石木ダムの疑問に答える公開説明会!

ようやく県による公開説明会が実現しました!

県が行なった石木ダム再評価では検証されていない15のポイントがあるとして、それに対する説明を求めたのです。

しかし、なかなか返事はいただけず… 11月に2回目の説明要請。そして、議会でも「市民委員会にきちんと対応すべき」との声が上がり、徐々に交渉が始まり、途中いろんな紆余曲折がありましたが、4月20日、ようやく8ヶ月ぶりに実現したのです。

県側、市民委員会側、双方関係者の実現したいという強い思いと、粘り強い交渉の賜物であり、それを認めた知事や土木部長にも敬意を表します。もちろん、県が県民の疑問に答えるのは、事業者としても行政としても当然のことなのですが…。

当日は報道席も全て埋まりました。

新聞、テレビニュースの見出しの共通点は「11年ぶりに説明会」というフレーズでした。

例えば、

「石木ダム11年ぶりに地元説明会 県は治水の正当性強調」(長崎新聞)

「石木ダム事業で11年ぶり説明会 反対派住民ら参加」(朝日新聞)

「石木ダムの建設巡り 長崎県が11年ぶり地元説明会」(NHK)

「予定地住民は反論『石木ダム建設事業』県が11年ぶりに地元説明会」(NIB)

というように。

メディアも、このような公開説明会を心待ちしていた証でしょうか?
あるいは、県の地元への説明が足りないと感じていた証でしょうか?

NBCだけは少し違っていて、

「石木ダム防災機能に関する地元説明会 計画反対の住民も参加」

というタイトルで、内容も議論の中身にフォーカスして伝えていました。

このニュース映像に写る傍聴者の真剣な表情を見ただけでも、この説明会の意義の大きさが伝わってくるようです。

主催者である県によって議事録or速記録などが公開されることを願いつつ、3時間近くに及んだやりとりの要点をまとめてみます。

<はじめの挨拶>

中尾土木部長:本日はお忙しい中、会場まで足をお運びいただきましてありがとうございます。今日は、「市民による石木ダム再評価監視委員会」からご指摘いただいております技術的疑問点等について、県の方から説明させていただきます。できる限り丁寧な説明に努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。

西島市民委員会委員長:本日こうやって対話の場をつくっていただき、ご尽力いただいたお一人お一人の皆様に感謝申し上げます。また、今日は本当に多くの方々にお集まりいただき、ありがとうございます。 石木ダムは50年前の計画ですが、この間にはいろんな社会の変化がありました。技術発展により解決してきた問題もありますが、逆に50年前にはなかった新しい問題というのも起こってきています。それは、水害対策の問題でもあり、まちづくりの問題でもあり、さまざまな人の意見をどのように意思決定に反映させていくかというような民主主義の問題でもあると思っております。今日は技術的問題、難しい問題ではありますが、なるべく分かりやすく、皆さんが置いてけぼりにならないように進行に努めていきたいと思っておりますので、ぜひ宜しくお願いいたします。

<治水について>

その後しばらくやり取りがあり、進行役の西島委員長から「計算できるのであればしていただきたい」として持ち帰りとなりました。

                                                   

● 川棚川水系の計画雨量を算定するのになぜ佐世保の雨量計を使い続けるのか?

● 雨量から流量を算出する「流出計算モデル」の検証は適切になされたのか?

● 山道橋地点と石木ダム地点の洪水ピーク時刻が同一なのはなぜ?

● 計画雨量を算定する際に、昭和42年7月に佐世保で観測された降雨パターンを川棚川水系の全ての地点で一様に当てはめるのは、おかしいのではないか?

●石木川合流地点より上流は1/30、下流では1/100と計画規模が異なるので、1/100の降雨があると上流で氾濫するが、そのことが計画流量に反映されていない。計画流量は過大ではないか?

<地質について>

● 地質の透水性が心配されるが、対策工事に膨大な費用がかかるのではないか?

● 貯水池周辺からの漏水が懸念されるが、大丈夫か?

<費用対効果について>

● ダム完成後の便益は、現在の河川状況を基に算定すべきではないか?

ということで、残った質問事項は次回に持ち越しとなりました。
環境のことや現地こうばるの方からのご質問、そして持ち帰り事項などなど、聴きたいこと、聴くべきこと満載です。
次回も、両者の率直で真摯な議論が聴けますよう、期待しています。
次回日程はこちらです。

      日時=6月1日(日)13:00~16:00
      会場=川棚町中央公民館講堂

時間帯も会場も前回と同じです。

最後になりましたが、この日の主な出席者をご紹介します。
県=中尾土木部長、飯塚土木次長、小川河川課長、岩永企画監、森河川課ダム班、村川石木ダム事務所長他数名。
市民委員会=西島委員長(弁護士)、宮本副委員長(元国土交通省防災課長)、今本博健(京都大学名誉教授:河川工学=オンライン参加)、公募委員2名、事務局6名

質問者=宮本委員
説明者=岩永企画監
司会進行=森(県側)、西島(市民側)