6月8日、山形県の小国川漁協は総代会を開き、最上小国川ダムについて話し合いました。
アユ釣りのメッカ?最上小国川に治水目的の穴開きダムの建設が決まったのは2006年。
しかし漁協はダムができれば清流が失われアユの生育に打撃を与えるとして、反対してきました。
その先頭に立っていた組合長の沼沢氏が、心労のため命を絶ったのは4ヶ月前のことです。
新しい組合長高橋光明氏は、あらためて組合員の意思を確かめることにしました。
約3時間半にわたる議論の末、ダム建設を容認するかどうかの無記名投票を実施。
結果は、賛成57票、反対46票で、賛成票が過半数を占めました。
高橋組合長は10日県庁で吉村知事と会談し、ダム建設を容認すること、
しかし、漁業権の補償については同意を得ていない、まだ時間がかかることを伝え、
知事も「それまでは本体工事は進められない」との認識を示したそうです。
執行部は、なぜ総代会の受け入れ決議に漁業権の変更について触れなかったのか?
それは、漁業権に触れていた場合、特別決議になり、3分の2以上の賛成が必要になるから。
漁協の定款は「漁業権またはこれに関する物件の設定、得喪または変更」について、
総代会の3分の2以上の賛成を求める「特別決議」が必要だと規定しています。
今回賛成派が上回っていたとはいえ、3分の2にはほど遠い差だったので、
漁業権に触れれば、ダム建設そのものも認められないことになるとわかっていたからでしょうか?
でも、ダム建設を認めることは漁業権とも繋がっているので、別問題ではないと思うのですが。
今後、県が詳しい補償案を漁協に示した後、漁協は再び総代会か組合員総会を開き決議するらしい。
稚アユ中間育成施設の老朽化や井戸水の枯渇の問題に直面している漁協は、
それらの対策を早急にやってほしいと訴えているようです。
結局は県と漁協の利害の一致をはかるのでしょうか。
目先の利害の。。。
漁師や、趣味の釣り人など、漁協組合員にとって本当の利益とは、いったい何?
最上小国川が清流であり続け、アユがたくさん元気に棲み続けることではないでしょうか。