里山シンポジウム

4月26日、こんなシンポジウムを聴きにいきました。

 

私には少々難しげだし、会場は遠いし(福岡大学)、若干迷いましたが、

ちょうど読んでたこの本が面白くて、

この中にでてくる和田芳治さんのお話が聴けるというので、決めました。

和田さんだけでなく、九州各地から、里山の価値を実感し、活かし伝えたいと活動中の3名も登壇し、それぞれの実践報告と課題などが語られました。

 

こちらが、和田さん。里山を愛してやまないユニークな方です。

1時間弱の講演中、3つも歌が飛び出しました!

素晴らしい声と声量だけでなく、その歌詞もすべて自作の里山賛歌ばかり。

詳細はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/michie39/e/01e18188f4a402705fc07dd60fed2bb1

 

和田さんは、どんどん過疎化していくふる里に、生まれてからずっと住み続け、

初めは都会への劣等感、アンチ東京だったけど、後に里山こそ宝の山と気づき、

逆手塾(過疎化を逆手にとる会)の会長となり、里山の良さをどんどん発信。

 

里山ではお金がなくても暮らしていける、

きれいな水があり、山には木の実や山菜があり、イノシシなどの肉も走り回っているし、

燃料は森の木が無尽蔵にある。

和田さんが開発したエコストーブ(廃品のペール缶使用)を使えば、木の枝4〜5本でご飯が炊ける。

山の木は、切ってもまた生えてくるので、まさに再生可能エネルギー。

 

それだけではない。

マネー資本主義の行きつく先は、お金が全て、健康も命も犠牲にする合利主義。

企業の歯車となって、個性も殺して、非人間的な生き方が求められる。

その対極にあるのが里山での暮らしだと、和田さんは胸を張る。

 

そう言えば、川原の人たちも同じようなことを言ってたっけと、

座談会での話を思い出しました。

 

そうそう、その座談会の話の詰まったブックレット「小さなダムの大きな闘い」を、

このシンポジウムの会場で販売させていただきました。

8冊売れました!

 

シンポジウム実行委員の皆様のご厚意には、たいへん感謝しています。