今日の長崎新聞です。
ようやく昨日、県から佐世保市へ、工期の3年延長を正式決定したとの連絡が入ったそうです。
それを受け佐世保市水道局は、局内で調整に入ったとのことで、
具体的には、
●本年度内に再評価を始める(とみられる)
●水需要予測のほか、代替案や費用対効果などをあらためて分析する。
だそうです。
12日に私たちが提出した「再評価についての要望書」に対する回答は、期限とした26日を過ぎても届きませんでした。理由は「県からの報告がないので」とのことでしたが、ようやく届いたので、近々お答えを頂けることでしょう。
新聞記事で知る限りでは、私たちの要望のうちの半分は叶えて頂けそうで、期待をしています。
再評価の実施と再評価委員会の設置です。
「本年度内に再評価を始める」ということは、来年3月31日までに始めるということですから、付け焼刃的ではなくじっくりと準備するということであり、再評価のための委員会を設置して頂けるに違いないと期待しています。
どのような委員会に諮問するか、そのメンバー、構成が大事です。
前回のようなデタラメな水需要予測(たった2年間で工場用水が2.8倍になるとか、人口減少は止まらないのに全体の給水量は急増するとか)を認めるような委員会では、諮問しない方がマシです。
今日は、こんな記事もありました。
明日の控訴審でどのような判決が出るか…と。
一審でも二審でも私たち原告側は、ダムの必要性を問い続けてきました。それに対して国側は真っ向勝負することなく、証人を拒否したり、意見書を認めなかったり、どう見ても逃げているとしか思えないような負け戦を演じていたのに、一審判決では私たちの負け。
長崎地裁は県の計画は「合理性を欠くとは言えない」とし、「事業認定した国の判断は適法」と認めたのです。司法の場では裁判官の資質で結果は左右されますが、同様に行政が委ねる第三者委員会も、委員の資質次第で、行政に忖度した、お墨付き委員会になってしまうのです。
佐世保市水道局が、水道事業者としての誇りを持って仕事をするなら、本当に再評価の役に立つ人材を集め、佐世保市民にとって納得のいく再評価をやっていただくよう願いますし、そのような回答が届くことを首を長くして待っています。