比較すべきは他都市とではなく、過去と現在

12月4日の県議会において、知事は「石木ダム建設は地域にとって必要不可欠」な事業と明言しました。

また、先月27日の定例記者会見においても、記者の質問に答え、

「大体同規模の都市の生活用水量を見てみますと、全国14都市を平均すると1日当たり253リットル使用されているわけですね。佐世保市の現在の使用水量が189リットル、これが石木ダムをつくって207リットルを確保しようとする計画でありますので、決して過大な計画にはなっていないのではないかと私どもは思っているところであります。しかしながら、なかなかそういった点のご理解がいただけない状況が続いてきております」と語っています。 

 

知事が指摘したように、私たち佐世保市民の生活用水の使用量は確かに他都市と比べて少ないです。

しかし、そこには井戸水の利用があります。

自宅に井戸のある家がけっこうあり、庭の散水や車の洗浄などに使われています。

その数がどのくらいに及ぶのか、水道局に情報公開請求しましたが、記録がないのでわからないとのこと!

井戸は市民が保有している水源です。こんな大事なことをなぜ調べないのでしょう?

 

また、仮に、井戸水の使用量が思ったほど多くなかったとしても、

それなら、佐世保市民は本当に節水意識の高い市民として誇るべきことです。

何も平均値を目指す必要はありません。

例えば、県内の交通事故が全国平均よりかなり少なかったとしたら、平均に近づくよう増やそうとするでしょうか

そんなことはありえませんよね。

節水も同じように誇るべきこと。今や節水の時代です。メーカーは節水機器の開発に余念がありません。

 

比較すべきは他都市とではなく、過去と現在です。

昨年度の一日最大給水量は79,930m3でしたが、

5年前の一日最大給水量は85,660m3でした。約6,000m3も減っています。

10年前は96,180m3でしたので、10年間で約16,000m3も減っているわけです。

このように実際は減り続けているのに、予測では急増ですから、過大と言われるのは当然です。

 

昨年3月、市は再評価結果を国に提出しましたが、
 
そこに示されている平成26年度の最大給水量の予測は、91,717m3でした。
 
今年度の実際はどうかと言うと、現時点までのところ、7月に記録した76,970m3が最大です。
 
その差、15,000m3もあるんですよ!
 
この予測値が出されたのはわずか1年半前ですから、佐世保市の予測がいかにデタラメか素人でもわかります。
 
なぜ知事にはそれがわからないのでしょうか??
 
佐世保市の説明を鵜呑みにしているのか、わからない振りをしているのか、わざとわかろうとしないのか…
 
いずれにせよ、迷惑してるのは県民です!
 
 

「ながさきたより」12月号の石木ダム特集に物申す!

「ながさきたより」12月号に掲載された記事をご紹介します。

6ページにわたるカラー刷りで「マナビさん」と「ハカセくん」がQ&A式で、わかりやすく説明しています。

まず石木ダムの概要が書かれています。

80%以上の地権者が同意して出て行ったんだよー、残り2割の住民のために進められないんだ!

と言いたいようですが、

事業着手から40年もの間、なぜ事業が進まなかったのか?

なぜ40年もの間、残り2割の人は反対を続けているのか?

そのことが何も書かれていません。

そして、40年間ダムがなくても私たちは普通に過ごしてきました。

 

「現在おこなっている河川の改修が終われば、戦後最大の雨には対応できる」と県も認めています。

でも、それだけでは心配だから「100年に1度の大雨に対応できるように石木ダムを造らねば」と言いますが、

石木川と合流地点より上流の川棚川流域では30年に1度の大雨に対応できる計画のままなんですよ。

同じ川棚町民なのに、おかしいですね、この差別。というより、

石木ダムの目的を産み出すために、わざとこのような差別的な計画をしているのでは?と勘ぐってしまいます。

 

危機管理は確かに大切です。

でも、自然の威力は人間の浅知恵をはるかに超えるものです。

100年に1回の大雨に対応できるダムを造っても、200年に1回の大雨が降れば、石木ダムでは対応できません。

同じ100年に1回の雨でも、石木川流域ではなく川棚川本流の上流に降れば、石木ダムは役に立ちません。

近年の豪雨はまさにピンポイントで、どこに降るかわかりません。

ダムができてから水害がひどくなったという話はよく聞きます。

想定以上の雨が降れば、溜まっているダム湖の水を放流しますから、一気にどっと流れ出ます。

それは、ダムがないときの徐々に流量が増えていく時の場合とはまるで違う勢いです。

しかも、ダム湖に溜まっていたヘドロのような泥も一緒に流れ出ますから、被害は甚大です。

いま話題の日本初のダム撤去、荒瀬ダムの場合、そんな水害被害が大きな要因になっているのです。

 

これが不思議なんですねー。

ダムの2倍ものコストがかかるなんて!

河川工学の専門家(今本博健 京都大学名誉教授)は、河道掘削なら石木ダムよりはるかに少ない経費ですむ、

と断言しています。

県が示した案では、掘削は1.2mで経費は161億円でしたが、

今本先生は「掘削は0.5m程度で大丈夫、パラペットを併用すればもっと少なくてすむ」とおっしゃいます。

そして、ある興味深い記事を教えてくださいました。

それは、2001年7月25日の日経 BPネットで、中部ダムを中止した片山善博鳥取県知事の話を報じたものです。

1999年4月に就任した片山善博知事が治水、利水両面で効果が期待できないとして中部ダム建設の中止を決断した。計画を精査した結果、下流域の自治体に水需要がなくなっていたうえ、治水に関しても河川改修の方がダム建設よりもはるかに安い費用で実現できることが分かったためだ。
これまで県は「ダム建設の方が費用は安い」と強調していたが、実際には河川改修費用を過大に見積もったうえ、ダム建設費用を100億円近く少なく説明していた。片山知事が「今ならば間違った説明をしたことに関して責任を追及しないが、将来、嘘が明らかになれば責任を問う」と担当職員に迫ったところ、こうした事実を認めた。

う〜ん、こんな現実がいたるところであるのでしょうね〜

石木ダムもその1つです。

 

そして利水に関しては

こんな表を使って「ほぼ2年に1度は渇水の危機!」と市民の不安を煽っています。

どうして過去39年間という変な振り返り方をするのでしょうか?

平成になってからの25年間(4半世紀)とか、過去20年間とか、キリのいい検証をしないのでしょうか?

それは、かつての渇水被害の多かった時代のデータを取り込むためです。

時代は変わり、人口減少と節水機器の普及に伴い近年ではほとんど渇水危機は訪れていません。

平成6年の大渇水から、断水は一度もありません。

平成17年と19年に減圧給水をやっていますが、市民生活への影響はほとんどありませんでした。

「渇水警戒」と言っても、どの時点で警戒するかは主観的なものです。

ダムの貯水率が80%を切ると大騒ぎする佐世保市水道局は、少し日照りが続くとすぐに警戒態勢に入ります。

平成6年の大渇水がよほどこたえて、羹に懲りて膾を吹く状態に陥っているのか、

はたまたこちらも石木ダムの必要性作りのためなのか…

 

問題はこちら!

現在不安定な水源が、0〜28,500㎥あると書かれていますが、0の日なんてありません。

平成19年の減圧給水したときも、この不安定水源と呼ばれる水を平均で21,000㎥取水していました。

最低でも15,000㎥ほど取っていました。

ということは、安定水源と合わせると、92,000〜98,000㎥あるってことですよね!

さて、それでは現在、佐世保地区ではどれだけ水が使われているかと言うと…、

平均で、71,085㎥/日

最大で、79,930㎥/日

なのです。これは昨年度、つまり2013年度の実績です。水道局から得たデータです。

どうですか?これでも足りないと言うのでしょうか?

そりゃあ何でも多いに越したことはないでしょう。

水でも電気でもお金でも・・

でも欲を言えばキリがない、限られた資源は大切に皆で分かち合っていくべきですよね。

 

ここでも大事な情報が隠されています。

佐世保市の隣、佐々町を流れる佐々川の水利権も実は一日5,000㎥持っています。

ただし、それは渇水で水不足になったときに佐々川から菰田ダムに導水してもよいという権利なのですが、

それが全く使われていません。

ということは?

そう、それほど水に困っていないということです。

他にも佐世保市内には大きな溜池がたくさんあって、長崎県内でもダントツの1位です。

この中のいくつかの溜池の管理者とも、渇水の時は緊急に使わせてくださいとの約束を交わしていますが、

こちらも、一度も実行されたことはありません。

やっぱり、それほどの水不足ではないということになります。

それなのに、

 「石木ダムの建設はなくてはならないもの」と結論づけるのは、どう考えても納得ができません。

これは、地元地権者の皆さんが一番強く感じているところです。

必要のないと思われるダムのために、どうしてもふる里を明け渡す気にはなれないのです。

だから納得のいく説明をしてくれと、何度も頼んでいるのに、

知事や佐世保市長がそれに応じたのはたった1回だけ、あとは部下任せ。

その部下(土木部長や水道局長)たちも、夏以降、話し合いには応じません。

 

なのに、「これからも、地権者の皆さんのご理解を得るため…最大限の努力を続けていきます」と結んでいます。

地権者の理解を得るための最大限の努力をする気があるなら、まず知事が出てきて、地権者と対話すべきです。

それ以外のどんな努力があると言うのでしょう。

知事が話したいのは「生活再建のための説明」であり、それは地権者がダム建設を納得してからの話です!

 

私たちの税金を使って、こんな手前勝手な記事を載せないでほしい! 

そんなに石木ダムの必要性を県民に訴えたいのなら、公開討論会に応じてください。

私たちは何度も要望してきました。

そのたびに、もう国の結論が出ている、その話をする段階は過ぎたと突っぱねたではありませんか。

それなのに、私たちが反論できないところで、都合のいい説明をして県民世論を納得させようなんて…

とてもフェアとはいえませんね。

よほど県は自信がないのでしょうか?  

 

「今こそ考えよう石木ダム」佐世保大集会のお知らせ

来年のことを言うと鬼が笑う、なんていいますが・・

明日から師走、今年も残すところ後1ヶ月。

もうそろそろお知らせしてもいいでしょう?

ジャーン!

このチラシに書かれているように、来年1月18日(日)午後1時半から、

アルカスSASEBOで、「今こそ考えよう石木ダム」大集会を開催します!

詳しいことは、また近づいたらお伝えしますね。

 

今はとにかくカレンダーに印をしっかり入れておいてくださいね。

石木ダムに関心のある人もない人も、さあさ、まずは映画をご覧あれ!

寄ってらっしゃい、見てらっしゃい、素晴らしい映画『ダムネーション』を上映しますよ。

何が素晴らしいかって?

それは観てのお楽しみですが・・・

この映画のテーマはダム撤去です。

 

アメリカ全土に造られた75,000基ものダム。

その多くは川を変貌させ、魚を絶滅させ、凄まじい環境破壊を起こしてきました。

もうダムは要らない、撤去に立ち上がったダムバスターたち。

50年前はクレイジーと言われた彼らは、今やその信念とユーモアで多くの支持を得ています。

 

 

映画『ダムネーション』のプロデューサーで生物学者のマット・シュテッカーさんはインタビューを受け、こう語っています。

(livedoor NEWS 2014年11月29日) http://news.livedoor.com/article/detail/9522044/ 

 

──まず最初に、なぜ『ダムネーション』をつくろうと思ったのかを教えてください。

人々に、川への関心をもっともってもらいたかったんだ。破壊的なダムの力、そしてそれがなくなったときにどれだけ速く生態系が回復して、自然と社会に恩恵が与えられるのかを観てほしかったそれから撮影当時、アメリカでは3つの大きなダムが取り壊されようとしていた。だからイヴォン・シュイナード(パタゴニア創設者)とぼくは、そのアメリカの歴史的瞬間を捉え、川が蘇る姿を記録しようと思って映画を撮ることを決めたんだ。

──あなたが自然の大切さに気付いたきっかけはなんだったのでしょうか?

大切さに気付いた「瞬間」というのはなかったと思う。ぼくは小さいころから兄弟と川で遊んだり、釣りをしたりしていたからね。自然というのはただ単に楽しい場所で、ぼくはそこで育ち、自然からたくさんのことを学んでいるんだ。自然は常にぼくという人間の一部であったと思うよ。

──映画を観て、ダムの問題は、いま原発に対して問われている問題と共通する部分があると感じました。

ぼくもそう思う。ダムに限らず、原子力発電や火力発電は時代遅れのテクノロジーで、そういうものがたくさん建てられた時代には、いまのような太陽光や風力といったエネルギーはまだなかったんだ。ぼくたちは危険で時代遅れなテクノロジーにお金を使うのをやめて、よりクリーンな他の方法に目を向けるべきだね。

 

──映画に登場する人々は、「クレイジー」と呼ばれたことを「常識」に変えました。そのような変化を起こすには、何が必要なのでしょうか?

変化を起こすことができるという、情熱と自信をもつこと。アメリカのダムを取り壊すプロジェクトも、最初は情熱をもった1人か2人の普通の人から始まったんだ。日本ではまだ多くの人が「ダムをなくすなんてクレイジーだ」と思っているけれど、20年前のアメリカもそうだった。でもひとつダムが壊されると、川が蘇り、魚が戻り、人々がそこで楽しむ姿を見ることができる。そういう成果はドミノ倒しのように広がっていくんだ。

──映画で描かれる活動家は、豊かなユーモアをもっていますよね。ユーモアは、どんな力をもつのでしょうか?

こういう問題に積極的に関わろうとしない人が多いのは、ユーモアが足りてないからだと思う。問題を訴えるためにみんなが道路に集まって抗議を起こす必要はないけれど、ユーモアやアートを組み合わせることで、人々の興味を惹き、巻き込むことができると思うんだ。例えば映画に登場する活動家は、ダムに大きなヒビを描くことでそのバカバカしさを示している。そのヒビを見た人は、「すごい」と思って興味をもったり、「なんであそこにダムがあるんだ?」と不思議に思ったりするよね。ユーモアには、人々に疑問をもたせる力があるんだ。

──映画も、人々に問題を提示するアートのひとつですよね。

映画のいいところは、誰かに「ダムは悪いものだ」と言われるのとは違って、観た人それぞれが心の中で考え、判断できることだと思う。ほとんどの人はこれまでダムについて聞いたことがないと思うけど、この映画を通して、「エネルギーや水を得るためのより良い方法がある」という結論にたどり着けるんじゃないかな。

──最後に、ぼくたちが自然と共存していくために必要な考えを教えてください。

ダムを守ろうとしている人たちは、0か100かの議論をしているんだ。ダムを取るか、魚を取るかってね。でもこの映画を撮ってわかったことは、ぼくたちはそのどちらをも取れるということなんだ。

人間はきっと携帯電話を手放すことはないだろうし、電気を使わなくなる必要もない。でもこの20年で太陽光や風力といったエネルギーが増えたことや、これからの20年で起こるテクノロジーの進化を考えれば、ぼくたちは豊かな生活を、より自然にやさしい方法で実現していくことができると思う。

 

いかがですか?がぜん興味がわいてきた?

マットさんも言ってるように、映画を観た人それぞれが考え判断すればいいのです。

私たちはより多くの人にダム問題に関心を持ってもらい、考えてもらいたい、ただそれだけです。

 

「ツール会議」を振り返って

この美しい景色を一望するのは、山梨県北斗市の清里にある清泉寮。

そこで4日間におよぶ「草の根活動家のためのツール会議」に参加してきました。

パタゴニア主催、2年に1回開催されており、今回で4回目だそうです。

今回は、映画『ダムネーション』の上映会もあり、ダム関係者がかなり参加していました。

(通常の割合は知りませんが・・)

日本中の人が知っている八ッ場ダム、日本初のダム撤去で注目されている荒瀬ダムをはじめ、

設楽ダム、川上ダム、二風谷ダムなどなど・・・

そんな中、最も小さな石木ダムについて、多くの方が関心を示してくださったのは、

やはり、そこに人が住んでいるということ。

ダム建設予定地に何十年も住み続け反対し続け、自然を守り続けているということ。

それも数人ではなく、13世帯60人も住んでいるというかつてなかった事実に誰もが心を動かされたのだと思います。

様々な分野の人と出会い、様々な助言をいただきました。

それを今後にどう活かせるか…今は目の前の課題をこなすことで精一杯の状況ですが、

少し落ち着いたら、じっくり考え、とりくんでいきたいと思っています。

それが私たちに出来る「ツール会議」への唯一の恩返しですから。

 

それにしても「ツール会議」って、何?と思うでしょ?

私も初めは全く???でした。

ツールなので何か道具を使いこなすこと、例えばソーシャルネットワークの活用術とか・・

その程度の予測はしていましたが、もっと奥が深かった〜

 

ねー!

ムズカシイでしょう〜

なんとなくわかるけど、説明しろと言われたらできませーん。

特にこの言葉には、はじめ戸惑い、後で納得。

深く心に沁みました。

私たちは石木川流域の多様な生態系を守りたい、そのためにダム建設を阻止したい、と思いながら、

私たちの活動は多様性があるとは言えなかった、

違う考えの人たちや無関心な人たちとも繋がり合う努力が足りなかったな〜と実感。。

 

初めからそこを踏まえて地域のいろんな人たち(漁業者や農業者、自然観察会メンバー、

女性の会、アウトドア関係者など)と繋がり広がっていった熊本の事例は、素晴らしいお手本。

 

その熊本で大活躍、いえいえ、日本中のダム反対・ダム撤去の仲間から最も尊敬されているつるさんの基調講演もありました。

つるさんのお話はとってもわかりやすいのです。

写真中心だから、ほら!一目瞭然でしょ?

本流球磨川と支流川辺川の合流地点の水の違い。

上流にダムのある球磨川は濁っているけど、ダムのない川辺川はこんなに透明なブルー。

 

荒瀬ダムの撤去が決まりゲートを全開してしばらくすると、青のりがこんなに伸びたそうで・・

もちろん、撤去が始まった今はたくさんの魚介類が種類も数も増え、豊かな川と海が戻りつつあって・・

その現実を目の当たりにしている地域住民はみんな荒瀬ダム撤去という公共事業を大歓迎しているそうです。

つるさんは言います。

「荒瀬ダム撤去が他の公共事業と違う点は住民に喜ばれていること。

 工事業者も県の職員も住民も一緒になって工事の成功を祈り進めている」と。

 

でも、それって、ちょっとヘン。

公共事業って本来そんなものでなくてはならないのでは?

公共の事業ですもの、公益に資する事業、多くの住民のためにやるはずだけどなー。

 

石木ダムをはじめ、多くの公共事業は誰のためにやろうとしているのでしょう 

 

 

 

11・16 石木ダムのための強制収用を許さない佐世保集会

昨日の石木ダム強制収用反対集会は、予想以上の参加者で会場は熱気ムンムン・・・

気分を悪くして倒れる方が出てしまい、主催者として深く反省しています。

進行が予定より遅れていたので、そちらにばかり気が行ってしまい、

室温や換気についての気配りが全くできていませんでした。

暖房は一切入れてなかったのですが、

お天気だったので、窓越しの日差しが室温をぐんぐん上昇させてしまったのでしょう。

緒方弁護士がフォローしてくださったように、参加者の熱意が輪をかけて室温をあげた?のかも・・・

でも、倒れた方はまもなく回復され、大事に至らずホッとしました。

 

昨夜はTVニュースで、今日は新聞各紙が伝えていました。

 

本当にやって良かった!と思える集会でした。

参加者の半数近い66人がアンケートを提出し、そのほとんどが感想欄にびっしり書かれていました。

多くの人が「参加して良かった」「とても有意義な集会だった」「弁護団の話が大変わかりやすかった」と書かれていました。

具体的には、

・石木ダムは利水でも治水でも必要のないことがよくわかった

・佐世保の水の需要予測は本当におかしい、周りの人にも伝えたい

・石木ダムは自分たちの問題だと感じた、目からウロコだった

・若い地権者の言葉に感動した、今度現地を訪ねてみたい

・こんな集会を川棚でも開いてほしい

などなど、実感のこもった感想が綴られていました。

 

私自身も、聴きながら、なるほど〜、そうだ!、うんうん、

と感心したり、納得したり、共感したり・・・

 

板井弁護士:大型公共事業は住民が決定するもの。治水問題は流域住民が主人公。

馬奈木弁護士:私たちが勝つには行政を圧倒する力をつけなければならない

          それは、決して行政をやっつけることではない

          行政側よりも優れた対案を提起し、それを議論する

          これは長距離マラソン、走りながら力をつけよう

 

そして、地権者からの訴え。

 

今では4人の子の父親であるMさんは、強制測量の時、小学2年生でした。

あの時の記憶は心の傷として残っている。

子どもには同じ思いをさせたくない。

私たちは自然によって生かされている。

自然を壊すのではなく、このダム計画を壊して欲しい。

そう言うと、会場からは大きな拍手がおこりました。

 

主催者からは、強制収用反対署名への協力と、来年の佐世保大集会への参加を呼びかけましたが、

アンケート結果を見ると、66人中53人が参加、わからない9人、参加しないは0でした。

そして、実行委員や賛同人としての参加希望が8人もいて、びっくり!

 

さあて、またまた忙しくなりそうです。

来年1月18日の大集会まで、あと2ヶ月。

その間、選挙あり(多分)、お正月休みあり・・・

時間がないな〜と、仲間内では頭を抱えていますが、

ま、成るように成るさー 

 

「ダムネーション」上映会 in パタゴニア福岡

あわただしい日々が続いています。

明日は佐世保市と水道局への申し入れ、

今度の日曜日には、強制収用を止めよう!と呼びかける佐世保集会、

そして来年1月開催の「ダムネーション」上映会&大集会の準備も始まって…

 

そんな中、一昨日の11月10日、パタゴニア福岡店での「ダムネーション」上映会に参加してきました。

22日の一般公開を前に、パタゴニア店内での上映ということで、ごく少人数のものかと思いきや・・

商品を全部隅っこに移動してスペースを確保。こーんなに人が入りました。

今、スタッフの石津さんが挨拶しているところで、上映前の時点です。

この後も続々とお客さんが集まって、床が見えなくなるほど。

そして、私たちは「動物園席」に座って、階段の手すりの間から観ることに・・・

 

この映画を観るのは2回目ですが、あらためて共感し、感動させられました。

「水は血液と同じ。淀めば死に至る」

毛細血管のように地上のすみずみまで張り巡らされた川という水の流れを、

私たち人間の都合で勝手にせき止めて、静脈瘤のような水溜りをあちこちに造ってきた。

一刻も早く、この溜りを取り除いて、本来の流れを取り除かないと、地球は死に向かう…

すでに多くの生き物が、その被害を受けている。

それに気づいた人々が発信し、行動することが大事!

あらためて、そう思いました。

 

このドキュメンタリー映画に出てくる人々のような行動力はありませんが、思いは同じ。

とりあえず、この映画を上映する!

そうして、うまく伝えられない私の思いを、少しでも多くの人にわかってほしい…

そう思いました。

 

来年1月18日、アルカスSASEBOで上映しますからね。

皆さん、覚えていてくださいね。

いえ、カレンダーか手帳にご記入をお願いします。

近づいたら、チラシなど、また発信しますね〜

 

上映会の後は、身近なダム問題についてアピールの場が用意されていました。

いま話してくださっているのは、瀬戸石ダム撤去の運動をなさっているTさん、

日本初のダム撤去が進んでいる荒瀬ダムからもMさんが駆けつけ、

もちろん石木ダムも!

ほーちゃんと私の凸凹コンビで、しっかり訴えてきましたよ。

会場には、石木ダム対策弁護団のY先生や、川のシンポジウムでお世話になった九大のD先生のお顔も!

急に心強くなって、安心して話すことができました。

 

終了後も、いろんな方と立ち話。

久留米でヒナモロコを守っているおじさんたちとも久しぶりに会えたし、

「ダムネーション」の配給会社ユナイテッドピープルの代表取締役の方とも直接お話して、

佐世保上映についてお願いできたし…実り多い時間を過ごすことができました。

 

さて、ご報告はこれくらいにして、また、集会準備の方を再開しなくっちゃ・・・

 

強制収用しないで!第3回街頭署名活動

11月7日(金)、3回目の街頭署名活動を行ないました。

平日で人通りが少ないこともあり、前回や前々回よりも集まった数は少なく、2時間で237筆でした。

でも、チラシやリーフレットは多くの人が受け取ってくれました。

 

  

今回は署名を集めることだけでなく、

今月16日(日)の、石木ダムのための土地の強制収容に反対する集会案内チラシの配布も目的でした。

このチラシは多くの方が受け取ってくださって、足りないくらいでした。

受け取った方が一人でも多く参加してくださることを願っています。

なぜ石木ダムは不要なのか?強制収用とはどういうことなのか?

弁護団の明快な説明が聴けます。

聴いてもわからないことは、どうぞ質問してください。

一緒に考えましょう。

私たち自身の問題です。

 

署名活動中に、こんなことがありました。

二人連れの中年女性に署名をお願いしたら、一人の方は「だってダムはいるでしょう」と通り過ぎようとしました。

もう一人の方は「私はよくわからないのよ。この頃ニュースを見ていたらだんだんわからなくなってきた」と、おっしゃいました。

そこで、リーフレットを開いて、佐世保の水事情の現実を伝え、これからの人口減少の事など話すと、

後者の方は「そうよね。私もそう思うんだよね」と言われ、

前者の方は「でも、やっぱり心配だよ。将来何がおこるかわからないし。備えあれば憂いなしって言うじゃない」

と言われ、再び前者の方が「だけど、水道料金なども値上げになるんでしょ?」

などと、お二人でしばし意見交換が続きました。

 

結局署名してくださったのは、後者の方お一人だけでしたが、

前者の方に「そういう疑問を解決するためにも、是非この集会にいらしゃいませんか」とチラシを渡すと、

「いえ、忙しいので…。でも、このパンフレットを後でよく読んでみます」とおっしゃってくださって、

こういう市民同士の会話がとても大事だな〜とあらためて思いました。

 

第2回審尋を終えて

昨日、石木ダム道路工事妨害禁止仮処分申し立てに関する第2回審尋がおこなわれました。

この日で結論が出され、すぐにでも道路工事が再開されるのでは?との覚悟もしていたのですが…

 

 このような結果となりました。

つまり、「県側は私たちが工事を妨害したというが、ただ現場近くに立っている写真だけでは妨害したという証拠にはならない、認否のしようがない」と当方弁護団は主張し、裁判長もそれを認め県側に質すと、県側は「ビデオ映像を提出する」と言い、それが提出されて後、当方の認否をあらためて示すことになったわけです。

次回審尋は11月21日です。

こんなに工事中断が延期されるとは…と内心意外な(もちろん嬉しい)気持ちでしたが、

裁判長のさらなる提案(和解協議)があり、双方とも前向きに検討する意向を示し、その予定日も12月に入れられました。

ということは…年内は工事の再開はない可能性もふくらんできたわけです。

 

当方弁護団の高い弁護能力と、裁判長の賢明な判断と、県側の慎重な姿勢に感謝します。

 

裁決の手続き開始

昨日の長崎新聞の記事です。

いよいよ収用裁決の手続きが始まったというニュースです。

今回は4世帯が所有する農地だけですが、もちろん地権者の皆さんは明け渡す意思はありません。

でも、その意思や必要性はここでは全く問題とされず、審理されるのは補償額や明渡し時期だけ。

ですから、土地を手放すつもりのない地権者の方が審理に出席するはずはありません。

そうなると、県が示す補償額や明渡し時期など全てに異論がないということになって、

すべて県側の提示通りに早い時期に裁決されてしまうのでしょうか?

新聞には「早ければ年度内に収用の可否を採決する見通し」と書かれています。

このようにして「手続きに不備が無ければ」強制収用への道を進み、

無駄な公共事業が日本中いたるところで進められているのでしょう。

莫大な税金を使い、かけがえのない自然を破壊して…。

 

そんな現実に溜息つくだけで諦めてしまうわけにはいきません。

こんな無謀な強制収用を止めるための手だてを一緒に考えてみませんか?

11月16日(日)「石木ダムのための強制収用を許さない佐世保集会」を予定しています。

経験豊富な、石木ダム対策弁護団の先生方の話をじっくり聴く機会がやってきます!

同弁護団は、水俣病やイサカン、ゴミ処分場、川辺川ダムなど様々な問題で住民の側に立ち、行政と闘ってこられたツワモノ揃いです。

詳細が決まりましたら、またご連絡しますので、是非ご参加ください。

 

5割のダムに土砂が堆積! 洪水防止機能低下

昨日の朝日新聞社会面の記事です。

ダムの大きな目的の1つである洪水対策。

それが実はあまり役に立っていない、または洪水を激化させる恐れさえあることを指摘した記事です。

理由はダム湖の底に土砂がたくさんたまっていて、大雨の時にたくさん水を溜める余裕がなくなっている。

また、その土砂を除去するには多額の費用がかかるので、簡単には実施できないという。

その結果、大雨時のダムからの放水により、下流域で氾濫の可能性が高まり、逆に人命の危険性さえ増えていくおそれもある。

それがダムに依る治水の限界だと今本博健先生は語っています。

 

この記事を私が知ったのは、一人の佐世保市民からの電話でした。

私は朝日新聞をとっていないので、この記事のことは知りませんでした。

その方は、

佐世保市民として、そんなに水に困っているわけでもないのに、

川棚の住民の方に迷惑をかけてまで石木ダムは要らないと思っていた。

でも、ダムの目的は水源対策だけではない。

石木ダムが川棚町の人々の洪水被害をくい止める働きがあるのかどうか素人なのでよくわからないが、

もしそうなら、造るなとは言えない・・

しかし、この記事を読んで、洪水対策としてダムは有効ではないことがわかった。

今本博健という学者の方は、ダムよりも堤防を強化すべきだと指摘している。

このような情報を多くの人に知ってほしい。

石木川まもり隊さんから広めてもらえたら・・そう思って電話しました。

とのこと。

本当に嬉しかった!です。

 

その今本先生は特に石木ダムは造ってはならないダムであるとして、佐世保市には2回も意見書を出されているんですよ。

と言うと、その方はとても驚かれ、石木ダムを止めねばとの思いを強くされたようです。

署名活動の話にも及び「どれだけ集められるかわかりませんが、私も署名を集めてみます!」と約束してくださいました。

 

情報を伝えあうことの大切さを感じるとともに、

私たちがブックレットやニュースを発行したり、チラシやパンフレットを配布したり、ブログやFacebookで発信しても、それはごく一部の人にしか届いていない、

情報を広めることの難しさを痛感しました。

 

それにしても新聞の力はまだまだ偉大ですね〜

ペンの力で広く伝え、また人を動かす力を持っているのですから。

(この方が私の電話番号をご存知だったのも、以前の新聞記事のおかげ)

私もさっそくバスセンターの売店で朝日新聞を買ってきましたよ〜