東京新聞「こちら特報部」が伝えた石木ダム

昨朝、埼玉の友人からFAXで新聞記事が送られてきました。

何だろうと思って見たら・・・

東京新聞の「こちら特報部」の記事で、そこに石木ダムのことが書かれていたのです。

 

地図や写真入りで石木ダム問題が大きく取り上げられています。

半世紀に及ぶ反対運動を続ける住民の思い(ふるさとの豊かな自然を守りたい)、

県の主張(川棚川の治水には石木ダムが必要)、

それに反論する科学者(ダムの有無にかかわらず洪水はおきる、堤防などの対策をすべき)、

佐世保市の主張(安定的に取水できる水源が足りない)、

市民の反論(人口減少に伴い、水需要は減っている)、

などの意見を公平に紹介し、

それでも県がダム建設に突っ走るのはなぜか」と問いかけています。

それに対し、水源連の嶋津暉之共同代表は、こう答えています。

 

補助ダム事業は、国交省官僚の地方支配の『くさび』だ。

脱ダムの方針をひっくり返してでも公共事業を続けたいのだろう。

 

それを受けて、林記者は、こう書いています。

 

事業主体こそ地方だが、治水のための事業費の半額を国交相が負担するほか、

地方負担分の一部も地方交付税で埋め合わせる。

官僚が補助金の金づるを握り、一方、公共事業が欲しい地方とが組む構図だ。

 

と、その腐れ縁のカラクリを見事に説明しています。

 

隣のページには、山形県の最上小国川ダムについての解説と、

民主党政権は努力はしたが、政治主導する知力も覚悟も欠いていたこと、

大震災を契機に、野放図な公共事業のばらまきが息を吹き返しつつあること、

政権奪回を目指す自民党は、今後十年間で200兆円をダムや道路に投じようとしていること、

それに対し、法政大の五十嵐教授は、

無駄なダムや道路を造り続ける、その先に待ち構えているのは、悲惨な財政破綻です

と警鐘を鳴らしていることなどが書かれていました。

 

デスクメモには、

ダムは新しく造るどころか、海外では壊す時代に入っている。

人口減や節水家電で水が余り、巨費の割に治水効果も低い。

一方で、どれほどの生態系を破壊してきたものか。

と書かれ、最後に、

もう、コンクリートの壁は要らない

と、きっぱり。

 

こんな骨太の報道がもっと増えると嬉しいな〜 

 

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です