直接市長に伝えたかった・・・

夕方のNHKニュース「イブニング長崎」でも報道されましたが、

今日、私たち「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」は、

佐世保市の市民団体として佐世保市長に、収用裁決申請に同意しないよう申し入れをしてきました。

 

 

                          2014年8月25日

佐世保市長 朝長則男 様

                           石木川まもり隊 

                       水問題を考える市民の会 

  

 石木ダム建設計画地の収用裁決申請に同意しないことを求める申入れ書

 

報道によると、石木ダム建設に関し長崎県は9月上旬までに県収用委員会へ、

反対地権者のうち4世帯の所有地について、収用の裁決を申請する方針を固め、

明日26日にも、佐世保市長及び川棚町長にその方針を伝え、両首長の理解が

得られれば、裁決申請の考えを明らかにすると伝えられています。

中村県知事は、初立候補の際「強制収用はしない」と公約しています。

7月11日の知事面談の際、佐世保市の利水について、「最近では1日平均

7万トン強の水需要しかない現在において、平成6〜7年規模の大干ばつが発

生したら、同様な大渇水になるのか」という質問に対し、佐世保市当局は明確

な回答ができませんでした。

川棚川の洪水対策について、長崎県当局は、現在の川棚川の 河川改修計画

が完了すれば、平成2年など過去の大雨程度の洪水は解消されると答えました。

石木ダム建設の必要理由はその根幹において破たんしています。

強制収用は、水没予定地の住民が現に生活し生業を営んでいる場、そして先

祖伝来の古里を奪い、住民の生存権を侵害します。石木ダム建設計画のために

半世紀に亘り苦しめられて きたこの方たちを、さらに苦しめることはやめて

ください。

予定地の地権者は「ふるさとに住み続けたいという私たちの訴えを無視した

上で事業認可されたが、私たちは今まで通りの生活を続けるだけです」と表明し

ています。「強制収用」を強行すれば、「覚悟の上で住み続ける」住民との間に

不測の事態が生じる懸念があります。

必要性の無い事業のために、住民の財産を取り上げることは、人権侵害であり、

事業目的の一つである利水の受益者とされる佐世保市民にとって恥ずかしいことです。

また、このような不要な事業を実施することは税金の浪費であり、市民、県民そして

国民にとって損失です。

石木ダム建設予定地の収用裁決申請はしないよう県知事へ進言して下さい。

そして、裁決申請には同意しないで下さい。

上記の通り申入れます。

 

この申入書を読み上げ、谷本水道局長に手渡すと、

局長は、「市長にしっかり伝えます」と言って受け取りました。

その声に心が籠っていたように感じたのは、私の勘違いでしょうか?

 

その後、各自が補足して訴えました。

Sさん:県や市は、何十人も暮らしている土地を強制収用することへの覚悟はできているのか?

    過去に何軒の民家の強制収用代執行の歴史があるのかなど調べているのか?

Y子さん:市議の中にも、石木ダム建設促進特別委員会の中にさえ、

    「石木ダムには賛成だが、強制収用となれば反対する」とおっしゃっています。

Mさん:市民アンケートでは、ほとんどの市民が「強制収用までしてダムが欲しいとは思わない」

    と答えていました。

    また、せっかく知事との直接の話し合いが始まったばかりなのに、

    いま裁決申請をしたら、また地権者との溝が大きくなり理解は完全に得られないでしょう。

 

水道局長は何を訊かれても、「伝えます」としか言わず、

私たちも、それは立場上やむを得ないことだとわかってはいるのですが、

明日が実質的な決定の日になるのかと思うと、どうしても追及したくなってしまうのです。

 

何度質しても、明日の三者会談の予定については最後まで「わからない。調整中」と言うばかり。

他から得た情報によると、明日午前中に会談し、午後に発表の予定だという。

明日午前の予定が、今日の午後に未定なんてはずはないでしょうに。

知事と市長と町長の3トップの集まりだというのに・・・ 

 

町民・市民・県民に内緒でコソコソと会わなければならない話だから!? 

決断をする前に、せめて直接私たちの声を市長に届けたかった…

 

いよいよ裁決申請に向かうのか?

今日の長崎新聞には、石木ダム建設のための土地収用の裁決申請をするかどうか、

県と佐世保市と川棚町が話し合って26日に判断をすると書かれています。

その結果の見通しについては何も書かれていません。

が、朝日新聞の記事は違います。

ここには、

「県は強制収用の裁決を申請する方針を固めた」とはっきり書かれています。

知事は月内にも佐世保市長、川棚町長と面会し、「申請の方針を伝える」そして、

「両首長の了解が得られれば、申請する考えを明らかにする」と書かれています。

 

知事が申請したいと言えば、市長や町長が反対する可能性は全くありません。

佐世保市長は知事以上に石木ダム推進と思われますし、

川棚町長も説明会では「推進の立場である」と明言してます。

 

これまでずっと「話し合いでの解決を目指す」と言い続け、

実際には知事も市長も地権者や私たちを避け続け、

たった1回だけ7月に面談が叶いましたが、

それも帳面消しにすぎないと新聞にも書かれていました。

そうやって、話し合いらしい話し合いはせずに、タイムリミットが近づいたからと、

いとも簡単に強制収用への扉をまた一つ開けるのでしょう。

 

この1年間、知事がやってきたことは、

地権者の理解を得る努力ではなく、

何もせず、ただひたすら時が経つことを辛抱強く待っていただけ。。

2010年1月、選挙前のアンケートに、

「強制収用はしない」と答えたあの時の思いは、もうすっかり忘れてしまったのでしょうか?

 

まだあと2週間あります。

もう一度、初めて知事に立候補した時の初心を思い起こして、ようく考えてほしい。

住民にとって、県民にとって、知事にとって、強制収用がどんな意味を持つのか。

 

欠陥ダムの代表格?底抜けの大蘇ダム

熊本県産山村にあるヒゴタイ公園でヒゴタイを堪能した帰り、

友人の案内で寄り道したヒゴタイ大橋。

ん?川の色が草と同じ緑色!

もしや、川ではなくダム湖?

橋を中ほどまで進んで下を見ると・・・

 

やっぱり、遠くにそれらしきものが・・

ダムでした。

地図を見て確認。

これがあの悪名高き大蘇ダム!

当初事業費は130億円の見込みだったのに、595億円に大幅増加!

2005年3月に堤体が完成して試験湛水を行なったところ、貯水池の土壌に浸水が確認され計画延期。

2009年度からは、一部で農業用水の利用が開始されているが、計画の半分程度。

農林水産省は、2010年度から漏水対策を行っており、その事業費約8億4千万円は全額国費。

2013年度からの総事業費126億円は、国が7割を負担し、

残る3割を大分県、熊本県、竹田市、阿蘇市が受益面積に応じて負担することとされているらしい。

 

「ダイヤモンド オンライン」に詳しい解説記事が出ていました。

たいへん参考になる記事です。抜粋して転載させていただきます。

 

誰も責任をとらず、湯水のように注がれる修復費用
“底抜け”大蘇ダムに振り回される住民たちの失意

http://diamond.jp/articles/-/21290

 日本は世界に冠たるダム大国で、建設の実績と技術力の高さで他国を圧倒している。しかし、その一方でとんでもない欠陥ダムを生み出していた。代表事例が、水の貯まらない底抜けダムだ。ダム湖の底やのり面から水が漏れ出し、計画通りに貯水できないという欠陥品である。

  熊本県の大蘇ダムと北海道の東郷ダムが、その「底抜けダム」である。いずれも農水省が農業用ダムとして建設したもので、完成後に水漏れが発覚し、水利用ができずにいる。

 九州農政局は当初、水を待ち望む受益農家らに対し、この重大事実を明らかにしなかった。黙ったまま伏せていたのである。しかし、土地改良区の関係者が試験湛水のデータなどが示されないことなどに不審を抱き、水漏れの事実を突き止めた。こうして水漏れダムの存在が初めて、表面化した。

 大蘇ダムは阿蘇カルデラの北東斜面に造られた。周辺一帯はいわゆる火山灰地である。地盤が悪く、地元の人たちは当初から「水を貯めるのは難しいのではないか」と、語り合っていた。そもそもダムを造るような場所ではないと心配していたのである。

 大蘇ダムの事業着手は1979年で、当初の計画では事業費は約130億円と見積もられていた。それが約700億円にまで膨れ上がり、その上、実際に水を利用できるまで40年以上も待たされることになる。民間企業でこんな仕事をしていたら、間違いなく懲戒解雇ものだ。というより、会社そのものが存続し得ないはずだ。しかし、日本の役所の世界は極めて異質なところである。「水漏れ欠陥ダム」を造った責任を農水省の誰かがとったという話は、聞こえてこない。

 欠陥ダムの建設に関わったお役人が誰1人、責任を取らぬまま、血税が投じられるのはどう考えてもおかしい。納税者として到底、納得できない話である。

 

 

阿南市の洪水被害と長安口ダム

昨夜の報道ステーションで、徳島県阿南市の洪水被害とダムの関係について語られていました。

 

避難場所に指定されていた加茂谷中学校の2階まで浸水し、道路はまるで海のよう。

http://blog.goo.ne.jp/kamoda2jhs

住民は3階へ避難し無事でしたが、なぜここまで那賀川はあふれてしまったのでしょう?

住民の方は長安口ダムの放流の影響を口にしていました。

今回ダムの貯水率が90%になった時点で、毎秒5411トンの水が放流されたそうです。

以前も同様の放流をおこなったときに洪水になったとか・・

 

Wikipediaによると、

那賀川流域は剣山山系を流域に持つが、この山系は土砂が崩落しやすい地域であった。さらに産業構造の変化や海外からの安価な輸入木材が国内に流通するに伴い林業が衰退、植林されたスギ林はメンテナンスされず放置されていった。森林は適度に間伐されることで適度な保水力を有し土砂災害や土砂流出を抑制するが、このような複合的な要因で那賀川上流部では土砂の崩落が続出した。現在でも当該地域は国土交通省砂防部が指定する全国14の重荒廃地域の一つに指定されている。こうした土砂は長安口・小見野々・追立の各ダムに流入し、深刻な堆砂問題をひき起こした。特に追立ダムの場合、坂州木頭川が運搬する土砂が膨大であり貯水池は堆砂で完全に埋没。高さ15メートル以上あるにも拘らず現在ではダムとして認められていない。また小見野々ダムでは上流の歩危峡が堆砂で埋没、河床上昇による水害の被害を木頭村が訴えるようになった。そして長安口ダムでも堆砂が徐々に進行していった。

とのことです。

これでは、ダムは治水対策になるどころか被害を大きくしているように思えます。

過去(1971年)にも同様の被害があり、当時は毎秒5500トンの放流で、鷲敷町が浸水。

ダム操作の過失が水害を増幅したとして徳島地方裁判所に提訴。長安口ダム放流被害訴訟です。

地裁は過失を認め、国と県に損害賠償を命じましたが、国と県は高松高裁に控訴、

その後最高裁まで進み、住民の敗訴が確定しました。

 

ここにも書かれているように、

国策による林業の衰退、森林の荒廃が保水力を弱め、水害の要因を作っているのに、

国や県というところは、どうしても自分たちの過ちを認めようとはしません。

 

私たちの身近ではイサカン然り、石木ダム然り、

途中で間違いだと気づいても、あらゆる言い訳を並べて押し通す。

無駄な公共事業を進め続ける。

その結果、自然破壊を促進し、その影響は洪水となって、渇水となって私たちに降りかかる。

事前にそれをくい止めようとすると、公共工事を妨害する不届き者として訴えられる。

それがこの国の今の現実。

 

でも、諦めず、ダメなものはダメと抗い続けたいと思います。

あとで後悔したくないから。 
 

「滴」の注目記事! 先月の平均給水量

皆さん、「滴」ってご存知ですか?

私たち「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」が共同で編集発行している石木ダムに関するニュースです。

「滴」と書いて「ひとしずく」と読みます。

石木ダムを止めるには、私たち一人ひとりの力は、ものすごく小さいけれど、でも無力ではない。

大河の一滴のように・・・という思いを込めて名付けました。

 

で、その「滴」も先月25日発行分で8号になりましたが、その8号から連載コーナーが2つ始まりました。

その1つは、「こうばる べつばらだより・・・」

おなじみ「ほーちゃん」の漫画コーナーですが、8号から「川原人=こばると」(こうばるに住んでいる人)の横顔を紹介していくことになりました。

川原には元気なおばあちゃんたちや頼もしいおばちゃんたちがいっぱいですから、楽しみにしててくださいね〜

 

で、もう一つの新連載が、いま注目を集めている「先月の平均給水量」コーナーです。

これを見ると、佐世保の水が足りていることがよくわかる!と好評です。

ちなみに8号に掲載した6月の給水量は・・・

  今年6月の平均給水量   70,108㎥/日 
  昨年6月の平均給水量   71,433㎥/日
5年前の6月の平均給水量   75,461㎥/日
 佐世保地区の保有水源量  105,500㎥/日

いかがですか?

この数値は、正真正銘、水道局から頂いたデータです。

これを見ると、同じ6月の一日あたりの給水量が年々減っているのがわかりますね。

しかも、その給水量約7万㎥に対して、水源は約10万㎥もあるのですから・・・

3万㎥も余裕です。数字は嘘は申しません!

ついでに7月を見てみましょうか・・・

  今年7月の平均給水量   71,173㎥/日
  昨年7月の平均給水量   74,613㎥/日
5年前の7月の平均給水量   74,515㎥/日
 佐世保地区の保有水源量  105,500㎥/日

5年前よりも昨年のほうが少し多いですね。

梅雨明けがいつ頃か、猛暑か冷夏か、などによって夏の給水量は大きく変化しますから

毎年減少するとはかぎりません。折れ線グラフにするとギザギザの線を描きます。

でも全体の流れとしては確実に減少しています。

ああ、それなのに、それなのに・・・

なぜ市や県は、今後水需要が急激に増加するなんて言うのでしょうね〜 

 

工事妨害禁止の仮処分申請を報じる今日の新聞

・仮処分が決まったら、テントや椅子などは自主的に撤去しなければ強制撤去されるが

・人を強制的に移動させる権限はない

・地権者は工事が再開されれば体を張って阻止する構え

 

・地権者は、「私たちの姿勢は変わらない。法律を盾に権力で弱い住民を攻撃するやり方には、これからも立ち向かっていく」と話す。

 

 

読売新聞 
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20140807-OYTNT50547.html

石木ダム県が仮処分申請
 
 県は7日、川棚町に計画している石木ダム事業で、建設に反対する地権者らが工事車両出入り口の県有地に立ちふさがって通行を妨害する行為の禁止を求める仮処分を長崎地裁佐世保支部に申し立てた。
 県河川課によると、反対派の地権者や支援団体のメンバーは、県が付け替え道路工事に着手した7月30日以降、入り口を横断幕でふさいだり、座り込んだりといった阻止行動を続けている。県は県有地での妨害行為を確認した地権者ら23人に対し、出入り口の封鎖をやめ、県有地に設置したテントや横断幕、いすなどを撤去するよう求めている。

 地権者の岩下すみ子さん(65)は「圧力には屈しない。私たちには自分たちの土地に住む権利がある。これまで通り反対運動を行っていく」と話した。

県、仮処分申請

昨日午後、長崎県は付け替え道路工事への妨害を禁止するよう求める仮処分命令を
長崎地裁佐世保支部に申請しました。
 
夕方のニュースの記事を転載します。
(下線は私が入れました)
 
 

東彼・川棚町に建設が計画されている石木ダムをめぐり、県は、きょう、建設に反対する地権者の関連工事への妨害に対し、法的措置にでたことを明らかにしました。
県は、ダム完成後に水に沈む県道の代わりとなる道路工事に着工するため、先月30日から、現地を訪れていますが、工事に反対する地権者らに阻まれています。このため県は、地権者など23人を相手取り、付け替え道路工事への妨害を禁止するよう求める仮処分命令を、きょう午前、長崎地裁・佐世保支部に申し立てました。浅野土木部長「これ以上この状態が続いても、なかなか進展がないということを判断した。今後必要な工事を進めていくためには、別の方法をとらざるを得ない」申し立てでは、立ちふさがる、座り込むなどの方法で、通行を妨害してはならないことや、決定通知がなされてから5日以内に、テントや、横断幕を全て撤去することなどを求めています。県は、裁判所の決定が出るまで、工事の着手を見送る方針です。

 

NCC http://www.ncctv.co.jp/news/

石木ダム建設事業で付け替え道路建設工事を地権者らが妨害していることに対し、県は工事を妨害しないよう求める仮処分を長崎地裁佐世保支部に申請しました。県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を計画する石木ダムは地権者13世帯が建設に反対しています。先月30日からはダムで水没する道路の代わりとなる付替え道路の建設を始める予定でしたが県職員が予定地に入ろうとするたびに地権者が通行を妨害しています。道路建設のための用地の買収はすべて終わっています。県は、地権者や支援者23人に対し通行を妨害しないことや県有地に地権者らが建てたテント、横断幕の撤去などを求める仮処分を申請しました。また、裁判所の判断が出るまで、工事をしないことも地権者に伝えたということです。これに対し地権者の代理人を務める馬奈木昭雄弁護士は「強権力を発動する前に納得いく説得をするのが先だ。説明をしている最中に司法の場に打って出るなど到底納得できない」と話しています。

 

NBC http://www.nbc-nagasaki.co.jp//news/nbcnews.php#4

東彼・川棚町に計画されている石木ダム事業で長崎県は、道路工事への着手を妨害している地権者らの行動を禁じるよう命じる仮処分を裁判所に申し立てました。石木ダム事業をめぐって県はすでに買収済の土地で先月30日から「付け替え道路」の工事に入る予定でした。しかし、反対地権者らは「ダムの必要性について納得いく説明をするのが先」だとして、工事関係者の立ち入りを阻止する抗議行動を続けてきました。県は1週間以上にわたり説得してきましたが、地権者側が阻止行動をやめないことから法的措置に踏み切りました。県は7日、裁判所に対し地権者らが行っている工事の妨害行為を禁じるよう命じる仮処分を申し立てました。仮処分の決定が出るまでの間、長崎県は付け替え道路の工事を中断する考えです。今回の仮処分が認められても地権者の阻止行動を強制的に排除することはできません。しかし県は裁判所の命令が出ればそれを守って妨害行為をやめてほしいとしています。これに対し地権者の岩下和雄さんは「県が仮処分を申し立てようと、必要性のないダム工事には反対の姿勢を貫く」としています。

 

速報!付替え道路工事中断!

付替え道路工事中断!です。

午前中はいつものように所長以下県職員が数名やってきて、

いつものやりとりをして「また午後来ます」と帰っていったのですが・・・

私たちを説得することの不可能さをようやく納得したのでしょうか?

「法的措置」をとったそうです。

どのような措置なのでしょう?

 

とりあえず、明日からしばらくお休みです。

今後についてはまたお知らせします。

 

今日は久しぶりの夏空です。

昨日届いたばかりの横断幕を今朝設置。

Y子さんも、絵の中の虚空蔵山も、朝日を浴びて眩しそう!

でも、日除けになって、これはいいかも・・・これから役に立ちそう!

と思っていたところでした。。。

 

 

我慢比べ

今朝の長崎新聞です。

県と反対派の我慢比べ? 確かに・・・。

でも、それはまだ始まったばかり。

本当の我慢比べはこれからでしょう。

 

13世帯の皆さんは半世紀も県と向き合い、闘ってこられたのですから、

我慢比べなら負けやせんよー!と自信満々。

 

しかし、何故こんな我慢比べをやっているのか、その真意を伝えることが大事です。

県のもっともらしい主張を鵜呑みにする県民も少なくないと思うので、それが心配です。

 

「着手場所は県有地。“自分の家”に入れさせない妨害行為は法を逸脱している」

と県は言います。

今回の工事の着手場所は、確かに今は県有地です。

ですが、元は一つの部落、川原地区の皆さんたちのふる里。
 
そこに土足で入り込んで、お金の力で土地を奪い取っていったのは県です。
 
ふる里の自然を破壊し、ダムのための無駄な道路を造ろうとするのは許さないという思い、
 
しかもその道路はいずれ反対地権者の土地にぶつかり行き止まりになる運命、
 
つまり完成しない無駄な道路であり、税金の無駄遣い!
 
だから私たちは体を張って阻止しているという事実を、
 
より多くの人に伝えていきたいと思っています。
 
 
 
皆さん、友人や隣人などとの会話の中で、この問題が話題になった時は、
 
ぜひ阻止行動の真意を伝えて頂けますよう、よろしくお願い致します。
 

 

歌の力 県職員もたじたじ

今日で6日目です。 

いつものように私たちは背中で、所長の言葉を聞いていました。

暑い中また雨の中、阻止行動を続ける私たちの団結力と熱意に「敬意を表します」と言いながら、

しかし、これは正当な手順や手続きに則って発注した工事なので、何とか通してほしいと訴える。

向かい合っていれば「何が正当か!」と誰かが怒鳴り返すところだけど、いまは静か。

私たちは静かに所長の言葉を聞き、

 

 

所長への答えは、歌で返しました。

「川原のうた」で川原の素晴らしさを歌い(1:35頃から)、

こんなところをダムの底に沈めることに繋がる工事は、ちっとも正当ではないと伝えました。

 

 

そして、「心に杭は打たせない」の歌で、その意思を伝えました。(0:40頃から)

 

  団結固く今もなお ふるさと守り腕を組む

  地面に杭は打たれても 心に杭は打たれない

  地面の杭は抜けばよい 心に杭は打たせない

  心に杭は打たせない

 

3曲目の「石木ダム反対の歌」は、もう聞きたくないとばかりに、所長は退散。

対応策を考えるようですが・・・