今日の長崎新聞はほぼ1ページを使って、石木ダムの利水問題を取り上げていました。
まず右側の記事は水需要予測について。実績と予測の乖離をどう見るか?
市と反対派の間にある深い溝とは・・・。
近年はずっと1日最大給水量も1日平均給水量も右肩下がりなのに、予測は右肩上がりという事実。
これをどう見るか?
あなたはどう見ますか?
どう見ても予測が過大で、実績を無視している。
しかもダム完成予定年度に合わせるように急増している。
石木ダムの必要性を示すための数字合わせであり、つじつま合わせ…と私たちには見えます。
しかし、市の主張はこうです。
安定供給を第一に考えれば、予測と実績は離れて当然。
へー!ずいぶん居直っていますねー。
実績と離れていいのであれば、それは予測値とは言わないでしょう?
計画値とか希望値とか名称を改めた方がいいのでは?
生活用水も、同じ。実績は減っているのに、予測は増えるって?
ダムを造って水の供給が増えれば、使用量も増えるはずという考え方。
なぜ今のままじゃいけないのでしょう?
消費は美徳?
足るを知る生活がこれからは求められるのに…
なんだか逆行しています。
左側には水源についての意見がまとめられていました。
この中で、利水計画について市はこのように述べています。
現在安定水源は7万7千㌧あるけれど、あと4万トンを石木ダムで補うと。
でも、先ほどのグラフで見たように、近年の使用量は平均で7万トン前後。
安定水源でおつりがきます。
1日最大使用量でも7万7千㌧くらい。
それなのになぜ、4万トンも新たな水源が必要なのか?
厚生労働省の厚生科学審議会 (水道事業の維持・向上に関する専門委員会)は、「給水需要に見合った施設規模への見直し」を提言しています。
人口減少と共に給水需要が減っているのに、施設を大きくするのはおかしいと。
このような提言にきちんと耳を傾けるべきです。
まさにその通り。
今年1月の大寒波による水道管凍結破裂による漏水の被害は記憶に新しいところ。
菅が漏れていては、水源の水が家庭まで届かないことを私たちは実感しました。
新たな水源よりも漏水対策。
新たな施設を増やすよりも、今有る施設のメンテナンスをしっかりして有効活用する。
それこそが、今求められている持続可能な社会への道だと思います。