「滴(ひとしずく)」という冊子についてです。
Yさんの投稿をちょっくら拝借いたします。。
「水問題を考える会」と「石木川まもり隊」との共同ニュース「滴」38号を発行しました。
郵送の方向けには、印刷し折って袋詰めして郵送です。
いつも市民活動交流プラザで作業するのですが、今日は他の団体の方が少なかったので、早く終わりました。
実は、PDFデータはこちらからバックナンバーがご覧いただけます。
https://drive.google.com/drive/folders/0B6JtHJfYBzavbEVRTkZjUGhrb2M
三ヶ月に一回くらいのペースで発行しています。
もし、購読希望の方がおられましたら、石木川まもり隊サイトの「お問い合わせ」からメーセージをお願いします。
メールでPDFデータのみ希望の方は無料、紙媒体(モノクロ印刷)での郵送を希望の方は年間購読料カンパ1,000円だそうです。
HOME>石木川まもり隊ブログ>お知らせ
カテゴリー: お知らせ
チームドラゴン支援の輪
熊本県八代市在住の環境カウンセラー靎(つる)詳子さんのFacebookには、昨日の朝日新聞県内版の記事が添付されていました。
https://digital.asahi.com/articles/ASN7K0BK2N7GTLVB001.html
坂本町の被害の甚大さ、その中でいち早く立ち上がった市民の力強い動きが伝わってきます。
川辺川ダムができていたら被害は防げたのか?減災できたのか?
あるいはさらに大きな被害を招いていたのか?
県外では玉石混交の議論が渦巻いていますが、地元はそれどころではない!といったところでしょう。
まずは水害の後片付け。一日も早く日常生活が取り戻せるよう、被災者ご自身を含め地域の皆さんが全力で復旧作業に明け暮れておられます。
コロナ対策から県外の人が手伝いにいくのは難しい現状において、私たちにできることは、カンパと支援物資の送付です。
つるさんから教えて頂いた「チームドラゴン」のカンパ先の口座はこちら!
※ゆうちょ銀行
記号:17120 番号:38225781
坂本町災害支援チーム ドラゴントレイル
※他行から振込の場合
店:七一八(ナナイチハチ) 番号:718
種目:普通 番号:3822578
名義:坂本災害支援チームドラゴントレイル
サカモトマチサイガイシエンチームドラゴントレイル
物資の送付先はこちらです。
〒8660073八代市本野町463
電話0965-32-7140
タオル、古着、ベビー用品などは今は足りているそうで、
必要なのは、大人用尿漏れシート、おとな用紙おむつ・紙パンツ、身体用のウェットティッシュなどだそうです。
もちろん坂本だけでなく、熊本県内被災地はたくさんあります。
福岡県や大分県でも。
ご縁のある地域にどうぞご支援を!
特にそのような地域が無い方は、こちらにご協力いただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。
6月20日『報道特集』で石木ダム!
ビッグニュースです!
今週土曜日の夕方、『報道特集』で石木ダム問題が全国に発信されます!
『報道特集』って何?
とお思いの方も中にはいらっしゃるかもしれないので、念のため…
ほら!
この3人のキャスターに見覚えありませんか?
毎週土曜日夕方5時半からの全国放送で、長崎県内ではNBCで放送されています。
(ちなみに私の一番好きなニュース番組です)
友人知人の中にも「ニュース番組では『報道特集』が一番見応えがある」という声、けっこう多いです。
多くのニュース番組が、政治・社会・スポーツなどの出来事を広く浅く伝えていくのに対して、この番組では、その日のニュースの他に、30分弱の特集が2本も放映されるからでしょう。
その番組で、石木ダム問題が取り上げられるのですから、本当に嬉しいです。
公共事業によって犠牲を強いられ苦しんでいる人々がいること、
しかし決して諦めず人生をかけて闘い続けている人々であること、
苦しめているのは半世紀も前に計画されたダム事業であること等々、
全国の、少しでも多くの方々に伝わればいいなぁと願っています。
その特集は、九州沖縄各県にお住いの方は、既にご覧になった方も多いかもしれませんね。こちら…
今年4月26日、『ムーブ』という番組で配信された、「ダム予定地に生まれて」という特集。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/tv-topics/20200426/
こちらを少し短く編集されたものになるようです。
既にご覧になった方も、初めての方も、是非お楽しみに!
3人のキャスターがどんなコメントを発するか・・・
そして、一人でも多くの人に見て頂き、何かを感じて頂けるよう、皆さんのお知り合いにも知らせて頂けたら嬉しいです!
(‘◇’)ゞ
そのダムいったい誰のため?
ずいぶん放送から時間が経過しているのですが、皆さんにぜひお知らせしたいのでご紹介します。
ジャーナリストの笹島さんが長崎県の石木ダム問題について、リモートでお話ししてくださっています。
東京FMでの生放送でした。
こちらのページにて、その時のお話しが書き起こされております。
ぜひチェックしてみてください。
https://park.gsj.mobi/news/show/66822?fbclid=IwAR1FmrTXyEZs2QjxsJR_B7hvfqYBmvjcjOirZjt79z3n5mFXAiwPqyOXJBk
放送では去年11月の水源連の全国集会での松本好央さんのスピーチも流されました。
ご本人が、初めてのラジオ出演ということで大変緊張されたそうです。
思ったように話すことができず、言いたいこと言う前にパーソナリティーの方に切られてしまったのだとか…
いや、もうね、ラジオ生出演って本当に緊張しますよね!
無理もないですよ!
よく頑張ってくださったと思います。
あ、笹島さんはですね、以前、ヤフーニュースで大きな石木ダムの記事「ここが沈むとは思ってない」 を出してくださった記者さんです。
リンクを貼っておきますので、みんな改めて読み直してみてね〜!
「ここが沈むとは思ってない」 長崎県・石木ダム計画の問い
https://news.yahoo.co.jp/feature/1023
全面広告!石木川まもり隊
石木川まもり隊の全面広告⁉
と言っても、新聞にではありません。
佐世保市全域に配布されている生活情報誌「ライフさせぼ」です。
ある調査によると、市内で一番購読されている西日本新聞よりも読者が多いとか。
確かに、私たちがイベントをおこなうとき、「ライフを見たんですけど・・」という問い合わせが一番多いです。
そこで、私たちは以前から考えていました。
石木ダムについて、より多くの佐世保市民に関心を持ってもらうには、ライフに大きな広告を出すのがいいのではないか・・と。
そして、それは、ホタルが群れ飛ぶ時期がいいのではないか・・と。
まるで星空をみているようなたくさんの命の輝きを目の当たりにすると、誰もが言葉にはできない感動に襲われます。
そして、
え?
ここにダムを造るの?
なぜ?
ここでなくてはいけないの?
という疑問に繋がっていくようです。
大人はあまり口にしませんが、子どもは素直にそう言います。
やだ、やだ、ホタルがかわいそう!とも。
石木ダムに賛成とか反対とかいう前に、まずは現地のことを知ってほしい。
足を運んでほしい。
そのきっかけとなるような広告を掲載したい。
コロナで自粛が続く中、私たちは意見交換を重ね、ライフさんのお力を借りて原稿を作成し、やっと目的を達成することができました。
ライフさせぼ2020.6.5広告原稿
上段のホタルの写真は、写真家の村山嘉昭さんから無償提供いただきました。
掲載費用は、パタゴニア環境助成金と、これまで石木川まもり隊にお寄せいただいた多くの方々からのカンパを使わせていただきました。
本当にありがとうございました!
昨夜こうばるに行くと、広場には、ホタルを見に来た人の車でいっぱいでした。
「まもり隊の宣伝のせいじゃろ」と、こうばるの方に言われ、恐縮しつつも、そうだったら嬉しいな・・と思いました。
その方の案内で、ホタルがよく見えるところに連れて行ってもらい、友人たちと、今年のホタルを堪能しました。
小さな体から放たれる黄色の力強さ、すぐ消える儚さ、ふ~わりふわり舞い飛ぶ優雅さ、いつまで見ていても飽きません。
でも、そろそろ帰らねば…
すぐ傍に飛んできたホタルに、「また来年!」と心の中で声をかけ、広場に向かいました。
途中の暗闇ですれ違う人たちと交わす「こんばんは!」の声が、とても頼もしく聞こえたのは何故でしょう。。
さて、そのライフについて、佐世保市民でない方のために少しご紹介しておきましょう。
ライフは1977年創刊の無料タウン情報誌。
40年以上の歴史!フリーペーパーの開拓者?老舗?
ですが、今やフリーペーパーは数多あり。
それどころか、インターネットを使えばタウン情報もすぐに入手できる時代。
ライフの読者も下降気味かも?
でも、だからこそ、「ネットにはない情報、佐世保でしか得られない情報で生き残るしかない。もっとローカル色を強めようと割り切った」とのこと。
また、広告だけのフリーペーパーではない。
「街で見聞きしたおもしろいこと、気になる話題の取材を徹底する。記者発表のような横並び取材はしない。行政にも頼らない」
これが、ライフのDNAだそうです。
そんなライフの今週号はこちら。
このように下段には、様々な広告が掲載され、上段は面白そうな記事がいろいろ・・。
今号のトップ記事は、「SASEBO TAXI 物語」?
佐世保に「ギンザ」や「北海道」があるなんて、初めて知りました!
2ページ目には、
「進化した日焼け止め」「シロアリ駆除はおまかせ」「スイーツ食べ放題」などショッピング情報。
3ページ目には、
島瀬美術センターからのお知らせや、暮らしの掲示板(佐世保市中学校体育大会や佐世保空襲パネル展の告知)など。
4ページ目は、
学生マガジンを自主制作した3人の若者にフォーカスした記事や、昔の写真を紹介する「させぼ思い出アルバム」。
5ページ目は、
「Sasebo Ben 訳 にほん昔ばなし」(佐世保に越してきてまもなく12年の私。今やほとんど理解できるようになりました)と作品展のお知らせ。
その作品展がこちら!
女子3人展、その1人は、こうばる住人の「ほーちゃん」。
彼女は、ひたすら、こうばるの生きものを描き、作品を通して、こうばるのかけがえのなさを伝えようとしています。
6ページ目は、あの、まもり隊の全面広告!
7ページ目は、映画館情報と「みんなの広場」。
広場には、「飼い主募集」や「探しています」そして「お礼を一言」。
「お礼を一言」のコーナーは、いつも読む度に、ほっこりさせてもらっています。
最終の8ページ目は、「ぶらっとSASEBO」。
今回は、番外編で、佐世保市の隣の波佐見町。焼き物の町です。
なんとここには世界一の窯跡があるという!
全長170mの「大新登り窯」がそれ。
焼き物に縁のない私は、登り窯の意味もわかりませんが、世界一の文字につられて、つい読み進み、気づいたら、何となく得した気分。
いかがでしたか?
「ライフさせぼ」
ちょっと読んでみたくなった?
佐世保にお越しの際は、駅の構内やバスセンター、スーパーや商店街、公民館等々いたるところに置いてあるので、手に取って読んでみてくださいね~
あれれ?
今回のブログは、「ライフさせぼ」の宣伝記事になってしまったかな~
(*^_^*)
しぜんのことば3人展
長崎県石木ダム水没予定地住民のいしまるほずみより、大切なイベントのお知らせです。
この度、6月7日(日)から13日(土)までの一週間、イベントギャラリーにて展示に参加します。
場所は、長崎県西彼杵郡の長与町にある風の森まなびのという場所。
県立大学シーボルト校の近くだそうです。
わたしは、石木川に生息する川魚などのイラスト25作品を展示します。
すべて新作描き下ろしです!
あと、急きょ、非売品ですが、過去作品のメインのものを3点追加してます。
普段、持病の精神疾患のせいで、ろくに外出できないわたしですが、
波長の合いそうな雰囲気の女性作家さんお二人に嬉しいことに展示の御誘いをいただき、
3年ぶりに新作を出す運びとなりました。
おお、もうこれは、お二人の女性作家さんに本当に感謝しかないです!
ほとんど展示経験がないわたしですので、いろいろとよい勉強をさせていただいています。
入場はもちろん無料となっています。
コロナの心配も当然あるのですが、
ギャラリーの周辺には様々なお店とカフェも点在しておりますので展示以外でもお楽しみいただけると思います。
ちなみに、わたし自身の在廊日についてですが、
初日の6/7(日)は一日中在廊、平日は6/10(水)の午後から在廊、最終日の6/13(土)午後から在廊予定です。
石木グッズの物販もあります!
「ほたるの川のまもりびと」DVD・パンフレット、
「石木川のほとりにて」写真集、マンガ「ダムのツボ」、いしき手ぬぐいなど販売します。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
『しぜんのことば』
三人が綴る、『しぜんのことば』
それぞれが、愛でる自然の色々。
自然からのことばを、日々絵筆で綴った絵描きのメッセージ。
イラストと色鉛筆画の三人展。
2020年6月7日(日)-6月13日(土)
会場:風の森のまなびのeventギャラリー
※入場無料
(下記コロナ対策による入場方法をご一読下さいませ。)
open
7(日)11:00-17:00
8(月)-12(金)10:30-17:00
13(土)10:30-16:00
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/237979754202038/?event_time_id=237979757535371
石丸穂澄(こうばるほずみ)/川棚
故郷こうばるの風景、石木川の淡水魚(シーボルトコレクション)などの水彩画のイラスト
MATSUSHIMA Rieko/東彼杵
色鉛筆のドローイングで、自然の”風”を抽象的に表現した絵画
和田沙織(Wada Saori)/佐世保
『鳥』『蝶々』『植物(花・果物)』などを描写した色鉛筆画
会場:「風の森のまなびの」内eventギャラリー
長崎県西彼杵郡長与町まなび野2丁目1-4
※会場eventギャラリー内でのコロナ感染拡大防止対策にご協力お願いいたします※
※混雑を避けるため、同時入場を『2組』(少人数)までにする為順番にご案内することがございます。
(会場への入場時間の事前予約もお受けします。E-mail,FB,直接作家へ)
※マスクを着用でご来場ください(お忘れの際は会場で少量の販売有り)
※鑑賞時間を40分~1時間以内とさせていただきます(次のお客様が並んでいた場合40分となります)
※ご来場の際、芳名帳(お名前,ご住所)を記入していただきます。
また1か月前までの県外旅行先等を質問することがございます。
※咳など、体調が万全でないと見受けられた場合入場をお断りすることがございますがご協力をよろしくお願いいたします。
「ダムの予定地に生まれて」2
今年のほたる祭りは中止です
ダム予定地に生まれて
告知です!
録画必須!!
テレビで30分の長崎県・石木ダム問題の報道特集です。
九州地区内での放送です。
九州のみなさん、よろしくお願いします。
長崎県内(NBC放送局)では放送時間が変更になっていますのでご注意ください!
26日(日)の25時45分〜(深夜1時45分〜)と表記されていましたが、
正しくは25時20分〜(深夜1時20分〜)に変更になりました。
JNN九州沖縄ドキュメント・ムーブ「MOVE」の告知ページはこちらです。
https://rkb.jp/move/move_next.htm
ダム予定地に生まれて
2020年第8回
制作:NBC長崎放送
ディレクター:山口 仁
春は桜や菜の花が咲き誇り、夏はホタルが乱舞するなど里山の原風景を残す長崎県川棚町川原地区。集落を流れる石木川にダム計画が持ち上がったのは半世紀前のこと。
以来、住民の根強い反対運動が続いている。
転機となったのは1982年に行われた「強制測量」。
警察にガードされた県職員が測量調査のため現地に入り、進入を拒む住民らと激しく衝突。
子供も老人も容赦なく機動隊に排除された。
当時小学校2年生だった松本好夫さん(45)は泣き叫びながら機動隊と対峙した。
高校卒業後、父が経営する鉄工所で働き地元に暮らしながら若者世代のリーダー格として反対運動を続けている。
子供を運動に巻き込みたくないと思っていたが、大きな局面となった去年の県庁行動で初めて娘・息子を矢面に立たせてしまい忸怩たる思いもある。
一方、県は着々とダム建設の準備を進め、去年9月土地収用法に基き、松本さんらの土地や家屋は強制的に収用されてしまった。
川原地区には今も13世帯・約50人が住んでいるが立ち退きを迫られていて、行政代執行により家屋の取り壊しも可能な状況となっている。
年配の住民は今も毎日ダム関連の工事現場に行き抗議の座り込みを続けている。
人生の大半を「ダム問題」に費やさざるを得なかった、松本さんらダム反対住民の苦悩の半生を描く
・
いいですか、みなさん、録画ですよ!
絶対録画!録画!
#ダムより花を・アルカス展示
2020年3月22日(日)から3月26日(木)まで、アルカスSASEBO交流スクエアにて、
#ダムより花を presents
「石木ダムは市民の願い???メッセージ展」
開催中です!
・
(#ダムより花をフェイスブックページより転載)
#ダムより花を presents
『石木ダムは市民の願い???
メッセージ展』
明日3/22日からいよいよ始まります(*⁰▿⁰*)/
今みんなで準備を終え、この投稿をしています。
#ダムより花を の想い、活動を通じて、佐世保市民みんなで石木ダムのことを考えていくきっかけになったらなぁと思います☆
ステキなこうばるの春もアルカスの交流スクエアに届きました♡
ぜひぜひ遊びに来てください!
『希望の木』を通して、皆さんの想いを広げてください✨✨
期間中はメッセージを受け付けております!
メッセージ用の紙は受付にてご準備しております。
たくさんのメッセージで希望の木を実らせましょう(*^^*)
お待ちしておりまーっす!!!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
#ダムより花を presents
『石木ダムは市民の願い???
メッセージ展』
期間 3月22日〜3月26日(25日 休館日)
場所 アルカスSASEBO 交流スクエア
*入場無料
*展示は開館時間から閉館時間までご覧いただけます。(最終日のみ18時まで)