ボイス・ユア・チョイス2012 

「パタゴニア」と聞いたとき、

私は確か南米のどこかの地名だよな〜と思っていたら、

そのパタゴニアは、国際的な企業の社名でした。

釣り、登山、スキー等々様々なアウトドアスポーツのための衣料品のお店。

本社はアメリカのカリフォルニアにあり、日本にも直営店が、18店舗ほどあるようです。

 

「パタゴニア」は社をあげて、環境保護活動に力を入れているそうで、

現在、Voice Your Choice (ボイス・ユア・チョイス)という環境助成プログラムを実施中です。

地域で活動する環境保護団体のことを、来店するお客さんに紹介し、

助成したい団体への投票を呼びかけています。

各店舗で、それぞれ2つの環境保護団体を選出し、

投票獲得数が多かったほうに20万円、少なかった方には15万円が助成するそうです。

 

なんと!その助成先に当団体が選ばれました

http://voiceyourchoice.jp/

ここにアクセスすると、その助成先団体についての日本地図があります。

34番をクリックしてみてください。

「石木川まもり隊」のページが出てきます。

 

「パタゴニア福岡」さんが推薦してくださいました。

そのお店はこちらです。

http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=23944

 

福岡にお住まいの方で「石木川まもり隊」を応援してくださっている方は、

是非お店を覗いてみてください。

長崎県内の方も、お買い物などで福岡にいらしたときは、

ついでにお立ち寄りください。

投票期間は10月3日までです。

何も買わなくても投票できます。

 

よろしくお願いします。 

 

どっち?

昨日の新聞に促進パレードのことが報道されました。

石木ダム:建設促進、横断幕掲げ行進 反対市民、パレード中止訴えビラ−−佐世保
毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000204-mailo-l42

「水を大切にする日」 石木ダム、賛否訴え
長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ishiki/2012/09/07091923.shtml

 

どちらも、市側の集会&パレードの内容と反対市民によるチラシ配りのことが書かれています。

そのチラシとはこちらのこと

1時間ちょっとで、700枚配布しました。

(新聞記者さんには間違って600枚と伝えてしまいました。700枚が正しい数です)

いつものように、拒否する人、避けて通る人、気持ちよく受け取る人いろいろですが、

終わってから、仲間の一人がこんな感想をMLに寄せてくれました。

 

チラシを渡そうとしたら 受け取らずに

「私は石木ダムに反対」と言って通り過ぎようとした方がありました。

「石木ダム反対のビラですよ」と言ったら、立ち止まって受け取られました。

 

別の仲間は、そのメールを読んで、こう伝えてくれました。

私も渡そうとしたら同じように

「私は石木ダムには反対」と言って受け取られなかった女性の方がいらっしゃいました。

「反対のビラです」と言ったのですが、結局受け取られずに行かれました。

同じ方かも知れませんね?

 

私たちは、チラシを渡すときに、渡しやすいよう、また受け取りやすいようにと考えて、

A4サイズのチラシを2つ折りにして、A5サイズにして渡していました。

こんな感じになります。

通行人の方から見れば、タイトルの「水を大切にする日」と「石木ダム」が目に付き、

ダム推進派のチラシだと思われたのでしょう。。

 

私も配布していて、同様の誤解を感じました。

これは何のビラ?水を大切にする日?それがどうしたの?

ああ、石木ダムね・・

で、賛成と言いたいのかしら?反対なのかな?どっち?

といった感じの一瞬の戸惑い。

そんな雰囲気を感じたら「私たちは石木ダムに反対しているんです」と言ってみます。

「そうでしょ?いらないよね?私も前からずっと要らんと思ってました。頑張ってください」

と嬉しい反応が返ってくることもあるし、

「え?反対?じゃ要りません」とチラシを返される方もいるし、

「どうして要らないんですか?水不足になると困るでしょ?」と反論される方もいるし・・

そういう方の話を聞くのは、とても参考になります。

ダム賛成派の市民の本音が聞けるから。

 

一昨日出会った賛成派の方は、元市議会議員さんでした。

反対派だと知って、チラシの受け取りは拒否した上で

  私はあなたたちよりも石木ダムのことはよく知っている、

なぜこの問題が何十年も続いているのか、あなたは知っていますか?

あ、そう?まだ佐世保に来て4年で昔のことは知らないんだね。

それはね、強制測量という手荒なことをやってしまったから住民を心底怒らせてしまった。

それが拗れて尾を引いているんですよ、感情的な問題。

当時の高田知事の失敗だ。

彼の前は久保知事と言って、久保さんは住民の気持ちがわかる人だった。

あの人がどうやってミノシマに長崎空港を造ったか・・・

と、ひとしきり昔話をされ、

その久保知事のやり方をそばで見ていたはずなのに、高田知事は何も学ばなかったんですよ。

だから未だに石木ダムができないんですよ。

と結び、去っていこうとなさったので、

昔の経緯はわかりました。で、これからはどうなんですか?

水需要はどんどん減っているし、人口も減る一方だし、もうダムは必要ないと思われませんか?

と質問すると、

それは、そう簡単にはいかないでしょう。今減っていてもまた増えるかもしれないし・・

そこで、そのような予測でダム事業に参画し、結局水余りでダムからは一滴も取水せず事業費の負担だけが重くのしかかっている他都市の例などを説明すると、

ほー、そうですか。それはまずいですね。

ダムに頼らない身近な対策、雨水利用や再生水の普及、ため池の活用などの話も少し伝え、

とにかく帰られたら、このチラシを読んでみてください、と渡しました。

はじめは受け取りを拒否してた方が、

わかりました。読んでみましょう。

と持ち帰ってくださったのは、とても嬉しいことでした。

 

水を大切にする日2012

9月6日午後6時、島瀬公園には大勢の人が集まっています。

いかにも仕事帰りのサラリーマン風の人々が・・

「佐世保市PTA連合会」「佐世保市商店街連合会」などのプラカードが見えます。

右にカメラを振ると・・

水を大切に・・の文字が見えます。

そう。今日は佐世保市の「水を大切にする日」です。

平成6年の大渇水のとき、市内全域が給水制限に入った日です。

この時の苦労を忘れないで、限りある資源の水を大切に有効に使いましょう〜

という日のはずですが、

幟に見えるのは、「石木ダム建設は市民の願い」とか「石木ダム建設にご理解とご協力を」???

その横断幕の前で、マイクを握っているのは、

石木ダム建設に誰よりも執着なさっているかに見える佐世保市長さん。

続いて、長崎県議会議長や佐世保市議会議長、石木ダム建設促進佐世保市民の会会長代行・・

などの挨拶がありました。

どなたも、いかに佐世保が水不足で困っているか、

地元地権者の方々の苦しいご心中は十分察せられ申し訳ないが、どうぞご理解を・・

といった内容で、想定通りでしたが、市議会議長の発言にはビックリしました。

彼はこう言ったのです。

 

佐世保が確保できる水源は日量77,000トンと言われていますが、

その中の15,000トンは河川からの取水です。

安定的な水源確保の観点に立てば、本市の水の実力は77,000トンをはるかに下回るのです。

しかし、使われている水の量は、今の時期、一日に約80,000トンです。

つまり、日々水不足なのです。

 

この話を聞いて私もギョッとしましたが、

さすがに後ろの方から「嘘つくな!」との声が聞こえてきました。

そうです。この話の中にはいくつもの嘘というかマチガイがあります。

 

1.現在の佐世保地区の水源は、77,000トンではなく105,500トンです。

  なぜなら、その77,000トンの水源以外にも毎日取水できている場所があり、

  その取水所での最大取水量もプラスすれば、105,500トンになるからです。

2.77,000トンというのは水道局がかってに名づけた安定水源の量です。

  水道局が安定水源は77,000トンと言っているのに、

  部外者の議員さんがかってに安定水源の量を変更していいのでしょうか?

3.その中の、つまり77,000トンの中の15,000トンが河川水とおっしゃってますが、

  その中の河川水は21,600トンです。残り55,400トンがダムの水です。

4.今の時期の使用水量は約80,000トンと言われましたが、

  水道局のホームページをご覧下さい。

  昨日の配水量は、71,820トンと記されてますよ。

  つまり安定水源77,000トンで足りているんです。

  議長さんがおっしゃるように日々本当に足りてなければ、不足分はどこから持ってきてるのですか?

  全くデタラメな数字を自信有りげにおっしゃらないでくださいね。

  思い込みが激しい方なのか? わざとデタラメな数字をおっしゃったのか?わかりませんが。

 

6:40頃、楽隊を先頭にいよいよパレードに出発です。

あら〜!

新しい横断幕ができましたね。

「水不足は続いています 今までも これからも」

さきほどの市議会議長さんの話のエッセンスですね。

うまい表現ですね。誰がこんなキャッチフレーズを思いつくんだろう・・

 

うまいけど、ウソです。

今も水不足じゃないし、これからはますます水は十分な余裕が出てきます。

今より人口が減るんですから。

今よりも節水機器が普及していくんですから。

 

会場ではこんな素敵なうちわを配っていました。

シンプルでいいですね〜

 

このうちわのように、わかりやすい企画を、来年こそはお願いします。

「水を大切にする日」には、水を大切にしよう!という意味をこめたキャッチフレーズを考えてください。

水を大切に使う方法、工夫例を紹介してください。

節水に努めた家庭や企業を表彰するのもいいかもしれませんね。

少なくとも、水を大切にする=石木ダム、ではないはずです。

 

動員された皆さま、お疲れ様でした〜

 

集会の一部始終とパレード出発の様子 

 

なぜ遅れているのか?再評価委員会

8月28日、私たち「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」は、

まもなく開催される「水を大切にする日」に「石木ダム建設促進パレード」をするのは止めてほしい、

趣旨に合わないし、「水を大切にする」ためにやるべきことは他にある、

と水道局に申し入れに行きました。 

それについては、8月29日の長崎新聞が伝えています。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ishiki/2012/08/29090515.shtml

 

この記事の最後の方で、再評価委員会についても触れ、次のように書かれています。 

 

 また、同市の水道施設整備事業を再評価するため、厚生労働省が本年度の

開催を義務付けている第三者委員会(再評価委)について、同局は「開催時期

や委員選考はまだ検討中」と説明。市民団体のメンバーは取材に「再評価委で

水の需要予測と実際使用量のずれが明らかになるはず。市は石木ダム計画の

前提が崩れることを恐れ、開催を先延ばしにしている」と指摘した。

 

再評価?第三者委員会?初めて目にした方は何のこっちゃ?と思われますよね。

これについて少し説明します。

 

石木ダム建設事業は長崎県と佐世保市の共同事業ですから、佐世保市も事業費を負担しています。

その巨額の負担費を軽減するために国の補助を受けています。

佐世保市の場合、水道用水確保のために石木ダム事業に参画するのですから、

水道を管轄する国の機関である厚生労働省(厚労省)に補助金をお願いすることになります。

 

厚労省は、補助する事業が本当に必要な事業なのかどうかチェックする必要がありますから、

第三者による5年ごとの再評価をやってもらうよう、事業者に義務付けています。

これが再評価委員会です。

 

石木ダム事業の場合、佐世保市は平成19年度に再評価を実施しましたので、

今年度が再評価の年度です。

 

過去の事例を見ますと、そろそろ第1回目の委員会が始まってもいい頃なのに、

公募委員の募集のお知らせもありません。

で、どうなっているのかお尋ねしたところ・・・

 

  まだすべて検討中で、お答えできる段階ではありません。

なぜそんなに遅れているのですか?

  国交省のダム検証があって・・

それは、もう昨年の7月に国へ報告し終わってますよね?あれから1年以上経ってますよ。

  でも、国からの回答が遅れていたので・・

その国の回答も6月11日に届いたじゃないですか。2ヶ月半、何をなさっていたのですか?

それに、国交省のダム検証と厚労省の再評価は全く別のものでしょう?

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あのー、本当に今年度中に再評価を実施するんですよねぇ?

  そこを・・いや、それも含めて再評価自体について検討しているところで・・

 

なんと!今年度実施するかどうかも含めて未だ検討中とのことでした!

なぜ実施するかどうか迷ってるのでしょう?

実施しないと補助金はもらえないのに…

 

 

やはり、この現実を評価されるのが怖いのでしょうか?

5年前に出した予測がこんなに外れてしまった・・

実績値(青線)推計値(赤線)のあまりにも大きな乖離。

29年度の推計値をどうやって信じろと言えるでしょう?

この数値がデタラメだとわかれば、石木ダムの必要性は崩れてしまうのですから。

 

皆さんの苦しいお立場はお察しします。

でも、現実は現実。きちんと認めてください。

事実は事実。正しい情報を提示してください。

そして正々堂々と第三者の評価を受けてください。

 

さあ、時間がありませんよ。急いでくださいね〜

 

荒瀬ダム撤去開始!

現地の皆さんが待ちに待った荒瀬ダムの撤去が、いよいよ始まりました。

住民の方々はきっとワクワク、ドキドキでしょう。

なにしろ、日本発のダム撤去ですから。

嬉しい半面、何が起こるかわからない…そんな不安もあるでしょう。

でも、とにかく清流球磨川の復活を期待して、皆さん、万歳三唱なさったそうです。

 

毎日新聞の記事を貼り付けます。

http://mainichi.jp/select/news/20120901k0000e040167000c.html

 

荒瀬ダム:熊本で撤去工事始まる

毎日新聞 2012年09月01日 10時55分(最終更新 09月01日 12時01分)

 河川法で定義されたダム(高さ15メートル以上)では全国初となる熊本県営荒瀬ダム(同県八代市)の撤去工事が1日始まった。18年3月まで6年かけて撤去する。事業費は約88億円で、うち19億円の国負担を見込む。県はダムがある球磨川の清流復活を目指し、上下流9地点を中心に環境モニタリング調査も行う。

 撤去は、ダム湖にヘドロがたまり、悪臭などの環境が悪化したため地元が要請した。作業は1日午前8時、地域の生活道路でもあったダム管理橋の封鎖で始まった。施工業者の現場責任者の合図で、作業員が鉄パイプの柵を管理橋の両端に並べた。当面は資材置き場の整備など本格着工に備えた準備工事が続く。

 現場には清流復活を求め、長年ダム撤去を要望してきた地元住民らも訪れた。02年、合併前の旧坂本村議会に地元の請願を提出した元村議、元村順宣(よしのぶ)さん(75)は管理橋の欄干に酒をかけて別れを告げた。「発電用ダムとして県の発展に寄与してくれたのも事実。ありがとうと伝えた。工事が無事終わって昔の美しい川が戻ったらうれしい」と話した。【取違剛】

 

1954年に完成した荒瀬ダム。

総工事費は26.5億円。(http://kawabegawa.jp/tr/arase/gakusyuukai-arasekeii1.pdf

発電用として建設され、当時は経済成長に必要なダムだったのでしょう。

が、自然破壊のデメリットはあまりにも大きく、年々住民を苦しめるようになったようです。

水質悪化で、アユなどの魚がとれなくなり、観光客は激減、

大雨が降ると、以前よりも水害はひどくなり、

近年はダム湖に堆積したヘドロの悪臭に悩まされ…

村も村民も県に撤去を求め、

10年前に当時の瀬谷義子知事が撤去を決めたのでした。

蒲島知事になって様々な紆余曲折がありましたが、ようやく実現。

 

それにしても…

建設に要したのは26.5億円で撤去には88億円もかかるという意外な事実。

 

長崎県も他人事ではありません。よくよく考えて欲しい。

石木ダムも建設するときの事業費は、

県負担分の半分を国交省から、佐世保市負担分の3分の1を厚労省から補助してもらえるでしょうが、

撤去の時は国はアテにできないようですよ。

荒瀬ダムのように、造るときの3倍以上の費用がかかるとすると、

285億円の3倍以上だから…約900億円!?

そんなお金を国に頼らず、県や佐世保市だけで用意できるのでしょうか?

まあ、知事も市長もその頃はもうご存命ではないでしょうから、知ったこっちゃないとお思いでしょうが、

50年後100年後に、その処理をさせられる知事や県民のことを考えてください。

私たち県民市民も、ツケを未来に残すやり方は、そろそろ考え直しましょう。

そんな政治家に1票を投じるのは、そろそろ止めましょう。

 

石木ダム市民アンケートについて

 

これは、8月25日、西日本新聞の記事です。

私たちが行った街頭市民アンケートの結果についての報道です。

 

アンケートを行ったのは5日で、すぐに集計し、結果はまとめていたのですが、

あらためてマスコミへのお知らせなどはしていませんでした。

96人ほどのデータでは、あまり信ぴょう性がないと無視されるだろうと思っていたからです。

 

しかし、21日の市役所前チラシ配布活動の後、そのチラシを記者クラブへも配布しました。

その際、チラシの中に書いていたアンケートについての資料として添付していたのですが、

それをしっかり見てくださった記者さんがいたというわけです。

 

そして、その数日後の30日には、読売新聞が伝えてくれました。

こちらは、記事を見た方が、わざわざワードに転記して送ってくれましたので、それを貼り付けます。

 

2012年8月30日 読売新聞 佐世保版

 

石木ダム建設 6割「必要ない」

      佐世保で市民団体アンケート

 

 県や佐世保市が計画している石木ダム(川棚町)の建設を巡り、反対派地権者を支援する市民団体「石木川まもり隊」(松本美智恵代表)は、佐世保市民を対象に行ったアンケートの調査結果をまとめた。ダム建設については6割近くが「必要ない」と答えた。今後も調査を続けて民意を集約し、計画見直しを求める考えだ。

 調査は5日、同市中心部の四ヶ町商店街で実施。まもり隊のメンバーらが通行人に協力を求め、96人から回答を得た。

 ダム建設の是非を問う質問では、「必要ない」が57.3%(55人)を占め、「必要」は27.1%(26人)、「わからない」は15.6%(15人)だった。

 地権者の土地を強制収用してでも建設すべきとの意見は11人で、全体の11.5%だった。

 建設理由の柱に挙げられている佐世保市の渇水問題に関しては、「水不足だと思わない」が59.4%(57人)で、「思う」の33.3%(32人)を大きく上回った。水不足の解消策として、雨水利用や漏水対策、節水などを挙げる声が多かった。

 松本代表は「どうしてもダムがほしいという市民は少ないと思う。今後も調査で市民の意向を把握して、活動の参考にしたい」と話している。

 

マスコミの皆さんも、きっと市民の本音に関心があるのでしょう。

佐世保市民は本当にダムを必要としているのか?

本気でそれを望んでいるのか?

私たちもそうでした。

でも、行政側の凄まじい宣伝力(新聞、テレビ、広報紙、バスの車体広告、推進パレード等)に気圧されて

洗脳されている市民も多いはず、必要の声が不必要を上回っていたらヤバイ・・・

そんな弱気が働いて、なかなか実施できずにいました。

 

でも、思い切ってやってみて良かった。

お上の宣伝に惑わされず、現実をしっかり見ている市民は意外に多かった…

それがわかって嬉しかったし、正直なところ少し驚いてもいます。

記者さんたちもきっと同じように驚かれたのでしょう。

だから、興味を持って取り上げてくださったのでしょう。

 

またいつか、時期を見てやりたいと思います。

佐世保市民の皆さん、今度はあなたに尋ねるかもしれませんよ。

その時は、ホントの気持ちを教えてくださいね。 

 

 

8月27日朝日新聞社説 〜節水で過剰投資を防げ〜

今日の社説を貼り付けます。

水道事業—節水で過剰投資を防げ

 家庭などの節電が効果をあげている。7月は全国で前年から12%余り販売電力量が減った。原発事故を起こした東京電力管内では、やはり節電を呼びかけた昨年より14%も少ない。

 暑さをしのぎ節電に取り組んだたまものではあるが、裏を返せばこうも言える。「電力の安定供給」を掲げる電力会社任せにしてきた結果、必要以上の過剰な投資がされてきた——。

 自治体が供給する水道も、同じことが言える。

 最大の水道事業者である東京都はこの春、9年ぶりに需給予測を見直した。人口減をみすえて全体を下方修正し、初めて右肩上がりの予測を改めて将来の減少を見込んだ。

 とはいえ、需要のピークは「2020年度の1日あたり約600万トン」。これに対し、10年度の実績は490万トンにすぎず、78年度の645万トンから減少傾向が続いている。見直しは全く不十分だ。

 過剰な予測に基づく投資は利用者の負担増につながる。今後、既存の浄水場などの更新だけで1兆円かかるという。社会構造や利用者の意識の変化をとらえて節水を促し、コスト削減への取り組みを強めるべきだ。

 水道の需要予測は、次のような手順を踏む。

 生活、工場など用途別に1日あたり平均使用量の見込みを出す。漏水分を考慮し、使用のピーク時に備えた修正をする。平均に対してピークを何倍と見込むかがカギだ。

 高度成長期以降、東京都の最高値は77年度の1.25倍。倍率は低下傾向にあり、昨年度は1.11倍。夏場の需要がかつてほどふくらまなくなった。

 東京都は今回の推計で77年度の1.25倍を使った。「災害対策も意識し、より長期的に見込んだ」という。

 対照的なのは、大阪府が3年前に行った見直しだ。

 大阪でも倍率は低下傾向にある。その原因を分析し、通年で使う屋内プールが増えたこと、エアコンの普及で夏場のシャワーの回数が減ったことなどを全国的な傾向として指摘。「倍率の上昇は考えにくい」とし、直前5年間の平均である1.14倍とした。

 渇水による給水制限は、東京では平成になってからも5回あった。安定供給は欠かせないが、だからといって八ツ場(やんば)ダム(群馬県)など国が開発中の施設からさらに水を買う、という発想はとるべきではない。

 今こそ節水を呼びかけ、需要を抑えて安定供給につなげる好機とすべきではないか。

 

朝日さん、久々に「いい仕事してますねー!」

「電力の安定供給」を掲げる電力会社任せにしてきた結果、必要以上の過剰な投資がされてきた。

そうだ!

自治体が供給する水道も、同じことが言える。

そうだ!

過剰な予測に基づく投資は利用者の負担増につながる。

そうだ、そうだ!

東京都はこの春、9年ぶりに需給予測を見直した。
人口減をみすえて全体を下方修正し、初めて右肩上がりの予測を改めて将来の減少を見込んだ。

え、そうなの?
それは偉いじゃん。佐世保市は見直しさえしようとしないよ。

しかし、見直しは全く不十分だ。

え?それはなぜ?

平均に対してピークを何倍と見込むかがカギだ。今回の推計で77年度の1.25倍を使った。

あ、それは過去の最高倍率で、高すぎるということですね。
大阪は、直近5年間の平均の倍率=1.14倍を使った、東京も見習うべしというわけですね。

な〜るほど。では、佐世保の場合をみてみましょう。

佐世保市水道局の推計によると、

平成29年度の一日あたりの平均給水量=89,462トン、最大給水量=111,410トンで、

予測倍率は1.25倍。偶然にも?東京都と同じです。

では、実際はどうかな?

昨年度の一日あたりの平均給水量=71.153トン、最大給水量=80,240トン、

実際の倍率は、1.13倍でした!

昨年度の平均給水量に予測倍率の1.25を掛けると、88,941となり、

実際の最大給水量よりも9,000トン近く水増しされます。

こういうふうにして、予測値を過大に設定してきたのですね・・

 

しかし、倍率の前に、平均給水量の予測そのものがめちゃくちゃ過大なのですから…

 

 

赤い線が佐世保市の主張する水需要の推計値です。

青の線が最大給水量の実績値。

緑の線が平均給水量の実績値。

現実はどんどん減っていき、予測はどんどん増えていき、その差は広がるばかり。

昨年23年度の実績と予測の差は、2万5千トンも!

 

さて、今年度は市水道局にとって、石木ダム事業の再評価の時期です。

今こそ、しっかり現実をみつめ、需要予測の見直しに取り組んでほしいものですね〜 

 

石木ダム建設促進パレード

21日朝、出勤する市役所職員&水道局職員の方々に、

チラシ(市民の税金で「やらせ促進大会」は止めてください)を配布したと書きました。

すると、なんと!ホントに止めてくれたのです

 

ありがとう   佐世保市企画部長さん 水道局長さん

私たちの思いを受け止めてくださって…

などと考えるほどお目出度くはありませんが、

(というのも、チラシ配りをしたその数時間後に中止を決定なさったそうですから

何か他の理由があってのことでしょう)

それでも、私たちは嬉しいです。

 

「うるおう水で くらしの安心 明るい未来」

ダム予定地に住む人の心を逆撫でしてしまったこの言葉、

我々の土地を奪い暮らしを壊して得た水で、自分たちだけ明るい未来を望むのか!

佐世保市民はそれほど利己的な人たちなのか…

そう言われても返す言葉がありません。

佐世保市民みんながそういう無神経な人たちではないことを証明したい、

そう思っていました。

だから、この促進大会が中止になって本当にホッとしています。

 

ところが、

石木ダム建設促進パレードはやるというのです。

一昨年までやっていた、9月6日の「水を大切にする日」のイベントとして。

http://blog.goo.ne.jp/michie39/d/20100904

 

もうこんなことは止めましょうよ。

「水を大切にする」と「石木ダム」がどうして結びつくのですか?

「水を大切にする日」にやるべきことは、節水の呼びかけや、

川を汚さないようにしようなどと訴えること。

そして、市民に訴えるだけでなく、

水道局自身が水を無駄にしている漏水をいかに減らしていくか、

再生水の利用を普及させるにはどうしたらいいか、

そういうことを真剣に考え対策を打ち出すべきではないですか。

 

仮に石木ダムができたらどうなると思いますか?

4万トンもの新たな水源を得たら、

佐世保市の水は十分すぎる量となり、

水道局はどんどん市民に水を使ってもらって、水道料金収入を増やしたいと思うでしょう。

市民はせっかく身につけた節水意識を忘れてしまって、

ジャブジャブ、まさに「湯水のごとく」といった使い方をするようになるでしょう。

「水を大切にする」こととは逆方向に向かうことになるのです。

 

「水を大切にする日」は、あの平成6年の大渇水の経験を教訓とし、

水は限りある資源だということを肝に銘じよう、

水の有効活用に努めよう、

という趣旨で設けられたはず。

 

水道局の皆さん、

その趣旨に沿ったイベントを考えてください。

趣旨を捻じ曲げ、すり替えるのは止めてください。

「水を大切にする日」が泣いています。

 

きっと、誰よりも水の大切さを知っている皆さんですから、

本当は気づいていらっしゃるはずです。

 

そして、楽隊を先頭に「石木ダム建設は市民の願い」という横断幕を掲げてのパレード、

これもおかしいですよね。

パレードに参加してるのは、一般市民じゃないもの。。

知事や市長をはじめとする行政職員や

国会議員や県議、市議などの政治家、

そして「石木ダム建設促進市民の会」という名の「ヤラセ市民の会」の加盟団体、

その団体から動員された人々が歩いているだけ。

その派手なパレードを市民は外から眺めているだけなのです。

石木ダムを願ってるはずの市民がそこにはいない、

石木ダム建設を願っている政・官・民のダムムラの住民が

パフォーマンスをして市民に見せつけているだけなのです。

皆さんがパフォーマンスを頑張れば頑張るほど、

市民は白けています。

 

もう、こんなパレードは止めましょう〜 

 

市役所前でビラ配り

今朝、私たち「石木川まもり隊」隊員と、「水問題を考える市民の会」会員と、サポーターの市民、

合計12人で、ビラ配りを実施。

場所は佐世保市役所と水道局の周囲の6ヶ所ほどで、出勤する職員へのメッセージです。

 

 

公僕である皆さんは、市民の税金がこんな使われ方をしているのをご存知ですか?

看過できますか?

皆さんの中にも28日の「石木ダム建設促進大会」に動員されて参加する方もいるのでしょうが、

何も疑問を感じていらっしゃいませんか?

隣人の犠牲の上に佐世保の未来を明るくしようなんて…胸が痛みませんか?

と訴えたかったのです。

 

1.市は来る8月28日、大々的に「石木ダム建設促進大会」を開こうとしてますよね。

2.そこにたくさんの動員のノルマが各部局にかけられていますよね。

3.共催団体である「石木ダム建設促進佐世保市民の会」の運営費は全部、市が出していますよね。

4.動員で集まった「促進大会」で「石木ダムは市民の願い」というのはヤラセですよね。

5.商店街で一般市民にアンケート調査をしたら57%が「石木ダムは要らない」と答えましたよ。

6.「建設促進市民の会」の運営費の半分以上は建設反対市民の税金が含まれているようですね。

7.今年のテーマは「うるおう水で、くらしの安心、明るい未来」だそうですね。

8.隣人の土地をムリヤリ奪って明るい未来が得られますか?

9.現実は水は足りてて、これからは人口減少で水は余ってきます。余裕、余裕!

10.足りないのは財源で、ダム建設費の借金が重くのしかかり…たぶん未来は暗くなるでしょう。

 

こういうことを伝えたくて、いろいろ書いています。

市役所の職員さん、水道局の職員さん、気持ちよく受け取ってくださってありがとうございました。

おかげ様で、ほんの45分間で、用意した1000枚のビラがほとんどなくなりました。

 

もう読んでくださいましたか?

バッグの中にしまい込んだまま?引き出しに眠ってる?

OKです。

捨ててなかったら、どうか開いて読んでみてください。

お願いします。   

 

長崎市浜町通り商店街でチラシ配り&写真展

今日は、写真の横断幕が示すように、「石木川の清流とホタルを守る市民の会」の総会でした。

マイクを持って笑顔で語りかけている方は、同会の代表世話人である長崎大学教授の戸田先生です。

続いて「石木ダム建設絶対反対同盟」「清流の会」「石木川まもり隊」から、

それぞれ挨拶と現状報告をしました。

 

それらに先立って、開会直後に、まずビデオ上映がありました。

「石木ダム反対の闘い(強制収用について考える)」と題されたそのビデオは、

私たち「石木川まもり隊」のIさんが制作したもので、

6月佐世保市議会に請願の際、委員の皆さんにお伝えしたくて作ったものでした。

最後の歌と映像を見ながら、感動の声が後ろから聞こえてきて、私も嬉しくなりました。

 

さて、総会は午後3時からだったのですが、私たちは浜通り商店街に11時に集合。

それは「石木ダム反対のビラ配り」をするため。

 

 

そして、より関心を持ってもらうためにミニ写真展も行いたい、

そのための写真を貸して欲しいと言われ、喜んで持参し、一緒に準備しました。

 

持っていった甲斐がありました!

多くの市民の方々が、立ち止まり、あるいはわざわざ近づいてきて見てくださいました。

「わー、良かとこやねー」「こがんとこは残さんばねー」

「私は前、川棚に住んどったとですよ。前から反対でした。ぜひ頑張ってください」

「署名はせんとですか?署名しますよ」

「私、天草の出身なんですけど、天草も同じです。無駄なダムのために自然が壊されようとしています」

などなど、たくさん話しかけてくださいました。

 

特に子どもたちが川で遊んでいる写真が好評で、

ここを子どもたちから取り上げるなんて許されん!と怒るジジババ世代の声が多く聞かれました。

 

もちろん何の関心も持たず素通りする方もたくさんいます。

「石木ダムのことが書かれています。読んで頂けますか」とチラシを差し出しても、

無言で通り過ぎる人、拒否のポーズをする人、

「あ、全然関心ありませんから」と言い捨てる人、

避けるように通る人などなど。

どこでも同じですね。

 

でも、佐世保と違うところは、「知らなかった人」が多いこと。

行政による刷り込みがなされていない人々は、写真もデータもありのままに受け取ってくれる。

自分の感覚で感じ、考えてくれる。

県都長崎で伝える意味はとても大きい…と、あらためて思いました。