇水の時にも佐々川からは一日平均1万トンの水を送って頂いた。川棚川よりも水量が豊富。またすでに佐々川には佐世保市の取水施設があり新たなコストはかからない。

Sさん:水利権の交渉が難しいと言われたが石木ダムはどうなのか?建設予定地の住人との交渉は難しくないのか?居住権を取り上げることこそ難しいのではないか。

山下議員(員外発言):佐々川には東部かんぱいや相浦発電所などの遊休水利権がある。遊休水利権の転用は厚労省も奨励している。佐々川の水利権を管轄するのは県。まずは流量調査をするべきだ。

永安委員:前回の再評価では平成36年までの見通しが出されている。前回の評価について特別に大きく変わった事があるのか?そのようなことがあるなら再評価しなければいけないかなと私も思うが。

私:例えば工場用水の問題がある。平成24年度再評価の際には平成27年度に急激に増えると予測された。直近実績値の3倍以上という異常な予測。これはSSKが当時発表した経営方針変換(修繕船の受注を増やす)から導き出された架空予測。その後SSKは名村造船の子会社となり今は造船のほうに力を入れてる。同社の水需要は全く増えていないので工場用水全体も変わっていない。

Sさん:もう一つの大きな変化は工程表の6年延長。その間4万トンの水が得られなくなるのだから、これは大きな変化だ。その間の水源確保をどうするかということをぜひ検討しなければいけない。

林委員:24年度から今日までに変わってきたものは色々ある。小佐々の工業団地や自衛隊などもそうだ。検討することは必要だと思うが、それが今なのか?6年の工期延長に至った理由を考えると、受け入れざるを得ない。民主主義は守るべきだし、再評価についても今後考えていきたい。

Sさん:工期延長を受け入れるなと言っているのではない。受け入れるなら、不足分の4万トンはどうするのか示してもらいたいということ。

小野原委員:工業団地に工場を誘致してもらいたいし、そのためにも水が必要。また不安定水源の水は渇水の時に使えない。ダムの老朽化による貯水量の減少もある。市民が安心して水を使えるよう石木ダムを何とかお願いしたいと思っている。

Sさん:確かに潤沢に水を使えたら良いだろう。しかし我々が潤沢に水を使うために、川原の13世帯の暮らしを犠牲にしていいのか、そこを考えてほしい。

 

などなど請願にしては珍しく、1時間以上のやりとりが続きました。

そのことは大変嬉しかったのですが、

休憩後の結論は・・・

緑政クラブ:前回の再評価から今日までの間にいくらかの社会経済情勢の変化などもあっているが総合的に判断することが必要。今再評価しなければいけないかと言うと、そうではないと思う。

自民党:佐世保市は厚生労働省の指導に従って再評価をやっている。次の再評価は石木ダムが完成したときにやることになるだろう。6年の工期延長は確かに辛いものがあるが、市民の理解を得ながら乗り切っていきたいと思う。

市政クラブ:再評価は補助金をもらうための手続きで事業の是非を問う手続きではない。なので再評価については反対だが、市民の方の疑問について丁寧に説明することは必要で、それを水道局に求めることは私としては大切なことだと思う。

民主党:再評価は補助金をもうための手続きで事業の是非を問う手続きではない。工期が6年延長になっても直ちに再評価を必要とするものでは無い。

公明党:工期延長については断腸の思いだが、受け入れざるを得ない。再評価については他会派と同じで、補助金をもらうための手続きなので国から求められない限りやる必要は無い。佐世保は常時渇水の危機にさらされている。抜本的な解決は石木ダムしかない。

等の理由で、いつものように不採択!

議会も行政と同じで結論有りきなのですね〜

わずか10分ほどの休憩時間で、会派内での議論などできるはずもありませんからね。

いくら委員会の場で、私たちが趣旨を説明し、委員の疑問に答えても、

予め決めてあった「再評価は不要、求めない」という結論は決まっていたのですよね。

 

それにしても、議会は何故そんなに再評価を避けるのですか?

逃げるのですか?

「再評価は補助金を受けるための手続き」ではありますが、結論として事業を継続すべきか否かを出すわけですから、ダムの必要性を見極めることと同じです。

それを市当局(=起業者)が避けたい気持ちはわかりますが、

議会も同じですか?

何故ですか?

かつて推進と決めたことでも、社会状況や民意が変われば、議会なら見直すことはできるし、

そうすべきなのに・・

 

反対理由を述べる時、あきらかに水道局の答弁そのままの委員の方もいましたっけ。

やはり、議会に期待するのは甘かったのでしょうか。

 

「国が求めなければ再評価する必要はない」とか「再評価をするのは今ではない」とかおっしゃっていた皆さん、9月議会への請願時に皆さんにはこの資料をお渡ししたはずです。

 

「工期の大幅な延長」、これが再評価をやるべき理由です!

だからこそ県は治水面からの再評価を8月にやったのです。

なぜ利水面ではやる必要がないというのですか?

9月議会で説明済みだったので既にご理解なさっているとばかり思っていましたが、

これを理由に反対されるとは・・・

なぜ質疑のときに、このことを言われなかったのですか?

私たちが説明できない裁決の場面になって持ち出すのは卑怯です!

 

ただ、嬉しい言葉も聞けました。

橋之口委員の「市民の方の疑問について丁寧に説明することは必要で、それは大切なこと」

林委員の「民主主義は守るべきだし、再評価についても今後考えていきたい」

お二人が今後どのように実行に移して頂けるか、見つめていきたい。。

 

 

収用委員会、中止!

あれれ・・?

がら〜ん!  今回は受付会場の準備が何もできていません。

前回は、

こんなでしたよね。椅子やテーブルでバリケードまで作って・・・

今回は受付のテーブルさえ用意されていない。。。

12時半を過ぎた頃でしょうか(時間の確認はできていませんが)、

ようやく収用委員ご一行が事務局(県職員)と共にやってきました。

道を開けてください、通してください、邪魔をしないでくださいと職員が声をかけても、

みんな背中を向けて応じません。

委員の一人が、そんな地権者たちの写真を撮ろうとしました。

支援者の一人が条例違反だと制すると、「そっちも撮っているじゃないか。それにそっちは公務を邪魔している。公務執行妨害だぞ」と脅すような口調でした。

しかし、委員も事務局も、ものの5分ほどで諦め、引き揚げていきました。

そして、これまたすぐに職員がやってきて「本日の審理は中止となりました」の紙を貼っていきました。

 

会場の外で記者団に囲まれた戸田会長は、質問に対し、

「今日の結果は残念だ。今後の対応はまた委員の皆さんと話し合って検討する」と答えていました。

他の委員の皆さんからは、「阻止行動は違法だ!」「なぜこんなことが許されるのだ?」「我々は公務をおこなわねばならない」など怒りに満ちた発言も聞こえてきました。

 

委員が立ち去った後、記者団は、その答えを求めるように、今度は地権者にマイクを向けました。

地権者のSさんは、こう答えました。

 

既に田畑の一部がが収用された

強制収用が現実のものとなってしまった

この委員会は公平公正ではなかった

審理が進めば新たな土地も家も奪われてしまう

それを止めるには、収用委員会を開かせないこと

我々は地権者として、その意思表示をしていくしかない

我々は土地を守り、地域を守る

それは我々の権利であり、それを収用委員にもわかってほしい

しかし、委員は聞く耳を持たない

だから背中を向けた

無言の抗議だ

それが我々の主張だ

 

この言葉を、収用委員会委員の皆様に届けたい。

少しは地権者の思いを理解して頂けるはず。

と思うのは甘いかな〜  

 

 

 

こうばるを 第二の沖縄・辺野古にするな!

12月12日付長崎新聞に掲載された投書です。

全く同感で、一人でも多くの長崎県民に読んでほしいですが、

一番読んでほしいのは、知事と佐世保市長です。

筆者は、元県の職員で組合の役員。長崎県の体質や手法は、熟知している人。

その人が言うには、

公共事業を引きずり続けるのは「行政の業」らしい。

 

「業=ごう」とは?

「自業自得」と言うように、本来は結果を伴う「行為」という意味で、善業も悪業もありますが、

「業が深い」(罪深い)「業を煮やす」(腹を立てる)など、あまりいい意味では使われていませんね。

 

行政は一度決めた事業は必要性が無くなっても中止しない、とはよく言われます。

納税者である私たちにとっては大迷惑で、大きな損失を受けます。

しかも、そこで暮らしている住民にとっては死活問題。

こうばるは今や辺野古と同じ状況となりつつあります。

 

日本の誤った国防政策のために犠牲を強いられようとしている辺野古の海、

その海を守るために闘い続ける沖縄県民。

佐世保市の水道事業のために犠牲を強いられようとしている石木川流域、

その自然と暮らしを守るために闘い続ける川原住民。

「行政の業」と片付けられる問題ではありません。

 

筆者も述べているように、この業を断ち切るのは、首長の英断しかありません。

知事や佐世保市長が勇気を出せば止まるのです。

半世紀にわたるダム計画、住民を苦しめ続けた公共事業を白紙撤回すれば、

両首長は政治家として高く評価され、後世に名を遺すことでしょう。

県の方針の矢面に立って働く職員の皆さんも、どれだけホッとされることでしょう。

 

中村さん、朝長さん、この元職員の投稿記事をどうか噛みしめてください! 

 

N-dove、こうばるへ

N-dove(エヌダブ)の若者7人がこうばるへやってきました!

こうばるの若者(?壮年ですが)MY君の説明に真剣に耳を傾けています。

 

N-doveとは、安保関連法の廃止を求め行動している長崎の若者グループです。

政治を政治家任せにせず、一人一人が、学び、行動し、体感していくことで、

この国の未来を主体的に描いていきたいと思っている人たちです。

N-doveのNは、もちろん長崎NAGASAKIのNです。

dはdemocracyのd、Oはopinionのo、Vはvoiceのv、eはeffortのeだそうです。

素晴らしいネーミングですね。

 

でも、なぜN-doveがこうばるへ?

それは、

僕たちは安保法制に関して反対しているけど、沖縄も原発も皆同じ。

国民が望んでいないことが推し進められ、民主主義や憲法が侵害されている。

身近なところでは石木ダムの問題があると気づいた。

必要のないダム建設のために人の土地が強制的に奪われることが憲法上で許されることなのか、

長崎のN-doveとして足元の問題にも取り組もう、もっとよく知りたいと思い、やってきました。

そして、自分たちにできることを考えていきたい。

とのことです。

 

座り込み現場から出発し、ダム小屋、やぐら、石木川遊泳場などこうばるの名所?を案内し、

最後は公民館でじっくり説明や意見交換。

強制測量の時の写真を、みんな真剣に見入り、

今の沖縄と同じことが起きていたんだね…と。

大人と同じように鉢巻を占めて、機動隊に対峙する子どもたちの写真に釘付け。

子どもながらに、真剣な嶮しい表情や怯えたような眼差し。

「これが僕です。僕の子どもたちには同じ思いはさせたくありません」とY君がぽつり。

 

私たち支援者も同じです。

こうばるの子どもたちを見ていると、この子たちのためにも頑張りたいという気持ちになります。

私たち大人は、この子らの時代がより良いものであるように、今を生きたいと思います。

何を残し、何を手渡すべきなのか、そのためにどうやって守り抜くのか・・・

 

ストーブで温まった部屋の隅で、N-dove メンバーのお子さんがスヤスヤと眠っていました。

この子が大人になったとき、どうか徴兵制などしかれていませんように。

原発ゼロの、安全なエネルギー社会が実現されていますように。

そして、豊かな森ときれいな川が残されていますように。。。  

 

住民の命を守る治水とは…

昨日、宮本博司さんの講演会に行ってきました!

国土交通省の元キャリアで、今は家業の樽作りに勤しみつつも、その合間を縫って、真の治水を考える人々に乞われて、講演活動もなさっています。

今回は、長崎自治研定期総会の記念講演会だったのですが、一般市民も参加OKとのことで聴きに行きました。

宮本さんの話がナマで聴ける!ということで、録音だけでなく、写真も何枚も撮ったのですが、うっかりミスで、パソコンへの取り込みが終わらないうちに消去してしまいました!(>_<)

というわけで、上の写真は、石木川まもり隊の記録係IさんがYouTubeにアップしてくれた動画の中の1コマを切り取ったものです。

こんな優しい眼差しで、柔らかな京言葉で、しかし、国や県など行政のやり方のおかしいことはおかしいと、きっぱりと論じる歯切れの良さに1時間半があっという間に感じられました。

是非お聴きください!

約1時間半の講演なので、3回に分けてアップしています。

 

印象的な言葉を少しお伝えすると・・・

30代のころは全国のダム計画の策定をなさっていたという宮本さん、

● 霞が関のテーブルの上で、ダムの事業仕分けをするうちに、「自分はダムについてはすべてわかっている」という錯覚に陥っていた。

● その後、岡山県の苫田ダムに配属され、住民や地域の痛みを初めて知った。隣近所でいがみ合い、家族の中でも不信感、人間関係はドロドロになった。

● ダムがこれだけコミュニティーを破壊する様を目の当たりにして、「私はダムについて全く知らなかった」と思い知った。

● 次に転勤になった長良川河口堰ではあらゆる人々と公開の場で話し合ったが、ダメだった。何故か?それは結論ありきだったから。事業主体が結論を変えないと決めていたから。

● 今もあらゆる委員会は「うん」という人たちで作られている。委員会の意見も実は事務局が書いている。それではダメ。淀川水系流域委員会では委員を公開選定した。事務局も国から独立させた。お墨付き委員会にさせなかった。

● 様々な立場の委員が共に現場を見て情報を共有し、課題を共有する。その結果、委員自身の意見が変わっていった。「ダムのどこが悪いねん」と言っていた学者が「できるだけ造らないほうがいい」と言うようになった。

 

● どんなに偉い学者でも河川官僚でも、川を知り尽くすことは出来ない。だから河川事業は謙虚におずおずと、やり直しがきく範囲でやるしかない。

● 淀川水系流域委員会の委員長になった時、国交省の役人に「これだけは守って」と言ったこと=隠さない・ごまかさない・逃げない・ウソをつかない

● ダムの効果は想定の範囲内においてのみ効果があるが、自然現象はいつ、どこで、どのような規模でおこるかわからない。

● 異常気象?自然現象は常に異常。通常の自然現象などない。異常なことが起きるのが自然現象。

● 治水事業の目的は、住民の命を守ること。

● 洪水により命を失うのは、浸水によってではなく、堤防決壊によって。応急的堤防強化が必要。

 

● 越水しても破堤しないような対策=堤防強化をすればいい。何故しないのか?それはダムを造るため?

● 堤防の越水対策に最優先で取りくまないのは、行政の不作為であり、国の怠慢。

● どんな洪水が来ても防ごうと考えるのは人間の傲慢。「防ぐ」ではなく「凌ぐ」が大事。桂川のほとりに建つ桂離宮は洪水による氾濫を想定して造られている。床は高床式で、屋敷の周りには濁流の土砂やゴミをフィルターにかける笹の生垣を施している。だから400年間もってきた。

● 洪水のエネルギーをできるだけ分散するのが治水のあり方だと昔から言われてきたが、明治以降の近代治水事業では、降った雨を川に集めて閉じ込め下流に流すようになった。

● 住民の命は守るには、できるだけ洪水エネルギーを集中させないことが大事。山を整備して山の保水力を高め、水田に水を溜め、霞提や遊水地など水の逃げ場を造るなど穏やかに分散させることが大事。

● 膨大なコスト、自然破壊、住民の犠牲、それ無しにはできないダムが、本当に最優先の施策なのか?それを問うべき。

● 事業主体が、隠したりごまかしたり逃げたり嘘をついたりしたら、どんなに良い事業であっても中止すべき。それを勧告する評価機関が必要。しかし、現在そのようなものはない。それをするのは世論しかない。裁判所にもそれは期待できない。世論のうねり。それが大事。

 

そう。いつも言われるのです。

世論。大事なのは世論。政治家や行政を動かせるのは世論。

わかっちゃいるけど簡単なことではありません・・・ 

簡単なことではないけれど、諦めません・・・ 

 

禍根残す最悪の展開

12月2日長崎新聞の「論説」は石木ダム事業を正面から見据え、県の対応に再び警告を発しました。

このままいけば、石木ダム事業は、

本県の公共事業の歴史に取り返しのつかない禍根を残す最悪の展開」だと。

 

なぜ最悪なのか。それは、

①認可から40年も経っているのに未だ完成しない(いや、本体工事にもとりかかっていない)

②かといって中止にもならない。時間とお金だけが消費され続けている。

③住民との対話は事実上拒否したまま、

④ついに強制収用を始めてしまった。

 

つまり、積極的に住民と対話し理解を得る努力は放棄して、権力で住民の土地を奪い取る

その手法が最悪であり、その結果おきると予想される事態も最悪です。

そして、県政に取り返しのつかない禍根を残すことになるでしょう。

イサカン問題でそれは十分に勉強したはずはずなのに…何故か全く学習ができていません。

 

7月10日の論説でも同論説委員は、

県民にこれほど理解されない不幸な県事業をほかに知らない」と言い、

「県は強硬手段をとる構えをやめるべきだ。手法の誤りは将来に禍根を残す」と警告しました。

 

別の記者は、

こうした強権的な手法を用いることは、いくら理論武装したところで『下策』と言えよう

強制しないと造れないのは失政を認めているようなものだ」と県の対応を評しました。

 

このような正論を吐くのは一部のメディアだけだと、県は高をくくっているのでしょうか?

ここまでは書けなくても、ほとんどの記者さんの思いは同じように感じます。

歴史と現状を客観的に公正に見る目を持ったジャーナリストなら!

 

井の中の蛙、裸の王様になっているのは知事であり長崎県政です。

早くそのことに気づいてほしい。

まだ、今なら、取り返しはつきます!

 

 

石木ダムの事業認定取消を求め110人が提訴

石木ダム事業認定の取り消しを求め、110人の地権者がついに立ち上がりました。

うち、地元に住んでいる地権者は48名で、残り62名は共有地権者の皆さんです。

15:30に提訴。

その後、記者会見と説明会が開かれ、弁護団がこの裁判の意味を、地権者が今の心境を語りました。

弁護団は、この裁判は「事業で失われるものは何かを問うものだ」と、その意義を強調しました。

弁護団長の馬奈木昭雄代表弁護士は、

 この事業で奪われるものは、単に土地や家といった財産だけではない。
 先祖代々守ってきた自然・文化・人の営みそのものが奪われる。
 人が人として生きる権利、人間の存在そのものが奪われようとしている。

 人の生活を奪うにはそれなりの理由が要る。「みんなのために」なるものでないと。
 公共事業とは本来そういうもの。だけどこのダムにはそれがない。
 「みんなのために」となる「みんな」がいない。

 県はダムの必要性は説明しないで、金の話をして追い出そうとしている。
 それは不動産屋の仕事。知事は不動産屋なのか?

と訴えました。

その奪われようとしているものをより具体的に鍋島弁護士が説明し、

利水の問題点を八木弁護士が、治水については緒方弁護士が説明しました

そして再び馬奈木弁護士が

 しかし、どんなに正しいことを訴えても、それで裁判に勝つわけではない。
 正しいことを言えば裁判所が認めてくれると思うのは幻想。
 仮に裁判に勝っても、知事や市長がすんなり負けを認めるかはわからない。
 これまでは県民市民の声を聞かないできたが、それはおかしい。
 主体は私たちだ。
 県民市民の声が通る社会にしたい。
 そのための裁判だ。

と伝えました。

そして地元地権者として、

石丸さん:最後の手段であるべき強制収用を県はいとも簡単にやってのけた。
     憲法上、許されないことだ。
     私たちは長いものに巻かれたくない。
     正しいことを示していきたい。

岩本さん:利水についても治水についても、県の言ってきたことはおかしい。
     我々が調べたことを訴え、人事を尽くして天命を待つ。
     その結果がどうであろうと、
     それでも県が行政代執行をやるというなら、我々は地獄の底まで付き合う。

岩下さん:この訴訟の結果が出るまで、県は付替え道路などの工事を中断すべきだ。
     この裁判には時間がかかると思われるが、
     その期間が長ければ長いほど、ダムが要らないことが証明されるはず。
     我々はこれからも阻止行動を続ける。温かいご支援をお願いしたい。

と訴え、会場は大きな拍手に包まれました。

その後、記者団からの質疑があり、最後はガンバロー!のシュプレヒコール。

地権者の皆さんは一様に笑顔。

勝利への自信に溢れていました。

これほど強い弁護団が味方についているのだもの。

そして、昨日の伊勢谷友介さん、いとうせいこうさん、小林武史さんたちの訪問も、

大きな希望と力を与えてくれたに違いありません。 

 

※訴状はこちらです。

熱気ムンムン未来ミーティング!

皆さん、昨日の「ほたるとマルシェ」行かれましたか?

なんじゃ、それ?

この時期にホタル?と思いますよね。

そんな方は、今日の西日本新聞をどうぞ〜

そうなんです。

佐世保には縁もゆかりもない有名人のお三方が、なぜか佐世保の未来について真剣に考え、

熱く語ってくださった不思議なイベントだったのですが・・・

実は常日頃から感じている共通の思い(自分たちの未来は自分たちでつくっていかなきゃあね!)があって、もっと環境のこと、未来のこと、真剣に考えようよ!と話し合ってる時に、なぜか?この石木ダム問題に出会われたんですね〜

で、実際に石木川を見て思ったこと感じたことを佐世保市民や川棚町民と共に語り合ってみたい!

と企画されたイベントです。

 

そんな深〜い思いはおそらく想像もせずに、早くから集まってくださった皆さん!

寒い中、この行列!

「ほたると未来ミーティング」のチケットを求めて、販売開始3時間以上前から並んでくださっています。

地域づくりや環境問題に関心があってやって来られたのか・・

それとも、やはり本音は、伊勢谷友介!いとうせいこう!小林武史!に会いたい!かな?

伊勢谷さんを見たくて長崎からやって来たという人も数人いましたよ〜

 

皆さん、チケットを買った後は、会場そばで同時開催された「おかしかmonマルシェ」を楽しみながら、3時開会までの時間をゆっくり過ごしてくださいました。

手前にあるブースはマルシェの出店者。

並んでいる自転車は「男の店」の商品です。

 

こちらは「南国食堂 地球屋」放牧豚のきのこカレー。

いい匂い、寒いから温まりそう・・・ってことでお客さんも次々に。

 

こちらは素敵な手作り雑貨が並んでいます。

 

こちらは、フェアトレードのチョコがたくさん!

写真がみんなブルーで暗いのは、頭上をブルーシートで覆っているから。

前日の天気予報では雨の可能性もあったので、実行委員やボランティアの皆さんが夜遅くまでかかって青い屋根を準備してくださいました。

感謝!!

 

他にもカフェや天然酵母のパンの店、お弁当屋さん、無農薬野菜の店、自然農野菜の店、スイーツの店、アクセサリーショップやファンシーグッズの店、工房にヒーリングの店まで・・

ほんとにいろんなお店があって楽しい空間でした。

 

もちろん「こうばる小店」も出店しましたよ。

こちらは閉店間際の写真で暗くなった時間帯ですが、

いとうせいこうさんも売り子になって、メインの商品「こうばる米」をアピールして下さっているところです。

 

こうばる小店とは別に川原の風景や人々の暮らしを撮った写真をたくさん展示したブースも設置。

こちらにも、たくさんのお客さんが足を止め見入ってくださいました。

 

昼食は「こうばるブース」のお向いのレストラン「れおリオンドール」で、

本日の特別ランチ「こうばるプレート」をいただきました。

こうばるのお米と野菜を使ったランチ。

野菜の味がしっかり活かされた絶品の一皿でした。

シェフのれおさんも、「すべての野菜が元気で味が濃い。人参には芯が全然無くて全て使えた。丁寧に育てているんだろうね。それとも、水がいいからかな?」とおっしゃっていました。

 

その川原からは3家族の皆さんがイベントに参加。

他人事ではなく、みんなで石木ダムのことを考えるきっかけになってほしい。

と、おっしゃってました。

 

本当にそうですね。

昨日のイベントは、きっと、そのための大きな第一歩です! 

 

こちらの記事もご覧ください。

 

「工事差止仮処分申立」は自分のためにやる!

蓋を開けてびっくり!

「工事差止仮処分申立」裁判学習会という難しそうな学習会に、約100名もの方がご参加下さいました。

50名も集まれば…と思っていた私たちは、予想以上の関心の高さに正直驚きました。

 

まずはじめに地権者や支援者など3人の方からお話いただきました。

支援者のMYさんは付替え道路阻止行動の様子や県の動向を紹介し、

地権者のIHさんはダムサイトの地質に問題があることなどを指摘し、

「私たちは自分の財産を守りたいという人間の権利としての闘いをやっている」と訴え、

市議の山下さんは、3日前に開かれた収用委員会の様子と、石木ダムがもたらす水道料金値上げについて語りました。

 

そして、いよいよ馬奈木弁護士の登場です。

奪われるものは土地建物ではない。奪われる本質は人間の尊厳である。

資本主義の根幹をなすものは所有権であり、それは何者も侵害してはならない。

国家権力といえども個人の所有地に土足で踏み込んではいけない。

収用が許されるのは、本当にそれがみんなのためになる場合である。

石木ダムはそうではない。

みんなのためにならない事業に莫大な予算が投入されている。

まさに税金がドブに捨てられている。

そのために限られた予算が削られ、必要なところに回ってこない。

だから民事で闘う。

 

誰が裁判を起こすことができるのか?

被害を受けていると思う人は誰でもできる。

自分が必要だと思っていることに自分が出した税金が使われず、

必要のない石木ダムに使われていれば、立派な被害者である。

だから被害者として声を上げることができる。

声を上げることによって、自分の生活を守ることができる。

 

つまりこの仮処分の申立人になることは、地権者を守るためではない。

人助けではない。

自分のためにやるのだ。

私の生活は私で守る。

(その言葉を肝に命じました)

 

終了後提出されたアンケート用紙は42枚、

多くの方が裁判についてよくわかった、馬奈木弁護士の話はわかりやすかったと感想を述べ、

申立人になると答えた人は32人、これから検討するは8人、

既に申立人になっている1人、無記入1人でした。

また、その場で2人の方が委任状と負担金を支払っていかれました。

 

参加者の中には市民団体に所属している方も多く、今後それぞれの団体で集めてくださると思います。

このブログをご覧いただいている方々で、そのような団体には所属していないので個人的に参加したい

とお考えの方は是非メールでご連絡ください。

ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp このメールアドレスをコピーして、宛先に貼付し、

申立人になる意志を明記してお送りください。

こちらから、弁護団に送る委任状や負担金の振込先などを添付して返信いたします。

 

よりよい暮らしのために、自分のために、多くの仲間と共に闘えることを願っています。