県、付替え道路工事再開できず!

今日、5月19日、予告通り、県は付替え道路工事を再開しようとやってきました。

職員9名、業者11名、ガードマン3名、総勢23名でやってきたそうです。

そうですと言うのは、私はその場にいませんでしたから。

私たち仮処分を受けた16名は、現場に近づくこともできませんが、

第2陣の皆さんが頑張っていたと、昼休みに教えてくださる方がありました。

 

その方も現場の様子が気になって、遠くから眺めていたそうです。

人影があまりにも小さくて、何が何やらさっぱり・・・

で、ズームインしても、これが精いっぱいだったとか。

よほど遠くから見てらしたんですね。

 

でも、見えるでしょ?

青い法被の後ろ姿。

ほたる祭りのはっぴです。

下はモンペで、帽子の下に手ぬぐいを被り、帽子には黒いネット、そしてマスク。

これでは誰が誰だかわかりません。

しかも皆さん無言の抗議。声も発しないので、ますます不明。

そのかわり、手にはこんなプラカードを持って意思表示。

素晴らしいですね!

ガンジースタイル。非暴力の抗議です。

いえ、抗議ではなく、話し合いを求めているだけ。

 

知事はなぜ話し合いに応じないのでしょう?

答えは一つ。

話し合えば負けるから。

ダムの必要性の根拠がきちんと示せないから。

そうとしか考えられません。

なぜなら、諫早湾開門訴訟では、開門の判決が出たにも拘わらず、それを認めず、従わず、

何度も国に話し合いを求め、白紙撤回を求めてきましたよね〜

なのに、石木ダムのことになると、国が判断したことだからもう話し合う必要はないという。

矛盾を通り越して、自分勝手!

負ける相撲はとらない、土俵には乗らない、そんな感じ。

 

それだけではありません。

話し合いどころか、知事は地権者の顔も見たくないと思っているのでしょうか?

地権者が署名を手渡したいと今年に入ってずっと願い続けていることを未だに叶えてくれません。

拒否し続けています。

先週も、見かねた某県議が知事に直接交渉してくれたのですが、

秘書課を通じて届いたお返事は、「検討の結果、知事が直接受け取ることはできない」でした。

 

以前は会わないと突っぱねてた安倍総理も菅官房長官も、先月ようやく翁長知事に会ったのに、

(翁長氏が知事就任後、4ヶ月後のことでした)

中村知事は昨年7月以来逃げ続けています。

 

自分は逃げて、工事だけは強行しようとするなら、あまりにも悲しいです。。

 

付替え道路工事 19日着工か

今日の定例記者会見で中村知事は中断している「付け替え道路」の工事を、早ければ来週にも再開する考えを明らかにしました。

 

着工に向けた調整が進んだ?

どんな調整が進んだというのでしょう?

住民の理解は未だに得られていないのに…

地権者の再三にわたる話し合い要求は蹴り続け、

地権者や私たち支援者が集めた署名、皆さんの思いが詰まった署名の受け取りさえ応じていないのに…!

 

今朝の長崎新聞は一面でこのことを報じ、「19日にも工事再開」と明記していました。

地権者ら反対派の対応が焦点となるなどと書かれています。

しかし、反対派が看過するわけはありません。

「必要性のない事業を推し進めようとする県に対する抗議行動はおこなう」と以前から宣言しています。

つまり、この道路工事の道路とは、ダムで水没する県道に代わる付替え道路であり、

ダム建設がなければ造る必要のない道路なのです。

 

だから、ダム建設の必要性についてまず徹底的に議論して、

その上で建設すべしとなって初めて工事にかかるべきですが、

そこのところを県は避けて通り、工事だけは熱心に実行しようとするのです。

だから抗議してるのに、知事は、

「妨害行為が違法であるという司法判断が示された。妨害行為がないことを願っている」と主張。

誰も好きで妨害行為なんてやりませんよ。

そんな暇人、こうばるにはいません。支援者も同じです。

でも、時には体を張って止めなければならないこともあります。

沖縄の闘いがそれです。

いま全力で止めないと、未来が危うい。

沖縄県民の人権が危うい、日本の平和主義が危うい、沖縄の海の環境が危うい…

だから何としても止めたいとの思いで全国から抗議行動に人々が集まっています。

 

石木ダムの場合も同じです。

川原住民の人権が危うい、石木川の環境、ひいては川棚川流域の環境、そして大村湾の環境が危うい、

だから地権者だけでなく体を張って止めようとする人々が現れるのです。

仮処分を受けた16人は抗議できなくても、別の人々が抗議行動を起こすでしょう。

 

川棚町の皆さん、県民の皆さん、

川原住民や支援者が、なぜこの道路工事に反対するのか、ご理解ください。

そして、ほんとうに石木ダムが必要か、みんなで考えてみましょう〜

 

クラウドファンディング始動! みんなの寄付で公民館の屋根を修繕しよう〜!

知る人ぞ知る、こうばる公民館。

川棚町で一番古くて、一番オンボロで、一番活用されている公民館です。

いや、きっと長崎県一オンボロで、長崎県一活用されている公民館じゃないかな〜

いえ、もしかしたら、日本一かもしれませんよ。

だってね、この地区の集会や行事で使われるのはもちろんのこと、

ここには、いろんなお客様がいらっしゃるのです。

例えば・・

京都大学名誉教授の今本先生や、

国会議員の赤嶺政賢さん。

バックの横断幕は一緒ですが、全く別の時の写真です。

 

こちらは元衆院議員で現世田谷区長の保坂展人さん(左から2人目)が見えた時のもの。

他にも何人もの国会議員が見えましたよ。

そしてこちらは、長崎県知事の中村法道さんに、佐世保市長の朝長則男さんに、

川棚町長の山口文夫さんが勢ぞろい・・・

 

こちらは、石木ダム対策弁護団の結成集会。

そう、この公民館は、石木ダム問題について、学び、考え、議論し、交渉する大切な場所なのです。

 

反対同盟が結成された3月14日の前後には、毎年団結集会が開かれ、

同盟を支援する多くの仲間が結集するのです。

 

それだけではありませんよ。

地元の女性たちは、そんなふうに支援してくれる政治家、学者だけでなく、

一般市民の支援者をも温かい手料理でもてなします。

団結料理とか、団結弁当とか言われるもので、

それを、この公民館で、みんなでわいわい楽しく手際よく準備するのです。

 

ほたる祭りの日などはたいへん!

こんなにたくさんのガスボンベを持ち込んで、次から次へ、

いろんな料理を仕上げていくのですから。見ているだけで目が回りそうです〜

 

そして、誰もが、笑顔になるのです。

美味しいものをお腹いっぱい食べて語り合えば、あっという間にうちとけます。

この日も、全国から集まった若いパタゴニア社員と、川原のおじちゃん、おばちゃんたちが、よく食べ、よく笑い、意気投合してました。

 

こんなふうに、川原公民館はいろんな人を迎え、たくさんの笑顔と怒号も聞いてきました。

ふる里を水の底に沈めたくない!

ここにダムは造らせない!

そうやって半世紀も頑張り続ける人々を見守り、

行政の激しい雨風や、世間の冷たい木枯らしから守ってきました。

でも、その公民館の屋根が、もうボロボロで、雨漏りがだんだんひどくなりました。

 

川原より下流の石木郷の公民館も、上流の木場郷の公民館も、県からのお金でピカピカに建て替えられましたが、川原公民館には1円の補助もありません。

どうせダムの底に沈めてしまうんだからお金をかけるのはムダということのようです。

 

その話を聞いたパタゴニアさんが、今はネット上で呼びかけて寄付金を集める方法があってね・・

と教えてくれました。

それが、クラウドファンディングでした。

慣れない私たちは、その準備のほとんどをパタゴニアさんにやっていただきました。

でも、これからは私たちも頑張ります。

多くの人に呼びかけて、寄付を頂ければ有難いですが、

頂けなくても、多くの人に川原について関心を持ってもらうだけでも嬉しいのです。

 

どうか皆さん、このページへのクリックをお願いいたします!

https://www.makuake.com/project/ishikigawa/

 

石木ダム考えようラッピングバス始動!

みなさ〜ん!

ついに登場です!!

「ダムについて考えよ〜ラッピングバス」です。

 

佐世保市内にはこんなバスも走っています。

ずーっと前から、市民の税金を使って、

石木ダムを願っていない、反対している市民の税金も使って、こんなバスが走り続けています。

私たちはそれはおかしい、理不尽だと言い続けてきましたが、市は平気で走らせています。

 

ならば、私たちは私たちの思いを伝えるバスを走らせよう!

その想いに自然保護活動を応援する企業パタゴニアが賛同し、その支援を受けて、

このラッピングバスが実現しました!

 

バス停では、お客さんもびっくり!

じ〜っと見入っています。

 

こちらは、反対側の側面です。 

たった1台のバスですが、このバスが毎日市内を走ります。

1年間走ります。

どれだけの市民の目にとまるか・・・想像するとわくわくします。

 

初めて見た人は「え?」「失うもの?」「美しいもの?」と、たくさんの「?」マークが頭の中で点滅するでしょう。

その「?」が、「私たちは何を失おうとしているのだろう?」「ほんとうに水は足りているんだろうか?」

というような自問自答に結びつけばいいな〜

そして多くの市民が石木ダムについて考えたり話題にしたり・・・そんなきっかけになるといいな〜

無関心でいるのではなく、

避けて口を噤むのでもなく、

大事な身近な問題として、それぞれ自由に考え、語り合う、

そんな佐世保市になればいいな〜

 

佐世保の皆さん、いつかどこかで見かけたら、ぜひ周りの方に伝えてくださいね〜

 

「こうばる ほたる祭り」まで、あとひと月!

ジャーン!

できたてホヤホヤ、今年の「こうばる ほたる祭り」のポスターです。

開催地の川棚町や、お隣の佐世保市などあちこちに掲示します。

見かけたら、ズームインして、場所を確認してくださいね〜

お問い合わせは、こちらです。

メール: ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp (石木川まもり隊)

 

ほたる祭りは毎年5月の最終土曜日にやっています。

一昨年の様子はこちらです。

https://ishikigawa.jp/blog/cat19/693/

 

その年の天候によって、ホタルの数も様々。

その日が雨だったら、ホタルさんも雨宿り、全く飛びません。

お天気でも気温が低かったら、やはり、ちらほら・・

蒸し暑い日の晴れた夜に、幻想的な光の乱舞が見られます。

今年もそんな光景が見られますように・・・!  

 

 

パタゴニア、こうばるを全身で体感!

4月27日13:30、パタゴニア社員総勢27名が川原公民館に集結!

北は札幌から南は福岡まで全国21店舗と日本支社環境部のスタッフなどの皆さんで、

社員研修として、石木ダム建設予定地を視察し理解を深めたいとの思いでやって来られました。

こうばる住民を代表して3人の方に話して頂きました。

ダム計画が始まって現在に至るまでの歴史、

土地収用法に則って強制的に土地を手に入れようとしている県のやり方と現状、

こうばるの自然と暮らしの豊かさなどなど・・・

パタゴニアの皆さんは一生懸命メモしたり、ひたすら聴き入ったり・・

 

勉強会が終わると、いよいよ視察にしゅっぱーつ!

2班に分かれて行きました。

まずは石木川。

わー、川底が見える!

澄んでますねー

でも、こんな小さな川にダムが造れるの?

これでも、石木川では一番大きな場所なんですよ。唯一泳げるところですから。

他はみんな歩いて渡れるようなところばかりです。

へー!!

 

続きましては、有名な三猿の櫓。

B班のガイド石丸さんが、ダム反対運動と三猿の関連、赤地に白の日の丸の意味を説明。

 

このあと、左に曲がって、第二ダム小屋や岩屋川、県が設置した使われない生活相談所、

海軍工廠跡地、石橋などを見て、岩屋権現に・・

199の石段を登り、岩に掘られた狭い入口を這って行き、

 

本殿に到着!

 

その後、もと来た道を戻り、今度は付替え道路工事現場を目指します。

途中、いろいろな看板を見たり、県が設置したコンクリートの告示文を読んだり、

土地を売って出て行った人たちの、今は草ぼうぼうの元田んぼを眺めたり、

堰堤建設予定地の前で、高さ55mのコンクリートの壁を想像したり・・・

皆さん、55mってどのくらいかピンときますか?

大阪城の天守閣の高さが55mだそうです。

ビルで言うと、15階建てのマンションがそのくらいみたいですよ。

えー!!ここにそんな大きな壁が…想像できないです〜

 

そして、到着。工事現場入口。

この向こうに何が造られようとしているのか、何故それをとめようとするのか、

5年前の4ヶ月にわたる座り込みのこと、去年の夏のこと、仮処分を受けたこと等々の

説明がなされたことでしょう(離れたところにいたので聞きとれませんでしたが)

 

ダム小屋の前では、どんな話がされたのでしょうか。

皆さん、真剣な表情です。。

 

視察が終わると、みんなお腹ペコペコ!

18:00、待ちに待った交流会の始まりで〜す。

美味しい手料理にお箸も会話も進みます。

テーブルを挟んで左側にパタゴニア、右側に地元の人が座りましたが、あっという間に和気藹藹。

 

お腹が落ち着いたところで、こうばる若者代表Y君の司会進行で、座はますます大盛り上がり。

13世帯の人たちを家族ごとに順次紹介。

あー、この人、〇〇さんだ!似顔絵にそっくり!

ほんとだー!

おばあちゃんもしっかりご挨拶。

J君一家も遅れてやってきて、全員集合!

この後子どもたちは、パタゴニアのお兄さんお姉さんに、ずいぶん遊んでもらいました〜

 

地元の紹介の後は、パタゴニアの自己紹介&今日の感想など。

笑顔とパワーと、時にはウルッとしながら、本当に感動のひとときでした。

その後は、自由に席を移動して、2〜3人で熱い語り合いが続きます。

誰もが時間のこと、すっかり忘れてました。。

そして、21:00、今夜のお宿「くじゃく荘」から迎えの車が来て大慌て!

パタゴニアの皆さんはドタバタと荷物をまとめ、

こうばるの女性たちは残った食べ物を急いでパックに詰めて渡したりして・・・

結局15分遅れで出発。

みんな別れを惜しみながらバスを見送りました。

 

川原の皆さんは、パタゴニアの若さ、パワー、明るさに「本当に元気をもらった!」と嬉しそうでした。

パタゴニアの皆さんは、「川原がほんとに好きになった!この素晴らしさをお店の皆に伝えたい

お客様にも伝えたい」「どうやったら伝えられるか自分自身の課題です」と真剣な表情でした。

 

眩しい緑と澄んだ石木川を自分の目で見て、

小川のせせらぎと鳥の声を自分の耳で聴いて、

初夏のような太陽の下で心地よく吹く風を自分の肌で感じて、

住民の想いを心で受け止めて、

全身で川原を体感なさったのだと思います。

 

今日の日を忘れないでいてほしい。

今日がパタゴニアと川原の本当の出会いの日となったような気がします。 

 

 

くじゃく荘のバスの運転手さん、お待たせして本当にすみませんでしたー! m(__)m

意見広告「失うものは美しいもの」

今日(4月23日)の長崎新聞17ページをごらんください。

全面、パタゴニアによる意見広告です。

同じものが昨日の朝日新聞6ページにも掲載されました。

 

失うものは美しいもの

水は足りています

ダムはほんとうに必要か皆で考えましょう

 

わたしたちが伝えたかった思いです。

本文の最後に、

とあるように、パタゴニアの皆さんと私たち「石木川まもり隊」で、

何度も何度も意見交換しながら生まれたコピーです。

原稿はこちらです。(「こちら」をクリックすると大きな原稿が出てきて、本文が読めます)

私たちが調べてきたこと、なぜ石木ダムを止めたいと思っているか、

それを多くの皆さんに伝えたかったのです。

その願いをパタゴニアさんが受け止め、共有し、形にしてくださいました。

 

あなたもぜひ受け止めてください。

そして考えて下さい。

よかったら、あなたのお考えを聞かせてください。

対立するのではなく、共に考えていきましょう。

佐世保の未来、川棚町の未来、長崎県の未来のために。

それは日本の未来であり、

美しい地球の未来でもあるのです。

 

佐世保市の相次ぐ水道管破裂 止められないのはなぜ?

今日の長崎新聞に佐世保の「相次ぐ水道管破裂」問題が取り上げられています。

40年の耐用年数を超えた水道管が全体の19.2%にも上るとのこと!

それでは水道管破裂事故が頻発しても不思議はありません。

減圧弁を取り付けるなどの対策で件数は減少してきているそうですが、

あっちがおさまったら今度はこっちが破裂するといった「いたちごっこ」がまだしばらく続くらしい。

水道局職員の皆さんのご苦労、お察しします。

 

でも、破裂が多い原因として、地形的な問題で高水圧になりやすいとか、

「旧海軍の街ゆえ」などをあげていますが、それらは言い訳にすぎません。

要は老朽化です。耐用年数を超えているのですから、早く取り換えればいいのです。

ガス管でも電線でも古くなったら取り替えます。

ガスが漏れたら大変です。大事故に繋がります。

電気がストップしたら日常生活はマヒ状態に陥るでしょう。

だから、事前に漏れないうちに、切れないうちに新しいものに取り換えて、リスク回避するのは当然です。

なぜ、それが水道管ではできないのでしょう?

財源に余裕がないからです。

水道管の更新費用には多額の費用がかかりますが、

人口がどんどん減り続け、それに伴って水の使用量も減り続け、結果、水道料金収入もダウン。

だから、どこの自治体も水道管の更新予算を捻り出すのに四苦八苦です。

佐世保に限ったことではありません。

ところが、佐世保では、財源もないのに、過去の計画に縛られて石木ダム事業にお金を投じ続けている!

毎年毎年億単位のお金を石木ダムに捧げている!

その結果、水道管破裂事故が続いているのです。

水が足りないと言いながら、水漏れ対策が後回しになっている・・・ヘンですよね?!

 

一日も早く、石木ダムという呪縛から解放され、安心安全な佐世保市水道の経営を切に望みます。

 

地方選挙の第二幕が開きました。

佐世保市では、現役で石木ダム推進の朝長氏の無投票当選が決まってしまい、残念です。

せめて市議選では、水問題や税金の使い方を市民目線でしっかり考える人を選びたいものですね〜 

 

アンケートへの回答者 11人中2人だけ

明日は長崎県議会議員選挙の投票日ですね。

石木ダム問題は県の重要課題でありながら、ほとんど争点になっていないようです。

なぜなのでしょう?

私たち(「水問題を考える市民の会」+「石木川まもり隊」)は各候補者の思いを知りたくて、アンケートを実施しました。

特に佐世保選出の候補者には、県議会で佐世保の水問題をしっかり論じて頂かねばならないので、

利水の観点を中心に6項目からなる質問を設け、県政アンケートとして各候補者の事務所に3月27日に郵送しました。

佐世保・北松地区の候補者は11名ですが、今日現在回答が送られてきたのはわずか2名のみ!

残り9名の方は、完全無視です。

理由は何でしょう?

石木ダム問題が難しくて答えられない?

興味が無いので読む気もしない?

一部の有権者のアンケートなんぞ答える必要もない?

いずれの理由も県議候補としては失格だと思います。

そのような人たちに県政を委ねねばならないなんて、

これでは、佐世保や長崎県の未来が明るいはずがありませんね〜

 

アンケートに答えて下さった2人の候補者の回答を公開させて頂きます。

皆様の参考になれば幸いです。

 

 

石木ダム問題を世界に発信!

4月6日の記者会見の様子がyoutubeにアップされました!

百聞は一見に如かず。

是非ご覧ください。

 

 

パタゴニアが何故ダム問題に取り組んでいるのか?

なぜ石木ダムなのか?

川原の住民はなぜ石木ダムに反対しているのか?

彼らが最も訴えたかったのは何か?

外国特派員の記者たちはどんな質問を投げかけたか?

ダムの専門家や法律の専門家は、それにどう答えたか?

 

ぜひ、この動画を見て、ご確認ください。

そして、よかったら、この動画をあなたのお知り合いにも拡散して頂けると嬉しいです。