世界自然保護基金(WWF)によると、野生動物の個体数が約40年前と比べて半数以上減ったという。
https://www.wwf.or.jp/activities/data/201610LPR2016_jpn_sum.pdf
特に、河川などの淡水環境に生息している生物が81パーセントと、最も大きく減少しているという。
その要因として、世界に約4万5000基もあるダムの影響が語られていました。
自然河川は淡水環境における原生自然域といえる。
これらの川の様々な自然の流れが、川の中と河岸の多様な形状を定め、形成していく。
自然のままに流れ、合流する川は、堆積物を下流に運び、氾濫原の土壌に栄養素をもたらし、異常気象から川を守る氾濫原と三角州を維持し、保養や精神の安らぎのための場を提供することから、多くの場所で欠かすことができない。
ほぼ例外なく、自然河川が残る場所は脆弱な淡水の生物多様性の拠り所となっている。
ダムなどの設備は、障壁を作ることにより流れを分断し、流れの規則性を変えてしまうことから、自然河川にとっては脅威である。また、ダムは長距離の回遊をする魚に対しても、回遊ルートをさえぎり、魚の完全なライフサイクルを困難にしたり、不可能にしたりするという影響をおよぼす。
こちらのサイトでも、この問題を大きく取り上げていました。
過去40年で動物の半分以上が消えた
(gigazine.2018年02月10日) http://gigazine.net/news/20180210-lost-50-wildlife-40-years/
「世界自然保護基金(WWF)」が行った発表によると、野生の陸上や海中、河川に生息する動物の個体数が約40年前と比べて半数以上減っています。その主な原因は、人々がエネルギーや食卓に並ぶ食糧などを用意する「文明的な暮らし」を行うための自然環境への開発や森林伐採であり、今後の生活の在り方を人々に問う状況となっています。
WWFの「Living Planet Report:生きている地球レポート」によると、約40年前の1970年代に比べ、野生動物の数が半分以上の58パーセントが減少したことが示されています。理由は人々の「消費行動」のため自然破壊の犠牲として、動物の生息域への「汚染」と「破壊」が原因とのこと。
1970年から2012年までにそれぞれの生息域の動物の個体数は、魚類などの海に生息している動物は36パーセント減少し、ゾウなどの陸上に生息している生物は38パーセント減、そして河川などの淡水環境に生息している生物が81パーセントと、最も大きく減少しています。また、鳥類のいくつかの種における劇的な個体数の減少も報告されています。
WWF淡水環境担当チーフアドバイザーのDave Tickner氏によると「河川は自然のシステムの大黒柱」です。河川は、陸上で起こった汚れを最後に引き取り、せき止める、そして水害を抑える役割がある」とのこと。また世界には主に4万5000基ものダムがあり、これらは河川を細かくわけるので河川の水流を妨げます。また、世界には高さが15メートル以上の大きさのダムが約4万5000基あります。Ticker氏によるとこれらのダムは「河川を細かく分断してしまうために、きれいな水の流れが損なわれてしまう」とのこと。さらに、世界人口は50年前に比べ4倍になりましたが、水の消費量は7倍となっている状況があり、これらが合わさることで「人類と河川の生物は水不足に陥るだろう」とTickner氏は述べています。
WWFの自然科学者であるKen Norris教授は、「もし、来週にイギリスのロンドンにある動物園の動物たちの半数が死んでいたら大ニュースになるでしょう。しかし、それが自然界にいる動物の半数でおきています」とコメント。