ため池探検ツアー

11月28日、石木川まもり隊員5名+3名の計8名で、ため池探検に出かけました。

 

私たちは以前から、ため池の活用ができないものか…と考えていました。

だって、佐世保市の地図を広げてみると、あちこちにたくさんの溜池が点々と…

それらはちゃんと活用されているんだろうか?

農業人口はどんどん減っていると言われているのに…

 

そんな会議をしたことも忘れかけた9月の終わり頃、長崎新聞にこんな記事が掲載されました。

 

 

近年、佐世保市ではため池の漏水が相次いでいる。

その理由の一つに、農業者の減少もあると書かれていました。

やっぱり…

しかし、実際どのくらい減少して、その結果、どのくらい余分な水があるのかは書かれていません。

以前調べようとした時も、個人情報だからということで教えてもらえませんでした。

ところが、この記事には市有のため池が83有ると書かれています。

市有なら教えてもらえるはず…

ということで、Y市議を通して入手した資料で、面白いことがわかりました。

ため池Aは、貯水量≒110,000㎥で、灌漑面積≒25ha

ため池Bは、貯水量≒130,000㎥で、灌漑面積≒15ha

どう考えても、ため池Bには水源としての余裕がありそうですね〜

 

いずれにしても、まずは現場検証?

ということで、晩秋の昼下がり、2台の車で細い山道をドライブして回りました。

 

初めに訪れた福田池は、貯水量72,300㎥。

少し離れた道路から見下ろすだけだったので、その大きさもピンときません。

 

次に訪れた津穴口池は、67,600㎥の貯水量で、福田池より規模は小さいのですが、

そばで見ると、やはり大きいです。

 

もっと大きい大里見池。

貯水量は、107,100㎥で、津穴口と同じ市有のため池です。

かなりの田畑が潤せますね〜

 

以上3つのため池は、いずれもゴルフ場のそばに、寄り添うように位置しています。

もしかして、ゴルフ場でも使っているのでしょうか?

 

車はいったん瀬戸越の市街地に戻り、今度は相浦川を上流に向かいます。

川谷ダムを過ぎて、宇土のあたりから左へ登っていくと、

佐世保で一番大きなため池に出ます。

郷美谷池です。

満々と水を湛えたこの池の貯水量は、なんと304,900㎥といいますから、

転石ダムの1.3倍もあるのですね〜

この橋の下を通って、灌漑用の水が下流域に流されていきます。

苔むした石橋とススキの群生に思わず見とれてしまいました。

 

この池は、昭和11年から6年の歳月をかけて、農業振興のために造られた大事業で、

これを計画し成し遂げた旧柚木村長の中川浅雄氏に、村民は深く感謝し、

顕彰碑が建立されたそうです。

ため池のすぐそばに、その碑はひっそりと建ち、今も水源を見守っているかのようです。

 

しかし、古い資料には、その貯水量は40万トンと書かれています。

貯水量が減ったということでしょうか?

だとしたらなぜでしょう?

 

先人の苦労の結晶の、偉大なため池を、

私たちはもっと大切に守り、活かしていかなければならないのではないでしょうか。

なんでも使い捨て、安易にコンクリートの建造物を造る時代は、もう終わったのです。

 

石木ダムなどに無駄な巨費を投じるよりも、

今ある小さなため池を点検整備し、水源涵養林を育てるなどの対策こそ急ぐべき!

と、中川氏の声が聞こえてきそうな気がしました。。

 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です